- 1二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:27:46
- 2二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:28:35
法律家って法律全部覚えてるわけじゃないんだ
使えるようにしているだけなんだ - 3二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:29:15
法律はめちゃくちゃ大事なものでない限りどういうものか説明できれば大体はOKだから丸暗記はしなくてもいいんだ
その代わり判例は丸暗記しないとダメ - 4二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:29:53
- 5二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:30:12
航空従事者試験で航空法あったけど全部は覚えてないぞ
第1条と自分の業務で使う範囲くらいしか覚えてない - 6二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:30:20
すまん読解力が足りてなかった
- 7二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:30:46
- 8二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:31:47
まあ厩務員とか騎手なら全部は覚えなくてもいいけど調教師になるとほぼ全範囲学んどかないとダメだろうからなあ
- 9二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:35:11
かつて競馬場が乱雑してたからなんだろうけど都道府県ごとの競馬場の数にもちゃんと縛りかけられてるの面白いよな
(競馬場の数)
第十九条 地方競馬の競馬場の数は、北海道にあつては六箇所以内、都府県にあつては各二箇所以内とする。 - 10二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:37:08
年間回数とか日数とか一日のレース数とかちゃんと決まってるんだよな
あと、実は勝馬投票券は10円1口で10口単位で販売とか - 11二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:38:53
JRAの騎手名で旧字体使えないのって根拠どこにあるんだろ
以前探したけど見つけられなかった覚えがある - 12二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 20:59:16
法律って制定したときの条の数を増やすことができないんだよね。
なので、後から条文を付け足す時は○○条の○って枝番つけるんだよね。
第23条シリーズが47まであって笑った。廃棄物処理法でもそんな付け足ししてないぞ。 - 13二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:12:11
- 14二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:19:15
そういや運転免許証も旧字体や異体字が常用漢字・当用漢字に勝手に変えられて戸籍謄本と一致しないから云々で時々トラブルになるよな
- 15二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:40:55
- 16二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:47:00
JRAは国の直轄みたいな感じなので、たぶんきっちりしてるんだと思うけど、都道府県とかだと公用文のお作法を独自に作ってるところもある。
地方競馬だと間に都道府県挟んで目が届きにくいから、割となあなあなのかもしれない。知らんけど。
- 17二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 21:47:27
- 18二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 22:00:57
こちらが知らないだけで競馬法もちょこちょこ改正されてるのだなあ
国会で議題に上げられてるんだなあと謎の感想が浮かんだよね