雷の型六つあるのに善逸が一つしかできないわけ.01

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:27:24

    通常は六つできることが前提で考えてみてください

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:28:48
  • 3二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:29:44
  • 4二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 18:30:36
  • 5二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:00:47

    参考

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:14:55

    そもそも壱ノ型の霹靂一閃でさえ起きてる時に自在に使えてたんだろうか?

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:37:38

    善逸だけ壱の型だけで他の技を包括できてたりしないか?
    序盤で言うと炭治郎が呼吸使って着地の衝撃を和らげてたシーンあったような記憶あるんだが、明らかに善逸の方がスピードあるのに着地できてたしなんなら連続で反発出来てた。
    善逸にとって壱の型だけで十分だったという線で考えるなら、スピード・跳躍力・耐久性etcにバフかかってそう

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:39:54

    じいちゃんとの会話は起きてるうちにしてる
    じいちゃんに叩かれてる時は起きてる

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:41:24

    壱ノ型しかできなかったから磨いた
    磨いたから壱ノ型だけでも戦えてる

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:44:27

    >>8

    じいちゃんは寝てる善逸が霹靂一閃を放つのを目撃してる

    善逸自身は壱の型さえ出来ないと思い込んでる

    という認識のズレが起きてる可能性って無いのかな?

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:45:57

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:46:00

    霹靂の神速は2回しかできない足がダメになるというのは1回つかうと片足が使えなくなるってことではないのかな
    片足が無事なら霹靂一閃できるのでは
    じいちゃんが片足だと霹靂一閃できない説見かけたけれど違うんじゃ

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:48:34

    >>10

    スレ画だと一つしかできないと思ってるよ

    目を瞑っているのは兄蜘蛛戦の回想だからで

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:49:35

    >>10

    もしそんなことあったら回想の台詞言われた時点で「なんの話!?」ってなるだろ

    逆になんでそんな無理矢理な可能性考えてんだかわからん

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:50:56

    善逸の単独任務時とか炭治郎とは別働隊で動いてる時って起きたまま戦っていたのか地味に気になる

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 19:57:03

    争い嫌いで極力抜刀状態で居たくないとかかな

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:03:30

    >>15

    勝手な想像だけど弱い鬼相手だとビビりつつ戦えるようになってて、それじゃ勝てないようなそこそこ強い相手だと途中から寝て戦ってたんじゃないかと思ってる

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:28:42

    完成な精神論なんだけどさ禅の教えに脚下照顧って言葉あるんだが獪岳と善逸に合う気がすると勝手に思ってて。
    禅の教えだと解釈は色々あるんだけどざっくり1つ目、他に向かって悟りを追求せず、まず自分の本性をよく見つめよ、周りばっかり見てあーだのこーだの屁理屈理屈こねる前に、自分を省みなさい(自分と向き合え)。これはストレートに獪岳だなと。
    2つ目、足元は=自分、自分をしっかり見なさい、自分をしっかり定めなさいね、こっちが善逸
    ①周りを見渡せるが、他の粗ばっかり目にして足元が疎かで1歩範囲の自分が見えてない子が【壱】ができない
    ②自分と言うものも足元も定まらず、足元しか見えない子が【壱】しか出来ない
    理屈もソースもなんも無い、キャラクターとして考えると壱ができて、壱ができない子の性格から像を作ったこじつけだけど。

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 22:46:35

    壱から順番に覚えようとしたら壱の段階で時間かかった上に弐でも躓いたからそこで心折れて諦めモード入ったとか、善逸ならありそう
    それか単純に弐以降の方の動きが複雑だったとか

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 23:11:51

    身も蓋もないこと言うと善逸が他の技使えない理由って「単に合わないから」だと思う(獪岳もそう)
    炭治郎が水の呼吸が合わなかったり蜜璃ちゃんが新しいオリジナル呼吸作ったみたいに一人一人自分に合った呼吸にしていくのが正解っぽいから別に特定の技に拘る必要もない

    そういう意味では霹靂一閃とその派生技を伸ばした善逸も、壱の型以外を覚える方を選んだ獪岳も正しい
    要は鬼さえ倒せればいいわけだし

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 08:00:26

    参考2

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 08:27:53

    合わない呼吸の型って使えないの?
    所詮体の動かし方でしかないんだから成功率が……とか威力が……とかあはあってもできないってことは無いのでは?
    体のパーツが足りてないわけでもないんだし

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 08:37:23

    >>22

    鬼滅世界の呼吸とか型ってファンタジーだし…そもそも善逸と獪岳の「使えない」もどういうレベルなのか正しくわからないからなんとも…

    個人的には二人とも練習がんばって型の動き自体は覚えてるけど、相性悪くて威力が技としては成立してないのかな?って考えてる

    (単に型の動きが出来ないだけなら努力で克服できそうだし)

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 08:59:54

    >>22

    そもそも呼吸の型と普通の剣技の何が違うのか?が全く分からんので何とも言えん

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 09:40:01

    >>22

    炭治郎が善逸から聞いた雷の呼吸を真似して一瞬とはいえ雷ダッシュできたし、使えないってことはないと思う

    ただ実戦で使える威力や持続性に難ありってくらいで


    技というより呼吸術だから、あくまで特定の呼吸によりできるようになった技であって型の動きそのものがメインではない…と思うんだけどなあ

    獪岳も善逸も呼吸自体はできるけど、型の動き(壱の瞬発力・前後移動、弐以降の連続攻撃)に得意不得意があるんでないかね

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 09:41:28

    鳴柱いないの本当に残念
    弐以降の型も獪岳が鬼化してからのしか描写ないし、アニオリで人間獪岳が動いてる様子出してくれないかな
    それか鱗滝さんみたく爺ちゃんの柱時代とか

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 09:58:51

    雷の呼吸みたいな高速移動技って攻めるも避けるも便利だよな
    炭治郎みたいに他の呼吸の使い手も、万が一のため1個くらい覚えててもよさそう

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:22:19

    >>25

    炭治郎が善逸ほど速くはできなかったって言ってたし獪岳も全く動きができないんじゃなく完成と言えるほどの速度が出せなかったのかもしれないな

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:12:50

    善逸は黄色の刀で雷の呼吸の使い手の才能があるのは間違いないよ
    獪岳は刀が黒っぽいし日の呼吸の適正だったのなら壱ができないけど他はできることや黒死牟がやってきたのも納得がいく
    日の呼吸の適正が黒い刀とは公式にははっきりでてないし鬼の獪岳の刀は血肉で日輪刀そっくりに作ってるので確実じゃないけど

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:34:35

    >>29

    善逸に雷の呼吸が合ってるのは誰も疑ってないと思うよ

    技は合わなかったんじゃねってだけで

    獪岳の黒刀説初めて聞いたし面白いと思うけど、黒死牟が日の呼吸の適性ある奴仲間にするかな?

    すごい拗らせてるイメージなんだけど

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:35:30

    >>29

    日輪刀そっくりのものを作っていると言われてて善逸の刀と同じようにひび割れが入ってるから普通に雷の呼吸の適性者だろうね

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:03:48

    獪岳黒刀説、確かに大正時代の黒刀は出世しない(無惨・黒死牟による黒刀狩り)と言われてるし、一目で雷適正があるとわかる善逸コンプレックスの一部にはなりそう
    黒刀に黒い雷が走ってる、ってのは、それはそれで嵐を彷彿とさせてかっこいいな

    鬼上が引き込んだのは、縁壱の呼吸を自分と同じ場所に堕とすため……みたいなドッロドロした思惑だったりして

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:15:11

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:20:03

    >>32

    黒死牟は縁壱を貶めたかったんじゃなくて自分が縁壱のようになりたかったんだよ

    そこ似てても全然違うと思う

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 08:04:23

    獪岳は死にたくなくて土下座したけど
    黒死牟は強くなりたくて鬼になりたくて獪岳が土下座したと思ったんじゃ

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 19:14:38

    >>31

    極める系統が日輪刀の変化する色でわかるってことだからひび割れは関係なくない?元々のデザインでは

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 19:30:44

    >>36

    でもそれ言うと善逸の刀も黒地に黄色の雷(ひび割れ)模様だよ

    模様関係ないって言われたら善逸も黒刀ってことになるんだが

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 19:49:48

    >>36

    雷の呼吸の色は黄色で、善逸の刀はひび割れ部分しか黄色になってないから関係あると思うよ

    雷の呼吸の場合はそういう色の変わり方をするって事でしょ

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:45:49

    無惨相手に起きて戦っていて足が片方潰れたと思ったあと火雷神やって神速霹靂一閃やってる

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 22:09:27

    善逸の日輪刀かっこいいよな
    なんでみんな色変わるだけなのに雷だけそんなデザインにしたんだろう

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 23:13:53

    >>40

    雷っぽいからじゃね?

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 23:15:36

    >>40

    かっこいいからだよ

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 23:18:30

    獪岳の刀が黒色なら善逸が炭治郎の刀の色に何かしら反応を示すだろうし、「出世できない色の刀」なんて持ってたらこの時に引き合いに出されるだろうから黒色じゃないだろうな

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 08:16:13

    戦闘時寝てるから炭治郎の刀の色知ってるのかな
    煉獄さんの説明時その場にいたけど聞いてても「黒刀の剣士が柱になったのを見たことがない!どの系統を極めればいいのかわからないと聞く!」とこうだよ

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:15:26

    >>44

    あんだけ仲良くて修行も一緒にしてるのに炭治郎の刀の色知らないなんてありえなくない?

    メタ的な意味でも獪岳黒刀はないと思うよ

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:19:56

    日の呼吸の剣士のイメージは赫なイメージ

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:20:31

    雷の呼吸の師範であるじいちゃんが後継にって考えるくらいだから獪岳は普通に雷の呼吸だろうな…
    いくら善逸と二人でって言っても一目で「こいつ雷の呼吸合ってない」ってわかる奴を後継にはせんでしょ

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:25:23

    >>46

    日の呼吸は黒でしょ

    縁壱が黒なんだから

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:32:34

    >>46

    通常黒→赫になるよね

    重要な戦闘シーンだと大抵赤くなってるからなんとなく赤のイメージがつくのはわかる

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:44:23

    見取り稽古兄弟弟子はお互いできるから師範が手本をできなかったというのは理由にならない

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:47:03

    >>48

    読者は知ってることを作中キャラが知ってるとは限らない

    善逸は知ってるのかな?

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:48:57

    >>51

    ちょっと何言ってるか分からない

    >>46が日の呼吸に赫のイメージ持ってる事と善逸の認識に何の関係が?

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:59:36

    鬼獪岳の刀は日輪刀そっくりに作ってるけど人間獪岳の日輪刀が同じデザインとは限らないよな
    人間時代は善逸と同じく黄色い模様だったのを黒くデザイン変えてるかもしれない
    アニメで人間時代の刀見せてくれないかな

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 16:25:42

    善逸の子孫、よく雷の呼吸の舞を後世に伝えられたよな
    それとも霹靂一閃だけの舞なのか?

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 20:59:34

    そもそもあの直線移動が舞になるのか…?いやなったんだろうけど…

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 21:09:56

    >>54

    まあ本人は使えなくても型の動きは知ってるだろうから、口頭で動きを教えたら子供や孫は何かできたとかじゃね

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:55:31

    >>55

    くるっ、だだーっ、くるっ

    だだーっ、くるっ、だだーっ・・・

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 03:17:12

    霹靂一閃の動き元々すごくかっこよくて好きなんだよね
    六連とか上手いとこアレンジしたら格好いい舞になるかもしれんね

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 06:04:43

    >>52

    善逸が日の呼吸の刀の色の変化が黒いという知識はなくて日の呼吸の刀の色について考えたことがあっても赫だと思っていたのかと

    黒色は何か分からないというのが鬼殺隊の知識だった

    鬼殺隊で黒い刀になった人が炭治郎からヒノカミ習う流れも無かったし公式設定にも無いことを善逸が知ってるわけもなく

    赫刀がどの呼吸でもできるとわかったのは無限城落下後だったじゃなかったかな

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 07:52:51

    >>59

    横からでスマン

    話の主旨がよくわからないけど作中人物は刀が赤かったら普通に炎の呼吸だと思うんじゃない?

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 13:10:51

    >>59

    善逸が日の呼吸の刀の色について考えたことがあるかはわからんけど考えたとしたら炭治郎が黒だし黒かなと考えそう

    炭治郎本人が水の呼吸より日の呼吸の方が合うって言ってる以上炭治郎の適性は日の呼吸だと思うだろうし

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 20:53:47

    柱稽古がはじまるとき炭治郎は使ってる呼吸を変えることは多い水は派生が多いって言ってて日の呼吸を使ってるとは言ってないし無限城で猗窩座と戦ってるときもヒノカミ神楽だよ

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:04:29

    >>59

    >日の呼吸の刀の色について考えたことがあっても赫だと思っていたのかと

    なんで?どこかにそんなシーンあった?

    赤は既に炎の呼吸の色として知られているから日の呼吸が赤だとは考えないと思うけど

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:25:47

    >>58

    六連は舞に使えるかもな

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 06:55:46

    >>63

    無いよ

    考えたことがあってもだから仮定のはなしだし

    日の呼吸が赤だとは考えないと同じ予想

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 08:41:04

    >>65

    「日の呼吸が赤だとは考えない」には「既に別の呼吸の色として赤が存在しているから」という予想の根拠があるよね

    日の呼吸が赤だと考える予想の根拠は?

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 08:44:21

    >>6

    使える

    練習ならできるから

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 08:48:48

    >>6

    自由に使えるのでは?

    逃げる時に必要だよあのダッシュ力。

    実際柱稽古では柱走力二位の実弥を一度は振り切って逃げてこれたんだし。

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 20:24:47

    >>66

    日の呼吸の剣士の刀が赫だったから

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 20:37:20

    >>69

    善逸って縁壱の刀の色を知ってたっけ?

    日の呼吸の刀の色=黒という事すら伝わっていない鬼殺隊に赫刀の情報が残ってるとは思えないけど、どんなルートから善逸はその情報を仕入れたんだ?

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 20:48:52

    善逸が日の呼吸についての知識は公式には何も無い
    作中で出てる情報である鬼殺隊内で黒刀は系統不明も知ってるかどうかわからないよ

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 20:51:56

    公式設定でわかってること
    雷の適正がある善逸が6つある型のうち1つしかできてない
    獪岳は6つある型のうち5つできる

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:04:26

    >>25

    壱の型が首を斬るための攻撃技で、それ以降の型はその必殺の一撃を叩きこむための距離を取る牽制技っぽいので

    壱の型ができないとマジで意味ないんだろうと思う

    それで獪岳はどこまでも自分大事だから、敵に突っ込むという壱の型ができないんじゃないかな

    だから牽制の弐の型でもずっと距離取ってれば敵を倒せるようスリップダメージ与える血鬼術になった

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:45:32

    >>73

    「壱ノ型ができないと意味がない」んだったら桑島は善逸と獪岳の二人に継がせようなんて思わなかったと思うよ

    肆ノ型の遠雷だって相手に突っ込む技だし、壱ノ型が使えないのは単純に抜刀術の適性がないからじゃないか?

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 08:02:33

    牽制技っぽいってっぽいだから非公式設定なことをご自分でもわかってるようですよ
    鬼だったら生身の人間と違って足の消耗も無いし血鬼術披露するために善逸の頸を狙ってないだけだったかもしれないし公式には何もわかってない
    ここは公式ではわかってないことを考えるスレなので非公式の考えをいろいろ見せていただくのはありがたい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています