- 1二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:51:23
- 2二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:52:34
いいんだ範馬一族はそれが許される
- 3二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:53:01
関節を曲げて逃していたインパクトの衝撃を全て受け止めるんだ
やる側のダメージも深まるんだ - 4二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:54:09
- 5二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:54:35
ちょくちょく強敵相手に再登場する剛体術好きなんだよね
- 6二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:56:04
- 7二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:58:44
受ける相手は衝撃が拳に集中してるけど
やる側は全身に衝撃回るからそうでもないと思われるが
というかこれ理論としてなら格闘技やる上じゃ初歩も初歩ッスね - 8二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:58:49
中村日出夫がやってたのを板さんが他の空手家に解説してもらった理屈っスね
- 9二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:59:36
実際オリバには効いてなかったのでタフネス系なら普通に耐えると思われる
- 10二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 12:59:45
- 11二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:00:36
武術の定石だ 初歩の初歩として求められる理論を突き詰めれば十二分に必殺技になり得たりする…
- 12二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:01:52
- 13二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:04:31
マッハ突きとどっちが威力上なのん?
- 14二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:05:53
- 15二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:12:19
近い技術は空手にあるッスね
youtubeとかに動画を上げてる纐纈先生とか菊野先生とかは「骨を揃える」「強い形で打つ」「拳で体当たりをする」って言い方をしてるっス
例えば正拳突きを打ち切った姿勢を作ったときに、拳に体重を掛けられて崩れるのは弱い形で拳分の重さしか乗ってないっス
でも、強い形なら拳を押されても崩れないし身体と拳がちゃんと繋がってるから、体全体を凸の字で捉えて出っ張ってるところ(拳)が相手に激突する形なんで全体重が乗る理屈らしいっス
- 16二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:18:34
紅葉はこの技受ける気満々だったからね
マッハ突きみたいに汎用性の高い技じゃないのさ! - 17二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 13:18:52
剛体術方面の奥義も開発してみて欲しいですね…ガチでね
- 18二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:05:47
避けない相手には有効なんだよね
- 19二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:08:47
もしかしてマッハ突きと剛体術を掛け合わせれば最強なんじゃないっスか?
- 20二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:45:50
マッハの衝撃を間接固定して逃さないようにしたら流石に反動で死ぬと思われるが…