ムフフ… 属性の設定を考えるのん

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:16:44

    まあ四大元素と光と闇でええか

    氷系はどないする?
    水系統でまあええやろ
    しゃあけど 水と温度変化は違うから火属性の反転的な方がいいんやないか?

    じゃあ雷系はどないする?
    風系でまあええやろ
    しゃあけど 上昇気流やら気圧で雲の中で電界が云々だから風と水の複合が… コイルと磁石で発生するから土が… そもそも摩擦でプラスとマイナスの電界が…

    そして自己崩壊がはじまる

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:17:57

    お言葉ですが属性なんぞ考えんでも適当にかち合わせた時物理的に何が起こるかを都度考えればいいだけですよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:18:08

    ワシは詰め込むだけ詰め込み主義です

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:19:11

    属性いっぱいあってもマイ・ペンライ!
    見てみぃ大量&非対称のポケモンを

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:19:26

    属性に科学持ち込んでじゃねえよバカヤロー
    フィクションに現実ではこうだの持ち込むほうが萎えるんスよね開き直れって思ったね

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:20:30

    待て面白い属性が現れた "無"だ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:20:39

    現象なんて魔力で起こしましたでいいやんけ理屈こねくり回すだけ時間の無駄やんけ

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:21:09

    俺なんて3属性に絞る芸を見せてやるよ
    岩とハサミと紙でオリジナリティで脳汁グチャグチャ濡らして創作意欲突き出してくるぜ

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:21:17

    氷属性=水+土
    水を土属性で固めて氷にしてるんや

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:21:33

    フンッ 属性なんてもの空気、火、水、土にエーテルを加えればいいだろう

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:22:09

    土属性ってなんだよ!?

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:23:53

    無、炎、草、水、虫、雷、氷、格闘、毒、地、風、超、岩、霊、悪、鋼、龍、そして妖精だ

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:23:55

    わ、わかりました…面倒なのでレベルを上げて物理で殴ります

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:23:56

    お言葉ですが真なる魔法とは〝加法〟に〝減法〟、〝電磁魔法〟に〝重力魔法〟だけですよ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:24:29

    ドラゴン ゴースト 地面 飛行 毒 虫 水 電気 岩 草 悪 氷 ノーマル 炎 格闘 鋼 エスパー そしてフェアリーだ
    世界有数の知名度を誇るRPGの属性相性だ

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:25:08

    >>11

    土を浮かせてぶつける…

    ◇この土を浮かせる謎の力は!?

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:25:11

    ノーマルってなんだよ!?

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:25:56

    >>15

    ◇さあここからが冒険だ…?

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:25:57

    >>15

    ”岩”に”地面”!?

    おそらく続編を作っていく中で属性のバリエーションが尽きたと思われるが…

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:26:22

    >>17

    無色透明の純物理エネルギーやん…

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:26:52

    ◇この属性が多彩すぎて最終的にレベルを上げて物理で殴ればいいゲームは・・・!?

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:27:16

    >>19

    鋼も似たようなものだと思ってるのが俺なんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:27:19

    レベルを上げて物理で殴ればいいよねパパ

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:28:06

    >>21

    >>23

    すごい数のラストリベリオンが集まってきている

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:30:37

    >>4

    属性相性の対称性が高すぎるとジャンケン度が増すと思ってんだ

    どうにか覚えられるくらいの非対称性が面白いよねパパ

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:32:13

    ノーマル(動物)・虫・草・毒・地面・岩・鋼・格闘
    この辺全部拡大解釈次第で地属性一つにまとめられるんだよね、すごくない?

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:32:46

    >>21

    おそらくゲームが苦手な奴への救済処置だと思われるが…

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:39:26

    不思議やな ポケモンよりかは数も少なく相性も簡単なはずやのに当時覚えられへんかった なんでや

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:40:36

    不思議ですね
    昔はあれだけ難解と思ってたポケモンの相性が覚えやすく感じる

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:43:58

    >>28

    見慣れない言葉が多くて覚えにくいからやん

    火ならヒートとかもっと簡単な名前にしろって思ったね

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:44:52

    >>29

    序盤は三すくみ+αですから。

    ストーリーを通してちょっとずつ属性増えていく関係上見かけよりも覚えやすいんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:45:15

    雷は風にまとめられやすいっスけど四大元素的に考えると適切なのは火っスね
    水(液体)風(気体)土(固体)だからなっ
    火はプラズマ現象や太陽の熱が該当するんだ

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:45:35

    >>18

    "光の先"の"果てまで"!?

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:48:25

    >>28

    これは誰からも弱点つかれず闇に弱点つける光が強いのか13体に弱点つける闇が強いのかどっちか教えてくれよ

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:48:57

    ゲームなら属性の有利不利考えなきゃいけないけど、そうじゃないなら単純に同属性は性質の傾向が似通ってるぐらいにしてもいいよね、パパ

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:53:06

    >>30

    お言葉ですがマジバケで精霊の名前を覚える必要はないですよ

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:53:24

    >>10

    エーテル(天、宇宙やら星)ってなんだよ!?

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:54:25

    もしかして四元素は個体・液体・気体・プラズマの四態に過ぎないんじゃないスか?

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:55:23

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:55:53
  • 41二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:58:29

    >>34

    もちろんめちゃくちゃ気にしなくていい

    闇は敵しか使ってこないし光は実装されてないんだ

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 15:58:53

    火・氷・雷の3つで統一した世界樹みたいなのがいいよねパパ
    まあ物理にも斬打突の三属性があるし縛りとかバステ足したら割と複雑なんやけどなブヘヘヘ

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 16:01:54

    >>40

    待てよ

    待てよ

    待てよ 

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 16:02:49

    ポケモンはタイプ覚えたらクリア可能なゲーム性なのもデカいよねパパ

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 16:05:00

    >>37

    中世の人間は全ての物質の全ての運動を四大元素で説明できるとしたが…唯一説明できないものがあったんだ

    それが惑星と天球の移動なんだ

    その動きを説明するために作られたのが第五元素「エーテル」だっ

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 16:08:10

    >>45

    つまり説明できないよくわからん属性ってことヤンケ

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 16:19:40

    >>46

    大昔の人間は天動説がスタンダードだったということを理解してほしいんだよね

    水元素は土よりも重い(ことになっている)から大いなる地より下に落ちて染み込んでいくっス

    火元素は大気である風よりも軽いから発生すると上に登っていって最後には消えるっス

    人間の体の構造さえも太古の価値観ではこの理論によって説明できるとされたっ

    その名残を残すかのように「コレラ」という病気は火元素から取られているし、メランコリック(憂鬱)は地の元素に由来するぞ

    しかし…宇宙だけはこの構造の外側にあり説明することができなかったのです

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 16:28:45

    五行だと雷は木気ってネタじゃなかったんですか
    ああ青龍も木だから雷を操る龍は徹頭徹尾木属性だぞ

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 16:32:36

    待てよ 雷はピカピカ光るから光属性なんだぜ

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 16:36:28

    >>47

    またタフカテで賢くなれたんだ あざーす

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 16:40:31

    ヒィエエェェロボトミーの四属性だあ
    REDは体力へのダメージをあらわし
    WHITEは精神力
    BLACKはその両方を
    そして死を呼ぶPALEダメージ…!

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 16:41:29

    闇属性で防御力を落としてやねぇ 相手を洗脳するのもええけど 重力魔法で押しつぶすのもウマイで!

    ◇闇と何の関係が…!?

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 16:45:06

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 16:46:43

    五行の木が雷を内包する理由にはいろいろな説があるが個人的には季節的な兼ね合いってのが美しいと考えられる
    春雷…春を告げるのが雷というのは昔から言われるからなっ

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 16:48:21

    四性質=神
    乾と湿と熱は微妙だけど冷で冷気や氷系の属性の説明何できるんだよねすごくない?

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 16:56:58

    火・水・光・風・夢・雷、そして炎だ
    俺たち7属性がラストファンタジーを支える…ある意味"最強"だ

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 17:05:10

    火気→陽(収斂、燃焼:熱エネルギーとして具現)、水気→陰(沈んで潜伏する:地下水のように動く)
    木気→方向性を持たず拡がる(風や雷として)、金気→一点に集約(音やレーザーのような刹気)
    土気→方向性を持たずに停滞する気(質量や半物質化した気)
    法則(天源の一氣)として世界に存在し、五行や両義四象八卦六十四卦の術理によって物理現象や
    化外に影響を与えるという設定を考えた事があるのん。ちなみに西洋には西洋インドにはインドの法則
    があるのん。ただ神と呼ばれる超法則は所詮人間の理としてシカトしてくるのん

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 17:29:19

    >>52

    おそらくブラックホールからの連想だ

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 19:59:23

    マネモブだったら猿・愚弄・悲哀の三すくみでいいと思ってんだ

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:11:57

    雷→火→氷→雷の単純な三すくみなのに
    火→氷以外ピンとこなくてボスに会うたびえーっとってなるのが俺なんだよね

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:19:46

    変にポケモンの相性が頭にあったから
    パルワ覚えるのに若干苦戦したんだよね

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:25:57

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:34:59

    ポケモンでフェアリーがはがねに邪魔だクソゴミされるのは文明の発展で姿を消した妖精を表していて洒落てると思ってんだ

    だがポケモンの相性をおおっぴらに現実に当て嵌めるなよ
    炎だタスケテクレーッな時にただの水かけてもあまり消えないし、乾燥してない草は意外と燃えにくいんだからな

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:59:52

    古いフリーゲームだけど文明、精霊、信仰の三竦みが好きだったのが俺なんだよね

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:09:09

    相性不要ッ

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:09:35

    光 水 闇 火 自然 そしてゼロだ

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:20:56

    月火水木金土日でいいやろ

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:23:08

    待てよ水とか火とか物理っぽい名前を付けた属性はまだましなんだぜ
    知とか心とか理とかつけるゲーム……糞

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:28:37

    よくよく考えたらポケモンは18種もあるタイプ相性を大体把握してるのは凄いと思うんだよね

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:31:41

    ウアアア難解ダーッ
    助ケテクレーッ

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:33:53

    >>64

    それぞれの技名や装備名スキル名がまた文明や魔法っぽさがあって良いんだよね

    「セントエルモの火」が文明属性の技なんて刺激的でファンタスティックだろ

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:35:49

    >>69

    コロコロの付録や関連グッズなんかも含めて腐るほどタイプ相性表見るからね

    学習机に敷くポスターにも書いてあったりして刷り込まれるのさ

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 00:26:57

    最近落ちぶれてるけどFFは炎水風土氷雷聖闇が基本な気がするっスね

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 00:37:57

    >>28

    小学生の自分にはマジバケ難しすぎたんだよね、ラスボス倒せなかったのん

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 01:03:10

    >>42

    待て 面白い奴が現れた

    「無属性」と「火・氷・雷・斬・突・壊・無のどれにも属さない真の無属性」だ

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 01:06:32

    エレメンタルジェレイドの属性も結構難解だった記憶なのん
    タイプと相性がメチャクチャあるのにすんなり覚えられるポケモンは何なんスかね

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 01:47:25
  • 78二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 01:51:03

    >>41

    そうか君は…かわいそ

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 01:54:45

    ムフフ…見てみてワシの属性融合

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています