- 1二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 15:46:12
- 2二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 15:56:30
全ルート混ぜ混ぜして、要所要所の細かい部分とかをゲームとか小説に任せたアニメシュタゲゼロ
- 3二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 15:57:44
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 16:03:27
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 16:04:10
神撃のバハムートなんかはゲームの世界観だけ持ってきてオリジナルストーリーでやったもんな
- 6二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 16:16:55
ロックマンエグゼとかは無印こそWWWとゴスペルで敵勢力は変わってなかったけどストーリーも設定も割と別物だったな
アクセスに入ってからはCFで完全にキャラだけ共通の別物になった - 7二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 17:41:24
ブルアカはアプリでやっても序盤マジでつまらんからな
ストーリーが面白いって言われて触ったけど結局その面白い所まで辿り着く前にギブアップしたくらいには
たとえば主人公がいきなり死ぬとかコスられまくってるけど、それでもツカミのセンセーショナルさって大事よ - 8二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 17:42:40
- 9二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 18:01:53
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 18:04:03
- 11二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 18:24:55
- 12二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 18:30:11
- 13二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 18:35:49
- 14二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 18:40:33
ゲームはプレイヤーが操作してる時間も含めて考えないとだから視聴するだけのアニメとはシナリオの作り方が違うんだよね
- 15二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 18:50:00
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 19:01:10
- 17二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 19:33:12
- 18二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 20:02:30
テイルズオブゼスティリアという炎上確実なモノを完全に調理して高級フルコースにしたのは凄い。
- 19二次元好きの匿名さん24/06/10(月) 22:02:17
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 01:37:09
その割に直前の新無印では「1話完結にシフトします!これがイマドキです!」とか言ってたのをあっさり変えてる形になるから、リコロイが連続タイプのストーリーになったのは単に製作陣の方針が混乱してるだけだと思う…
スレの趣旨とは違っててごめんだけど
- 21二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 02:49:33
ロックマンエグゼ、デジモン、ポケモンとかは
「意思ある相棒が戦うのを指揮する人間主人公」スタイルだからゲームでやる分にはその人間=自分そのものだけど
そのままアニメ化すると指示するだけでアクションがあんまない主人公を視聴者の子供が眺めるスタイルになるのは避けられないので
いろんな形でアニオリいれたりするのよね
デジモンは合体したりダメージが連動したり肩に乗ったり
「デジモンアドベンチャー:」進化挿入曲「Break the chain」PV映像
ロックマンエグゼは合体したり
ポケモンの初代はバトルや大量ゲットじゃなくて出会いと別れのロードムービー主軸にしたり
WEBアニメスタイル_COLUMNwww.style.fm - 22二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 06:04:10
ケームそのままをアニメで再現したら、原作をプレイして気にならなかったor描かれてない部分が目立ってしまうってのもよくあるような
- 23二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 06:09:38
P5はゲームに忠実にしなくていいところまでしてしまった例だと思う
とりあえす真面目に悪魔合体やったのはほんとにダメだったと思う
ずっとアルセーヌ使い続けて既プレイ視聴者にネタにされるくらいでちょうど良かった - 24二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 06:13:35
RPGのストーリー的にそんなに意味はないダンジョンやボスはアニメではカットしてほしい
- 25二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 06:17:33
ゲームであるあるだけど映像じゃないから誤魔化せてるお前それどうやって倒したんだよ問題が浮き彫りになったりするよね
- 26二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 06:26:31
- 27二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 10:38:25
文字通り地に足ついたアクションゲームだったのがすげぇ飛んだり跳ねたりして(こんなにハイスピードバトルだったのか…)ってなる
- 28二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 12:32:34
- 29二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:52:36
- 30二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:31:32
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:41:48
ノベルゲーでもそれ以外でも一番重要なのは尺かな
CLANNADみたいに好評なのはちゃんと長く丁寧にやっている。それでも膨大な量だから様々端折らざるを得ない。1クールアニメだったカオへ、カオチャ、2クール分やっても爆死したRewriteを見るとよりそう思う
1クールで成功したAIRは奇跡だ(もちろんこのアニメも端折ってるので解説見ないと翼人関連の理解が難しい) - 32二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:02:14
- 33二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 00:39:21
最近はほぼなくなっちゃったけど
1年アニメのキッズものだとゲームと尺が違いすぎるのもあるよね - 34二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 02:52:06
- 35二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 09:29:11
このレスは削除されています
- 36二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:21:40
最近の事例
アニメ化だとサイバーパンクエッジランナーズ
実写化だとフォールアウト
両方ハイクオリティっていう土台はあるもののオリジナルキャラに上手いこと作品の世界観を乗っけて更に原作ファンに嬉しいくすぐり(これあそこの場所じゃん!とかこのアイテムあったなーみたいな)を多分に盛り込んでくれてたのが評価高い理由だと思う - 37二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 22:10:06