- 1二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:20:15
- 2二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:21:54
アングラだった頃
- 3二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:23:45
05年のハルヒ出てきた辺りかな
まだ石の下のダンゴムシでいられた頃 - 4二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:30:35
純粋に作品が面白かったのは2010辺りかな
- 5二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 20:30:59
2007年辺り
- 6二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:16:07
08〜09年あたりのカオス感も好きだった
- 7二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:17:29
オタク界隈が好きだったことは一度もねぇ
- 8二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 21:22:45
今の時代VS2006〜2012年
ファイッ
ジャンプ作品がオタク作品を牛耳っている時が一番楽しい
成人してオタクに徐々に傾倒していって、日常系作品とか色々見てきたけどやっぱり自分の肌に合ってるのは熱い少年漫画だわ - 9二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:30:12
- 10二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:32:01
今だね
今が最高 - 11二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:35:13
空気は2010年代前半
最悪だったのは2010年代後半 - 12二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:40:06
- 13二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:46:27
ヒラコーの引用だが
「斜に構えた半笑いの、ヒネた思考と嗜好の性格の悪い」オタクが好きだったよ
具体的にはセカイ系ブーム期くらいか - 14二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:51:07
- 15二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:52:12
小学生はあにまんなんかしてないで宿題やって早く寝なさい
- 16二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:52:17
そもそもオタク文化が好きとか何言ってんの?という世代
- 17二次元好きの匿名さん24/06/07(金) 22:57:22
空気はよくわからんが2020年くらいから流行り廃りが激しくなってよくわからない時代になってきたなあと感じる
- 18二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 03:01:53
ミーハーだからいつも変わらず楽しいよ
- 19二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:14:17
面白かったのは2015辺り
- 20二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:15:58
2010年代
マジでこの頃がアニメの黄金期だったと思う - 21二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:16:28
ぶっちゃけもうオタクって言葉がアキバとともに死んでる
- 22二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:16:56
分かる
「推し」ってつまり他人に勧めたいくらい好きなキャラって意味だと思うんだけど、別に俺好きになったからって他人に勧めたくならないからいまいち共感できないんだよね
普通に「好き」とかそういう言葉で表せばいいじゃんって思っちゃうわ
- 23二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:17:13
悪い意味で今のオタクはオタクじゃない、ただの消費者や
- 24二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:25:43
ハルヒシャナゼロ使とかのラノベブームだったゼロ年代中〜後半
まだ男女オタクの垣根が低くオタ系の女子にラノベ貸してたな - 25二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:31:30
フラッシュとか個人サイト全盛期の00年代前半
検索エンジンも登録型メインで世界が狭くて縦に深かった
その時代の遺産はジオシティーズと共に失われた - 26二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:35:06
ぶっちゃけ今が一番楽しい
- 27二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:36:17
オタク趣味の世間からの否定を無理やり自己肯定しひねくれてこじらせて攻撃的で互いに見下しあってた00年代頃
- 28二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:39:40
- 29二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:42:00
00〜10年代初頭くらい
まだネット人口もそんな多くなくてアニメ漫画が一般ニュースにあまり載らないし二次創作もhpで個人でやるものでまだまだ日陰でやってますなあの時期が好き
今はちょっと大々的過ぎて引く時があるというか入門難易度下げすぎて弊害が出過ぎたというか - 30二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:42:18
- 31二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:44:40
- 32二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:49:48
- 33二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:51:16
尊いとか推しって言葉嫌いだから2000年代かな
当時はオタクキモいタヒねって本気で思ってたけど - 34二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:56:39
- 35二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:58:30
アズレンが出てきたあたり
- 36二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:59:30
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:00:05
- 38二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:00:59
オタク内でも少しでもマジョリティへの批判が出ると共産主義国みたいに囲んで徹底的に笑い者にして粛清することとか増えたからな
- 39二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:06:15
2015年ぐらいまでかな
最近はアニメだけなら兎も角ゲームですら話題があっという間に移り変わるからついて行けなくなってる - 40二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:13:00
- 41二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:19:11
PS3Wii360(PSPDS)時代一択
ディスガイア、武装神姫、パワポケ、モンハン、マイクラ、グラセフ、アイマス、ポケモン、イナイレ、ゴッドイーター…
すげぇよこのメンバー いてまえ打線か何かか?
さっき言った5ハード揃えるだけで一生オタクできるよ PSPギャルゲー多いし!
タッチパネルとかHDとかインターネットとか未来要素があったのも最高 ほんとあの時代は全てが斬新だった
今も悪くないけど、全てが熱を持っていたあの時代に帰りたい!って思いは結構ある - 42二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:47:40
「エロい」しか言う事ないのか
キャラ2人いたらすぐSEXさせたがるのはハッキリ言って異常だ
最初はそれでも楽しいけど数年もエロばっかりだと飽きるよ もうちょっとバリエーションをもてよ
そもそもそのエロいもパワー勝負になってるのもいただけない
乳尻太ももを超巨大化・縮小化させるのは良い加減飽きたよ
属性もメスガキとかTSとか男の娘とかSEX直通列車みたいなばっかり流行るじゃん
ツインテとかメイドさんはどこいったんマジで
バトルものでもバトル内容に微塵もフォーカスが当たらなくて「CPガー」とか「〇〇の曇らせエグ」とか「モチーフガー」「〇〇戦犯反省しろ」みたいなシンキクセーネチョい話ばっかり!
どうして動輪剣真っ向唐竹割りの話をしないんだお前らは!!!!
というか曇らせブームのせいで作品のネチャネチャ化が進んでてもはや曇らせというか豪雨だよ
外に出られなくて肌がドラキュラみたいな色になってきたよ
もう全部飽きた、飽きた秋田秋田秋田はーっ飽きすぎてあきたこまち通り越してあまおう - 43二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:50:55
キモ
- 44二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:53:24
「既に過去となった差別のことを未だに語るのは逆効果、被害者特権を行使したいだけ」
みたいなこともっともらしく支持しておきながら
オタク差別の歴史は決して忘れずことあるごとに引き合いに出すの本当に嫌い
- 45二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:57:31
おっさんだから昔の方が良かった!…って言いたいところだけど
ギャルゲやエロゲが苦手で2000年代頃の「ギャルゲやエロゲはオタクの必須教養」みたいな風潮が嫌だったから今の方がマシかな
多様性は間違いなく今の方がある - 46二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 10:59:19
オタク文化も消費し尽くされたからね
今や迫害も尊敬もされてないよ - 47二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 11:05:36
今はいい意味でも悪い意味でも一般社会と同化してる
私はとても良いことだと思う - 48二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 11:07:42
いつの時代のが好きとかはないけどメディアに持て囃されてオタクというワードが市民権を得て以降の文化はなんか受け付けない
逆張りというかマイノリティ精神なだけか - 49二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 11:19:09
- 50二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 11:21:44
老害ばっかりやん
- 51二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 11:22:55
露悪的すぎたりエロチキンレースは俺はいいやってなって離れるか苦言呈したら女認定か悪くてフェ認定 そんなんばっか
- 52二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 11:23:43
若い人が多かった90年代やゼロ年代かな
今は「若かった人達」が馴れ合う場所になってるから - 53二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 11:25:59
そもそも「オタク」なんて言葉に今時こだわってるのなんてある程度年いったやつしかいないからね
- 54二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 11:29:28
同人誌を「頒布する」のが主流だった時代かな
今は「売る」「買う」時代になっちゃった - 55二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 11:30:19
00年代のオタク趣味をバカにされてもサーセンwで受け流す時代が好き
- 56二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 11:33:40
年寄りが「昔は良かった」って言う感覚がこういうことかと味わえるスレ
- 57二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 11:35:54
今って推しを強制的に作らせるブームみたいなのが来ててなんか嫌
特定の推しとかいなくてその作品の雰囲気とかストーリーが好きで見てたり作品を見てるうちに自然と推しができるタイプだからなんか世間のノリと合わない
ただ一方で通販で気軽にグッズが買えたり缶バッチケースが安価で買えたりネットで気軽に好きな作品について語れるから昔は良かったってほどでもない
多分数年後にはあの頃は良かった…とか言ってると思う - 58二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 11:58:36
ニコニコでエルシャダイMADが流行ってたくらいの時代が好き
当時追ってた実況者の人たちが殆どYoutubeに移ったってのもあって今はニコニコ自体退会してしまったけど… - 59二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:55:42