広は何歳まで『天才』でいられるんだろう

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 11:55:10

    天才も磨かないと育たないし関わらないと結果は出ないんだよな…

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 12:01:43

    凡人は1の才能で2倍の時間努力して2という結果を出すんだ
    天才は2の才能で2倍の時間努力して4という結果を出すんだ。楽だからとか言って数年工場行ってた奴が今の論文パラ見して即理解して追い付いてきた天才が友人でいるが本当の天才は曇らない

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 12:10:09

    光景の歌詞と振り付け一瞬で覚えられるレベルだしずっと天才なんじゃねえかな…

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 12:14:03

    これは個人的な感想だが、才能は乗算努力は加算だ
    ゆえに数値として見た時に天才が凡才に劣る一瞬はあったとしても天才が努力を始めると伸び率が違うからすぐ追いつく
    本当に天才ってうめちゃんみたいな伸び方するからな、、、

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 12:28:00

    天才じゃなくなったらそれはそれでままならないのでOK
    無敵か?

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 12:29:38

    この子アイドル関連で発揮してるし結局ずっと磨いてるのでは?
    論文みたいなデータ出してたよね

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 12:41:00

    そもそも14で海外の一流大学を飛び級で卒業するまで躓くことがなかったんだ
    勉強関連で躓くようなことはないと思ったほうがいい

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 12:45:57

    どっかのお出かけイベントで勉強は定期的にしてるみたいなのなかったっけ(うろ覚え

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 13:03:29

    海外の一流大学を卒業済みな時点で大人になってもそんじょそこらの人よりはよっぽどスペック高いよね

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 13:10:26

    そもそもの基礎スペックが高いみたいだからずっと天才だも思う

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 13:14:21

    理解力と記憶力はそもそも磨いてもいないから衰えるもんでもないんだろう

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 19:25:11

    将来的に玖渚友みたいに一般人になる可能性

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:26:12

    「いくつまで」だと既に天才ではないんじゃないか
    アイドルとしての篠澤広は天才ではないだろ

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:40:33

    >>13

    イッチは別に「アイドルとしての篠澤広は天才か?」とかの話はしてないので

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:42:05

    天才であることをやめてアイドル始めたんで
    14か15じゃね?

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:13:16

    学問において天才でいられない日がいつか来るんだったら多分アイドルに来てないよ

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:29:29

    歴史は苦手とか言っといて授業終わりには宿題まで終わらせてるんだよな
    学習スピードが違いすぎる

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:57:24

    頭の出来はボケでもしない限り変わらないと思う
    だけど例えばこのままアイドルとして10年くらい専念してその時点での最新技術をパッと見で理解できるかと言われると怪しいかもしれない
    それでも関連研究の論文読み漁れば理解してそうだけど

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:54:34

    アイドル活動中もレッスン後身体が痛い中1時間ベッドの上で論文読む時間設けるだけで最新研究の内容を頭の中に入れるくらいはしてそうだよ
    学問自体もともと好きだし…それだけだと飽きるってだけで

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:57:50

    14歳で大学飛び級卒業って世界に何人いると思う?

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 10:06:02

    リアルな話をすると、もう知られていることを吸収する「勉強」と誰も知らないことをやる「研究」では微妙に適正が違うというのはある
    そういう意味で広が学問を続けて「天才」でいられるたのかはちょっと分からない

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 10:17:13

    既にあるものを理解するのが早いだけの天才なのか新たに何かを見つけられる手助けに繋がるタイプの天才なのか、的なやつか

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:13:12

    「勉強から研究になったら苦労するだろうな」と思ったなら大学残ってただろうから普通に研究もできる(院に進んでも天才でいられる)んじゃないか、広
    学部生でも論文書くやつは書くし定理見つけるやつは見つけるから広もそういう経験して「簡単……」ってなったのかもしれんしね 

    認知系の論文読むかぎり創造性と知識は普通に比例することが多いから少なくとも全然出来ないことはなさそう

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:28:34

    キャラ付け用で博士号取ってPを絶句させそうではある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています