【疑問】プラモで3Dプリンター使うのってなんか邪道じゃない?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:41:31

    カッコいいかもしれないけどなんか違くない? ってならない?

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:42:06

    プラモは自由定期

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:42:20

    >>2

    プラじゃないじゃん

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:42:46

    3dモデリングでフルスクラッチって言われるとなんか違くない?

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:43:03

    手法として普通にあるフルスクラッチとどう違うんだ

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:43:28

    >>4

    モデリングが簡単に描けりゃね

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:43:58

    >>5

    プラ板とかパテとかは並行出すのも大変じゃん?

    でも3Dプリンターなら一発じゃん?

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:44:15

    「技術」じゃないよなぁって感じがしない?

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:44:34

    >>4

    プラモで言えば、金型を自力で設計してるようなものでしょ

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:45:50

    >>3

    別にプラモデルにプラしか使っちゃいけないなんて話ないし…

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:46:28

    >>7

    その手の話しだしたら、パテやプラバンみたいな素材を使うのは違くない? ランナー・粘土・木材から作れよってならない?


    技術革新の結果でしょ

    昔は筆塗りしか無かったのが、今はエアブラシも安いとかそんなもん

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:46:31

    みんなミキシングとかプラ板工作とかで頑張ってるコンテストにプリンター出力品ドーン! って空気読めてないよね?

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:47:13

    >>12

    つまり人の話を聞く気はなく、ただ同意してほしいってこと?

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:47:50

    出来物のエッチングパーツ全否定でワロタ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:47:54

    別に…そういう技術があって使ったやつと使わなかった奴がいるってだけの話では

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:48:35

    カッコよければ何でも良くね?

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:48:51

    >>12

    形つくるまではコンテスト出てくるクラスならできて当たり前じゃない?コンテストで競ってる奴らはその先では

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:49:00

    生成 AI も全否定してそう

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:49:02

    そもそも使わない人が思ってるような夢のマシンじゃない定期

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:49:32

    >>13

    思ったから聞いてるだけなんだけど

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:49:45

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:50:18

    他人に凄いと思われるより自分の目指す造形を取ったって話でしょ?
    趣味に対して誠実だと思う

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:50:29

    プラモも3Dプリンタも両方理解してなさそうな感じ

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:50:30

    >>19

    これでデジタルで精密なパーツ作り放題だぜ!!

    早速出力だぜ!!

    ……現物と合わないな……すり合わせなきゃ……

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:51:13

    地雷サムネスレ見てスレ立てたなこいつ

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:51:22

    >>20

    返答は多々あるのに、それのフィードバックがなく似たような質問ばかりじゃん

    だから聞く気がないってことだろう

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:51:29

    >>22

    現状の話ならディテールアップで3Dプリンタ使える奴は充分凄い認定

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:51:43

    ガンプラとかならまだ分かるんだけど組み換えメインのプラモシリーズで自作パーツ作っちゃうのはちょっと

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:52:19

    使ったところでどうにもならんのがモデラー界隈

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:52:26

    >>28

    お気持ち表明したいだけなら、そう書くべきだったな

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:52:30

    そこまで言い出すともうセットパーツとして市販してるもの以外使ったら邪道くらいの暴論だと思うけど
    他のプラモのパーツ組み合わせるのもプラ板加工するのも3Dプリンター使ってパーツ作るのも手間も費用も難度も違うけど邪道じゃんそしたら

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:52:40

    自分でプラモ作った事なさそう
    少なくともプラ板とかパテとか使って
    改造したりした事なさそう

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:53:28

    スレ主の言っていることは1ミリも分からないけどそれはそれとしてガンプラにコトブキヤのパーツ持たせると謎の罪悪感を覚える奴俺以外にもいる?

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:53:50

    そもそも3Dプリンタの造形物も大抵の場合はプラだろうが

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:54:20

    >>33

    30MMとかある今はそうでもないけど一昔前は「見つかっちゃなんねぇ……」みたいな無駄極まりない緊張感あった

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:54:21

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:54:46

    >>34

    プラモに使うのはだいたい光造形だしレジンだぞ

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:56:20

    >>33

    それに関してはたまに本気でキレてくる謎のおじさんいたから……

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:57:25

    オレもそう思う!
    プラモならやっぱりプラ板加工やパテ削り出しで勝負するべきだよな!
    3Dプリンター使うような奴はモデラーの風上にも置けないから相手にしないでおこうぜ!!

    イッチに同意してやったからこれで満足してくれ

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:57:33

    >>37

    そのレジンってのはプラスチックではないのけ?

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:58:42

    PS樹脂とかABS樹脂とかしかプラスチックじゃないと思ってる人だったかぁ

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:59:09

    でもマーガリンはプラスチックと思ってそう

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:59:13

    >>40

    レジン=樹脂=プラスチックで間違ってない

    ただモデラー視点だとレジン=プラは若干抵抗ある表現ではある

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 16:59:21

    創作ホビーという点なら、今の接着剤も塗装も不要で、誰が作っても同じプラモになるバンダイ脅威の技術力はちがくね? のほうがまだ筋は通ってるぜ

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:00:01

    >>43

    >ただモデラー視点だとレジン=プラは若干抵抗ある表現ではある

    なんで?

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:00:10

    バンダイもプラモの試作に3Dプリンタ使ってるからアウトやね

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:00:57

    レジンがダメならパテもダメでは

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:02:21

    >>47

    接着剤もダメだな

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:02:35

    >>45

    まあPS樹脂とかABSとかと性質違いすぎるしそこは感覚としては分からんでもない

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:02:40

    >>44

    塗装しなくても色分けされてるというだけで

    実際はちゃんと塗装するだけで素組みとは

    別物の出来になるので筋が通ってるとは思わない

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:02:56

    ヤクルトの容器とか甲殻類の殻とか使うのがプラモデルよ

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:04:22

    道具の進化ってだけだし、適切な使い方や応用の方法を習得するのに結局技術があるから別にいいんじゃないかなとは思う。デザインナイフで切り出したりパテこねたりする方がザ・モデラーって感じがするのはわかるけど

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:04:54

    >>49

    POMだけはなんか未だに異物感を感じてしまう俺

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:05:37

    3Dプリンタがウン十万した時代ならギリ分からんでもないけどいまエントリーモデル5万もしないからなぁ……

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:07:12

    >>50

    ガンプラを接着、合わせ目消し、更に塗装などしてやっとそれっぽくなる&技術さが如実に出るのと、その手間なしにそれっぽくできる格差の話よ

    違いを出すために手をかければ違うのになるけど、それは必要とされる工程じゃないぜ

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:07:34

    >>54

    だいぶ安くなったんだな

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:08:15

    >>54

    14Kモデルが7万しないで買える時代よ

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:08:24

    たぶんこれ3D図面描く難易度知らんな…
    たぶん1から考えながら削ったり盛ったりするほうが楽まであるぞあれ…
    全部数字決めるのはなかなか地獄の作業

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:08:31

    >>52

    上でも書いてあるけど、現状では印刷してはい素組み!

    なんて出来る精度で印刷なんかできねぇよ

    そっからナイフやパテで擦り合わせしてくんだから

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:09:21

    知らん英単語ばっかりでてくるなこのスレ
    学歴とか高そう

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:09:49

    >>59

    それが意外とちょっと頑張って数字詰めればスナップフィットもどきは出来てしまうんだな

    凄い時代になったもんだぜ全く

    表面処理? それは頑張れ

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:10:24

    光造形はくさそう

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:10:30

    スレ主が無知すぎるというか
    まず3Dプリンターを実用段階まで持っていくのがマジで大変で
    できる人でも小さな部品一つ作るのに何度も失敗して試行錯誤して…とかそういう次元で
    ぶっちゃけ数個程度の部品量なら手作業で作ったほうがずっと楽

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:10:49

    >>62

    実際くさい

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:11:28

    >>58

    いざ印刷しようとしてもサポート材がイマイチで失敗したりとかそもそもサイズを間違えたとかそういう話は良く聞くな

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:12:11

    なんか過剰に下げようとしてる人もいるけどぶっちゃけプラ板工作にはもう戻れない程度には楽だぞアレ
    スレ主が思ってるような夢のアイテムでもないけど

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:12:56

    知り合いにボトルマンを3Dプリンターで作ってるガチ勢いるけどまぁ大変よ
    印刷に1日とか半日かかる上に温度管理ミスると全てパアでやり直し
    いざ作ってみると寸法が合わずに作り直し
    組み立てたら思った形状と違って作り直し
    図面自体半年とかかけて作るし
    しかも印刷に使う樹脂もクソ高い

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:13:20

    湿度だか設定だかが良くなくてびよんびよんのパスタコードみたいになってる失敗物はなんか好き

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:13:31

    >>50

    拙い小学生、時間のない大人でも同じレベルの完成プラモが最低保証されてる話じゃん

    昔は友達同士で同じプラモ作っても、仕上がりに雲泥の差があったからな

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:13:52

    >>67

    そして安い材料使う奴は制約が多すぎ

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:14:42

    >>66

    まぁ便利だから使ってる人増えてるしな

    ただスーパーアイテムやチートじゃないのはそう

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:14:47

    >>68

    FMDは失敗してもスパゲッティができるからいいよね

    光造形は失敗したら無だ

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:14:50

    >>69

    すみません、完成プラモレベルのものを直で吐き出せるような奴は今でも個人で買えるもんじゃないんです

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:15:44

    印刷してから切り出してアルコールやらで洗ってブラックライトで二次硬化させて…
    みたいな流れも必要なんだったか

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:16:14

    >>66

    椎茸モールドぐらいなら1時間足らずでモデリングできちゃうし永遠に使い回せるし劇的に楽よね

    精度も圧倒的だし

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:16:29

    まぁ今は黎明期だから3Dプリンタも不便な点が多いけど
    また5年10年したらまた違ってくるだろ
    コピー機だって今じゃ当たり前だろ?
    FAXなんて時代遅れってありさまだし
    俺のガキ頃は先生がガリ版でクラス便りとか刷ってたし
    時代が変われば技術も変わるぞ

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:16:48

    >>73

    そのレスは3Dプリンタの話じゃなくてガンプラと昔のスケモの話だぞ

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:17:33

    知り合いのモデラーが「簡単だよー!」って言ってたから使わせてもらったことある
    ガチ勢の「簡単だよ」はアテにしちゃなんねえと思った

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:17:50

    うん十年後にもっと革新的な造形技術が出てきて「プラ版やパテや3Dプリンタ以外は認めない」とかいうやつが出てくるのかな

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:18:06

    3Dプリントはプラ板じゃ加工するのも一苦労なパーツも高精度でなおかつ安全に作れるのはすごいいいよな

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:18:16

    >>72

    光造形ってミスった場合硬化しないしもうその溶液使えないしみたいになるんすか?

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:18:17

    数年ぶりにホビーショー行ったらパーツ作成に3Dプリンタ使った作品がちらほらあって、技術の進歩を感じた

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:18:52

    >>76

    3Dプリンターというより3D図面の厄介さの側面が強いかな…

    そら年間300万くらい払えば楽に作れるけど個人レベルのソフトじゃぁ十年程度で変わるとは…

    というかSOLIDWORKSとかですら俺の学生の頃と機能ほぼかわってねぇし…

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:19:13

    >>81

    レジン液そのものがダメになったりはしないよ

    あくまでその印刷が失敗するだけ

    あまりに盛大に失敗しすぎるとフィルム部分にダメージ残ったりはする

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:19:50

    >>83

    個人モデラーレベルならFUSION360とかで不便することなくない?

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:20:33

    >>76

    ガリ版って何?

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:21:02

    光造形ユーザーだからこういうのにちょっと憧れる
    多分FDMユーザーに言ったら殴られる

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:21:30

    >>78

    (慣れたら)簡単だよー

    パテの削り出しでの「ね?簡単でしょ?」と同じパターンだな

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:21:44

    >>85

    まぁAutodeskの年間リース払い続ける熱意あるやつらならな…まぁまぁAutodeskのCADも不親切だとはおもうけどまぁ慣れるからね

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:21:58

    >>87

    光造形は失敗時は素材消費量減るからな

    FDMはきっちり持って行かれるからおお……もう……

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:22:26

    >>87

    これはこれで塗装すれば良い感じのジオラマとして使えそうだな

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:23:39

    光造形は後始末面倒でなあ
    かと言ってFDMの精度だとプラモに使うのはちょっと

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:23:49

    >>91

    もしゃもしゃしてうざいだけなんだよな……

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:24:14

    >>86

    ちょっとややこしい版画みたいなもん

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:25:43

    「言うほど難しくないぜ!」って言いたくなるけど多分俺の感覚バグってるんだろうな……とこのスレを見て改めて思った

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:28:06

    光造形の印刷失敗はただ悲しみと虚無だけが残るからな……

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:30:32

    >>96

    お手本のようなダメなモデル配置

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:33:09

    なんか置物になってる 3D プリンタ動かしたくなってきたな

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:33:22

    >>96

    そりゃ千切れるよ!

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:34:13

    見る人が見るとこんなんじゃ成形できないよって一目でわかるのおもしろいね

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:37:01

    >>96

    絶対モデルもソリッドモデルそのままだと確信できる

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:38:20

    エアプが切れててユーザーが「いや普通に楽だぞ」って言ってるの草

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:39:58

    >>102

    別のスレでも読んでた?

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:41:47

    >>103

    実際このスレは過剰に難しい大変って煽りすぎだ

    手作業より大変なら誰が使うのよって話

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:51:03

    >>104

    求められる技術が違うってだけでそこまでキレてるヤツ居るか?

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:51:35

    >>104

    難しい大変だと思う人と簡単だ慣れだよって思ってる人がいるだけでは?

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:52:49

    とっても簡単ですよ! ってことにしてどんどんユーザー増やさないといつまで経っても安くならないから困るだろ(ゲス)

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:54:32

    >>107

    ここ数年で色々なものが安くなったからな

    上にある通りエントリーモデルなら5万以下で買えるようになるとは思わなかったし

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:55:01

    このスレ画のスレって一つもまともなものないな

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:57:55

    >>108

    まあ逆に投げ売りされてたエントリーモデルがお高くなったりもしてるんですけどね

    いやしっかりユーザー増えてる証拠なんでいいんだけどさ

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 17:59:30

    >>110

    まあ山善のプラモ乾燥機も再生産したら高くなったし多少はまあ仕方ないね…

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:00:47

    >>111

    山善「……」

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:03:47

    >>110

    MARS2PROを2万で買えた俺は勝ち組

    そろそろ逝きそうで困ってる

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:04:45

    >>111

    これいつまでも擦るのやめて欲しいわ

    しっかりキッチンペーパーで水気を拭いてあげれば2時間とかからずカラカラに乾くっつーの

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:08:00

    >>114

    擁護というか介護なんだよそれは

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:09:00

    >>114

    使う使わないはそれぞれだからな

    俺は使うし使わない人も居るだけの話だ

  • 117二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:09:46

    >>114

    乾かないんじゃねーか!!

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:11:00

    もうメーカーも基準検査逃れで食器乾燥機として売ってるのバレバレなことで有名な山善の食器乾燥機くん!!

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:12:40

    元金型設計だけど樹脂加工業界的に一点モノなら3Dプリンタが3次元切削加工に勝てる点が一つもないから・・・

    あとそっちの業界明るくないからプラって単語がそこまで狭い範囲なのは結構驚いた
    熱可塑性樹脂+熱硬化性樹脂全てプラだと思ってたわ、もちろんスーパーエンプラまで含めて。

    汎用樹脂でもPP・PE・ABS・アクリル・PA6・PCあるけどプラモってどのあたりなんだろ

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:12:46

    >>118

    はぁー?オリーブグリーンのシックなデザインも出しているだけですがー?

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:16:12

    >>119

    字義的には樹脂=プラだしレジンもプラで間違いないよ

    ただ一般的にプラモで使われる素材と光硬化系レジンだと物性が掠りもしないからモデラー目線だとプラとレジンは分けて語られがちなだけ

  • 122二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:18:23

    >>119

    一般的にプラモで使われるのはPSとABS、最近はPOMも見かける

    そしてモデラー界隈だとABSとPOMもあんまプラって言わない気がする(塗装し辛い、模型用接着剤に反応しないなどの理由で)

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:19:45

    >>118

    模型界隈が勝手に食器乾燥機にジャストフィットするサイズの持ち手ぶっ刺しベース販売してるだけだから……

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:20:22

    もともとガレージキットを指してレジンキットって呼ぶ習慣もあったしね

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:51:46

    >>122

    その辺分けて言うのは塗装とか加工の問題もあるからじゃねって気がする

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:02:56

    プラモデル一切やったことないし3Dプリンターも触ったことない初心者の認識なんだけど、まあ確かに3Dプリンターで造形しちゃうならそれはもうプラモデルである意味ないのでは?とは思う
    1からオリジナルフィギュア作るのとほとんど変わらないのでは?って

  • 127二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:32:27

    >>126

    元の3Dモデルを作るのにかなりの時間が必要だから1部のパーツだけ作れば良いミキシングの方が楽であるという理由

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:34:35

    >>126

    全部作っちゃうのはフルスクラッチって言ってこれはそもそも手法に関係なくプラモ扱いはされない

    大体は一部のパーツの自作だよ

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:22:14

    fusion360と4K光造形プリンタでやってるけど、思った通りの形を作ること自体は最初の方で言われてるほど難しくないよ。むしろ簡単
    ただ積層とかパテ盛りに比べたら耐久性無いから長年飾っておける作品作りには全く向かないよ

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:45:26

    オリジナルの角とか顔とかみたいなパーツ作るとして
    機材揃えてCAD出して図面作って出力して精度に四苦八苦して
    って流れになると思うがこれそんな邪道に思えるかね?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています