- 1二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:03:46
- 2二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:06:04
ミレニアムはエリドゥとか言ってるしメソポタミアの方じゃね?
インドはまだ無さげ - 3二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:08:52
ミレニアムの元ネタが多分メソポタミアだぞ。
- 4二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:10:09
ミレニアムまじ!?科学とか技術系だから偉人とかそういう系かと思ってたあとノア
- 5二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:12:46
エリドゥとかナピシュテムとかそんな名前の道具は大体古代メソポタミアの都市とかが由来だぞ。
- 6二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:13:19
エリドゥとかアビエシェフとか露骨にメソポタミアだな。
- 7二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:14:15
- 8二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:14:42
ヒマリなんかはモチーフがルシファー(苗字や下半身不随など)と思われてるがルシファーもバビロン王が貶められた存在だからメソポタミアなのだな
- 9二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:15:21
ミレニアムはメソポタミアがいるかと思えばエロゲメーカーがいたりするし他ほど統一はされてないイメージ
- 10二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:16:20
アリスがエルキドゥ説もあるね。神々に作られた人形
- 11二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:16:29
- 12二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:17:16
ミレニアムはまず名前がミレニアム(千年王国)じゃんって思ったけど
ミレニアム懸賞問題の方が元ネタの可能性もあるか - 13二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:18:02
そう考えるとミレニアムでのメソポタミア系の元ネタは普通に強いな⋯
- 14二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:19:44
C&Cとかネルにも何か元ネタありそう
- 15二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:19:54
モモミドはそのエロゲメーカーの名前である「サイバー」の元の意味がギリシャ語で「船を操舵するもの」で転じてアリス(方舟)に方向性を与えるシナリオ上の役割を示してるな。メソポタミア関連はわからん
- 16二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:20:16
- 17二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:20:39
- 18二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:24:49
なんかもうアビドスの廃校対策とは比べ物にならんぐらいの規模になりそう、三神一体のモデルの生徒達が最強格かな?インドラもカルナのモデルも最強格になりそう、サラスヴァティーのモデルの生徒は屈指の有能ポジとか
- 19二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:25:45
そんな簡単に復活するなSRTとアビドスの面々が泣くぞ
- 20二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:25:53
- 21二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:26:16
肝心なところが誤字ってるネルガルだ
- 22二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:27:10
オデュッセイア海洋学園がギリシャ枠と目されてるね。オデュッセイアといえばギリシャ1有名な冒険譚だし
- 23二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:28:30
一応ミネがミネルヴァ(ギリシャ神話のアテナ)じゃないかと言われている
- 24二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:31:28
アステカモチーフ来ないかと期待してる
4度の世界滅亡と再生がキヴォトスがこの学園都市になる前とうまく結びつかないか - 25二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:35:01
逆に今って何が出てるんだっけ?
- 26二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:37:25
エジプト神話
アブラハムの宗教
悪魔学のあれこれ
日本の妖怪?
中国の妖怪?
ハイランダーはケルト?
あと下地に古代キリスト教?
じゃないすかね - 27二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:38:19
じゃあ帰ってきたらミレニアムが割とヤバ目になっててそこから立て直しになるじゃん
- 28二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:38:32
- 29二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:38:50
あとヴァルキューレが北欧神話だね
- 30二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:42:41
- 31二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:44:40
ややスレチだけどクトゥルフモチーフの学校も見てみたい
- 32二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:45:24
トリニティ/アリウスはモチーフベースでギリシャやローマの要素も組み込まれてるのが厄介。
例えばアツコだと、まずアツコの血統が引き継いでる「ユスティナ聖徒会」の元ネタがアリウス派の信奉者だったローマ皇帝妃ユスティナ妃。んでユスティナって言葉の語源がラテン語で公正を意味するユストゥス。そしてこれを名前に関するローマの神がレディジャスティスことユースティティア(苗字の秤はコレから)そしてそしてこの神のギリシャ版がアストライア(銃はこっち)
こんな感じで表面的に見える要素がギリシャ(アストライア)で本質がキリスト教なんよ。ミネ団長もこんな感じで表面にローマ神話が浮かんでるのだと思われる - 33二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:53:42
- 34二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 11:59:06
ゾロアスター教イラン神話とか
- 35二次元好きの匿名さん24/06/09(日) 12:02:03
インド神話モチーフの学校、カースト制度敷かれてそう
- 36二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 00:01:19
- 37二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 00:11:34
インドもカリンがカーリー臭いんだよな
- 38二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 00:13:35
まあヒマリの苗字である明けの明星は金星で、金星の女神がイシュタルだからね。もしかすると複合でこっちも入ってるかも