絶対顕彰馬になれないけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 18:51:11

    個人的に殿堂入りしてもいいやろと思う馬を教えて。
    画像は第一回ダービー馬のワカタカ。

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 18:52:20

    ヒサトモさんですかね

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 18:52:23

    ダイナナホウシユウ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 18:53:16

    ミラ系じゃなかったらなぁ…
    今いるミラ系はサラブレッド種と認められてるけど
    にしても初代がサラ系なんだから潔よく認めてやれば良いのに
    ブラッドスポーツは世知辛いなぁ…

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 18:53:24

    高砂
    ナポレオン三世から徳川家茂だっけかに寄贈された、日本最古の牝系

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 18:55:03

    小岩井基礎牝馬と下総の基礎牝馬全頭

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 18:56:07

    クレオパトラトマス(月城)
    戦前戦後の繁殖やばすぎ!な馬はいれてほしい

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 18:57:13

    バダヴィア
    横浜ダービー優勝馬
    日本初の名馬と言ってもいい

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 18:58:04

    サンデーサイレンス

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 18:59:18

    >>6

    これに加えて、小岩井の基礎牝馬と一緒に輸入されたインタグリオーも入れてほしい

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:00:12

    >>7

    ・ニホンピロムーテー

    ・梅城

    ・パンフレット

    ・タカクラヤマ

    ・サンエイサンキュー

    ・ゴールドシップ

    ・コパノジングー

    ・ホッコーメヴィウス

    ・アラジン

    ・ケイアイメロディー

    ・キングオブダイヤ

    ・リンデンニシキ

    ・ガクエンツービート

    ・サクラミライ

    ・ミスハツライオー

    ・スイートフラッグ

    ・ポイントフラッグ

    この名馬達全員クレオパトラトマスの子孫なのヤバすぎんだろ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:02:32

    ウラヌス
    競走馬ではないけど、初のオリンピック金メダルは入れて良いんじゃないかと思う

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:05:12

    八大競争の初代優勝馬は全部良いんじゃないかと思ってる
    ってことで一頭目。初代皐月賞馬のロツクパーク

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:07:16

    ソールレデイ(写真無)
    初代桜花賞馬
    生涯成績 48戦6勝
    (平地29戦1勝)
    (障害19戦5勝)

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:08:25

    初代オークス馬アステリモア
    単体の写真じゃなくて、クリフジとセットの写真が出てきた

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:10:31

    そういえば地方競馬に顕彰馬に相当する制度ってあったっけ?

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:11:28

    テツモン(写真出てこなかった)
    初代菊花賞馬
    生涯成績 32戦10勝
    調教師は最初の殿堂で殿堂入りした尾形藤吉調教師らしい

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:11:54

    あ、ダービーは>>1

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:14:18

    ハセパーク
    初代天皇賞春覇者
    生涯成績 37戦8勝
    サラ系だったせいで、種牡馬価値が無くて引退後は行方知れずらしい。かなしい……
    調教師の方のお名前「金者斤奉」ってなんて読むんでしょう?

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:15:20

    >>16

    そういえば、聞いたこと無いなあ……

    多分、あるとは思うけど、どうなんだろう?

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:17:06

    ハツピーマイト
    初代天皇賞秋勝ち馬
    クリフジの全兄でトウルヌソルの子とのこと
    種牡馬になれたけど、これといった馬は出なかったよう。残念

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:19:09

    メイヂヒカリ
    初代有馬記念勝ち馬
    相対的に最近の馬だからか情報多い

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:20:37

    >>20

    NAR特別表彰馬かな…

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:21:31

    >>12

    言いたいことはわかるが中央競馬の発展及び中央競馬会には関わってないからな

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:23:30

    アリスティデスとかKYダービーがそこまで権威なかった時の第1回勝ち馬で最近アメリカ殿堂入りしたから日本でも見直してほしい

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:25:04

    >>22

    機械的に並べたからなんだろうけど、メイヂヒカリは殿堂入りしとるわw

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:25:41

    >>3

    ???「うーん、馬品に欠けるから駄目!」


    これほんま……

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:26:28

    >>22

    クモハタ「あ、あの......」

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:27:06

    初代八大競争勝ち馬は全部入れても良いんじゃないかなと思わないでもない
    日本の競馬も歴史積んだけど、そのスタートは特別でも良いのではなかろうか

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:29:47

    >>21

    クレオパトラトマスはリヨウゴク(波藤)と

    ヒサトモはハツピーマイトと

    クリフジはトシシロと

    賢藤兄妹は星の血の馬と因縁があるんだよな

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:31:39

    日本一小さい名馬のオータジマかな
    メロディーレーンと同じかそれ以下の馬体重で中山大障害勝ってる超良血馬
    ダートでも後の天皇賞馬を負かしてるオールラウンダー

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:32:37

    >>30

    当時の人達みんな気ぶってそうだな....クリフジとトシシロに至っては子供がいるどころか子供が二冠馬にまでなってるし

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:35:15

    >>31

    小柄であろう隣の騎手よりさらに体高低いけどこれ体高何cmなんだ....?

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:35:30

    一気に時代を現代に近付けちゃうけど、カツラギエース
    戦績は並ぶべくもないけど、初めてジャパンカップに勝った馬ってのは、かなり凄いマイルストーンだと思うの

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:39:34

    キンテン
    初代中山大障害勝ち馬
    生涯成績 平地1勝
    障害37戦11勝

    八大競争ではないけど、障害の初代は良いんじゃないかと思う
    時代は有馬以外の八大競争と同じくらい古いし

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:39:50

    >>32

    脳焦げ焦げになってると思うよ

    焦げたのは脳じゃなくて街だったけど

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:47:10

    イダホ(画像無し)牝馬
    天皇賞の前身である"帝室御賞典"……の、更に前身だった日本レース・クラブ時代の大会の初代勝ち馬
    開催年月日、なんと1896年10月29日なり

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:50:18

    障害でもバローネターフとかキングスポイントあたりなんてなってもおかしくない格だけど競馬貢献ってなると弾かれるなぁ、グリーングラスは種牡馬で有力後継レベル出せてたらなってたんかな

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:55:06

    カチドキ

    最後の>>37の大会の優勝&明治天皇から「菊花御紋付銀製花盛器」が下賜された後の横浜第一回大会勝ち馬

    検索しても、キタノカチドキしか写真が出てこない

    大会自体が1904年の10月と1905年の5月で行われている

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:56:24

    >>38

    グリーングラスは時代が悪すぎた、戦績をまともに見直されたのが2000年手前でそこから後付けのTTGが主流になったので種牡馬で盛り返すしかなかったが無理ゲーすぎた

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:56:52

    カツラ
    ヅラじゃない!カツラだ!!
    明治天皇から「菊花御紋付銀製花盛器」が下賜された後の東京大会の第一回優勝馬
    こう見ると、天皇賞ってかなり種類が多くなるな

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:57:26

    グリーングラス
    八大競走3つ勝ってるのにヒーロー列伝までない…

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 19:59:19

    >>41

    アサカゼ

    1910年に開催された阪神大会の初代優勝馬

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:01:16

    ホーンビーム
    ググって出てくるのはイギリスのサラブレッドだけど、「菊花御紋付銀製花盛器」が下賜された後の
    "帝室御賞典"の初代福島大会優勝馬1922年開催だから、大分時間が空いている
    というか、1900年代に入ると、大分最近に思えてしまう

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:02:17

    ミンテン
    札幌大会勝ち馬

    スミノエ
    函館大会勝ち馬

    ポール
    小倉大会勝ち馬

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:02:32

    >>45

    一気に雑になってて草

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:03:49

    平成三強

    オグリは既に単体でなってるけど、平成三強っていうくくりでも受賞しても良いと思うんだ

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:10:31

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:12:05

    ステゴ
    日本産、日本調教馬による初の海外の国際GⅠ馬ってことで
    対象じゃないのに入れるのは論外として……マジで論外として、ちょっとマイルストーン的な馬ではあるよね

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:13:35

    >>8

    幕末ウマ娘ちゃん

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:15:18

    >>24

    ならアスコツトで

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:23:18

    >>10

    インタグリオーは帝室御賞典2回、優勝内国産馬連合競走勝ち馬三頭出してる

    今で言うGⅠ馬三頭の父親って考えると、凄い馬よ

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:27:20

    バンザイ
    1924年の春季帝室御賞典と秋季優勝内国産馬連合競走に勝った馬
    引退後、政府購買馬の第一号として農林省に1万円で買いあげられ、岩手県で種牡馬となった
    産駒成績はいまいちだったみたいだけど、「20世紀のベストホース100」に選出されてる

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:30:31

    ガーネツト、トウメイ、スターロツチ

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:32:54

    >>54

    黎明期のゴリウー勢ぞろいよね

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:34:42

    めっちゃ最近の馬になっちゃうけど、エイシンプレストン
    日本がパートⅡ国だった時代に、あのディープですら達成していない国際GⅠ三勝を初めて達成した

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:35:13

    最近(二十年前)

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:39:10

    まだ投票対象ではあるけれど、多分ムリってことで
    初めてレーティング1位なのは凄い足跡だと思うの

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:45:16

    たぶんなれないけどアグネスデジタル
    芝ダート両制覇がよく言われるけどG1四連勝もこいつが初めてなのよ…

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:49:16

    ご存じトウルヌソル

    1935年から1939年にかけて5年連続で日本のリーディングサイアーを獲得。また、第1回東京優駿大競走(現・東京優駿(日本ダービー))優勝馬ワカタカを含む6頭の東京優駿優勝馬を輩出。これは2021年までに7頭の同レース優勝馬を輩出したディープインパクト[注 1]に次いでサンデーサイレンス[注 2]と同数での2位の記録である。直系子孫は日本の内国産馬としてはもっとも成功を収め、クモハタが日本のリーディングサイアーになり、4代連続の重賞勝馬が出た。競走馬時代はイギリスでプリンセスオブウェールズステークスなど6勝をあげた。

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:56:34

    カブラヤオー
    あんまりこういう時話題にならないけど、JRAの平地連勝記録持ち。まあ、OPとかがベースではあるんだけども、個人的に好きなので入れたいなと思うところ

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:00:19

    >>49

    ハーツやフジキセキ共々種牡馬成績で顕彰馬になってもいいと思うんよ

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:06:34

    日本での繁殖成績なら入れて良いんじゃなかろうかと思うテスコボーイ
    JRAでは基準が違うんだろうけどね

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:07:26

    同じ理由で、入れても良いんじゃないかと思う理事長

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:09:07

    >>27

    まあ、その人抜きにしても後4人反対に回ってるからね…

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:12:38

    サクラバクシンオー
    カナロアと並ぶ歴代最強のスプリンターだけど、時代が早すぎたせいで本家JRAじゃまあ無理だよなーという状態
    種牡馬としてもグランプリボス、ビッグアーサー、ショウナンカンプ、ブランディスとGⅠを出したし
    本馬の実力と種牡馬成績両方で、顕彰馬になってもおかしくないんじゃないかと思う

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:39:34

    >>8

    バタヴィアって体高が137cmしかなかったのな

    調べれば調べるほど、面白い話だわ

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:45:19

    サムライという名前の在来馬が居たっぽい

    殆どさんまのなんでもダービーみたいな馬だったようだけど、経歴を見ると入れてもいい気がする


    Ž¸‚í‚ê‚Ä‚µ‚Ü‚Á‚½”n‚½‚¿www.bunkamura.ne.jp
  • 69二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:06:30

    >>60

    下総御料牧場のトウルヌソルを入れるなら、小岩井牧場のシアンモアも是非に

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:13:31

    グリーングラスに関しては、それこそTTGの三頭セットで選出しても良いのではなかろうか

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:43:23

    コパノリッキーだな
    理由はGⅠ級11勝の日本最多記録持ちだから
    国際GⅠじゃないとかいろいろ言われるけど、ダートから誰選ぶよってなったら、それこそ他に居ないと思うわ

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 23:35:21

    >>10

    クリフジ、マックイーン、ドリジャ、オルフェ、ゴルシ、ブルーコンコルド、ナランフレグ、メイショウサムソン、スペ、ウオッカとことごとくこいつの血が入っているからなあ

    繁殖として顕彰馬でも良いんじゃないかと思ってしまう馬

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 23:42:58

    デジタルプレストンゴールドアリュールアグネスゴールドは今年で投票終了だったらしい

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 23:46:14

    仕方ない面はあるんだろうけど、それでも残念やねぇ

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 23:50:59

    日本の今の競馬がダービーを中心に据えていることを考えると、>>1のワカタカは特例で新しく顕彰馬にしてもそんなに悪くないんじゃないかと思ってしまうな

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 00:04:00

    ハクリヨウ:菊の後5歳春まで無双、春天6馬身圧勝を含む8連勝
    当時は古馬の大レースが天皇賞ぐらいしかなく、日本馬で初めてワシントンDCインターナショナルに招待されるもその巨体のせいで飛行機輸送を断念、出走を見送るなど時代的に挑戦できるレースに恵まれなかった
    初代年度代表馬に満場一致で選ばれた他種牡馬としても成功を収めた
    同陣営の後輩で顕彰馬のハクチカラに劣らない評価もあるし個人的には入れて欲しい

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 00:10:27

    ハクリヨウ
    そういえば、初代年度代表馬ってのがあったな
    1954年か

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 06:49:16

    ペリオン

    1932年の初代リーディングサイアー

    翌年からは二年連続クラツクマンナンという馬が取った後、>>60のトウルヌソルが出て来ちゃうから

    リーディングサイアーは一回きりだけど、それでも間違いなく日本の初代リーディングサイアーです

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 07:12:18

    初代○○系とか初めて○○した系とか、長期間○○の記録を保持した系は無理だろうけど入れても良いんじゃないかなってなるな
    この中で今後ワンチャンあるのは誰だろうね。ワカタカ? ダイナナホウシュウ?

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 07:20:29

    その辺かな。あとはバタヴィア?
    個人的には種牡馬の方はちょっと厳しい気がする。結局、日本が生んだ馬ではないのが多いし
    第一回ジャパンカップ優勝馬ではあるけど、メアジードーツを入れはしないっしょ?

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 07:28:17

    >>79

    このスレで挙がっているのでワンチャンあるのは投票対象であるジャスタウェイとコパノリッキーかな?

    投票対象期限が過ぎている馬は余程のことがない限り顕彰馬入り出来るチャンスが生まれないと思う

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 07:29:56

    そもそもテンポイントが顕彰馬になった背景に
    トウショウボーイが顕彰馬に選ばれたのにテンポイントが選ばれないのはどういうことだ
    という抗議の声がJRAに多数寄せられたというのが少なからず影響していまして
    その時にグリーングラスは?の声はあったのだろうか?

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:49:54

    タケホープ

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:05:57

    ハクリヨウとボストニアンの同期2強
    現役実績はどちらも抜群、繁殖はハクリヨウが傑出したけどボストニアンも巻き返してる

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:10:14

    タケホープ
    テンポイントが顕彰馬入りしたんだからタケホープも選ばれるべきだった

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:14:55

    ハクリヨウ
    キタノオー
    フジノオー
    ダイナナホウシユウ
    リユウフオーレル
    トウメイ
    タケホープ
    バローネターフ
    キタノカチドキ
    グリーングラス
    アンバーシャダイ
    ニホンピロウイナー
    タマモクロス

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:25:38

    ヴィクトワールピサ
    日本競馬初のドバイWC(国際ダートG1)勝ち馬
    スタッドブックのトップページにもなってるし、メモリアルな勝利ではあると思うんだが…

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 18:58:12

    >>81

    正規の被投票資格を持っているが、得票が芳しくない馬と

    正規の被得票資格を持ってないけど、かなり昔の馬で顕彰馬制度が出来た時点の基準でも判断のしようがない馬だと

    正直どっちが選出確率高いかというと悩ましいところな気がする

    ワンチャン、初代○○は一斉に上がる可能性がなくも無い

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 18:59:10

    >>82

    TTGはなー

    元々ややトウショウボーイ>テンポイントな扱いながらTTって言われてたところに後付けでGを加えた感じだからな

    TTGでセットなら良いんじゃね?って気がする

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:00:41

    ボストニアンってBMSとしては優秀だったんやな

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:16:23

    ワカタカについては連合二哩と帝室御章典勝ってるから、
    八大競走3勝の条件でも行けるのになぜ入っていないのかわからん
    連合二哩が八大競走外扱いとしても戦績的には上限一杯だったのは明らかなのに

    同じ理由で繁殖と合わせて二代優駿カブトヤマも候補に入れていいと思う
    帝室御章典に目黒記念、内国産種牡馬によるダービー馬輩出は顕彰理由として十分

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:16:33

    ヴィクトワールピサには一票入れたいかな
    理由は大体上の通り

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:23:32

    基本的には新しい馬は厳しく査定して良いと思うんだけど、パイオニア的な馬はもっと入れて良いと思ってる派
    なんで、バタヴィアとワカタカは入れて良いと思うところ

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:38:21

    >>51

    アスコツト

    目黒帝室御賞典、目黒記念、横浜特別に勝利

    加えて>>12のウラヌスより先にバロン西とベルリンオリンピックに出場した馬

    うん、かなり特殊なポジションな気がする

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:50:24

    >>91

    ワカタカはサラ系なのが嫌われていたのかな

    アラブのセイユウが入っているからサラ系代表で顕彰馬になっててもおかしくはなかったけれど


    カブトヤマは馬名がレースにもなってたし顕彰馬に近い存在だった気がします


    ちなみに委員会時代1990年度の投票結果が残っていて、ワカタカ3票、カブトヤマ5票でした(9票で顕彰馬入り)

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:03:54

    惜しいというか、もったいないという気持ちになりますね>ワカタカ

    ダービーの価値が高まりに高まった今なら、或いは>>25みたいな感じで殿堂入りもあるのかな?

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:05:41

    父トウルヌソル(>>60)、母母母ミラ(>>4

    今なら、ミラがまず間違いなくサラブレッドなのも分かってるし、その辺もクリア出来ているんじゃなかろうかとも思わないでもない

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:08:35

    記憶が記録になって、記録が歴史になるのには時間が掛かるからね
    ワカタカはもうその域に来たんじゃなかろうか

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:11:55

    レッドサイモンとコイワヰもありだろうか
    タマモクロスによる天皇賞春秋連覇達成までの70年近くにわたって、
    皇室からの下賜の栄誉を2度受けたのは彼らが最後だった
    特に横浜の帝室御章典は開始当初のジャパンカップの様に外国産馬による勝利が常態であり、
    その中で彼らが勝利した意味合いは大きいと思われる

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:18:42

    俺もヴィクトワールピサ


    >>8

    懐かしい

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:20:59

    レッドサイモンは>>10のインタグリオーの子ですな。コイワヰは当然>>6の基礎輸入牝馬の子

    どっちも、入れて然るべきレベルの馬だと思うわ

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:25:37

    コイワヰってセントサイモンの直系なんだな
    ここまで時代遡ると、行き着くのは当然ちゃ当然なんだけど、

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:25:40

    ワカタカは実際面白い

    32年の帝室御賞典で>>94のアスコツトに勝ってたり

    そのひとつ前の横浜特別の最後の勝者がクリフジだったり

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:35:38

    ミスオンワード
    史上初の無敗二冠牝馬 繁殖牝馬としても成功 そして長寿

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:39:40

    ホッコータルマエかな
    リッキーに抜かれちゃってはいるけど、日本競馬史上初のGI/JpnI競走10勝は凄いと思う

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:46:27

    上でちょこちょこセットが提案されているけど、BNWはどう思う?
    流石に平成三強とかTTGに比べたら小粒か?

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:49:47

    中央の馬じゃないから不適格といえばそうなのかもしれないけど、個人的に推したいメイセイオペラ

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:52:15

    >>87

    >>92

    ピサが勝ったのはダートではないよ

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:55:39

    実績としては物足りないかもだけどトウメイとエアグルーヴ

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:56:09

    >>108

    オールウェザーだっけか

    ある意味レアではあるけど

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:58:22

    シーザリオ
    ・2カ国のオークス優勝
    ・3頭のG1馬の母
    ・↑は種牡馬として大活躍
    ・母系としても重賞馬を輩出

    母系としてG1馬が出れば文句なし

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:58:32

    >>109

    ザリオもだが競争成績と繁殖成績の合わせ技なら牝馬であること込みで入ってもいいよな

    何かクリフジがいるせいで色々顕彰しづらい感はあるが

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:01:34

    >>106

    クラシック3頭セットだとヘキラク・ハクチカラ・キタノオーがいる56世代と比較されると厳しいな

    タイシンやチケットが古馬でもうちょっと勝ってたりすれば別だろうが

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:13:55

    >>106

    弱くないどころか全然強い、なんなら上の方から数えた方が強い世代なんだろうけど

    顕彰になるような世代かってなると、ちょっと弱い気がする

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:22:56

    世代や団体って意味じゃBNWがある種の門番な気がする

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 01:29:31

    >>111

    正直、シーザリオ入れないでどの牝馬を繁殖成績で上げるのよってレベルの馬だよね

    個人的にはシーザリオみたいな戦績じゃないけど、ダンシングキイ(ダンスパートナー、ダンスインザダーク、ダンスインザムード)とハルーワスウィート(ヴィルシーナ、シュヴァルグラン、ヴィブロス)も入れるべきだと思う

  • 117二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 08:17:00

    こういう絶対になれないことが前提なスレで語っちゃったのが申し訳ないんだけど

    なんか、冗談抜きで顕彰馬になれなさそうな気がしてならないのよね>シーザリオ

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 08:17:47

    実際、シーザリオってどうなんだ?

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 08:28:24

    難しそうな気がしてならない
    自分に投票権があったらイクイノックス、オジュウチョウサン、ジャスタウェイ、シーザリオにすると思うけど……うーん

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 08:56:25

    ニホンピロウイナー
    マイル〜短距離路線の地位を向上させた功績が大きい

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 09:01:52

    ユニット系はTTGのグリーングラスみたいに後付けパターンもあるのがな
    どこまでがセットであるべきかというのが悩ましい

  • 122二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 09:06:48

    このレスは削除されています

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 09:07:36

    繁殖成績で懸賞馬になってるトキツカゼは皐月賞とオークス勝った上で産駒2頭が年度代表馬だからな
    種牡馬成績は内国産馬大冷遇時代なんであれとして普通にシーザリオ上回ってるのよな

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 09:09:48

    短距離路線の草分け的な存在だからな。ニホンピロウィナー
    殆どピークが長続きしない当時の短距離路線でマイルチャンピオンシップを第一回第二回と連覇したのは凄いし
    後の国際GⅠの初代&二代王者なら入れてもいい気がする

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 09:18:59

    とはいえ、出したG1馬の数は勝ってるのよな
    あー、でも流石に年度代表馬二頭の方が凄いか?

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 10:01:57

    悩ましい。けど頭数も一つの指標ではあるし、G1六勝馬よりはシーザリオに入れるかも
    言い方はアレだが今年のキンカメでハードルがちょびっとだけ下がった気がしないでもないし

  • 127二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 10:14:52

    単体では厳しいかもしれないけれど、上のニホンピロウィナーとのセットでフラワーパーク
    時代込みなら距離短縮して1,200になったばかりの高松宮記念を父内国産馬のフラワーパークが取った意味はニホンピロウィナーの価値を補強する意味で大きいと思うの

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:04:00

    ワカタカの第一回ダービーのメンバー
    当時って調教師と騎手が同一人物だったり、出場する騎手が調教した他の馬も出場してたりしてて、かなり混沌としているな
    これが普通だったんかね?

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:08:45

    >>128

    騎手兼任調教師が許されていた時代でしたからね

    明確に騎手と調教師が分離されたのは戦後かららしいです


    https://jra.jp/kouza/yougo/w257.html#:~:text=%E8%AA%BF%E6%95%99%E5%B8%AB%E3%81%A8%E9%A8%8E%E6%89%8B%E3%81%AE,%E8%A1%8C%E3%81%AA%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%80%82

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:11:14

    フジノオーは正直顕彰馬になっていいと思うんだ
    中山大障害4連覇ってのももちろんグランドナショナルからの招待状が日本に初めて届き、本場欧州の障害重賞を勝った(しかも2勝)唯一の馬だぞ
    79kgを背負って欧州の障害重賞で掲示板入りする化け物やぞ
    海外遠征の道を切り開いたハクチカラと欧州遠征の道を切り開いたスピードシンボリが顕彰馬なんだし、こっちもなっていいと思うんだ……

  • 131二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:12:40

    >>129

    はえーそうだったんだ。知らなかったわ

    なんか、歴史的な馬が多く出てるスレだからか、ちょくちょく勉強になることが多いな

  • 132二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:19:56

    フジノオー
    1966年、英ジョッキークラブからの招待を受けたフジノオーはイギリス最高峰のレース、グランドナショナル出走のために長期遠征を敢行した。これは日本の競走馬として初めてのヨーロッパ遠征となる。
    1967年4月18日にアンギャン競馬場で行われたレーヌ賞で障害・平地競走を通じて日本馬初のヨーロッパでの勝利、また日本馬としてハクチカラに次いで2頭目の日本国外の重賞制覇を達成した。同年9月5日にコンピエーニュ競馬場で行われたクリスチャン・ド・レルミット賞で2勝目をあげ、同年9月28日にアンギャン競馬場で行われたソローニュ賞を最後に引退。同年12月に帰国し、翌1968年3月10日に中山競馬場で引退式が行われた。
    なおヨーロッパ時代は全てのレースで現地の騎手が鞍上を務めた。また、現在でも記録上唯一の日本馬による海外障害競走遠征馬かつ勝利馬である。

    鞍上、横山富雄氏(ノリさんパッパ)
    これ、実績見ただけでも何で顕彰馬になってないのか分からないくらいのマイルストーンやん

  • 133二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:43:02

    こうやって並べてみると、こんなにたくさんの歴史的なターニングポイントやマイルストーンになった馬が「絶対顕彰馬になれないけど」で語られないといけないの、中々おかしいよな
    今門番している馬は、果たしてそれだけの価値があるのだろうか?ってなる

  • 134二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:49:07

    障害なんかはフジノオー、グランドマーチス、オジュウチョウサンの三頭で何の過不足も無い気がする

  • 135二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:55:26

    国民栄誉賞みたいに、団体に与えてもいいんじゃないかってのは分かる
    団体をどこで区切るのかはちょっと難しいけど、下総御料の輸入基礎本場とか小岩井牧場の輸入基礎牝馬+インタグリオーとか平成三強クラスなら、割と分かりやすいは分かりやすい

  • 136二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:06:51

    >>134

    バローネターフ・・・

    賞金はグランドマーチスを超えられなかったから微妙だけど

  • 137二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:38:39

    どこにライン引くかは中々に難しい
    中山大障害初の三連覇だったかな
    オジュウに破られるまでの不動の記録だし、入れてもいい気もする

  • 138二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 16:09:27

    カネヒキリとかヴァーミリアンとか
    当時最強とか言われてた馬を思い浮かべるけど、何か新しいことのパイオニアになった感じはあんましないよなあ

  • 139二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 23:17:39

    俗に最強最強言われてた馬でも記録的なことはしてない場合も少なからずあるからなあ

  • 140二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 23:35:37

    アグネスワールド、海外G12勝だけだけどそのレースが揃って凄いのが

  • 141二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 23:38:30

    日本調教馬では初めて日本国外の2か国のG1を制覇し、世界の短距離王と呼ばれた。イギリスの重賞を制した初の日本調教馬でもある。

    少し前にどっかのスレで名前も出てたね
    両方とも国際GⅠだから、パートⅡ国時代だった日本じゃエース格まである

  • 142二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 08:33:24

    元々無理だけど上げたいのを挙げるスレなのは知ってるけど、正直カネヒキリとかは厳しそうな気がするなあ
    特に当時だと「ダートで」って記録を分けるには芝を越える何かをした場合だろうし

  • 143二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 08:37:30

    オジュウと同じやつやな

  • 144二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 13:38:16

    >>1のワカタカって逃げでダービー勝った馬なんだな

    まさかの第一回から……いや、この場合、走りが確立してなかったから逃げだったとかなのかな?

  • 145二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:21:05

    1932年 第1回日本ダービー

    ワカタカのレース

    すごいな、映像残ってたんだ

  • 146二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:15:22

    スイテンかなあ
    内国産馬で初めて海外レース勝った子だし、馬主が安田伊左衛門なのもなんかエモい
    あと芦毛ちゃんだから

  • 147二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:20:07

    >>146

    安田記念の人の馬か。こんなに早くに海外遠征成功させた馬なんだな

    っていうか、血統見たら高砂って出てびっくりしたわ

  • 148二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:28:06

    >>65

    ぶっちゃけ馬格発言云々は関係なく顕彰馬になれなかった可能性が高いんよね

  • 149二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:30:24

    >>146

    この馬知らなかった

    こういう馬こそ顕彰にしてもいい気がするな

    しかし、高砂か。リアルに五大血統表に居る馬がでてくるなんて思わなかったわw

  • 150二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:32:49

    トウメイ、牝馬ながらリアルマキバオーじみた成り上がりで8大競争のうち二つを制する偉業を成し遂げた女傑
    馬主が脳焼かれまくったのもよくわかる

  • 151二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 23:24:45

    >>146

    初めて海外勝った先がロシアなのも面白いな

    時期的に連邦の方のロシアじゃなくて、帝国の時のロシアだよな?

  • 152二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 08:23:47

    ロシア帝国が1721年11月から1917年9月で、スイテンが勝った日露大競馬会が開催されたのが1909年9月5日~23日だね

  • 153二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:06:51

    >>21のハツピーマイトはバブルガムフェローの前に初めて三歳で秋天取ったんやな、きみ

  • 154二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:27:11

    ウズシオタローは全国のレース場で走って大きなけがしなかった名馬

  • 155二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:30:55

    250勝ってすごいな
    しかも、アングロアラブではいまだに最多記録か

  • 156二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:35:00

    同じアラブ馬ならシュンエイとイナリトウザイ

  • 157二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:35:10

    アングロアラブは一応サラブレッドとしては走れるけど、アラブ限定競争が無くなってるからな
    事実上、不滅の記録や

  • 158二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:38:25

    >>156

    シュンエイは顕彰馬のセイユウの全弟か

  • 159二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:39:42

    そういえば、ここまでアングロアラブ全然掘ってなかったな

  • 160二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 23:34:23

    >>154

    タローってついているけど、牝馬だったんだな

    そして、産駒がいまも市原ぞうの楽園でタレントをしている馬

    走破距離は326kmであり、これはヒカルサザンクロスが更新するまで20年間1位だった。


    すごいな

  • 161二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 23:58:26

    中央の馬ではないからな
    園田、益田で
    けど、貢献度はあると思うわ

  • 162二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 00:01:29

    イナリトウザイ
    中央デビューの地方移籍で
    後の桜花賞馬タカエノカオリを破った通称アラブの魔女
    重賞 アラブダービー 1974年
    重賞 東京盃 1974年
    重賞 新春盃 1975年

  • 163二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 00:08:40

    シュンエイ
    兄セイユウに勝るとも劣らないアラブの名馬
    アラブ系で平地20連勝の記録を持っている……らしい
    セイユウの頁見るととんでもないけど、こっちの20連勝も素直に凄いわ

  • 164二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 00:11:37

    オーバーヤン五ノ七
    ハンガリーの馬で、セイユウとシュンエイ兄弟やイナリトウザイに続く名馬を輩出した牝馬とのこと
    写真は見つからなかったが、産駒のコハイランシーの写真が出てきた

  • 165二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 00:12:11

    五ノ七ってのが昔らしい名称だな

  • 166二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 08:48:25

    アラブながら八大競争にカチコミかけたやついなかったっけ?

  • 167二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:56:32

    多分顕彰馬になってるセイユウかな?
    天皇賞秋に殴り込み掛けてる

  • 168二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:16:05

    八大競走ではないけど、イナリトウザイは東京盃で勝ってるな
    ピーク時ならセイユウはチャンスがあったんじゃないかと思うな

  • 169二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:45:50

    マルシュロレーヌ、確かにBCしかG1勝ってないけどあのダート本場のアメリカ最高峰のレースで勝つという
    後の日本ダート馬達を海外遠征させる大きな前進という意味でも…

    あれ芝で考えるとビコーペガサスでジ・エベレスト勝つようなもんだよな

  • 170二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 08:52:50

    ブラウニーあたりかな?牝馬で2頭しかいない菊花賞勝ち馬

  • 171二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 13:50:39

    無念すぎる

  • 172二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:12:59

    >>165

    まず、「オーバーヤン五」でひと塊だからな

    その7頭目の産駒なんだ


    現代からすると無茶苦茶な名付けである

  • 173二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:57:28

    >>172

    そうだったの!?

    いや、昔だと第○○インタグリオーとかそんなんつけるのが普通なのは知ってたけど、五⇒七なんてつけ方までしてたとは

  • 174二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 22:28:14

    ばんえい馬で唯一億稼いでいるキンタロー、確か35連勝したんだっけ?

  • 175二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 23:36:14

    >>173

    インタグリオーは種牡馬だから第〇インタグリオーとなるのは種牡馬・・・


    なんだけどオーバーヤン五ノ七は牝馬なのにオーバーヤン五は種牡馬でしっちゃかめっちゃかなんだよな

    多分、輸入馬だというのとサラブレッドではないというのが理由だと思うけど

  • 176二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 08:09:54

    >>175

    はえー、そんな滅茶苦茶だったんか

    アラの扱いが悪いのは知ってたけど、それでもそんな雑なことしたら、却って面倒だろうに

  • 177二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 18:04:11

    改めて考えると、どのラインが適正ってのは本当に難しいなと思うところ
    それでもワカタカとかフジノオーとか、選んでもよくね?ってなるのは結構いるけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています