どて焼き…聞いたことがあります

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:41:11

    焼いてないと

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:49:02

    どて煮でも通じるからマイ・ペンライ!

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:51:18

    …で 祭りの出店で食べたら白米が欲しくなったのは俺
    悪名高き食いしん坊の尾崎健太郎よ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:56:42

    昔は鍋を囲炉裏で直火にかけてその中で料理を煮たり焼いたりしてたのん
    つまり”焼き”は鍋に掛かってるんスよ
    鍋焼きうどんも同じ理由で命名されてるんだ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:58:43

    >>4

    ウソ…そんな理由と知らずワシはケチつけてただなんてそんな…そん…

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 20:59:28
  • 7二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:01:37

    どて焼き=神
    無限に酒が飲めるんや

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:02:34

    どて煮で覚えててどて焼きという呼び方を今初めて知った、それが僕です

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:04:02

    >>4

    どて煮の「どて」ってなんなのん?

    牛肉だから牛のことなんスか?

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:06:21

    >>9

    味噌を「土手」の様に盛って作るからどて焼きなのん

    まぁワシは土手みたいに盛ってる所実際見たことはないんやけどなブヘヘ

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:08:09

    >>10

    ふうん

    牡蠣の土手鍋なんかと由来は同じということか

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:08:47

    土手鍋とかだったら県北の川の土手のように鍋のフチに味噌を塗りつけて客がその味噌を鍋に落として好みの味付けに出来るようにって理由付けがあるんだ

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:10:59

    あのカップ麺は焼いてないのに焼きそばを名乗るつもりか…?

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:25:11

    >>13

    カップじゃない、焼いてない、そばじゃないがカップ焼きそばを支える…

    ある意味“欺瞞”だ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:26:34

    >>14

    >そばじゃない

    えっそうなんですか

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/11(火) 21:27:43

    私の将来の夢やん
    元気しているか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています