項羽「剣術なんて一人を相手にするだけのもんじゃなくて

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 16:04:15

    万人を相手にするものを教えてくれよ」

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 16:05:50

    これは覇王

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 16:24:50

    それはそれとして最期の逸話的にサシの戦闘もバケモノなのなんなんだよコイツは

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 16:25:57

    >>3

    なにって…覇王だけど

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 17:25:02

    兵法が知りたいのはわかったからとりあえず孫子を読め、最後まで全部きちっと読め

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:14:56

    基本を学んだらあとはもういいやって学ばなくなった奴ヤンケ元気?

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:36:38

    本人が軍を率いて突撃すれば万人を相手に勝ててしまう項羽さんサイドにも問題がある。

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:37:30

    覇王(蔑称)

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:39:48

    >>3

    剣術だけで万人を相手できそうだよね

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:40:15

    戦術:オレで大抵何とかなりそうなのが悪い

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:43:14

    >>9

    ああ…これは滅多刺しにされて討死かなと思ったら数百人返り討ちにして自決かよ化け物か

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:44:30

    項羽って脳筋突撃野郎とだけ思ってたけど戦術家としては本当に匠だったんだなって

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:46:23

    劉邦が戦術ではどう頑張っても勝てないから政略でデバフかけまくらないとまともに勝てなった怪物

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:46:25

    背水の陣って韓信の方の話だけど、背水の陣って言葉で想像するのは項羽の破釜沈船のほうだよね。

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:48:03

    >>9

    項羽も勿論ヤバいんだけど他の生き残りも大概バケモンだな

    修羅か何かかよ

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:49:05

    真面目に中華の歴史上で最強の武将認定しても良いよ

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:51:53

    韓信は素晴らしい将だけど単純に将としては項羽には及ばんとは思う

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:55:56

    王が将器で争ってどうすんねん
    配下が頑張るべきやろ?

    配下どこ???

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 19:58:23

    >>18

    范増は郷里に帰って

    龍且は討ち死にして

    項伯は劉邦に降伏したよ

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:00:24

    項梁が亡くなったのがわるいよー

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:02:45

    ぶっちゃけ孫子の最初の方だけでも項羽に足らなかったことは大体書いてある

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:32:10

    明らかに司馬遷が項羽の強火オタクなのよ

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:36:18

    なんかコイツに最終的に勝てた劉邦エグいな 劉邦を追い詰めた項羽やばいなでどっちも上がる気がする

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:37:58

    討ち死にするぞぉぉぉぉぉ
    なかなか死なんな
    飽きたし自決するか…

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:38:19

    >>23

    間違いなくこの二人があの時代の主役だよね

    どっちが格上だとかそういうのじゃなくて二人揃ってW主人公

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:42:56

    >>24

    厳密には戦いの途中で知り合いを見つけて「お前に手柄を立てさせてやる!」って言って自害してるんだよね

    なお>>9の画像の通り死体争奪戦になった模様(ちゃんとその知り合いも遺体の一部をゲットできたけど)

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 21:38:20

    >>18

    韓信も陳平も配下だったよ

    まああの二人が離れたのが項羽のせいかと言われれば違うが…

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 21:46:26

    >>25

    三国志とか比べると展開早すぎるんだよなこの時代

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:20:07

    >>26

    なんかあれだな

    お釈迦様がニルヴァーナしたあとみたいだな

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:36:45

    >>29

    全部集めたら項羽が1ダースくらい出来そうだな

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:39:10

    >>28

    この時代は直近に始皇帝というお手本がいて、ゴールも達成手法も明確だったから

    三国時代は漢室ありきの勢力争いが出発点で、周室ありきの戦国時代に似てるかも

    ぐだぐだ小競り合い繰り返すのも似てる


    なおスレ画は周室という権威無しで戦国時代に巻き戻そうとした結果失敗した模様

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 22:57:13

    劉邦が部下を生かしたから勝てたみたいになってるけど、劉邦に付いて行った部下は結局大半が不遇な目に合ってるから、韓信達も項羽に付いて行ってた方が幸せだったかも知れないんだよな

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:02:52

    項羽は仁義に篤く女を大切にする親分肌だがたった一つ欠点があった。
    それはケチだったことだ。

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:14:38

    >>33

    ケチじゃなくても政治とか統治能力大した事ないから最初は大盤振る舞いで後になるにつれて自転車操業になるのが見える

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 23:53:50

    某作品で下半身馬の生物兵器になってたけど実際にあれくらい強かったんじゃねぇのって逸話見てたら思っちゃう

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 00:02:48

    >>32

    >>33

    項羽がケチだったといわれるけど、劉邦が大盤振る舞いした結果こうならざるを得ないからなぁ

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 00:06:27

    >>35

    俺はもっと強くても良かったんじゃないかと思ったぜ

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 00:09:46

    >>36

    けどさあ、目先の大盤振る舞いに目がくらんで劉邦に付いていった奴は項羽が死んだ後に項羽について行った方が良かったなって後悔してるんじゃねえかな

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 00:12:41

    >>9

    「俺が弱いんじゃない!天に見捨てられたんだ!(運が悪かったんだ)」ってのが部下を鼓舞するための強がりじゃなくて本気で言ってそうなのがな・・・

    武力は間違いなく最強でもそれだけで天下取れるほど人の世は甘くないと気付けなかったんだからやっぱり天下人の器じゃなかったんだよ

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 00:32:06

    まあ誰もがいつかそうなるとは思っていただろうけど、秦が滅んでから義帝をポイするスピードが早すぎるのちょっと笑ってしまう

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 03:05:32

    >>40

    だって項羽は懐王に絶賛謀反中だもん

    懐王が任命した上官をぶち殺して軍勢乗っ取り

    そのまま戦い続けて関中入り

    処さないと罪に問われかねない

    懐王側近の呂青・呂臣親子や陳嬰は大軍を抱えてる

    南郡の共敖は関中入りに兵を出した形跡がなくてどう動くかわからん

    ほっといたら討伐令出されて四方からボコられかねない

  • 42二次元好きな匿名さん24/06/09(日) 08:09:28

    >>5

    霍去病なんか「孫子なんて古臭い兵法学んだって意味ないっす」とか言ってたのに、何で項羽ばっかこんな風に言われるんやろ

    知名度?

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 08:15:44

    >>39

    儒教登場後の中国なら天が見放したは運が悪かったじゃなくて為政者としての資質に欠けていたの意では?

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 08:46:29

    >>37

    わかる

    もっと盛って欲しかったしライバルの格を下げてたのも残念

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 08:54:06

    >>42

    将じゃなくて君主になろうとしてたから

    将は戦争に勝てば正義だが君主は内政と外交を通じてそもそも戦争せずに済む道を探る責任があるので

  • 46二次元好きな匿名さん24/06/09(日) 08:55:14

    >>45

    なるほど🧐

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 09:44:53

    項羽っていってもあんま独裁ってかんじはしないんよな
    一族にはそんなに強くでられないタイプっていうか

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:35:18

    >>35

    奥様は何故あんなにもハジけた(物理)キャラに……。いや、凄く好みなんだけど。

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 12:27:19

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 12:29:29

    他からみれば咸陽に拠点移せっていうのはもっともだけど、楚から反秦で立ち上がったメンバーがメインならそう簡単に納得させるのは難しいよな…

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 12:30:18

    >>8

    覇王はそんなに蔑称じゃなかったような

    “小”覇王は蔑称だよなあ孫策

    あと周通

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 12:35:08

    >>50

    彭城は天険の要害ではないにせよ、交通の便が良い場所だから秦を倒してこれから平和な時代が来るのなら全く間違った選択とも言えなかっただろう。

    秦を倒して終わりならな。

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 12:43:49

    >>35

    あの作品トップが中国に興味なさすぎるからしょうがない

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:01:08

    >>51

    蔑称では無いけど王や皇帝より大分格下の言い回しだから余り良い意味ではないのは確か

    しかも最初に名乗ったのが項羽だしそれの小となると・・・

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:16:21

    >>50

    当時の常識なら帰って楚で王になるのが普通よ

    秦の天下統一からは日が浅く七国は別の国という意識が強い

    指導者はできるものなら故郷で王になりたい

    配下はできるものなら故郷で列侯や大臣将軍になりたい

    わがままが通る立場ならそりゃ帰郷を選ぶ

    劉邦配下が必死に戦ったのは故郷に戻りたかったからだしね

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:25:23

    >>54

    小覇王は演義が独自に付けたあだ名

    あの時代の創作では小何々は何々の再来みたいな意味でマイナスイメージはない

    演義と同時代に書かれた水滸伝では小何々がわんさか出てくる

    小李広花栄だの小温侯呂方だの小覇王周通だの小尉遅孫新だの

    もちろん他の小説にもわんさか出てくる

    項羽は当時の小説では特に理由がない場合は強者の象徴として引き合いに出される場合が多い

    だから孫策の小覇王には悪い意味はない

    「小覇王が悪口」ってのは歴史を知らん奴が難癖つけとるんよ

    孫策はネットで馬鹿にされがちな武将だから

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 15:19:31

    始皇帝見てああなりたいよなと言ったのが劉邦であんなんシバいたるわと言ったのが項羽だっけ

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 17:28:05

    軍の実権を握るため、懐王の意を受けていたと思われる宋義を暗殺した時点で死ぬまで走るしかなかったと思う
    ここまでやったら絶対に負ける訳にはいかないし、懐王とか無視して自分についてきた手合いに論功行賞するしかなかった
    そのくらいには項羽に正当性がないし、だからこそ天下をとってすぐに懐王を処分したんだろう
    項伯が内通したのも半分くらいは「こいつどの面下げて居座ってんだ」みたいに考えてたんじゃないかな

    この無茶を支えていたのが項羽の軍事的才能だと考えると、まあスゲーとしか言い様がない

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 17:41:26

    >>56

    あの時代どころか、現代?日本でも大モルトケ小モルトケとか先後での区別のしかたは残ってるからな

    的外れなこと言ってるのはただのものしらず

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 18:29:09

    >>54

    響きの格好良さでどうしても「王の中の王」みたいなイメージになるけど

    実際は「覇者の中の王」だしなぁ…

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 19:04:07

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 19:04:48

    春秋五覇の現代版を想定したんじゃないかな

    当時の諸侯はみんな公だったけど

    戦国時代に爵位がインフレして諸侯はみんな王になってしまった

    帝の下に王が併存してその中の第一人者が覇者たる王として天下を切り盛りする

    そんな体制を想定していたんじゃないかと

    速攻で破綻したが

    >>60

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 19:08:14

    >>47

    というかそもそも項羽って立場的に一族のトップでもなんでもなかったしスタート地点もあくまで楚の将軍の流れで家臣って立場だから上役ではあるけれどもじゃあ全ての決定権があるかっていうとそうじゃなかった


    一族で元々代表者やってたのはあくまで叔父の項梁で彼が生きてた頃はかわいがられてたのもあって項羽はあくまで強い将軍程度の立場で充分やれてた

    項羽は元々彼に育てられてたし懐王を連れてきたのも彼だから従うのに何も異論はないわけなので


    けど項梁が戦死してしまい秦との戦いで目覚ましい活躍を遂げた項羽が一族のトップに立たざるを得なくなって状況が大きく変わってしまったのが痛すぎた

    一族内でも叔父である項伯はほとんど一貫して劉邦に好意的かつ最終的に離反されるなど意見や方向性の統一もできてなかったし

    良くも悪くも最強の武将というか甲陽軍鑑の武田勝頼評である「強すぎた大将」というのがぴったりなんじゃないかって思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています