あにまん民ってZO見たことある人いる?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:18:49

    もしいるなら語りたい
    マイナーだけど名作だよね

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:20:14

    ガキの頃親と見て蜘蛛女がトラウマだよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:20:33

    「愛が止まらない」も良いけど「微笑みの行方」も好き

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:21:56

    正直そんなにダサいと思った事がない。てか必殺キック名叫ばないのは初見だと少し意外だった

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:22:38

    ライダー初心者向けだと思う

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:22:54

    お兄ちゃん!


    …ライダー!

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:23:58

    メガCDでただ見るだけのゲームが出てるんだよな
    アクションにすりゃ良かったのに

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:25:56

    Jと見た目そっくりだけど当時家族に「去年同じの見てるでしょ」って言われた人はいるんだろうか

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:26:06

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:29:05

    >>6

    ライジェネの会話がまたいいんだ

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:29:38

    短い時間でまとまってて好き

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:30:51

    長回しの戦闘が今見ても凄えと思う
    何気にこの時代から次郎さんと高岩さんが共演してるのも懐かしさを感じる
    まあRXで既に共演してたけど

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:31:33

    Twitterにいるzo好きの情熱は異常
    アーツ改造(ドラスも)、バイク、スーツ…色々高レベルな創作をする人が多い

    最近東京であったzoとj、ブルースワットの上映会…行きたかったなぁ
    最後に今愛が止まらないの生歌あったらしいし、監督インタビューも当時の制作事情とか聞ける機会だったし
    本当に後悔している

    zoは葉脈のようなラインとバッタ人間のグロさが混ざり合ったデザインが良くて、何よりマッシブな体つきが力強さが相乗効果で印象つけられていいんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:32:02

    ある種のシン仮面ライダーではあるよねこれ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:34:56

    ネオライダー三部作ってなんか媒体では昭和扱いされてるのなんで?

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:37:38

    バイクで初登場するシーンはBGM効果が相乗してえらいカッコイイ

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:39:13

    ラストのバイクで脱出するシーンめっちゃカッコいいんだけど子役が明らかに人形でそこだけ毎回笑う
    いやまあ仕方ないのはわかるけどね?

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:39:28

    >>15

    区切りがいいから

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:43:13

    バイクに乗っての変身シーンも覚悟決めた最後の変身シーンも好き

    変身した後に空気穴みたいなとこから蒸気がでるのも、クラッシャーが展開されるのも好き

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:43:16

    あにまんに初見実況あったよ

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:43:21

    赤ドラスも好きでね
    zoの緑と対照的な爛れたような赤がバイオハザードのクリーチャーみたいでいいよね
    マスクの部分も目が肥大化してよりバッタ感が強くなった感じが良い ちょっといじればもう仮面ライダーに近い見た目なのが吸収されたzoを思い起こさせる

    そんなデザインを
    現場で急遽ドラスアップ用スーツを使って確か1週間以内で完成させたのだからすごい

    ちなみに赤ドラスのマスクはその後Jでフォッグの孵化した怪物の一人として使われたそうな

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:56:09

    zoのデザインとしてはやはり目の印象がすごい
    特報の時の暗いセットの中後ろからライトが照らされて現れるシルエットと垂れたような複眼の形、何よりも光り輝く赤い複眼が醸し出す雰囲気は異型らしさや画質もあって印象的
    そして明るいセットでの複眼の雰囲気が優しげに見えていい
    思い込みの所もあると思うが素晴らしい
    仮面ライダー展では当時のスーツではないはずだけど
    それでも感動したね

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 10:56:22

    >>15

    クウガに花を持たせるため

    ウルトラもティガがそんな感じ

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:00:02

    ダイレンジャーのエンディングとzoのエンディングは同じ幕張メッセの周辺を走ってるけど
    その後クウガ4話やデカレンでも使われていたり迫ってくる感が印象的なアングルでいいよね

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:00:46

    エフェクトがすごい良いよね....あー言う技術的なものはいつ見ても良い..

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:02:33

    麻生もだし翌年のシグもだけど土門さんって格好良くて優しいお兄さんの演技が印象的で良いよね

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:04:10

    「完全な存在だが心を持たないドラス」を
    「不完全だが熱い心を持つZO」が打ち倒すってコンセプトが好きなんだ

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:06:25

    ウルトラマンVS仮面ライダーの仮面ライダー編でほぼ全編(特に終盤)が流れるという…

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:11:30

    島本和彦の書いた漫画版もいいぞ

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:13:47

    >>26

    南光太郎もそうだと思うがクールだけど心優しさや情熱ある主人公はいいねぇ

    土門さんの演技としてはジャンパーソンの人間モドキも素晴らしい

    あの話の人間モドキを人間と認めたら社会は立ちゆかなくなるというセリフは冷酷だけど仮面ライダーにも共通してて考えさせられる


    シグも最後には完全に同化し居場所を作れた所が良かった


    なんかヒーローモノでは純人間の役してない感がするなぁ

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:18:44

    >>28

    それは知らない

    ウルトラマンvs仮面ライダーって

    サソリガドラスのやつですか?

    いや、知らなかったなぁ

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:21:04

    知識振りかざせばいいと思っているヤツがいますね

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:29:37

    ZOとJは全身見るとラインの違いが目立つからわりと違いが分かりやすいんだけど、バストアップくらいだとまぁパッと見だと見分け付きにくいのは分かる、見慣れてくるとまぁそれでもわかるんだけどね…

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:38:48

    ストップモーションのzoとクモ女が戦う場面は暗さや周囲の雰囲気も合わさってハリーハウゼン監督のケンタウロスを連想したのが子供の頃のオレ
    その後ハリーハウゼン監督の存在をちゃんと知って改めてストップモーション特有の挙動が癖になったのが今のオレ

    クモ女はそれに加えて白い体と蜘蛛の胴体が海外ぽいけど、ツリ目の女性の顔が日本人を素体にしたように見えてジャパニーズホラーの雰囲気もあると思うんだよね

    漫画版だと確か麻生勝の恋人だったらしいね
    漫画版持ってないからピクシブ知識だけどありきたりかもだから中々の悲哀ですね

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:43:30

    >>24

    ひろしくんの子ダイレンジャーだと敵の役だったの笑った

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:44:25

    >>33

    わからん人はホントわからないんだよね

    興味なかった時代の自分も正直ピンときてなかった


    個人的にはJは黄緑の縁取りで明るくみえて

    zoは金のラインが抑えめな色合いな気がする

    大自然パワーと出自の違いかもね

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 11:52:45

    >>35

    阿古丸…ゴーマ側のハーフという個性のいい方向への自覚と愛情さえあればダイ族ゴーマ族はその後阿古丸とコウの二人で変われたかもしれないね

    ガラとクジャクが最後に和解できたように可能性はあったと思うんだよね


    ただ最後の善悪の陰陽道の展開は最高で唯一無二だから

    多分上記の展開だったら素晴らしいが普通の作品に終わってたろうなぁ

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:07:56

    >>23

    ティガはTDGとか言われてるし公式でも平成のくくりにちゃんと入ってるぞ

    ここで言うことじゃないけども

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:09:05

    >>31

    まずウルトラマンVS仮面ライダーは、そのサソリガドラス(及び前身の毒サソリ男&ガドラス)とウルトラマン&1号が戦う本編&それぞれの総集編


    そして、総集編にはウルトラマン編、仮面ライダー編と独立したのもあるんだよ

    (ウルトラマンはグレート、仮面ライダーはZOまで)


    時期が被っていたからか、ZOからは

    改造シーン、変身シーン、ドラス・コウモリ男・クモ女との戦い・Zブリンガー(ドラスへのライダーブレイクや騎乗しながらの変身シーン)、赤ドラス誕生(※1)、ライダーキック→ドラス絶命(※2)、アジトからの脱出


    そして「お兄ちゃん!…ライダー!」のラストシーン

    流石にブツ切りだし、細かいドラマも省かれているけど…ZOの内容が分かってしまうという


    ※1ご丁寧に「は・は・は・は…オニイチャンのカラダをもらうよ」からスタート

    ※2ネオ生命体が映るも説明なし

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:17:02

    >>39

    教えてくれてありがとう

    サソリガドラスや流れは知っていたけど構成は知らなかった

    明日借りて見てみるよ

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:22:57

    >>15

    ディケイドで「平成ライダー10周年!」やるにあたって正式に「クウガ以降のテレビシリーズ」が「平成ライダー」って括りになったんだ

    そんでそれより前の作品は全部引っくるめて「昭和ライダー」って括りにするようになった

    系譜的にもネオライダーは昭和シリーズの流れ汲んでるところもあるしね

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:51:41

    結局この作品って人気だとどのくらいなの?
    見たけど正直あっさりしすぎてつまらん

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 17:46:10

    >>42

    少なくともネオライダー三作の中では一番人気があるし知名度もある(玩具もシンとJは限定品だがZOは一般販売だったりすることが多い)

    あとライダー冬の時代真っ只中だった事もあって、コンパチヒーローシリーズ等でなにかと外部出演があったから原作は見てないけどZOというライダーは知ってるって人も多い

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:40:45

    zoは去年30周年だったんだっけ?
    今年はjが30周年?
    jのレジェンドケミートレカ出てほしかったな
    合う合わない以前に周年だし同じバッタ相棒系だし
    コラボあったらガッチャードも一緒に巨大化したのだろうか…

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:52:54

    >>15

    石ノ森先生が企画に携わっているからね

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:25:37

    ちなみにスレ画は一部で心霊写真として有名だったらしいね
    最近操演の人が映っていたことが判明したらしい
    というより本人がTwitterで呟いていた

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:27:23

    クモ女と言いゼイラムと言い、ストップモーション特有の動きで個性が発揮されている化け物好き

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:34:09

    >>39

    帰りに借りて今見てるぞ

    確かにネオ生命体の説明はないがダイジェストでライダーの歴史に触れられる感がいいね

    まだ見てないが巨匠対談が気になる

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:49:24

    >>47

    雨宮監督はストップモーションも好きなのかねぇ

    まあ独特の不気味さが出てきていいよね

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:51:18

    「やめてください博士! バッタの遺伝子で人間を改造するなんて間違ってます!」

    なんか説明台詞一歩手前なシュールさでちょっと笑える

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:54:10

    >>4

    個人的には直前の戦闘でやってた緑のエフェクトをこのキックの時にも付けて欲しかった

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:58:57

    >>38

    ライダーではクウガが、ウルトラではティガが平成シリーズのスタート扱いって話じゃない?


    ウルトラだとティガの前にグレート、パワード、ネオス、ゼアスがいる

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:05:24

    >>50

    本編だとこの辺りで元は博士の助手だと明確に示唆する場面になったけど

    その前か後にひろしの祖父が

    麻生勝という名前を劇中で初めて出して、望月博士の助手だということを明確化したシーンがカットされているの惜しいよね

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:10:47

    >>48

    個人的に連続変身とロンリー仮面ライダーのパートが最高だ

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:11:46

    jとzoは違いがあるのは分かるけど
    あそこまで似てると分からなくなる時がある

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:13:19

    俺の記憶が正しければ最後バイクで子供と工場から逃げ出すシーンがあったはず…そしてそこしか覚えていない…

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:17:05

    >>51

    わかるな

    緑と白い閃光のフラッシュみたいな感じだった気がするが

    あそこはアレも好きだけどCG入れたり

    もしくはバイク上での変身の時みたいに火を使ったアナログのやり方もいい 

    …小さな不満だけどね

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:25:32

    疾風の如くは麻薬ですね
    愛が止まらないをベースにヒロイックに聞こえるよう
    絶妙に音域調整してるのがいい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています