儂が坊主をへし切った理由……?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:18:05

    あの時のことはもうあんまり覚えてないんじゃが、確か出された茶に砂糖が入れられてたからかのぅ。確かに甘い菓子には目がないが、茶を甘くしろだなんて一言も言ってないんじゃわ

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:25:42

    私も隣室で言い争ってる家臣二人が煩くて両方手討ちにしてしまいました

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:33:31

    >>2

    あんたそれからもう一人口論してた奴らの片方の父親も殺してるだろ

    殺したのは三人だ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:34:12

    こいつらより野蛮だった鎌倉の武士って何?

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:39:34

    >>4

    「門前に首を絶やしてはならぬ」とか「浮浪者なら撃ってOK」とかやってたヤバい集団

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:48:05

    んで坊主を切ったへし切長谷部を部下へのお下がりにしたんですよね

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:50:44

    あんたの配下、36人の部下を切ったから三十六歌仙になぞらえて歌仙兼定と名付けようとかやってましたね

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:51:18

    実際その坊主が何やらかしたかは分かってないんだっけ
    でもノッブならお茶に砂糖入れられただけでヒスっても違和感ないのがね

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:51:24

    >>2

    割と瞬間湯沸かし器だよね長尾景虎さん

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:51:57

    >>4

    でもあの時代世界でもモンゴル帝国やら十字軍やらキングハサンこと山のジィジの組織やらが暴れ回ってたので

    全世界が野蛮だったとも言う

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:51:58

    (注意で止めれば良いものを)

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:52:08

    >>9

    本人も自覚あるけどめっちゃくちゃに短気

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:52:21

    >>7

    ミッチーの義理の息子はレジェンドだから…

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:53:35

    >>8

    酒より茶を飲んでたノッブならお茶にはただならぬこだわりありそう

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:54:24

    >>13

    手打ちにした庭師の血がついた着物を平気で着てて忠興がドン引きした話はお前が引くんかいってなるのと同時にガラシャも大概やべーやつな逸話なんだよな

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:54:59

    >>14

    ご褒美に茶器ください!ください!ください!

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:55:06

    >>11

    晴ノッブも喧嘩した家臣を裁く時に「刀持ってるのに抜かないし止めてほしいチラチラがうざいからギルティ(超約)」で両成敗になって2人とも耳鼻削がせて放逐したやんけ……短気とは違うか?

    なおその元家臣は現場判断で殺された

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:56:24

    >>17

    まあそもそも主君の前で喧嘩すること自体が礼を失してるってことで手打ちにされても文句は言えないことではあるので…

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:56:46

    現代にいたら>>2程度では済まなそう

    一地区は更地になってそうで怖い

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:58:27

    苦いお茶と甘いお菓子の組み合わせが美味いのに
    茶を甘くされたら菓子に合わないわ茶の風味が台無しだわと考えると……

    うんノッブ悪くない

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:59:17

    >>17

    >>18

    晴信の人徳でバグった――……ってコト!?

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:00:35

    >>4

    戦国は殺していい理由があるから殺す

    その前は殺した方がメリットあるから殺す

    その前は殺したくなったから殺す

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:07:16

    >>17

    余程の事情が無い限り喧嘩両成敗な武田家で戦でも無いのに良い歳した大人が子供みたいな喧嘩したらそりゃアウトよ

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:15:21

    >>20

    ですが、スタバの抹茶フラペチーノと甘いスイーツの組み合わせはまさに至福なのです

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:27:42

    >>24

    甘いもの食べて甘いもの飲む時の気分と

    苦い茶とそれに合う甘いものを食べる気分は違うんだ

    教えてやれ利休さん

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:32:43

    菓子と名がつくジャンルなら飲み物は全て甘くしていい
    古事記にもそう書いてあった

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:37:55

    まあ織田信長と武田信玄と上杉謙信で誰が一番短気でないかと言われたら信玄かなぁ 信長もイメージほど怒りっぽくはなかったそうだけど
    あ、上杉さんはどう解釈しても短気ですよ本人も自覚あったみたいだけど

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:40:04

    >>9

    願文に「短気と物事を大袈裟に書く癖直したい」と書くくらいには短気

    部下の資正に「あの人8割良い人なんだけど2割の短気で損してる」と言われるくらいにはキレやすく、家臣達の間で「今殿めっちゃ機嫌悪いからマイナスなニュース伝えない方が良いよ」とか「今日殿機嫌良かったから早めに退勤出来たわ。めっちゃ幸せ」と連絡網回るくらいに情緒不安定

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:45:18

    そりゃ戦乱の時代で国のトップやるとか想像を絶するストレスだろうし精神が尖ってくるのも無理はないわな…
    日本の場合「小さな国の王様」をやれるって訳でも無いのがね…
    王様は1人いるし「日本」っていう括りがあるしで結局「部長課長係長の椅子取りゲーム」でしかないんだよね…
    稀に「相談役」みたいなレア役職にレベルアップする奴がいるくらいで

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:54:29

    なお土地ガチャは大勝利な模様

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:54:53

    >>7

    それたしか所蔵元が否定してた筈

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:11:40

    >>29

    そしてトップに立ったのが老害化猿である

    武将を並べると、嫡男の死の遠因になった家臣に「ふーん、お前も息子は可愛いのかぁ。ふ〜〜〜〜〜ん」ぐらいで済ませたヤッス異常だな……

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:32:54

    >>27

    晴ノッブは甲陽軍鑑だと「声を上げて笑ったら周りの部下達に吃驚されるくらい滅多に感情を表に出さず我慢強い人」と描写されてる

    そんな晴ノッブでも傅役の板垣が汚職したら流石に書面でキレてるけどまぁ基本は怒らない人だったみたい

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:54:05

    ろくに手柄もないのに褒貶・難癖だけは一丁前につける只来五左衛門なる奴に信玄激おこ成敗
    という逸話を昔聞いたが出典がわからぬ

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 23:11:48

    >>7

    その人は典型的な自分に厳しすぎて他人にもそれに近いレベルを求めるタイプなんだよな…

    常識的に分からなくも無い範囲でのやらかしなら"最初は"見逃してくれるぞ。

    ただミッチーとか周辺の連中のせいで「一度でもミスすると一族が滅ぶ」時期が長くなり、

    その間にやらかした人は一発アウトにならざるをえない状況だった部分もある。

    まーこの人の恐ろしいところは暴力に正当性持たせているせいで滅多にお叱りを受けないところだが。

    突然斬り殺した坊主が実はこちらの暗殺狙ってた仇敵で

    普通はご乱心扱いだったのに結局何だかんだ許されるというウルトラCを決めたのは内緒だ!

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 23:15:56

    >>34

    「英傑の日本史 風林火山編」じゃね?

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 23:19:56

    >>35

    むしろ猪突猛進な若武者からここまで育てたのミッチーの功績なんだよなぁおそらくは

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 23:34:28

    >>37

    黒田筑前守「猪武者とか戦わかってんの?」

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 00:01:50

    >>23

    甲州法度に「喧嘩の事、是非に及ばず成敗を加えるべし」とある

    だから原昌胤と両角昌守が晴ノッブの前で喧嘩した時これに引っ掛かった

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 00:57:03

    >>28

    氏康くんからの評価「超熱しやすく冷めやすい」

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 01:02:07

    >>3

    三人斬った後「今日は三人も殺してしまいました」と側近に向かって大笑してたそうな

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 01:03:23

    (戦国武将ってこんなメンタルしてるから裏切られるんじゃ...)

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 01:09:49

    >>11

    あんたはあんたで団蔵ちゃんに

    「怪しいから雇いたくねぇー…でも、他所の国に囲われるのも怖いなー…せや!油断させて暗殺しよ!」

    とかいうドン引き戦国ムーブしとるやろがい

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 01:12:55

    >>43

    それ景虎も暗殺しようとしてるぞ

    お虎さんの場合は段蔵ちゃんに逃げられたけど

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 01:15:41

    段蔵ちゃんの場合は晴信暗殺しようとしたから殺されたとか晴信が大事にしてた書物持ち出そうとしたから殺されたとか色々パターンがある

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 02:04:19

    千代女への言及ないのよね晴ノッブ
    部下じゃなかったっけ

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 02:08:12

    >>46

    千代女はぐだぐだ時空の人間じゃないし…

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 02:08:24

    まぁ別次元だしなぁ柳但とかがノッブについて話す事はあったけど直接の面識はないみたいだし

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 02:40:58

    真っ当に仕事してても首はねられることもあるぞ
    鬼武蔵とかいうやつが橋を通る時は要注意だ

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 02:47:39

    改めて思うとこんな奴らが全国そこら中にいた戦国時代ってもしかして地獄なのでは?

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 03:00:05

    >>50

    戦国連中「平安と比べたらまだマシ」

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:44:53

    >>7

    それまで三十名を手打ちにしていた二尺に微妙に届かない和泉守兼定(大脇差のような刀ですが、甲冑姿で即座に抜刀できる長さで、戦場では槍は長い方が良いが刀は槍が使えない間合いで抜くから短い方が良いとされる新陰流の理念に添う長さ)で、隠居する際に以前から処分する気だった家臣六名を手打ちにして


    「三十六名を斬ったから三十六歌仙」


    と号したと。


    他にも、一尺八寸余りの長さの割に太いので短めに見える脇差が希首座。

    大徳寺で希首座という高僧を法要中に突然、脇差で刺殺。相手が族滅させた妹婿の一族である丹波一色宗家の生き残りだったので、喧嘩両成敗だと大徳寺も廃絶であるという無茶な理由をつけてこれも武家の世の倣いと不問に付されましたが、武家諸法度が定まる二年後であれば細川家は改易されていたかと。

    これも今の細川家は「この日付だと忠興は到着していないから」と三十六歌仙ともども否定していますが、それ以外の記録および細川家以外に記録に乗っているので、単に日付を書き間違えている記録(当時は珍しくない)だろうと。

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:46:39

    秀吉ばっか言われるけどちょっと調べるとだいたい全員脛にでけぇ傷があるのが戦国武将という連中

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:52:18

    >>53

    戦場では阿修羅の如く暴れまわった逸話が多いが、それ以外では「城主がケチで満足に焼酎を振る舞ってくれない」と大工が陰口を言っていても、怒らずに


    「作事が済んだら好きなだけ呑ませてやる」


    で済ませて、家臣や領民を手打ちにした逸話がない「鬼島津」こと島津義弘。


    ……尚、三男坊の忠恒は(以下略)。

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:53:19

    なんていうか「人権」という概念が無い世界の人達だからね……

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:54:42

    >>38

    後藤又兵衛「もしもし細川さん? もし国境の黒田と戦になったら、先頭を先駆けて突っ込んでくる猪武者を片っ端から鉄炮で射殺しなさい。


    真っ先に駆けてくる二〜三人のうちに、敵の総大将がいるから」

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:54:48

    >>51

    平安まで行くとだいぶファンタジーの領域だからまだマシな気がする

    戦国は史料残っちゃってるから生々しくてな……

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:58:33

    >>32

    ヤッスは境遇から考えても忍耐力半端なさそうだからな

    耐えて耐えて最後に総取りの鮮やかさよ

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:03:18

    >>5

    一応言っておくと元ネタの「男衾三郎絵巻」は「田舎の武士はこんなに野蛮なんですよー!」という誇張も多分にあるならあまり参考にしない方がいい

    それはそれとして「揉め事を解決するには相手を殺すのが一番速い」という思想はあるし些細なことから集団同士の殺し合いにすぐにもつれ込む

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:08:15

    >>50

    神咒神威神楽の大欲界天狗道ってぶっちゃけ中世日本みたいなもんだしな

    「日本人全員が基本頭おかしかった時代」というのが誇張でもなんでもない

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:08:49

    >>59

    描かれたのが都で、しかも男衾三郎は物語の悪役の描写でしたからね。


    尤も、当時の地方では乞食や僧侶の姿かたち(あるいは実際に僧侶だったり乞食でも)で、隙あれば盗みを働いたり放火したり、敵対している近隣の武士が送り込んだ諜報員だったりするので、近隣と紛争している時には怪しいと見れば館の周囲に近づく者を片っ端から処断して見せしめにする行為もあったそうですが。


    「日常」ではなく、あくまでも「非日常」で。あの絵巻での男衾は、それを日常的にやっているのが同時代でも異常者。

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:06:46

    >>33

    たしか義兄の酒癖で村上との和議の席潰されてんのに怒ってないからな…

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 13:06:57

    >>50

    武将層だけじゃなくて庶民層みんな舐められたら●すが一般認識だった時代だぞ

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 13:20:54

    >>39

    喧嘩するとこれに引っ掛かって面倒臭いことになるから嫌いな奴に対して口とかとんちでやり返す方向選んだ内藤昌秀

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 13:23:49

    >>56

    細川越中守「ノロケか?(ワシの元主君は勇敢やでというsage風味の自慢と解釈されることもある)」

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 14:09:00

    >>54

    鬼島津は聖人エピ多い気がする

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 14:36:44

    細川忠興の「お前今人の嫁チラチラ見てただろ 嘘つけ絶対見てたダルルォ!?(手打ち)」のインパクト強すぎるんだよね

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 14:45:59

    >>43

    妙な術でセキュリティ無効化してくる左慈みたいな奴雇いたくないし情報すっぱ抜かれたまま他国に行かれても困るし妥当な判断では?

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 15:17:01

    >>10

    神代はもちろんだけど中世も大概だよな

    牛若だのリチャードだのが神秘に触れて暴れ回ってるしあの時代は血気盛んそう

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 16:03:10

    >>6

    まあその長谷部が今儂が持っとるこれじゃけど、これってそなたの世界でも現存しとるのか?

    ………え、国宝?刀剣の擬人化ゲームで人気者?まことに?

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 16:05:14

    武家諸法度の布告だからセーフ

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 18:10:43

    >>1


    一説には、座敷の柿の皮を片付けておくよう申しつけて部屋を出たのに、部屋に戻っても高坏に柿の皮が放置されていたので


    「主命を蔑ろにしたな!」


    と台所まで抜刀して追いかけて、恐怖して戸棚の中に隠れている茶坊主を押し切り(圧し切り)にしたからでしたか。


    振りかぶらずに押し当てて、そのまま刀を引かずに圧し切りにするのは、日本刀の刃の構造上からすると相当に鋭利でないと。

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 02:43:23

    >>28

    あそこは部下も部下でお虎さんの業務LINE既読無視したり、「誰にも見せるな」と書かれた機密文書グループLINEに載せたりするから

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 03:54:33

    ひょっとして地方豪族って問題児の集まりでは?

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 06:03:22

    >>74

    アクが強くないとまとめられねえんだ

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 07:33:56

    >>74

    地域差は当然あるけどそういう傾向はある

    例を挙げると関東武士は度重なる命令違反っぷりにあの天下一気が長い男と言われた蒲生氏郷を怒らせて手打ちをさせたぐらいには問題児だったらしい

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 12:27:13

    >>73

    甥っ子しかまともに返事してくれなくて景虎さん激おこ

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 13:20:43

    お虎さんってもしかして人望ないのか

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 13:56:46

    >>78

    人望あったら部下三人は晴信の調略に引っ掛かって謀反起こさないし、今日の殿の機嫌が部下のグループLINEに回って来ない

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:03:03

    >>37

    その前にノッブが一人前の武将と認めて、よっしゃ色々世話焼いたる!って気を回してもらってるから

    ノッブのおかげで武将として自覚、かの方のために頑張らなきゃ!って文章残すぐらいに敬愛してた

    (両親出奔して現地に放置、頑張って生き延びてたら親が子供こさえて戻ってきて、マジで生きてたんかと驚かれ

    (色々精神病み気味に)

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:08:17

    >>78

    荒神みたいな存在だからな…敬い遠ざける敬遠されがちな人っぽい

    経済政策や死後までに溜まった大量の貯金とか見るに

    頭の切れて、既存の価値観にとらわれない優秀な人なのは間違いないんだけども

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:12:51

    ライバルの方は野辺送りで家臣達に大号泣されるわ殉死しようとする奴が出るわめちゃくちゃ慕われてんのにな

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:19:33

    殉死はその場のテンションだとしても純粋に怖い
    戦で死んだとかならまだしも自然死(病死)の主君を追うのは戦国時代でもありえん発想
    江戸時代に入って平和になると忠義の示しどころが少なくなったせいで主君の病死でほいほい殉死するようになったらしいがほとんどは下級武士だというのがちょっと面白いところ

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:19:35

    いやなんかもう逆にお虎さんに肩入れしてた奴とかおらんの?
    ちょっと気の毒になってきたわ

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:26:40

    >>1

    という事は犬千代から嫁さんの親父の形見である笄盗んだクッソ横柄な拾阿弥より、その茶坊主はクソ判定貰ったってことすか?

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:27:48

    直江景綱とか長尾政景とか?
    政景は兄貴vsお虎さんの構図になったときに兄貴側について揉めたけどその後は悪くない関係だったらしいし義兄弟の関係だったのもあって息子の景勝を養子にしたりしてるし

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:29:37

    >>81

    あそこは湾港から税取るだけで充分稼げるからな

    「青苧で財源儲けてた」という話は史料上見つかってないし色々不足するので氏康くん家にはお邪魔するけど

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:36:49

    >>86

    あれなんか政景溺死してるし切られた跡がある…

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:37:54

    >>88

    うさみん「^^」

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 15:18:34

    「もう知らん、政景を中心にお前らで勝手にやれば?」と家出した景虎さんを連れ戻したり、景虎さんが戦に出てる間は政景に春日山を任せたりしてるし、義兄とは悪くない関係だったぽいね
    政景としても、再び謀反を起こしたら今度こそ殺されるだろうから、景虎さんに忠実に仕えておけば実の息子が跡取りになれるのがほぼ確定してるならそのほうがよかったんだろう

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 15:23:35

    >>85

    家臣同士の個人的な諍いに関しては主君も下手に立ち入ると贔屓してるとかになるからあんまり得策ではないからね

    一方でへし切られた方は自分への失態だから好きに処分できる

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 15:25:55

    >>86

    というかのちに上田衆出身の景勝が主流になったからあんま言われてないけど越後の上田衆ってやってることは割とひっどいし…

    最大の被害者の新発田さんはそりゃ切れるわってやつだし

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 15:27:26

    よく日本滅びなかったな

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 15:46:05

    >>91

    さすが拾阿弥贔屓してたノッブは言うことが違いますねぇ

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 17:09:27

    >>87

    直江津を始めとする日本海航路と青苧から、佐渡の金山も越後の農地も整備される以前で、最盛期の織田家に匹敵する財力だったとも言われますね。


    謙信の場合は、武田のように貧しさ故の勢力拡大ではなく、豊かさ故の富を巡る主導権争いと割拠する長尾一族同士および本来は同格の国人衆を威圧して君臨して領内を安定させる為の「義」を名目として君臨する治世だったとも。

    禁裏や将軍家に働きかけて、越後上杉氏に変わる国守としての権威を確立して、軍神と讃えられる武威で不平不満を有する諸勢力を鎮める。

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 18:29:19

    土地から離れるの拒否するし奪った奪われたで争うし主君が気に入らなかったら他の御輿担いで殺りに来るしとあの時代の家臣の扱いって厄介の権化みたいな所あるよね(地域差アリ)
    ここに公家や朝廷、寺社、商人との付き合いも入る訳で…そらプッつんエピソードも生まれるよストレス値ハンパないもの

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 18:41:09

    >>92

    サルが仲裁に入るも重家は「鬼の様な容貌に涙を流し使者を追い返した」と新発田藩書物に書かれてるもんな…

    滅ぼされた後も上杉家の家臣達を祟殺しまくったなんて伝説もあるし

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 18:49:11

    そら晴信のクソ強メンタル評価されるし部下も殉死とか言い出すわ

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 19:27:58

    >>98

    尚ばっちり身体は蝕まれていたもよう

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 19:46:58

    晴ノッブ家の事例

    A 「同僚のBに部署の上司(山県昌景)に領地替えの取次ぎ頼んだのに全然上司に取り次いでくれない!あいつの仕事は上司への取次ぎなのに!かくなる上はBを祟って腹切って死んでやる」
    Aの同僚達「「「やめろー!!」」」
    山県「すいません御館様。うちの部下Bがやらかして部下Aが死にました」
    晴信「山県は監督不行き届きで謹慎。部下Bは職務を果たさず貴重な人材の一人である同僚の部下Aを死に追いやった罪で一家死罪な」

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 22:08:45

    >>98

    四方は敵だらけ、問題児が多すぎてクソ強メンタルにならざるを得ない環境にいたからな

    「甲陽軍鑑」でも5回失敗しても許すくらい我慢強いよ

    6回目やらかしたら縛り首にするけど

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 00:56:48

    >>89

    ぐだぐだのウサミンって実在するんじゃろか…

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 01:35:37

    >>102

    紙マテで言及あるからぐだぐだ時空にはいるで確定

    史実でも実在はしてたみたいだけど上杉謙信の軍師やってたかまでは不明だな

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 01:58:22

    >>24

    駒姫様の所はもがみんと鮭延くんが仲良かったからまぁまだ良かったけど、もがみんが頑張って整えるまではマジどいつもこいつも従ってなかったンすよね…………

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 04:01:08

    >>103

    一部将だったけど軍師だったとは史料上確認出来てない

    「北越軍談」の作者が自分の系譜の泊付に「軍師うさみん」を創り出したと言われている

    しかも編纂中の「甲陽軍鑑」の副本を無断作成して持ち出し失踪したとも

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 04:17:50

    >>105

    まぁこの作者もうさみんの子孫ではなく赤の他人だったそう

    うさみんは景虎に重んじられるどころか「現在に至るまで知行を一カ所も渡されていないし私が無力なので家来達にもやる気が無い」と嘆く手紙もある

    というかうさみん北越軍談の方でも舟遊びで政景殺したくらいしかエピソード無い

    いや幾つも面白い話が作られてる勘助が異常なんだけれども

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 11:04:40

    >>106

    たしか作者の仕官先が上杉家に「こうこう名乗る奴が仕官しに来てるんだけど本当?」と問い合わせた時「定満には子孫はいない」と答えたからうさみんには子孫はいないことでバレたんだっけ?

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 16:04:34

    >>106

    なんか出しにくそうだなウサミン…

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 16:34:06

    なんつーか内部のゴタゴタが多いよな景虎さんとこ

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:28:58

    中条とドンパチする黒川とか春日山城で刃傷沙汰起こしてすぐ鮎川殴りに行く本庄繁長とか?

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:39:06

    >>101

    晴ノッブのところは失敗しても許してくれるけど謀反と喧嘩はやったら即アウトなので…

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:59:16

    逆に謀叛しても許すノッブとお虎さんなんなん
    そのせいで同一人物に複数回謀叛されて謀叛され回数増やしてるけど

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 23:23:33

    ノッブはちょっと人信じすぎじゃない?と思ってしまうくらいに裏切られてるからな

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 23:39:06

    >>111

    上杉と内通して謀反起こした従兄弟が晴ノッブに瞬殺されてるからね

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 23:40:52

    >>114

    判断が速ええ・・・

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 23:52:36

    >>114

    景虎さんの手紙だと「囲碁に応じなかったから殺した」みたいに書かれてるけど実際は内通して謀反起こしたから殺したという

  • 117二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 00:01:00

    歴史全然わからんけど晴ノッブの所は組織運営の邪魔になることやったら一発アウトだけど真面目に働いてるぶんには理不尽な死とかは無い感じ?
    禁止されてることやらずに真面目に働いてれば問題無いなら比較的働きやすい職場…なのか?

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 00:10:24

    本人と腹心以外はホワイトともっぱらですね

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 00:16:13

    >>117

    「甲州法度のここの部分に抵触したからアウト」はあるけど理不尽なのは無いな

    武田は内政や法の徹底した制度があってこれが下にも浸透してるので

    配置換えも原与右衛門尉の書状見る限り通常はちゃんと通るみたい

    どっかの曲渕くんが訴訟起こしまくっても大丈夫だよ

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 00:23:23

    >>117

    ちゃんと働いてる分には大丈夫

    能力あれば文盲の農民の子でも大出世出来る職場だぞ

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 06:52:12

    >>2

    あの時代、君側で争う家臣など実は刺客ではとの疑いだけで成敗されるのが、割と普通。


    この場合、小姓に命じて処断すべきところを主君みずから「お手打ち」にしている事で討たれる者の名誉も配慮している。

  • 122二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 09:11:45

    >>121

    当たり前だけど根底から現代と価値観常識が違うのな

    聖杯の現代知識インストールって実は相当大事なのでは

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 09:20:27

    >>1

    へし切り長谷部の逸話って坊主を叱責した結果というのは共通してるけど叱責した理由は諸説有るんだよね

    私が好きなのは新入りの茶坊主が主君の感心を買おうと「これ程の名君は天下にただお一人、それを見誤り刃を向けるとは弟ぎm「おい今何て言った…?」」

    とかいう信長をageて信勝をsageるクソムーブで瞬間湯沸器説

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:20:53

    >>111

    あそこ法論もアウトだっけ?

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:16:08

    >>124

    原虎胤が法論の禁破って一時期やむなく追放してる

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:27:15

    >>3

    >>122


     倅が手打ちになった事で乱心して刃傷に及んだ父親が


    「御実城様にも御辺(倅の訃報を伝えに来た上使)にも恨みなし。ただ、倅を喪いたる傷心に乱心せり!」


    と号泣して上使を始め周囲の誰彼かまわず殺傷して討ち果たされた時の口上も、当時の価値観では成敗されて当然の不始末を倅がしでかしたという前提だったと。


    「倅を喪って生きる望みを喪ったのであろう」みたいな、父親を悼む発現をお虎さんがしたという記録も。

  • 127二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:35:07

    >>124

    法論って何かと思ったら仏教に関する議論のことね

    宗派違う者同士での真偽優劣の討論なんて高確率で不和のもとになるから禁止にするのはちょっと納得してしまった

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:50:53

    >>67

    これ本家の資料読んでると明らかに夫婦のセッ…

    もとい寝室の真上で作業してその上屋根から落ちた庭師の話が混ざってるから何とも言えないなぁ

    本能寺以来政治的立場の危うい女性を覗き見してたってモノによっては家の存続に関わる話だし

    時代劇で屋根裏に潜む忍びに「曲者じゃ~」と言って問答無用薙刀グサーしてるのと状況変わらん

    ちなみにこの人はスリーアウト制度を導入していたそうだよ。やさしいネ

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:52:48

    >>127

    晴ノッブのところは宗教の自由もあってガチ喧嘩に発展しかねない法論はアウト

    だから武田家家臣で一番キレたらヤバい内藤昌秀が「(万が一トラブルになったら困るから)坊主とは関わらないようにしろ」って後輩にアドバイスしてる

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:14:47

    >>128

    武家の嗜み、主従関係の確認手段、真実の愛という価値観が主流だった時代に、家中での衆道を禁止。


    これは別段、キリシタンの影響ではなく、家中の主従関係や法度よりも上位に優先される価値観は、宗教であれ何であれ禁止する江戸初期の戦国乱世を終わらせる為の政策として各地で行われたものの一環でした。


    実際、蘆名とか最上とか大内とか、数百年の長きに渡り戦乱を乗り越えてきた大廈が、衆道の痴情の縺れで寵愛を喪った小姓が主君を刺殺したり寵臣が謀反して御家を潰す原因になっていたので。


    ……尚、明治まで「そんなの関係ねぇ」だった薩摩・島津。

  • 131二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:24:29

    >>119

    一発アウトだったのが謀反、喧嘩

    状況見てアウトになったのが奉行衆への度重なる暴言(落合)

    前やらかしてアウト(追放後死刑)になったのが他人の名誉毀損2回+戦場での逃亡(増城)

    追放が法論の禁(虎胤)だったかな

  • 132二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:45:49

    >>131

    やっぱり落合と同じ様なことして虎胤と晴信から「「奴は武功上げまくってるから…」」で庇われてる曲渕ヤバくねぇか?

  • 133二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 00:53:05

    >>130

    あと森君の例の弟・忠政が美男子で有名な名古屋山三郎(斬ザブロー元ネタ?)を

    重用した事で周囲の妬み恨みを買ってしまい、

    その果てに忠政に暗殺を命じられた山三郎が暗殺対象と斬り合いの果てに死ぬ話とか

    家光のあれこれとか聞いているだろうしちょっと衆道に厳しいのは分かるんだよね。

    いやそれより仙千代お前…

  • 134二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 00:53:18

    >>131

    汚職しても長坂とかなんやかんや許されてるからやっぱりアウトなのは喧嘩、謀反か

  • 135二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 01:03:33

    >>35

    正直タダオッキーに関しては、衝動的なぶっ殺より一色家謀殺を始めとする

    根回しにつぐ根回しの末の抹殺(社会的な意味も含む)が得意すぎて狡猾さの方が怖いなって

    なんかやっぱノッブを慕うだけはあるよ

  • 136二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 01:33:23

    >>83

    いや主君の病死による殉死は以前にも幾つか例があるからありえん発想とは言いきれない

    例えば伊達稙宗が病死した際、小梁川宗朝が殉死してる

    もっと前だと室町初期に細川頼之が病死して三好外記入道が腹切ってる

    後は尼子晴久が脳溢血で急死した際に複数の殉死者が出てるな

  • 137二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 02:28:36

    >>4

    その鎌倉以上の蛮族だった平安貴族の末裔

  • 138二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 02:30:25

    >>7

    細川さんちのボンは伊達くんと「見てみて僕んちの家宝」って持ち出しちゃまずい宝物の見せ合いっ子してた件のがある意味ヤバイというか

  • 139二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 02:32:00

    >>17

    耳鼻削ぐのは入れ墨復活するまでは基本的な刑罰よ。男性相手だから優しいまである

  • 140二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 02:55:53

    >>138

    それは島津の悪久の方だな。ちょうどその場に居合わせた親父に死ぬほど叱られた

  • 141二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 06:56:52

    >>138

    >>140

    「島津ノ良房」こと、鎌倉時代の福岡一文字派の傑作。一文字良房の太刀二尺七寸、鹿児島に本拠を移す際に時の当主の夢枕に神が示現して移さないように告げた事から、伊作城の宝物殿に祀られていた最重要な家宝。


    当主が引き継ぐ歴代の系図や大鎧など島津家伝来の宝物である「御重物(ごじゅうもつ)」よりも尚、重要な島津家にとっての神器名剣。


    尚、持ち出した時の忠恒(後の家久)は、まだ当主ではなく当主の嫡女(亀寿姫)の婿である事から次期当主である若殿扱い。

  • 142二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:33:29

    >>33

    第二次河東の氏康と義元の調停した時、義元側がごねまくって流石の晴信も「本当あの人いい加減にして欲しい」と側近に愚痴って無かったっけ?

    最終的に板垣と駒井に義元を説得して貰ったけど

  • 143二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 18:01:23

    >>142

    高白斎記だったと思う

  • 144二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 18:16:31

    >>142

    こういうエピソード見るとさすが戦国大名なだけあるなぁと思う

    今川義元のしっかり曲者なところ好き

  • 145二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 01:45:13

    >>120

    甲府で事務仕事覚えさせられてから前線に行かされるんでスパルタでもない

    むしろ事務職大歓迎

  • 146二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 09:41:31

    ノッブのところはブラックなんだっけ?

  • 147二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 14:13:36

    >>131

    板垣の息子もあれ3、4回やらかしてたしかアウトだよね

  • 148二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 17:35:04

    >>146

    よし、家臣の人に話を聞いてみよう

  • 149二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 18:34:22

    >>139

    じゃあサッルに「磔にする前に耳と鼻削げ」って言われたのに26聖人の耳たぶを切るだけで済ませた三成って結構優しいんだな

  • 150二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 01:40:52

    >>146

    ブラックというかパワハラ気味?

    いきなり仕事振られたり急にお前クビなされたり周囲に他の家臣いる中で叱りつけられたりされる(なお森くん)

  • 151二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 06:41:12

    >>150

    武家の軍役、同時代だと上杉謙信が、それに続いて後北条氏や武田家も、貫高ないし石高に応じて課しているし、動員する人数や装備は数字を細かく指定している(代用したり、少しでも減らそうとするので)のに対して。


    信長のそれは、とにかく可能な限り用意しろという具体的な数値がないので、他と比べて「秀吉や光秀はもっと兵を動員しているぞ」みたいに佐久間を叱責したりする。

    佐久間自身も自領の領主であり、石高を全て軍役に割く訳には行かず、領内の統治とか有事に際する備えが必要であるにも関わらず、それを斟酌せずに全てを織田家への奉公(軍役だけが奉公ではないのに)に捧げていないと糾弾して追放。


    これを「在地領主の独立性を否定して中央集権化する為」みたいに評価する意見もありますが、実際に信長の統治はそこまで強力に在地領主を否定したものではなく、それは武家政権の時代は遂に徳川幕府でも完全には実行できなかったので、普通に無理難題のパワハラ。

  • 152二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 13:40:37

    >>150

    武田滅亡後、ヤッスが能の舞台の脇でノッブが権六に対して叱ってるの見て「あの柴田まで怒られるようになったか」と思った話があったな

  • 153二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 20:37:30

    >>130

    弘前藩二代目の津軽信牧とかすごいぞ

    お気に入りの小姓を家臣にNTRされたのに憤慨して小姓ごとその家臣を○して一連のゴタゴタで津軽家家臣が一時半分に減ったっていうんだから

    その息子の三代目(ちなみに三成の孫)も二度御家騒動引き起こしてるのに幕府からもあまり処罰がなかったのは何の差なのか

  • 154二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 01:24:34

    >>130

    蘆名はそれ出典が『奥羽永慶軍記』だから大分怪しいぞ

    後あの時代別に衆道は武家の嗜みじゃない。なんせ同時代史料にそういった記述が無い

    江戸初期に書かれた『犬徒然』と後に書かれた『本朝男色考』の内容が誤解されたり一部記述が切り出されて一人歩きした結果「武家の嗜み」と言われてるだけ

    『犬徒然』で「若衆や稚児が可哀想。ただの虐待だろ」「男色は素晴らしいと言うけどそれお前がショタコンなだけじゃん。その稚児が年老いても愛せるの?」と批判されてたし、側近や稚児に手出したとされる奴等調べてみたら「後世の軍記の記述とか俗説でした」なんて事もままある

    あの時代男色はどちらかと言うとマイノリティ側だぞ

  • 155二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 07:33:15

    その辺は、何とも諸説ありますから。

    公家や寺社では盛んだった時代や地域もあるとされ、武家でも子弟として寺社に稚児として預けられていたりした場合もありますし。

    軍記などで主従が自刃する際に、貴人の表現として「雪のように白い肌を諸肌ぬいで刃を突き立て」みたいな表現を主従そろって行う場面は、単に主従関係で最期を殉じたのではない場合の表現であるとの説も(個人的には、かなり強引だと思いましたが)。

    単に盃を回し呑みする関係でも、精神的な主従の結束として特別視された時代ですし。

  • 156二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 13:02:19

    基本手打ちとか攻め滅ぼされた部下側に問題があったとか権力のためにやったことが大半なんだけど単純に自分の欲のためだけにやったやつもたまにいるんだよな…
    有名な信玄の肖像画の本当の人物疑惑のある畠山義続とかド変態すぎてそりゃ謀反されるわってレベルで性欲に支配されてたしな

  • 157二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:35:31

    >>150

    ちょっと前に本当のノッブはパワハラ上司じゃなくてまともな常識人みたいな風潮あったけど結局一周してパワハラ上司に戻ってくるとこ嫌いじゃない(奉公したくはない)

    サルも体育会系気質あるからそういう面でも水が合ったんだろうな

  • 158二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:42:56

    織田や豊臣は、優秀な人間にどんどん権力と権限を集中させて自由に手腕を競わせれば最高の結果が出せるという時代の風潮で大成長し、その弊害で個人に頼りすぎた歪さが、優秀な人材の死や老耄で破綻する形で現れ。

    それらを見て徳川は、充分に優秀な面子が自分たちでなくても衆議で回せる組織や人材育成や制度を築くことで安定した長期政権を実現しましたが。

    どちらも、時代の需要に応じての事ですからね。

  • 159二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:47:30

    このレスは削除されています

  • 160二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:58:52

    保守

  • 161二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 23:51:10

  • 162二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 00:02:41

    >>154

    伊達のまーくんは手紙が残っているから黒だがそれ以外のノッブやヤッス、為景とかは怪しかったりする

  • 163二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:32:31

    このレスは削除されています

  • 164二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 21:39:11

    >>162

    晴信の例の手紙も、男色の痴情のもつれじゃない説もあるな

  • 165二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 22:31:30

    >>164

    あの浮気弁明文書、どうも偽文書らしいですよ

  • 166二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 10:04:22

  • 167二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:42:24

    >>164

    あれも「言い寄ったら断られた」ではなく「(源助が弥七郎に聞きたいことがあるから出頭するように)俺から言ったらお腹痛いと断られた」

    甲役人は「甲府の役人」ではなく「申待ち人」(庚申講中の人)

    「断じて寝てない(意味深)」ではなく「(弥七郎は庚申待の時、俺が監督してたので)断じて寝てない(物理)」という説だっけか

  • 168二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:54:55

    >>165

    筆跡と花押からして少なくとも晴信の自筆でないことは間違いないんだっけか

  • 169二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 21:18:35

    1,晴信は「この手紙書いてたら疲れた」と書くくらい筆不精で自筆も1日1通が限度。手の怪我や仮病を言い訳に使ってでも書きたくない
    2,晴信は自筆で書く時最初に「晴信自筆」とか「信玄自筆」とか書く
    3,晴信は文章考えてから書くタイプなので文章が途中でカッスカスになるし墨継の位置もまちまち
    4,晴信の字は神経質な細い字であり、「入」と「明」の字は特に癖が出る
    5,晴信の花押は何度も上からなぞって完成するタイプの難易度が高い花押
    こっちが本物の自筆

  • 170二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 21:26:32

    噂の浮気弁明手紙

スレッドは6/19 09:26頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。