- 1二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:01:41
講談社から独立した編集者のコラムがちょっと興味深かったんだが単行本1冊世に送り出す原価が500万くらいで12000部+電子売上がないと本来原価回収できないってキツいな・・・
https://note.com/mi_muramatsu/n/n7c97d30fdbe8?sub_rt=share_h
- 2二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:05:33
しかもこの試算ってWeb連載媒体での話なんでジャンプみたいに原稿料高かったり雑誌や契約料やら色々と金かけてるところはもっとペイラインが上がる
ジャンプの新連載の単行本売上が1万部くらいじゃ打ち切られるのもしょうがないんだろうな
- 3二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:15:53
単行本売れないけど続いてる漫画ってどうやって存続してるんだろ
- 4二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:27:01
逆に採算取れないWeb漫画はそもそも単行本が出なかったりするね
- 5二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:30:22
過去の名作で糊口を凌いでるというのはなるほどなぁだった
既に色々ペイ出来てる作品なら後は売れれば売れるだけ嬉しいだろうしそういうのは実物よりも電子の方が場所取らないから助かるんだろうな - 6二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:31:47
原価って表現はおかしくない?
青森リンゴ一個を東京で食べる為に10億円かかるみたいな表現じゃん - 7二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:35:44
出版社の収入自体は不動産収入とかもあるからね
新聞社とかテレビ局とかはもうそっちがメインと聞くし - 8二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:41:50
部数が望めない漫画はワイド版とかA5版にして単価を上げる
そうすると採算ラインが下がる
「ワイド版だから高い」と思ってるだろ
逆なんだよ
高くするためにワイド版にしてるんだ
4コマ漫画の単行本なんて1000円近くするだろ
そうじゃないと採算がとれない - 9二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:47:36
大手出版社は漫画の売上で他の売れない部門も支えなきゃならなかったりもする
アニメや特撮で稼いで吉永小百合映画で散財する東映みたいなもんだ - 10二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 20:49:12
世の中の漫画の7割が赤字漫画なんだってね
- 11二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 21:10:27
じゃあ電子がなかったころはどうしてたのって話
単純に出しすぎなのでは?
昔なら商業ベースに乗せられないような人までデビュー出来ちゃってる
バズればでかいから片っ端から声かけて1冊だけは出してあげます、
売れなかったら知りませんって扱いされた漫画家未満が大量にいる - 12二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 21:11:14
マイナー雑誌で大ヒット出したハガレンや進撃はやっぱすごかったんだな
- 13二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 21:39:33
そもそも雑誌掲載時の漫画家へのギャラや写植代を単行本の原価に含めるのはおかしいでしょ
ホットペッパーに連載でもしてるのか? - 14二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 21:49:08
- 15二次元好きの匿名さん24/06/08(土) 21:56:56
なんかおかしくないか?
ウェブ掲載にしろ雑誌掲載にしろ広告費なり雑誌の利益なりがあるしそれらを全てひっくるめて原価とするのはなんかズレてる気もするが - 16二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 00:09:42
- 17二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 00:54:14
いや赤字事業ってのはわかるんだが 原稿料って「雑誌を出す際の費用」な訳だし「単行本を出す際の原価」として計算に入れるのはちょっとおかしいのでは?って話
当たり前だが雑誌は刷れば刷るほど赤字になるってものでもなくてジャンプ並に売れれば+になるし だからこそマガジンサンデーも今だって数十万部の売上を出してるからな
- 18二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 01:04:33
- 19二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 01:12:22
ガンガンは別にマイナー雑誌なんて言われるレベルじゃねえけどな
- 20二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 01:37:20
その素人考えを実際に言われてホイホイと単行本化に乗っかって地獄に落ちた漫画家未満が大勢いたりするんだ
この手のバズ系は話題の内に単行本を出す為にかなり短い締め切りで大量の描きおろしをする必要がある
それでも「知名度の獲得に」「今後の仕事に」と旨い具合に声をかけて単行本を出すもののロクに売れず
しかも出版社側が「あまり売れなかったので…」と仕事を持ってくるわけでもなくそのまま連絡切って捨てるっていうムーブをやってて一時期問題になったりしたんだ
出版社側は「単行本を出す金を出してる・知名度を獲得できる」ってことを盾にするが結局上手くいくのは本当にごく一部の人間か出版社を噛ませなくても自己プロデュースの上手い作家さん位で大抵はそのまま潰れるからね
「数うちゃ当たる」と「漫画家の自己責任」のコンボで連載や漫画の出しすぎは割とあると思うよ
- 21二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 01:44:28
同人の電子販売でやりますねって作家も増えてるよね
商業で超ヒットしなきゃ同人の方が箔はつかないけど儲かるし - 22二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 02:06:44
- 23二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 09:24:35
- 24二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 09:30:21
よく見りゃわかるんだけど、バズ漫画でファンつけて生き残ってるのってたまにいる強運な素人(絵がクソ上手い)を除けばほぼ雑誌連載経験者なんだよな
バズで目をつけて声かけてくる編集は編集能力低いのも多いから未経験者じゃ自分でコントロールできずに潰れちゃう
- 25二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 09:31:43
- 26二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 09:36:11
オリコンで数字が出ているの(50位以内)が週7000-10000
とすると
週POSどのくらいまで安全圏かな - 27二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 09:37:50
その変な話って突き詰めると小説ってめちゃくちゃ出版社のお荷物じゃね?とかになってくるのよな
- 28二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 09:46:52
小説を出版する会社は、国から税金優遇や特別待遇を受けられるからどこも無理してでも小説は絶対に一定数出さないといけない
小説は教養扱いだけど、絵や写真は一部の芸術作品を除けば娯楽だから
漫画だけの会社は税金高くなったり紙やインクが不足すると国から供給制限かけられる
- 29二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 09:48:01
- 30二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:19:41
- 31二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:32:45
- 32二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 13:09:48
ジャンプみたいな大手雑誌を見て麻痺するけど作品としては10巻累計で10万部とか売れれば出版社にとっては充分利益になるんだよな…
- 33二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 13:13:00
- 34二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 13:13:55
- 35二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 13:19:06
- 36二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 13:50:58
大手少年誌やそれを抱えた出版社(集英社や講談社小学館)ならともかくそれ以外の出版社はよっぽど見込みのある人以外は「持ち込んできた漫画家を1から育てよう」って体力がそこまでないんだ
だから今すぐに話題がある作家なんかを捕まえてくるほうが効率的となる
- 37二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 13:56:57
ジャンプだから打ち切りと新連載ラッシュできてるだけで他のところだとそんなに頻繁にできないだろうから細く長くても続けられるんだろうしね
- 38二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 14:03:31
でも漫画家ってネームを描いたり原稿書いたりしてる時間は給料もなにもないわけで、
そこを編集が才能があるかないかもわからないやつでも二人三脚で育ててやることで
お互いリスクを抱えた共犯関係で頑張って行こうよってものじゃないのか
漫画家側にだけリスクを抱えさせて出版は育てはしないけどうまみだけは欲しいってのは
ちょっと都合が良すぎるように思う
本が売れないこの時代に商業デビュー出来た栄誉だけで納得しろってのもなあ - 39二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 15:54:25
“不毛”って言葉がピッタリだなこういうスレ
素人がまた聞きの話を元に妄想繰り広げるなんて - 40二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 16:00:55
出版社はリスク少ないやり得なのはそうだが、本を出版する外注費を出版社に丸投げできるって意味では作家の方も利益得てるからなあ
創作者はその辺の事務的な手続き苦手な人も多いし、自分でできるなら断っても良い
バズっても出版社が声をかけない方が良いの?ってなるとそうでもない気がする
結局バランス取って>>35みたいになるんだな
- 41二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 23:13:12
漫画家も自営業者だからな。出版社と契約して本を出すもんだし、対等では無いとは言え損益分岐点については自分で交渉して勝ち取らないといけないもんだ
割に合わないと思ったら蹴ってもいいわけだし他の出版社に持ち込むことだってできる
それどころか地力のみで電子出版して丸々自分の実入りにする選択肢だってある
この手の話は、副業ならまだしも、雇われの感覚で話をされてもなあと思うこと然り - 42二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 05:28:06
- 43二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 13:32:35
まぁその結果が自己責任を盾にした粗造乱造や滅茶苦茶な契約なんだがな…
- 44二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 14:12:04
出版してすぐに金が入るような仕組みじゃないから安定してるように見える出版業界も不安定
出版社も漫画家も水商売って言われる業界に入るくらいには先は見えてない