新撰組とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:01:30

    創作だと大体イケメン集団になりがちな組織

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:14:55

    沖田が美青年枠

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:17:02

    写真残ってる土方はまぁ・・・

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:17:16

    土方歳三がイケメンなのは史実

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:20:47

    大体司馬遼太郎のせいと言われるがその前の子母沢寛の影響もでかいよね

    それこそ>>2とかは司馬遼以前からあった風潮らしいし

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:23:49

    歴史クラスタはすぐ司馬遼太郎のせいって言いすぎなんだよね
    ぶっちゃけ新撰組に関してはそこまで決定的ではない
    新撰組といえば子母澤寛

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:24:15

    近代史でそんなに重要な奴らでは無いよな
    それこそ沖田なんて教科書に載せる必要はない

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:24:33

    原田藤堂も見た目が良かったって話は残ってるな
    近藤はなんていうかいかにも近藤って顔してる

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:25:05

    何にしても日本人特有の判官贔屓が人気に影響してるのは間違いない

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:26:02

    存在消されがちな永倉新八

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:26:12

    うーん…🤔

    これは近藤勇☺️

    なんか豪快で快活な性格してそうなのがわかる顔してるわ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:26:29

    江戸の庶民からしたら新政府の役人なんざ
    親しみもクソもないし幕軍に同情的になるわな

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:27:39

    >>4

    かっこいいよね

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:29:45

    >>12

    あんなに九州、山口の人らに固められたらね

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:31:03

    壬生狼って字面はカッコいいよね

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:31:56

    >>13

    遊郭でのキャッチを真に受けて故郷に送った手紙に自分モテまくりで辛いんすよ〜って書いたってほんと?

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:32:37

    >>15

    壬生狼ってるろ剣の創作じゃなかったっけ? それ以前にも言われてたの?

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:41:46

    小説に壬生の浪士だとか壬ボロだとか言われてたとかはあったな

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 13:42:32

    >>6

    司馬史観なんて言葉ができるくらいとりあえず司馬遼太郎のせいにしとけばいいって感じの風潮は感じる

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 15:28:57

    >>4

    幹部だと他に原田、藤堂、伊東が美形とされてるな

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 15:31:04

    晩年の写真しかないけど若い頃も顔整ってたんだろうなってわかる斎藤一

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 15:31:06

    >>13

    ディーン・フジオカに似てる!

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 15:31:08

    >>15

    身ボロ→壬生狼のセンス凄いよね

    蔑称だったのがめっちゃかっこよくなってる

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 15:48:27

    >>21

    会津の殿様に結婚の仲人してもらえるとかいう勝ち組オブ勝ち組

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:01:35

    >>7

    載ってないし載せろなんて声もないだろ

    何と戦ってるんだ?

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:01:37

    歴史の敗者なので魅力的に感じないんだよな……
    なんか京都でイキってたくらいしか知識がない

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:06:27

    >>26

    むしろ京都でいきってる奴らを取り締まるために結成されたようなもんなんだが

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:50:11

    >>26

    その敗者だからこそ魅力に感じてる人も多いわけで

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:55:15

    >>26

    新選組の場合史実がどうというよりかは

    腕のいい剣各集団とか組織構成とか町が火の海になる陰謀を止めたとかとにかくロマンの塊なんだわ

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:56:34

    なんか気難しくて不思議(不気味)な奴扱いされがちな斎藤一…

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:58:07

    >>13

    本当に某漫画家にそっくりさんだよな

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:58:18

    体鍛えてて浮腫みとかないだろうしな
    現代のスポーツ選手がみんななんか整って見えるのと一緒や

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:54:04

    >>16

    本当

    証拠としてもらったラブレターを添付してる

    「こんなもんもらっても困るんだけどなあ」との論評付きで

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:58:37

    有名だけど現代で言えば何に該当するか?と聞かれると結構困るやつ
    別に将軍直属の特殊部隊とかってわけではないし、それに藩の治安部隊とも言い切れないし

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:07:51

    >>34

    社会制度が根本から違う

    例えることはできない

    そもそも近代的な警察組織というものが存在しないからね

    町奉行所なんかは市役所や裁判所の役割も兼ねていて警察業務の比重は低い

    そこを補うために設けられたのが火盗改だがこれは将軍親衛隊が部隊ごと出向したもの

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています