三国っつか後漢後期の天下分け目の決戦

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 14:53:11

    赤壁より官渡の戦いじゃない?って思うんだけどどうなの?
    教えて歴史に詳しい人

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 14:57:39

    正直袁紹が勝ってもそこまで歴史の流れ変わんなそうな印象ある
    曹操の枠が袁紹になるだけ的な

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 14:59:43

    3国建立とはいっても日本でいうなら本州全部魏が抑えてて四国(蜀)と九州(呉)だけ反抗してるようなもんだからな国力的に

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 15:04:51

    実際そうだよ、袁紹が勝ったら魏の土地がほぼ全部袁紹のものだし

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 15:05:50

    ただまあ袁紹が天下取ったところで後継者争いは間違いなく発生してるだろうから

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 15:06:37

    官渡はこの時代のNo1を決める戦い
    赤壁は統一か分裂続行かを決める戦い

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 15:09:44

    袁紹が勝っても曹操本人の首斬れてなかったらなんかそのうち復帰しそう感ある
    そういう逆境乗り越えてるしよく

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 15:30:13

    生き残ったのは劉備と孫権だけど
    あの時代で曹操以外で天下取れた可能性あるのは袁術と袁紹くらいだよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 15:42:54

    >>2

    劉備は袁紹派閥としての動きを(袁紹死後も)全うしてたから統一早まるまでありそうな気はする


    >>5

    袁紹が官渡の戦いで君主権力の確立を図って

    冀州豪族が盛り返しのために袁尚を担いじゃったのが袁家内訌の原因だから

    中原を支配して冀州豪族の影響力が相対的に弱まれば順当に袁譚が継ぐんじゃないかな

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 16:00:03

    中原を抑えたところが勝つ

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 16:11:10

    三国志は人気あるところよりその前の黄巾董卓袁紹らへんの部分の方が歴史への影響デカそうだよなとは思う

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 17:35:30

    >>9

    袁紹は官渡後もいろいろありつつ結局袁紹本人死ぬまではかなり持ちこたえてたけど

    ただでさえ当時(袁紹と比べて)弱小扱いだった曹操が負けたら即効瓦解するんじゃね感あるし統一チャートはだいぶ早まるんじゃないかな

    一応名ばかり皇帝とはいえ献帝を抑えてるのがどう作用するか次第だけど

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:07:10

    官渡で負けて袁家衰退みたいな印象あるけど袁紹からすると自領に侵攻されたわけでもないしでそんな大ダメージだったわけじゃないしな
    許攸とかいう機密情報の塊が寝返ったこと色々調整する必要は出てきただろうがこのあともう一回曹操との戦いで負けはしたけどそれも立て直してしっかりしてた

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:12:27

    官渡で袁紹が勝ってたら覇者は袁紹でほぼ決まり
    曹操が勝ってもまあどうなるかはその後の曹操の行動とか次第って感じだよな

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:11:16

    名家ったって袁紹は袁家の主流じゃなかったんでしょ?
    まあ頑張ったよね

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:28:55

    >>15

    袁紹は複雑な立場なんだよね

    父親の袁成は袁湯の長子

    何事もなければそのまま宗家を継げたはずだけど若死に

    宗家当主の座は弟の袁逢が継いだ

    袁逢の死後はその嫡子袁基が継いだ

    袁紹は本来なら宗家当主に成り得た人物の庶子かつ跡継ぎという立場

    そのせいか叔父たちからめっちゃ気を使われてる

    未成年のうちに郎(宮廷務めの下級キャリア官僚)となり成年と同時に県長(市長)に補される

    成人と同時に郎となっても超スピード出世な時代

    当時は郎が有り余っていて県長になれずじまいの人も珍しくない

    袁紹がどれほど配慮されていたかがうかがえる

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:38:34

    >>16

    主流ではないが傍系では断じてないって感じか

    確かに評価が難しいな

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:45:40

    >>17

    もう一つ難しいのは父袁成の経歴

    跋扈将軍梁冀の側近中の側近だったんだ

    「袁成さんにお願いすれば何だって通る」と言われたほどの実力者

    若死にしてなければ確実に粛清されただろう立場

    その父の袁湯は梁冀に協力した褒美として列侯に封ぜられた人

    つまり袁氏が梁冀に媚びへつらっていた黒歴史の象徴

    袁成の息子というのは社会的に聞こえが良くない

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:53:30

    >>18

    それでもまあ士大夫だし宦官系の曹操とはスタートが雲泥の差よね

    どこまでが実力でどこからが七光りなのか判断が難しいなあ

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:58:08

    公孫瓚撃破は本人の力量だし河北は袁家の奴ら少ないから平定出来たのも実力だろう。

    魏どころか晋の時代でも袁紹時代が良かったという記述あるので内政面は普通に優秀だろうし。

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 21:59:46

    コーエー脳だと顔良文醜打ち取られて勝ったと言えんのかって感じだけど実際には黄河を渡河されるなんて絶体絶命だよな
    曹操は頑張ったよ

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:02:41

    >>20

    袁紹の地縁は豫州にあるんだっけ?なんか逃げた奴以外は碌な奴が居ないが

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:07:07

    果たして演義の優柔不断は合ってるか…?
    むしろやべぇ決断してねぇ?

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:24:07

    >>19

    曹操は成人と同時に孝廉となり洛陽西部尉に補せられている

    洛陽県の尉は尉でありながら孝廉から郎となった人物を充てる職(普通は孝廉からの郎を尉に充てない。和帝紀に郎を尉に充てるよう命じる詔勅が記載されているのはそれが異例の措置だから)で秩石は県長級

    普通は郡に仕えて掾史となりそこから主簿・督郵・功曹等の重職を経て孝廉に推薦されて郎となり宮廷務めを経た後に県長転出という手順を踏む

    つまり曹操は掾史と郎を爆速で突っ切って県長級の職に就いたわけ

    後漢の官僚としては最高級のエリートコース

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:29:02

    >>24

    なんかアンタには色んなスレで色んな事教えてもらってる気がする

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:30:37

    死後にあんだけぐっだぐだなったのに袁紹生きてるときはそこまで内部崩壊しなかっただけに優秀だったと思うよ
    ただそれだけに生きてるときに審配は切っとけばまだましだったのではとも思うが

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:31:28

    >>26

    郭図と逢紀は生かしといて大丈夫?

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:35:40

    >>27

    郭図はイメージほど問題行動してるわけじゃないし袁家への忠誠心は大分高いほう

    逢紀は利益求めて審配と組んだだけでいなけりゃ大きくは動けんと思うしなんだかんだ功臣だから切るとめんどくさい

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:38:07

    袁紹軍の参謀は四バカだったよな?あと1人誰だっけ?

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:40:17

    >>22

    袁紹は服喪を終えた後はずっと洛陽暮らし

    後漢書許劭伝に帰郷する際は許劭の目を憚って質素な身なりをしたと記されている

    あまり帰郷していなかったっぽい

    袁紹の半身というべき何顒は荊州・豫州に影響力のあった人物

    洛陽に住みつつも荊州・豫州に人脈を広げていたのではないかと思われる

    奔走の友のうち2名は南陽人だしね

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:42:08

    袁紹の息子たちも無能ではないけど河北の群雄としてはいろいろと足りてないのよね

    袁譚なんかはバリバリの武闘派太守の孔融から青州勝ち取ったあたり軍事面では見るところあるんだけど

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:42:43

    >>29

    多分裏切った許攸


    残った参謀としてはあと辛評と陳琳がいるけどどっちもやらかしというほどのやらかしはないから

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:44:08

    >>31

    孔融はやる気はあるけど戦自体は強くないよ

    評価すべきは田楷を駆逐したこと

    前任の臧洪は青州全土を焦土にするほどの激戦にもかかわらず田楷を倒せなかった

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:44:40

    >>31

    袁煕も異民族から支援もらえるし家族を逃がしてから最後の戦いに向かうとかそれなりにできる感じはあるんだよね

    袁尚に関してはほぼないんだけどそもそも担がれた時点で成人してなかったのでは疑惑があるんだっけ?

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:44:54

    >>32

    俺的には辛評のイメージだったがなるほど許攸か

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:46:18

    袁譚は劉備と仲良かったから好き
    別にウマがあったとかじゃないけど

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:47:44

    >>33

    そう?

    黄巾の乱で功績挙げてるし青州黄巾全盛期に対抗できてるから割と強いイメージなんだけど

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:48:50

    >>36

    劉備は袁譚を茂才に推挙した人物

    当時は孝廉・茂才への推挙者は「挙主」「故主」「故将」などと呼ばれて父親なみに尊敬すべき存在とされた

    袁譚にとって劉備は挙主なので内心はどうあれ尊重しないといけない

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:51:09

    袁紹の後継の考え方としては袁家本家の後継者と今の華北の袁家の後継者として袁譚と袁尚を充てるつもりだったのでは?って考察もどっかでみたけどそれなりに説得力あったな

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:56:33

    >>39

    でももし本気でそうするつもりだったなら分裂すんの当然だよねw

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:56:47

    >>39

    審配が手紙で袁譚に「あんたは宗家を継いで先君を叔父と呼ぶ立場だろ」と言っている

    この継承がどういう背景・意味を持っているのかは不明

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:56:59

    袁紹さんの◯×クイズの選択肢の間違い見てると曹操倒せてもその後無理じゃね......

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 23:04:07

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 23:04:57

    >>37

    黄巾の乱では戦ってないね

    何進と挨拶絡みのトラブルをおこして暗殺されかけた

    しかし何進にとりなす人がいて逆に昇進の推薦を受けた

    そうやって就いた職では上司とトラブって辞職

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 23:09:49

    なんで官渡の戦いでの兵力分割作戦が失敗したかわかんない。
    だって開戦前の時点で数倍以上の戦力差があって、開戦後に曹操が善戦しても揺るがない程度には兵が残ってた。
    しかも曹操も兵力を分割して兵糧を燃やしに行ってるから、戦場ごとの兵力差はそんなに変わらず優位性は崩れないはず。

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 23:13:01

    >>45

    烏巣のこと?

    あれは曹操が異常に強いだけ

    曹操軍は歩騎五千

    正面は淳于瓊軍万余が布陣済み

    背後からは人数不明の袁紹軍軽騎兵隊が接近

    前後から挟み撃ちの体勢で普通に考えたら負ける

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 23:13:12

    素人考えだけど後ちょっとで落とせるってところで食糧燃やされたから士気が底をついたんじゃないの
    張郃と高覧もその後降伏してるし

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 23:13:51

    >>38

    劉備はそのあたりから曹操を裏切ったというかそもそも袁紹派だったっぽいのよね

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 23:18:14

    審配と郭図逢紀の扱いの差見ると最後だけでも頑張るって大事だなと思う

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 23:25:12

    >>48

    徐州継承の経緯から見て劉備個人というより陶謙が生前から袁紹との関係改善に務めていたんだと思う

    袁術との関係が悪化してるしね

    呂範伝に陶謙が呂範を袁術のスパイだと疑って拷問した逸話がある

    孫策伝に陶謙からの圧力で広陵に住めなくなったと書かれてるがこれは孫氏がみんな袁術に味方していることと関係しているのではないかと思う

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 00:03:19

    袁術が袁紹に合流してたらどうなったんやろ

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 00:04:14

    >>51

    100%仲間割れ

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 00:46:37

    袁術のほうが本家的な感じなんだっけ?
    記憶違いだったらすまん

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 00:54:29

    >>53

    袁家宗家当主が受け継ぐ安国亭侯の爵位

    相続は袁湯→袁逢→袁基

    袁逢は袁術の父で袁基は袁術の兄

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 08:09:49

    >>27

    郭図は曹操における郭嘉や孫権における魯粛みたいなもん

    豪族とは違って支持基盤がないので、君主の権威・権力を一部代行する形で活躍するし、だからこそ君主に忠実


    三国志の君主はほぼ例外なく在地豪族とのパワーバランスに悩まされる

    豪族に迎合しすぎた例は劉表で、支配は安定したけど対外戦争に消極的だった

    豪族を抑圧しすぎた例は公孫瓚で、対外戦争は積極的だったけど支配が不安定


    実は、袁紹軍は官渡大戦の直前までは劉表に近い構造だった

    豪族の沮授・田豊・審配が大権を握っていて袁紹の仕事は何が残るの?ってくらい


    それが、官渡大戦を期に郭図が台頭する一方で沮授・田豊が失脚した

    先述のとおり、豪族ではない郭図は、袁紹の意に沿わないことはやらない(やれない)

    郭図が行った追い落としは袁紹自身が君主権力の確立のために望んだこと

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 08:30:28

    >>12

    曹操が読まずに焼いた(という割に李通だけは送ってないことが明らかになってる)内通の書簡を送った連中がこぞって寝返っただろうね

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 10:28:12

    >>55

    沮授さん悲劇の名将ってイメージ強かったけど大豪族やったか

    だから鞍替えしても高位高官だったのね

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 10:53:02

    >>55

    なるほどなー

    ゲームみたいにトップダウンとはいかんよね

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 10:54:24

    >>55

    あんたの教え方は丁寧かつ無知を笑うような書き方をしないからいいね

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 11:17:15

    >>57

    君主に直言できるやつはだいたい豪族なんだよな

    呉の陸遜とかもそう

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:19:37

    >>58

    ゲームも各武将の出自とか考慮してくれたら面白くなりそうだよな

    冀州を離れた沮授や荊州を離れた蔡瑁が弱体化したら面白そう

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:25:51

    >>61

    (そもそも弱体化が気になるほど超一流の能力値じゃないし……)

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:28:19

    >>62

    その分根拠地ではクソ強くしてもろて…

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:56:27

    知識が演義基準だから曖昧なんだけど許攸裏切らなかったら袁紹勝ってたの?ってのと軍師の中では田豊が一番優秀だったの?って

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:18:43

    >>64

    許攸が裏切って曹操が烏巣襲撃を決行してもなお袁紹の勝算は高かった(46で言われてるけど勝っちゃう曹操がおかしい)んだけど

    結果的にはそれがきっかけになって負けてはいるから

    許攸が裏切らなかったら順当に袁紹が勝ってたと思う


    誰が一番優秀かという話は評価基準によって変わるので難しい

    とりあえず田豊の言う事聞いていれば勝ってたってのは違う(そもそも冀州豪族の田豊は勢力拡大に消極的なので)

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:27:23

    劉備軍てほんとに特殊なんだな

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:17:53

    >>66

    地盤を捨ててまで従った麋竺とかいるしな、同じ立場でも陳羣や陳登は袂を別ったのに

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:32:54

    袁紹が権力弱かったという見解には納得しがたい
    どんな決定をする際も自分から主導して行っている
    部下の意見の取捨選択も自ら行っている
    袁尚との和解を模索した時の袁譚などと違って「自分はこうしたかったが部下を憚ってできなかった」ということはなかった
    部下の権限を与えるも取り上げるも袁紹次第
    沮授ほどの権力があってもあっさり三分割される
    沮授死後にその地位を継いだ審配は讒言によって解任されかけたが逢紀のとりなしによって救われた
    そして何よりも部下を頻繁に粛清している
    権力が無い君主なら粛清なんてできないのに
    田豊なんて投獄された上に腹立ち紛れのような理由で処刑された
    沮授は曹操に捕まった後に袁紹のもとに家族に累が及ぶ(袁紹が沮授の一族を害し得るパワーバランスがある)ことを恐れて自害した
    そもそも袁紹は冀州を乗っ取った際に韓馥の従事十名に向けて追っ手を放ったり田豊に耿武と閔純を殺させたりするなどしている
    従事は州の属官で地元の有力豪族を充てる
    しかも耿武は元別駕で閔純は別駕
    この別駕という職は従事中の筆頭で特に有力な豪族や名声ある人物が就くもの
    つまり乗っ取り直後に冀州の韓馥派有力豪族を大量に処してる
    この時点で冀州豪族との格付けは済んでる

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 23:12:52

    >>49

    ほんとね

    審配とか袁家滅亡の大戦犯なのに最後だけで許されてる感ある

    逢紀も郭図と同じく袁紹の側近組だったのになんで審配と組みに行ったのか

    後からきた郭図が重用されてるのが気に食わなかったのかね

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 23:17:18

    >>69

    逢紀は何進の幕僚だった頃からの付き合い

    郭図はもともと韓馥の客分だったが冀州乗っ取りの際に寝返った

    なので「袁紹側近組」と一括りにはできない

    あと審配と逢紀は袁紹の幕府の同僚というつながりがある

    審配は役職不明ながら袁紹の幕府の事務を統括してる

    逢紀の護軍という役職は本来は公府や将軍府の属官

    おそらく袁紹の幕府の護軍であったと思われる

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 00:25:20

    袁紹が存命中は曹操が勢いに乗ってそのまま河北を攻めるってことをしなかったのがまあ袁紹と曹操の力関係というか官渡一回勝ったくらいじゃ簡単には倒しきれないと判断されるくらいには勢力として強いってことだしね

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 00:29:33

    個人的に恋姫シリーズの袁紹は史実の袁紹に割と似てると思うんだよな。
    アホっぽいけど能力自体は悪くないし、なんだかんだカリスマ性やリーダーシップもあるし、曹操陣営ほどじゃないけど優秀な人員も揃ってる。
    最新作では「目立ちたい(一番になりたい)病」が出てないせいで、ホントに同一人物か疑いたくなるくらい活躍してたし。

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 07:42:27

    >>68

    >沮授の権限分割、田豊の処刑、沮授の降伏拒否(自害はしていない)

    55に対する反論だと思うんだけど

    それらは全部官渡の戦いを機に君主権力を回復した後の話だから反証にならないのでは

    「部下の権限を与えるも取り上げるも袁紹次第」とあるけど

    官渡の戦いの前は沮授が監軍・奮威将軍、田豊が別駕従事、審配が治中従事に就いている一方で

    冀州人以外はろくに官職や役職が記録されていない


    >韓馥派有力豪族の処分

    それは劉表が蔡瑁・蒯越らと図って荊州の不穏分子を処したのと同じ構図だと思う

    その後、蔡瑁・蒯越らがどれだけの影響力を誇ったか考えると格付けが済んだとは言えないのでは

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 07:57:53

    このレスは削除されています

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 08:11:54

    >>69

    許攸・逢紀らは袁紹の旗揚げから一緒だった荊州南陽人で

    郭図・荀諶・辛評・辛毗らは韓馥に招かれて来たけど袁紹に仕えた豫州潁川人だから微妙に派閥が違うね

    許攸が裏切ったり逢紀が審配に同調したりしたのは

    冀州豪族が追い落とされた後に台頭したのが豫州潁川人ばかりだったことへの反発かも?

    郭図と同時に都督になった淳于瓊も潁川人っぽいし

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 17:38:28

    出身だの派閥だのほんとにめんどくせえなあ
    劉備が主役なのもこの辺のしがらみを説明しなくてもいいからなのかと思っちゃう

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 17:58:32

    >>76

    劉備も配下に荊州人士が多いから夷陵の戦いをせざるを得なくなったけど

    物語的には動機を「関羽の仇討ち」に変えても問題なかったんだよな

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 18:02:28

    沮授さん韓馥から袁紹に一度帰属を変えてるんだから曹操に仕えても良かったと思うんだけどなー
    なにが引っ掛かったんだろ?

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 18:24:29

    >>76

    劉備程ほぼ全土から人材派閥の集まってる勢力は他にないはずなんですがね…

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 18:30:56

    >>79

    そいつらに地縁はあんま無かったからね

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 18:41:14

    暗君とはいえ何十年もその土地に根差した格上の勢力を追い出して建国しちゃう劉備はやっぱりどうかしてる
    守勢に周った地元勢なんてこの世界だとクソ強いのに

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 18:45:53

    袁術も曹操にボコられなきゃ結構頑張れてたと思うんだよな
    内政の評価が低いのも頻繁に軍を動かすわりに成果が上がってないのが足を引っ張ってるのではない?袁術個人の浪費だけなら(反感は買うだろうが)たかが知れてるわけだし

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 18:54:52

    >>82

    袁術は致命的に戦に弱いのがね……

    打つ手はおかしくないのにいざ実戦になると勝てない

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 18:56:20

    >>81

    親の劉焉が東州兵使って地元の豪族弾圧しまくってたし

    重臣の反対押し切って招き入れた劉璋と合わせて

    親子2代で劉備の入蜀を助けたといえるかもしれない

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:11:50

    >>83

    謀略や外交戦は積極的に仕掛けてある程度の成果上げてるんだよね袁術

    決して家柄と権力欲だけの人間ではないはず

    その上で組んだ相手までことごとく負けるのはもう運命なんじゃないかなーとすら思えるわ

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:40:11

    曹操と劉備はどこで戦おうがパフォーマンスが変わらないのが強味よね
    特に劉備は地元バフとか全然無いし

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:53:38

    >>85

    曹操がめちゃくちゃいいタイミングで青州兵ゲットしちゃってるんだよな……

    かといってその前に攻めればよかったかというと李傕政権や袁術派諸侯との足並みが揃ってないし

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:17:25

    華北平定までの曹操はなんかメチャクチャ運が味方してる感ある
    李傕と袁術の根拠地で飢饉が起きたタイミングといい
    烏巣襲撃で限りなく細い勝ち筋を掴んだことといい
    白狼山の遭遇戦で討ち死にせず反撃で勝てたことといい

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:18:21

    袁術は組んだ相手は良いけど自分とこに傑物が居ないしいても使いこなせないし

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:19:13

    >>89

    孫策がいたしメチャクチャ厚遇してたよ! 孫策がそれに甘んじなかっただけで…

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:20:23

    >>88

    献帝を迎えてわかりやすく運が開けたよね

    それまではイナゴだの裏切りだのろくな事がなかった

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:41:59

    >>90

    孫策は北に向けて欲しかったよなあ

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:13:02

    >>92

    孫策はなんだかんだで黄祖や陳登を抜けてないからなあ

    揚州攻略時に地元名族から嫌われたのが別の地方の豪族の徹底抗戦につながってる可能性もある

    このあたり袁紹は上手く抱き込んだけど抱き込んだら抱き込んだでめんどくさいのよな

    曹操も死後に名士層に結局国乗っ取られちゃったしな

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:15:21

    >>52

    袁紹からすると僭称者の身内扱いされるの最悪の不名誉だしたどり着けていたとしても速攻切られてたとしか思えないけど袁術はどのあたりに勝算があって頼ったんだろうか

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:16:33

    劉表も病で倒れなければいい線行けた気がするんだがどうなんだろう

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:37:46

    >>93

    ほんとに劉備は良くわからんな

    土地を荒らしても地元の豪族から嫌われるでも死んでも乗っ取られる訳でもなし

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:46:08

    >>95

    年を取りすぎ

    孫氏・劉璋との関係が悪すぎ

    この辺がネック

    長期戦になれば寿命が浮きる

    一気に北上しようとすれば東西から脇腹を突かれる

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:12:57

    このレスは削除されています

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 01:04:37

    >>97

    孫堅殺したのが響くか流石に

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 01:11:49

    >>99

    それは関係ない

    孫氏は袁術から離反した後は曹操に服従して官位をもらい劉表討伐の詔勅を受けてる

    劉表は袁術とともに曹操から逆賊指定を受けた人物

    赤壁以前の孫氏は基本的に親曹

    一時的に孫策が反曹化して厳象を攻め殺し陳登と戦ったけど孫権が継ぐと速攻で手打ちしてる

    親曹である限りは曹操公認逆賊の劉表とは敵対しないといけない

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 05:04:09

    そういや袁紹の息子たち(袁譚、袁煕、袁尚)が内輪揉めせず、家臣たちも結束していたら曹操にどれくらい抵抗できてたかな?
    地元民からも袁家はそこそこ慕われてたっぽいし、ワンチャンあったかね?

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 06:49:01

    >>101

    (((内輪揉めしないように他の兄弟を黙らせなきゃ)))って血みどろの主導権争いしてたから無理ですね

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 07:09:07

    >>101

    袁紹に限らず、後継者争いは兄弟たち本人の意向や仲の良さはあんまり関係ない。

    むしろ、彼らを担ぐ家臣たちの意向の方が重要。


    だから審配を処せていればワンチャンあったんじゃないかな……。

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 09:10:46

    >>103

    逢紀がいらん口を挟まなければ粛清されてたんだけどなあ

    孟岱に交代してもそれはそれでろくなことにならなさそうではあるが

    讒言で人を追い落とそうとするカスだし

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 09:24:27

    讒言=カスって認識は当時の権力闘争を読み解く上では正しくない

    トップダウンしたい袁紹&それを助ける賓客(郭図・辛評・逢紀など)と
    ボトムアップしたい豪族(沮授・田豊・審配など)の対立構造が前提にある
    孟岱の出自は不明だが郭図・辛評が支持してるので賓客組(おそらくは潁川人)なんだろう

    なぜ讒言を行うのが賓客組ばかりで讒言されるのが豪族組ばかりかというと
    賓客は君主の権力を高めなければ自分の権力も高められないし
    豪族はそんなことしなくても自分の要求を通せるから

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 10:25:30

    そういや郭図ってどーだったんだ?
    なんかネットの影響で「献策成功率0%、讒言成功率100%」「通称『出たら(出ると、出れば)負け軍師』なダメ軍師」って印象が強いんだけど。

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 10:39:21

    個人的にはメチャクチャ評価してる>郭図


    内においては袁紹の君主権力の確立に一番貢献してるし

    外においても官渡の諸判断は間違いではなかった


    結果としては曹操が細い細い勝ち筋をモノにしちゃったけど

    順当に勝ってたら魯粛みたいな評価になってたんじゃないかな

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 11:01:39

    >>105

    そー考えると荀彧や程昱とか郭嘉あたりに足の引っ張り合いが見られなかった曹操陣営は特殊だな

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 11:24:11

    >>108

    潁川名士の荀彧・郭嘉は袁紹軍における郭図・辛評と同じ賓客組だね(というか同じ時期に韓馥に招かれてる)

    曹操配下の大豪族で有名なのだと李典がいるけど、彼は諸将と功績を争わず慎み深い性格で、却って人望を集めていた

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 11:32:55

    >>105

    言いたいことはわかるけどねえ

    対立構造を君主権力に寄り添う賓客組VS既得権者である豪族組のニ極構造に還元するのは単純化し過ぎではないかと思うね

    他の枠組みもあるからね

    旧韓馥派かどうかという枠組みで見ると

    沮授・郭図・辛評は旧韓馥派で審配・田豊は非韓馥派になる

    この枠組みでは同じ冀州出身ではあっても沮授は韓馥時代からの既得権者になるし審配と田豊は袁紹の後ろ盾を受けて沮授らの既得権に対抗する立場になる

    立地する官衙の枠組みで見ると冀州州衙の田豊と大将軍府の逢紀と冀州州府・大将軍府の両方に属する審配と奮威将軍府の沮授という構図になる

    郭図・辛評がどの官衙に属するかは不明だが袁紹の側近にあって建言できる立場を考慮すると大将軍府かあるいは袁紹に直属する軍官のどちらかではないかと思う(州衙の属官になれるのは原則として現地人だけなので)

    この枠組みでは審配は郭図・逢紀の双方と省益において協力しうるし逆に省内の主導権を争うライバルでもある

    出身地や賓客・豪族の枠組みで捉えると官渡前に審配・郭図が一時的に連携し得た理由や官渡後に審配・逢紀が一時的に連携し得た理由は不可解でしかない

    しかし他の枠組みで捉えると十分理解し得る

    またこれらの枠組みは時期によって変わるものでもある

    冀州乗っ取り直後の審配は韓馥時代の冷や飯食いであり粛清された旧韓馥派の代わりに州衙の重役に据えられた人物でいわば新興勢力

    官渡後の審配は田豊に代わって別駕となり州衙のトップに立つとともに沮授・淳于瓊の死によって空いた監軍職を手中に収めて行政・軍事の大権を掌握した権臣であり既得権者中の既得権者

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 11:44:35

    >>105

    文が長くなりすぎたので分割する

    110で延べた点を踏まえると審配と孟岱の対立が豪族VS賓客とは別の枠組みによる可能性もあると思う

    まず孟岱とともに審配追い落としを画策した蒋奇という人物に注目したい

    この人物の出自は不明だが沮授から淳于瓊支援の指揮官として推挙されたことがある

    沮授と何らかのつながりを持っていた可能性もある

    単にすぐ動かせる将が蒋奇しかいなかった可能性もあるが信頼できない人間を重要な任務に推薦するとも思えない

    少なくとも沮授から能力・人格のいずれかにおいて信を得ていた人物ではあろうと思う

    孟岱と蒋奇が同じ派閥であったなら旧沮授派の巻き返し工作の可能性も考えられる

    沮授が死んだ後に監軍のうちの冀州人枠に収まったのは審配

    それを自派の手に取り戻したいと考えても不思議ではない

    沮授が失脚した時点でその派閥は持たざるものに転落したものと思われる

    息子の沮鵠は袁紹死後の争いではほとんど存在感を示せていない

    もっとも孟岱と蒋奇が同一派閥であるとも限らない

    まあ確証はないのだがその点は豪族・賓客の対立説も同様

    なにせ孟岱の背景情報がほとんどない

    ただまあいろんな対立構図が存在しうる可能性を指摘しておきたい

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 12:19:00

    >>111

    孟岱を賓客組と判断した理由は一応あって

    史書は明らかに豪族組に同情的な立場をとってるんだよね

    田豊なんか曹操が劉備を攻めてる間に袁紹が動かなかったなんてエピソードまで捏造して美化されてる

    逆に豪族組と対立した者は佞臣として描かれてるんで「讒言」という表現が使われてるんじゃないかと


    ただまあ、指摘の通り孟岱の情報は少なすぎる

    郭図・辛評が同調したから「讒言ということになった」可能性もある

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 12:34:49

    >>112

    史書に郭図・辛評の派閥(あえて賓客とは言わない)を悪の枢軸みたいに書こうとするバイアスがあるのは感じる

    後漢書は特にその傾向が顕著

    孟岱が彼らの派閥かどうかは自分は違うのではないかと思ってる

    同じなら孟岱の共謀者が蒋奇じゃなくて郭図・辛評になるんじゃないかな

    あの後漢書が郭図を悪く書くチャンスを逃すとも考えにくい

    孟岱一派の企みに郭図が便乗しただけであって官渡前に審配・郭図が一時的に連携したようなものではないかと

    讒言と評されたのは実際讒言であるし「悪の枢軸に加担して烈士審配を追い落とそうとした罪」という意味もあるんじゃないかな

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 12:52:32

    袁紹軍の”讒言”については冀州豪族以外が対象となった例もあるよ
    魏郡太守董昭が讒言で処分されそうになって逃亡している
    この人物は兗州済陰の出身
    韓馥旧臣でも黄河以南からの疎開者でもない
    冀州で県長・県令を歴任した人物でなし崩し的に袁紹配下となった
    彼の県長職は後漢書賈琮伝の記述から董卓の乱以前の任命で朝臣として補せられたものと思われる
    袁紹配下では鉅鹿郡平定と魏郡奪還の指揮官であり魏郡太守の地位にあった重鎮中の重鎮
    弟と張邈の関係から讒言を受けた

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 13:07:27

    地元の名族って碌なもんじゃないんだな
    占領した際に全員首を刎ねて財産没収して民に配ったほうが統治しやすそう

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 13:11:35

    >>115

    似たようなことは公孫瓚がやってた

  • 117二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 13:14:36

    >>115

    殺すと劉焉のように反乱を起こされる

    冷遇すると公孫瓚のように反乱を起こされる

    袁紹や劉表のように豪族に豪族をけしかけて生き残った方と握手するのが合理的

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 13:43:43

    袁術は親袁術の武将入れたらそれこそ孫堅とか強いのにいんのに何故か負けたり討死するのなんか呪われてるか小田氏治なのかどっちなの?ってなる

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 13:52:45

    昔の袁紹袁術の扱いの既視感なんだろと思ったらあれだな、今川義元だ

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 15:03:54

    >>118

    自前の武力が強くないと落ち目の時に独立されたり(孫策)引き抜かれたり(楊奉)するんだよな……

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 18:03:07

    袁術が僭称した時に孫策が絶縁状叩きつけたのはどうも嘘くさいという話だがどう思う?

  • 122二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 19:58:56

    >>119

    白馬の戦いで顔良じゃなく袁紹が討たれてたらまるっきり桶狭間と同じ感じかもねw

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:29:05

    地元豪族の厄介さが明らかになればなるほど抱き込みながらも外征で成果上げれてた曹操と袁紹の異常さがわかるよね

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:37:57

    >>123

    四方からボコられ続けたのに死ぬまで独立を維持できた劉表も褒めてほしい

    やる気がなかったから外征しなかったわけじゃないんだ

    隣接する豫州・揚州・交州・益州がすべて敵

    長江以南の三郡が曹操と連携して一斉離反

    これでよく生き残ったものだと思うよ

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:49:11

    >>121

    絶縁状自体は出してると思うよ

    でなきゃ朝廷から袁術討伐の詔勅を受けられないし官位ももらえない

    孫策が袁術と本気で戦えなかったのは共に袁術討伐を命ぜられた陳瑀と官軍同士で戦っていたから

    江表伝では陳瑀が理不尽に手を出したみたいな書きかただけど

    陳瑀は朝廷が任命した呉郡太守

    この時に曹操の使者王誧が伝えた勅命は孫策を会稽太守、呉景を丹陽太守とするもの

    会稽と丹陽の領有は認めるが呉郡は陳瑀に渡せというのが朝廷の意向

    陳瑀が呉郡を攻めたのは孫策が引き渡しに応じなかったからと思われる

    孫策は袁術との間でも丹陽領有を巡って武力衝突してる

    彼にとって江南諸郡は主筋と揉めてでも確保すべきものだったのだと思う

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 00:10:10

    このレスは削除されています

  • 127二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 05:12:51

    このレスは削除されています

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 05:43:01

    曹操が負けてたらその後の文化面ではかなり違ってただろうな

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 13:34:58

    このレスは削除されています

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 19:57:23

    戦術で戦略をひっくり返した好例だよなぁ
    裏を返せば戦略で負けたからそんな博打に命賭けなきゃいけなかったってことなんで
    あんまり褒められたことではないんだが……

  • 131二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 21:23:26

    >>130

    つったってじゃあどうすれば戦略で上回れるんだって話だしな

    与えられたカードと自力で作ったカードを使って勝ってるんだから曹操は褒めるほかない

    烏巣の敗北は確かになんかの間違いだけど曹操が攻めるという選択をしなければこの間違いだって起こらなかった

    そしてこの選択をさせるだけの「付け入る隙」を与えたのも袁紹なんだから理不尽な敗北とは言えない

    負けに不思議の負けは無いんだ

  • 132二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 23:43:12

    幅聞かせてた地元名士層は魏と晋で上手いこと名士層優先政権確立させて我が世の春状態だったんだろうな
    この後の八王の乱と異民族の大進撃で報い受けるけどさ

  • 133二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 23:48:09

    このレスは削除されています

  • 134二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 07:21:25

    このレスは削除されています

  • 135二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 07:27:25

    >>132

    史書が冀州豪族ageしてるのはそのせいかもね

    最終的に勝ち組になったから美化されたと

  • 136二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 09:56:43

    >>132

    ざまあないね

  • 137二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:03:00

    >>44

    人柄に関しては評価が高い何進からそんな対応されるって相当ひどかったんだろうか

  • 138二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:46:01

    >>137

    孔融は『孔子の子孫であること以外取り柄が無い』という話をよく聞く

  • 139二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 04:13:16

    このレスは削除されています

  • 140二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:50:24

    当時の腐れ儒者の代表のように言われるが全然儒者らしくない人

  • 141二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:22:36

    >>137

    何進ではなく部下が「あいつ生意気殺しちゃおう」と言い出した


    >>138

    孔子の子孫なんてのは取り柄でも何でもないよ

    山ほどいるからね

    アンタッチャブルでもない

    そもそも孔融の兄貴が張倹を匿った罪を被って殺されてるしな

    張倹を匿った罪では死刑が乱発されていた

    この時の裁判はかなり雑っぽくて兄貴の虚偽申告はそのまま通ってる

    褒成侯の直系でない限りはそこらの士大夫と何ら変わらない存在


    >>139

    孫権の使者に曹操を誹謗中傷する発言をしたという処刑理由がまんま事実なんじゃないかと思ってる

    江東に影響力のある孔融が孫権の使者に変なことを言ったりしたら外交上大きな支障をきたしかねない

    地方勢力はこうしたコネを使って情報を取りそれをもとに方針を決めるからね

    孔融の「誹謗中傷」が曹操の江東政策の批判とかならまじでやばい

  • 142二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:29:40

    このレスは削除されています

  • 143二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:30:23

    >>141

    ??「曹操は孔融を切ってるんだ!俺が虞翻を切るのになんの問題があるんだ!」

  • 144二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:44:35

    >>143

    これ二重でアウトな発言だったと思うよ

    第一にむちゃくちゃ

    第二に政治的にアウト

    当時の孫権軍には孔融故吏が何人もいたからな

    「曹操が孔融を殺したことは世間から非難されています。あなたほどのお方が同じ真似をしてはいけません」と諌めてくれた劉基に感謝せんといかん

  • 145二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 00:08:10

    このレスは削除されています

  • 146二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 00:57:23

    >>145

    劉基、顧雍、張紘、淩統、是儀

    ここらはモノホンの人格者と言っていいんじゃなかろうか

  • 147二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 04:57:18

    このレスは削除されています

  • 148二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 10:35:08

    >>147

    特にトラブルは起こしてない

    孫堅・孫策世代の将はだいたいそうだから特筆事項ではない

    孫権世代の将が頭おかしい

    面倒見が良かったので兵隊の忠誠心が高かった

    こういう将は結構多い

    朱桓や甘寧は兵への面倒見が良かったがだからといって人格者評価されることは絶対ない

    可もなく不可もなしって感じ

  • 149二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 19:25:29

    >>138

    レッドクリフの冒頭でもいきなり毒酒飲まされてるからな

    死刑万歳と減らず口叩きながら

  • 150二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 01:36:48

    このレスは削除されています

  • 151二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 06:51:22

    >>150

    貧民(屠さつ業)からの成り上がりで個性派からも慕われる人たらし

    ……豊臣秀吉みたいだな

  • 152二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 08:59:18

    >>151

    何進は卑しい身分だったかもしれないけど貧乏ではなかったと思うよ

    今で言うなら「商店街の肉屋の店主」とかじゃなくて「○○ハムの社長」みたいなもん

  • 153二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 10:13:47

    このレスは削除されています

  • 154二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 10:17:50

    >>152

    そーいや秀吉も貧農じゃなくて武家と付き合いのあるくらいには裕福だった説が最近の定説だっけ

  • 155二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 10:18:02

    >>152

    後漢書何進伝において異母弟の何苗は「南陽から出てきた時は私もあなたも貧賤だった。宦官のおかげで富貴になることができた」と言ってる

    後漢書何皇后紀注の風俗通は「何皇后の家は担当者に賄賂を送って娘を宮女にしようとした」と言ってる

    この2つの記述をどう評価するかだね

    何皇后が賄賂を送った理由はおおよそ推測してる

    宮女の資格である「良家童女」に引っかかるから

    漢代の良家とはせん民でない家すべて

    専業の商工業者は市籍という特別の戸籍で管理されてせん民扱いを受ける

    屠者何氏は地主や農民の兼業ではなくて専業の商工業者だったのだと思う

    だったらあえて贈賄する理由が生じる

    あとはこの賄賂を余裕で払えたかどうかだな

    何苗のセリフとの照合性を考えると苦労して払ったんではないかと思う

    借金するなり家財を売るなりして作った金で贈賄したんじゃないかな

  • 156二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 15:27:06

    このレスは削除されています

  • 157二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 15:58:46

    >>150

    宦官の力で出世した外戚っていう地雷そのものな立場なのに士大夫からの評価が高かった辺り結構優秀だったんじゃないか?

  • 158二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 18:18:34

    >>157

    士大夫全般ってわけではないな

    袁紹や何顒を代表みたいに言われたら士大夫が可哀想だ

    こいつらは士大夫全体はもちろん反宦官の中でもとびきり頭のおかしい連中だよ

    三国時代に彼らの系譜が士大夫主流になったせいでハナから主流だったイメージを持たれてるが

    本来の主流は朝廷で政争やってた連中だ

    反宦官でも権力の座について正規の手段で宦官と争ってた人間はいるし王甫(竇武のクーデターを鎮圧した宦官)をぶち殺すなど一定の成果をあげてる

    何進は過激派青年将校の頭目みたいな立場と思えばいい

  • 159二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 18:47:42

    士大夫ってなんかいまいち掴みどころのない身分だよな
    騎士とも貴族とも武士とも公家とも違う

  • 160二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 19:02:35

    >>159

    割とふんわりした区分だからね

    研究者でも人によって使い方が微妙に違ったりする

    自分は「知識層」という意味で使っている

    この「知識層」とは家学の相伝、遊学などの手段で高度な儒学教育を受けた層

    後漢では低い階層出身でも何かしらの手段(奨学金、誰かの援助など)で高度な教育を受けた人物はおおむね士大夫扱いされる

    だから私は学歴で判断してる

  • 161二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 19:16:58

    何進を消された後の袁紹めっちゃ怖いよな
    献帝をかなり敵視してたのは何進への義理立ても理由にあったんだろうか

  • 162二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 19:21:17

    本人が死んでも部下がきっちり宦官を滅ぼしてくれた
    何進の人望は凄いよ
    竇武なんて戦ってる最中に兵隊が宦官から一喝されて逃げ出す有様だもん

  • 163二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 19:36:25

    >>160

    それだと呉の孫氏なんかはどこから士大夫なのかな?孫権?

  • 164二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 19:45:26

    中国人から見ると夷陵の戦いは関羽の敵討ちじゃなくて荊州人士の為だってパッと分かるのかな?

  • 165二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 19:48:04

    >>163

    結論から先にいうと先祖代々の士大夫

    孫堅の甥孫賁は郡の督郵や守(県)長を歴任

    この職は郡国の掾史の中でも上級職

    掾史とは郡国の役所の幹部で地元の有力士大夫が占める

    遠縁の孫香は呉郡の功曹を歴任

    この職は郡国の掾史の筆頭で地元士大夫の中でも特に力や名声のある者が占める

    孫堅は十代で県吏に補せられた

    後の昇任を考慮するとおそらく県の掾史級

    郡国の掾史の多くはは最初から郡吏である

    県吏が郡吏になるケースは少ない

    この両者には明確な格差があり孫堅は呉郡の有力士大夫である孫氏の中でも孫賁・孫香の系統より立場が低かったのではないかと思う

    孫堅自身かその父が庶子だったんじゃないかな

    甥が郡の重役なのに県吏スタートだからね

  • 166二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 19:57:04

    >>165

    …士大夫って倫理観とかあんま求められないの?武士なら武士の作法とか価値観があるじゃん?

    孫堅親子が知識層の分別を持った行動してるとはあんまり感じないんだが…

  • 167二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:01:33

    >>166

    それ言うなら馬融は士大夫じゃないってことになるね

    倫理観ゼロのカスだから

    盧植や鄭玄の師匠を士大夫から除外するのは不可能だと思うけど

    少なくとも当時の社会では学歴さえあれば士大夫扱いされるよ

    倫理がアレだと士大夫社会の中のカスとして扱われるけど士大夫には区分してもらえる

    あの時代はまじで学歴重視なんでね

  • 168二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:07:42

    後から猛勉強したり有名な先生に師事したら士大夫の仲間入り出来るの?例えば張飛が盧植に弟子入りしたら士大夫なの?

    逆に陳羣が勉強もしないでフラフラしてたら士大夫とは見なされないのかな?

    >>167

  • 169二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:26:28

    このレスは削除されています

  • 170二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:30:39

    >>168

    なれるよ

    ほんまもんの学歴社会だからね

    典型例は鄭玄と陳寔


    鄭玄は漢の名臣の子孫と称していたが下級県吏の子

    儒学に興味を示すと「んな暇あったら仕事せい」と言われる家

    学問を元に立身する士大夫とは明確に違う身分

    しかし太学(帝大)と馬融塾で勉強して知識層に仲間入りし稀代の大儒として士大夫の尊崇を一身に集めた


    陳寔は貧民出身で県の役所の下働きとなり努力して亭佐(交番副所長)まで昇任

    亭佐の上官である亭長は掾史には含まれない

    つまり出世しても下級県吏止まり

    後に学問を志してそれを喜んだ県令の支援で太学に入学

    卒業後は県に戻って県吏として勤めてから郡に西門亭長(庁舎警備主任)として召し出される

    昇任を重ね督郵や功曹などの重職を歴任

    貧民上がりの彼が功曹になれたのは郡有数の名族であり功曹経験者の鍾晧に可愛がられていたから

    後に朝臣となって県長(市町村長)を歴任

    引退後も地域士大夫社会の有力者として重きをなした

    それ以来陳氏は郡中の有力士大夫となり子の陳紀や孫の陳羣や曾孫の陳泰は名声を博した

  • 171二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:37:54

    >>170

    劉備なんかは盧植に弟子入りしても遊び惚けてたって言われたじゃん?

    そんなんだとやっぱり士大夫扱いされないの?

  • 172二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:42:03

    >>171

    とにかく学歴が重要

    後漢書や三国志の登場人物の伝記で学歴が記述される場合はだいたいは学校や師匠の名を並べるだけ

    在学中の勉強ぶりはそこまで重要な情報ではないということ

    劉備の場合は後に鄭玄から個人指導を受ける程度には素養があったし一定の学力を身につけたうえで修了していたと思うよ

  • 173二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:52:01

    >>156

    まぁ『今太閤』とか呼ばれて当時から秀吉と重ねられていたからな>田中角栄

  • 174二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 21:38:57

    >>172

    現代日本でも大学で何やったかより何処の大学だったかが重要だから変わらんか

  • 175二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 23:12:05

    >>174

    日本との違いは年齢関係ないってとこだね

    だいたいは未成年のうちに遊学するけれど

    そこから外れても問題ない

    壮年になって学歴つけた陳寔もお友達バフ付きとはいえ出世コース乗って成り上がった

    公孫瓚は下級事務員だったが就職してから上役に気に入られて学費出してもらって遊学して復職(一度上計吏になってるのでおそらく掾史採用に切り替わってる)→孝廉の出世コースに乗ってる

  • 176二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 00:43:25

    このレスは削除されています

  • 177二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 00:49:09

    >>176

    宦官の能力を測る指標としては「保身できたかどうか」が一番わかりやすいかな

    宦者列伝を見りゃわかるが終わりを全うできた宦官は少ないんだ

    告発されて死んだのが結構いる

    政変の際にぶち殺されたのも結構いる

    死にはしなかったけど官爵を削られて不遇のままに死んだのも結構いる

    その点で言うと十常侍は平凡てことになるんじゃないか

  • 178二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 07:34:42

    >>175

    そういえば孝廉って推薦された奴がやらかしたら推薦した奴の評判もやばいの?

  • 179二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 09:15:07

    >>178

    そらそうよ

    当時の役人は優秀な人材を推挙するのが仕事

    「あいつは優秀な人材を推薦していない」が役人への悪口になるぐらい

    孝廉で変なやつを推薦すると恥かくよ

    最悪免職もある

    順帝の時代に「変な孝廉を推薦した」との理由で地方長官十数名が処分されてる

    桓帝の時代の南郡太守馬融(盧植・鄭玄の師匠と同一人物)は賄賂を取って孝廉を推薦したのがバレた上にその他にもいっぱい汚職をしていたので流刑に処された

    前者は孝廉制度改革に絡む見せしめ、後者は見逃されてきた悪党がバックと喧嘩して見逃されなくなったという事情はあるが

    変な孝廉推薦は処分の名目として成り立ちうるということ


    ただし普段はそこまで厳密ではなく変な推薦がまかり通っていた

    外戚・宦官などの権力者は地方長官に意中の人物を推挙するよう請託した

    私党を組んで互選する者もいた

    こうやって良い人物を推薦できれば結果オーライで「賢者を推薦した」と称えられる

    後漢後期の名将度尚は宦官のコネで上計吏(孝廉などと並ぶ出世コース)になった人物だがこの件を批判する人は少なくとも後漢書では見かけない

    清流系の列伝でよく見かける「誰それは素晴らしい人材を抜擢したので称えられた」も私党互選の結果ではあるが良い人材が出ているから褒められた

    ただまあこういうケースはあまりない

    変なのを推薦すると評判は傷つくわけだが「そんなの知らんわ」と言わんばかりに権力者との関係だけでゴリゴリ出世することもできる

    それで三公九卿になれちゃう時代でもある


    変な人物を推薦枠に押し込まれると地元士大夫出身の掾史にとっては上官の評判が傷つく(その故吏である自分の評判にも傷がつく)し枠が食われて自分や仲間が推薦を受けられなくなるし正義感や理念の上でも受け入れがたい

    なので不当な圧力だと反対する

    これは清流・濁流の抗争の中で頻繁に繰り返された構図でもある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています