呂布って勿体無いよな

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 12:13:53

    アホみたいに強かったけど蝙蝠ムーブしまくって曹操から信頼ならんから首チョンパされたし

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 12:48:04

    ゲームだと忠誠心調整用キャラクターみたいな感じ
    当て馬って家臣団からすると必要なんよね
    とりあえず呂布のせいにしとけばイベントも起こしやすいし
    呂布はその辺ノリもいい

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 13:44:35

    ところでスレ画だとなんかぶっちぎりで個人武力最強格っぽい扱いだけど、張飛とかと大差ないんじゃないのか?

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 13:46:36

    >>3

    実際の強さなんて数値で測れるようなもんでもないしな

    そりゃ歴史に名を残すくらいには凄かったんだろうけど、他のトップクラスの武将と比較してもどっちが上とかは無いと思ってる

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 13:48:27

    将としての武勇はわからんが個人的な武芸は大分ヤバい方
    まあこっちは同時代に許褚とか典韋も居るから1位かどうかはわからんが

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 13:56:04

    個人的な強さならトップ層は間違いないし
    何だかんだ指揮下の部隊も強いからね
    戦術面は分からんが単純にぶつかり合いなら強いんで立ち振る舞いがあれでも、引き入れようという層はいる訳で

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 14:32:09

    まぁ蝙蝠ムーブなら呂布より劉備のほうがやべーし

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 14:33:45

    >>3

    演義で呂布vs三兄弟で引き分けやってるから

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 14:34:44

    ぶっちゃけ部下の張遼の方が強そ(ry

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 16:23:02

    まあ一応ただの董卓の1武将で董卓殺った後は都追い出されたって状況でも一応支配地持てる独立勢力になれるぐらいの戦闘能力はあったと見ていいだろうね

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 16:28:58

    劉備みたいに名士受けが抜群ならな…

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 16:34:32

    徐州入ってからの蝙蝠ムーブは
    親袁術の陳宮と反袁術の陳珪&陳登の板挟みになってただけとも言える
    丁原と董卓を相次いで殺した時点で信用ならない三姓家奴? それはそう

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 16:39:50

    個人武勇ならエピソードたくさんあるから最強でいいと思うわ
    将軍としても上の下くらいは普通にある

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 16:57:22

    張燕に勝ってるのが地味にすげーよ
    黒山賊は誰にもどうにもできなかったのに

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 17:01:57

    というか元々文官出身だから武将としての才覚というか戦略戦術外交とかは上位からは劣ってるのは仕方ない部分もあるんじゃないかな

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 17:17:37

    部曲出身ならその辺ができないってのはわかるけど
    文官出身でできないってどういう理屈よ

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 17:26:10

    むしろ漢書にしっかりと「内政も政治もヘッタクソの強いだけの男」って書かれてる丁原の幕僚だからとしか思わない
    そもそも呂布を主簿に任命したこと自体、単に丁原の節穴だったんじゃねえの

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 17:27:44

    >>16

    文官とはいっても役職としては会計係だから数字の扱いは得意でも人心の機微とかには疎かった可能性は多分にある

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 17:35:59

    主簿にしたのは護衛として近くに置きたかったって聞いたことある
    ていうか当時文武官でそんなに分かれてたもんなんかね

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 17:39:14

    内政ぐっだぐだで戦争だけ強い丁原とこの主簿って
    ようするに軍事費課題に申請すりゃいいだけのザル計算でOKってことじゃないっすか?
    バレないようにやれる計算力?あったら丁原の内政能力は批判されてないだろうよ

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 18:27:48

    >>12

    ああ陳宮って兗州出身だから汝南袁氏派なのか

    言われるまで気が付かなかった

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:09:39

    >>7

    この大耳野郎のほうが信用ならんぞというぐうの音も出ない正論

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:17:54

    劉備は旗色悪いから寝返るというより泥舟から抜け出すみたいなムーブだから…

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:34:26

    孫堅に負けてなかったっけ?

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:38:06

    >>21

    一緒に曹操に叛いた張邈は袁術を頼ろうとしてたし

    郝萌の反乱も袁術と陳宮の共謀だったし

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:46:04

    >>24

    反董卓連合の時に負けてるけど副将だった(主将は胡軫)

    まあ呂布が味方に偽情報を流して負けた挙句

    演義では猛将の華雄がとばっちりで死亡

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:31:07

    >>24

    洛陽で瞬殺されてる

    この戦いは後漢書董卓伝にしか記載されていない

    孫堅は諸帝陵周辺で董卓が直接指揮する軍を撃破した直後でノリノリの状態

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:39:21

    >>20

    呂布が主簿になったのは丁原が騎都尉に就任した時

    騎都尉は後漢では名誉職の場合と臨時の軍指揮官に付与する場合がある

    丁原の騎都尉は状況から見て後者

    主簿は秘書室長的なポジで軍職のそれは高級副官みたいな感じ

    親近する部下を秘書室長にするというのはわかりやすい人事ではないかと思う

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:42:48

    >>25

    兗州系ってなんか微妙に腹黒い奴が多いよね

    腹に一物持ってるというか

    曹操軍の武官系でも于禁とか李典とかいるし

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 00:05:43

    ぶっちゃけ董卓の後に仕えた王允も結構アレというか老害チックな人だと思う。
    呂布が珍しく「董卓が持っていた財産を兵に分け与えましょう」「董卓軍残党の兵たちに恩赦を与えて帰属させましょう」ってマトモな主張をしたのに却下したせいで、ヤケクソになった董卓軍残党に襲撃されて死亡(自害)してるし。
    この前読んだ小説でも逃げる呂布が「自業自得だバーカ(意訳)」ってバカにしてたし。

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 00:21:23

    呂布や張遼の本籍地の并州って、三国志の後の五胡時代には匈奴の劉淵の本拠地になった地なんで、呂布や張遼も実は匈奴系の人物だったりするのかな?

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 00:25:02

    >>31

    特に記載がない限りは漢人士大夫と考えるのがベター

    デフォから外れた出自の場合はどこかしらで特記されるので

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 01:20:37

    まだ三国志未履修だった頃もクソ強いって事で名前だけは知ってた
    きっと三国志の後期まで抵抗したりして活躍したんやろなあと思っていたが割と序盤でやられてた
    強いだけに他勢力からはアイツは早めに潰さんとって思われたんかな

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:17:13

    コイツもそうだけど、配下も陳宮 張遼 高順とやたら強いんだよな。
    個人的には高順が「寡黙な仕事人」って感じで好き。

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:18:35

    反逆の際に曹操をボコった董卓が何もできずに斬り殺された時点でまあ最強と言っても過言ではないかなって

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:20:41

    高順、ゲームでは騎兵適性高めにされてるけど
    部隊の異名が陥陣営ってことは明らかに歩兵指揮官だよね

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:35:18

    >>36

    どうだろ、どんな陣も陥落させるからだし

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:51:23

    >>37

    騎兵だと機動力や突進力を陣地の構造物に殺されちゃうでしょ

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:54:25

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 14:11:04

    公孫瓚、呂布、馬超の三大騎馬DQN

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 23:57:44

    >>38

    海兵隊みたいに「部隊単独でだいたいの事はできます(歩兵、騎兵、弓兵などをミックス)」って感じじゃないかな?

    もしくは「どの兵科でもこなせる精鋭集団」って感じとか。

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 23:59:06

    2人は別時代だから戦うことないと思うけど項羽とスレ画はどっちつよいの?

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 00:03:02

    軍師として、策略が上手いから強いとかはわかるけど、正面からぶつかっても勝てるってどういうことやねんっていつも思う

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 00:06:03

    >>41

    後漢の営は部や校ともいってだいたい700人から1000人前後の部隊

    編成が分かっているものだと北軍五営がある

    これらの営は歩兵だけ、騎兵だけ、弓兵だけという単一兵科編成をとっている

    この数で複数兵科を混ぜるのは難しいのだと思う


    複数の営を組み合わせて軍を編成する

    規模はおよそ数千から一万

    これは兵科複合部隊で史書では「歩騎数千」のような表現をされることもある

    数万や数万の軍勢はこのような軍を複数組み合わせたもので節持ちや都督などが指揮する


    ここから考えられる高順軍の構成

    中郎将なので直轄営として陥陣営を保有するとともにその他の営と合わせて一軍を編成

    都督なので直轄軍以外に他の将の軍を統率する権限を持ち大軍を率いることも可能

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 01:26:56

    張遼の合肥の戦いを知った俺「防衛戦…なんだよね?」

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 05:38:32

    >>45

    アレは「籠城前に一発かまして兵士の士気を上げ、援軍が来るまで頑張ろう!」と思って出撃した張遼さんがハッスルしまくったら、なんか敵が勝手にビビッて逃げただけだから... ...。

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 07:51:27

    >>44

    陥陣営って陥+陣営(陣営を陥とす)じゃなくて陥陣+営(陣を陥とす営=部隊)なんだよね

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 08:19:12

    >>46

    同格の張郃・徐晃・朱霊は規律や知性で戦うタイプなのに

    張遼さんだけ暴力と野生で戦ってて笑っちゃうんだよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています