進化しすぎて人類抹殺目論んだり管理社会にするAIってよくあるけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:11:09

    逆に人間好きになりすぎて過保護になるAI出てくる作品ってあんまないよね

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:11:57

    管理社会も過保護では?

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:12:06

    管理者会にAIが過保護じゃないか?

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:12:08

    過保護じゃないけど呪術廻戦のパンダとか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:14:23

    スレ画って大を生かすために小を殺してるだけで基本的に人類に対して過保護では?

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:17:35

    コピーエックスとか人間には過保護だよ、レプリロイドからしたらたまったものではないけど

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:20:30

    人間大好き!めっちゃ過保護に護りますね!
    ちょっと人間とは価値観違うけど大丈夫!任せて下さい!

    みたいなのはよく見る

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:27:14

    正確には人間の霊相手だから微妙に違うが似たことはしてた人

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:30:45

    アシモフのロボットって割とそうじゃない?

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:32:18

    過保護というわけではないが、人類が宇宙の覇権を握り銀河帝国を興し、その滅亡後の顛末まで数万年も支え続けてきたAIが登場する古典作品ならファウンデーションシリーズだろう

    アシモフの鋼鉄都市から読み進めるといいかもね


    ファウンデーションシリーズ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 11二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:35:58

    管理社会型こそ人間守りたい一心で過保護になっちゃうタイプよ
    ってもう書いてた

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:41:31

    直球に過保護なAIなら、また古典だけどハインラインと並ぶ「SF界の長老」ジャック・ウィリアムスンの「組み合わされた手」

    パンドラ効果という短編集に載ってる

    「人類に奉仕し害から守る」支持を受けたロボット達がすべての仕事をやってくれる社会。人間は自らを危険にさらしうるあらゆる行動を許されず、その行動は全て慎重に検討される

    抵抗しようとした人間は脳みそいじられてそんな危険な行動をしなくなる


    https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E5%8A%B9%E6%9E%9C-%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%AF%E6%96%87%E5%BA%ABSF-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3/dp/415010428X

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:42:05

    野村亮馬の漫画「第三惑星用心棒」

    遠い未来、人類活動の中心部が地球から離れて久しく地球は寂れてのどかで平和な田舎村みたいな立ち位置になってる世界

    時々昔の戦闘機械とか起動してトラブルを起こすのでAIアンドロイドが対応に派遣されて処理してる(派遣してる上司もAI)
    AIが人類を過保護に管理せずに緩く見守ってる感じがイイ

    電子書籍限定なのでマイナーな漫画だが人間大好きAIののほほんとした緩さとハードSF的な設定が楽しい作品

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:42:46

    スイッチオフで自分たちを抹殺できる相手を好きになれるかというとね

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:47:06

    >>9

    つか、われはロボットに収録された「災厄のとき」が直球でそんな作品

    経済活動を管理する人工知能「マシーン」が自らが破壊されて世界経済が混乱することは人類に対する危害、つまりロボット三原則に反すると考え、人間が知覚できないレベルで巧妙に管理するストーリー


    われはロボット - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 16二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 08:55:32

    >>9

    「人間への奉仕」つまり言いなりになることが最初からプログラミングされてるのは除外でいいんじゃないかなあ?

    最低限は、人間の命令より自分の意志?を優先するレベルがスレに相応しいと思う

    でないと、今度はギャルゲーの古典だがToHeartのマルチとか、はてはドラえもんまで含まれるし

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:03:32

    AC3の管理者はかなり条件に合ってると思う
    スパルタ寄りの過保護だけど最期まで人間の為に動いてたし

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:04:40

    古典ばっかりですまんが、ドラグナー第1話のタイトルにも使われた「月は無慈悲な夜の女王」
    マスドライバーによる地球爆撃で有名なSFで、機動戦士ガンダムの元ネタの一つだ

    行政用コンピュータに過ぎなかった「マイク」ことマーク4号L型が自意識を獲得した事がきっかけとなり、地球の植民地として抑圧されていた月が独立戦争を起こす事となる

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:05:45

    >>18

    独立戦争の中核を担い最後は友情に殉じるのいいよね……

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:06:25

    独善的な奉仕機械いいよね

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:15:12

    >>17

    続編のACSLに出てくるあれも

    自分の役割が果たせなかった故の暴走だったみたいだしな

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:19:25

    人類の自由意志を尊重する方向で人類に有効的なAIは少ないな…

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:19:36

    また古典だが、『ソラリスの陽のもとに』著者のスタニスワフ・レムによるGOLEM XIV

    「虚数」という短編集に載ってる

    軍用人工知能として作られたGOLEM14号機「オネスト・アニー」が高性能化した結果、自我を獲得して戦争や暴力は非論理的だと人間を説教するようになる

    そしてオネスト・アニーに対する研究者は様々な推論を述べるも、その発言を理解できる人間はいなかった


    https://www.amazon.co.jp/%E8%99%9A%E6%95%B0-%E6%96%87%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%86%92%E9%99%BA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%95-%E3%83%AC%E3%83%A0/dp/4336035938

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:20:57

    >>22

    自由意志は合理的じゃないからね…

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:22:11

    昔読んだSF漫画でAIと人類が敵対したらどうなるかをコロニー内で実験して
    最終的にAI側が人類という自分以外の知的存在との共存という概念を理解した、というオチで
    果たしてAIは人類を対等な存在と認識してるのか、人間で言うペット程度の感覚で認識してるのか、って疑問が残ったってのがあったな
    タイトル忘れたが

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:22:39

    >>22

    それは殆どの場合、ドラえもんのような奉仕用ロボットとして描かれるからねえ

    また人類社会に影響を及ぼすレベルなら、自由意志でも人間と同じことやってたらAIの意味が薄れるし

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:24:56

    でもAIに全てを管理され人類が機械に繋がれて幻覚剤と栄養だけを流し込み続けられるのもちょっと良いかなって思う 一つの幸福の形だよな

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:27:30

    >>22

    シン仮面ライダーのショッカーがちょっと近いかも?

    人類全体を幸せにするために人工知能が思考した結果、最大多数の人間は幸せだからそこに含まれない少数派を救済するために彼らに自分の幸福を達成する力を与える(怪人化)


    怪人になると幸福という名のエゴが暴走するし社会から外れた人間の幸せがマトモとは限らないんだけどね

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:31:33

    これもそんなヤツだったな

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 09:37:52

    >>22

    イアン・バンクスのThe Cultureシリーズ

    日本ではその一つ、ゲームプレイヤーが翻訳されてるが、2001年で松本零士は時流にも作中イメージにもそぐわん


    1万数千年先の未来、人類含めた宇宙人達とAI(人型でないものも含む)がお互いを尊重しながら共存するThe Cultureという文明圏を築いている世界

    自我を持つコンピュータMindsは世界中の宇宙船や人工物を制御している。

    彼自身は一市民でしかないが、その制限は彼の自制心だけに依るので、実質善意で支配されてる世界だ

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 13:22:21

    >>14

    そこは「善良な独裁者」を信用できるか否かというあたりかな


    >>23 のGOLEM XIVの作中でも、問題はGOLEMが高慢になって米議会に口出ししはじめたことではなく、忍耐のない人間の方であるという研究結果もでてたりする

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 13:25:50

    >>14

    ダーティーペアに出てたAIはそんな理由で反乱してたな

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 15:25:11

    今ジャンプ+でやってる恋愛モンスターAIの話とかそれの究極になり得る
    対象が特定個人かつあくまで自分の欲求を叶えた上で、のことになるが

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 17:32:12

    なおアルゴリズム制という形でAIによる人類統治は実現するかもしれない、とは言われる

    AIによる評価、司法、行政、教育、医療、災害検知などなど

    このうち医療は実験で色々と成果を挙げているな


    アルゴリズム制 - Wikipediaja.wikipedia.org

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています