顕彰馬になれなかったのが不思議な馬で打線(昭和)

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:03:46

    1番(二)ニホンピロウイナー(短距離路線開拓)
    2番(遊)ミスオンワード(史上初無敗二冠牝馬)
    3番(三)グリーングラス(TTの宿敵)
    4番(一)ハクリヨウ(初代年度代表馬)
    5番(左)タケホープ(ハイセイコーの宿敵)
    6番(中)カツラギエース(日本馬初ジャパンC優勝)
    7番(右)トウメイ(牝馬初年度代表馬)
    8番(指)フジノオー(海外障害戦勝利)
    9番(捕)トラツクオー(中央最多勝利)
    (投)ワカタカ(初代ダービー馬)

    どうかな

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:06:14

    概ね同感

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:06:35

    ニッピロとフジノオーぐらいじゃねぇかなあ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:07:19

    ワカタカとか天皇賞も取ってて、GⅠ三勝の条件も満たしてたんだよな

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:08:04

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:09:06

    強けりゃなれるもんじゃない定期

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:09:19

    ワカタカで白米3杯はいけるわ

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:09:38

    ワカタカとかはかなり不思議だと思うな

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:10:48

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:10:58

    ワカタカはサラ系だったから入れなかったんじゃないかな
    ミラ系は今でこそサラブレッドと認められてるが当時は…はい

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:11:31

    強い馬だし偉業を成した馬たちではあるけど流石に顕彰馬漏れたのが不思議ってほどではない
    ワカタカは心情的にはわかるけど

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:11:38

    全頭八大競走勝ってる(フジノオーは中山大障害4度優勝)

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:12:51

    >>1

    ニホンピロウィナーはマイルの初代二代王者だからな

    それも込みで考えれば変ではない

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:12:57

    メイヂヒカリがなれてハクリヨウがなれなかったのが不思議

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:13:11

    昭和期は、ただ競争成績がいいだけの馬はダメ・顕彰馬は人気投票じゃない、という堅気な部分が上回ってたような
    評価基準が別物だからねえ

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:14:11

    ダービーが頂点である以上、その第一回王者&最初の顕彰馬の条件を満たしているワカタカは選出されてよかったと思うかな

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:14:53

    ニッピロに関しては短距離マイルが如何に不遇だったかを表してると思う
    グレード制当時の論調でも安田がG1???みたいな感じだったと聞くし

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:15:19

    トウメイはクラシック勝ってないのと繁殖じゃね?

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:16:09

    >>18

    テンメイだけじゃあかんですか?

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:16:18

    ニホンピロウイナーは産駒もようやっとるからな

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:17:10

    >>19

    トキツカゼが年度代表馬2頭だしてるんだよな

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:17:25

    フジノオーは今でも記録上唯一の日本馬による海外障害競走遠征馬かつ勝利馬だからな
    レーヌ賞で障害・平地競走を通じて日本馬初のヨーロッパでの勝利をした馬だし、ハクチカラに続いて二番目に重賞を勝った馬でもある……むしろなんで入っとらんのや?

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:18:02

    ハクリヨウは種牡馬としても内国産種牡馬冷遇時代に関わらず傑出した成績を残した

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:18:38
  • 25二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:19:01

    グリーングラスはTTGとしては3番手だしTTだって戦績だけで選ばれてるわけじゃないと言うか戦績側がサブだからなあ

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:19:43

    >>25

    そもそもがテンポイントの時点でトウショウボーイの下だしな

    そこからちょっと離されてのGだし

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:20:42

    馬体が悪いからで落とされるダイナナホウシュウ…

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:21:01

    ヒサトモもはいってないんだよな

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:21:28

    テンポイントが選出されてタケホープが選出されてないのはどうかと思う
    競馬の人気発展に貢献したし、実績も八大競走3勝だし

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:21:47

    初代○○って制度が出来たらそりゃ誰かしら初代になるだろって思うから別に顕彰馬にする必要を感じない

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:22:46

    ニホンピロウイナーはまあそう思う

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:23:58

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:24:01

    >>29

    テンポイントもファンが訴えてなかったら顕彰馬になってない

    言い換えればタケホープはファンの熱意が足りなかった

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:24:17

    身も蓋もないこと言えばテンポイントだってああいう死に方しなければ顕彰馬じゃないと思うわ

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:24:17

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:26:00

    ダービーだよ?

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:26:06

    今の制度ならニホンピロウイナーはなってそうだけどカツラギエースはずっと門番してそう

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:27:50

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:29:15

    >>26

    戦績だけ見るとそうだけど体重とか陣営の話を聞くとテンポイントの完成は(当時の)5歳秋だから…

    それまではある程度ポテンシャルで走ってるところあるから…

    もちろんボーイが当時の最強であることは間違いないけれども明確に格下扱いされるのはファンとして不満がある

    それにグリーングラスは脚部不安と気性の悪さを抱えながら長く走って春天有馬を制して宝塚も勝てなかったもののステイヤーながら2着3着と掲示板外してないし

    グリーングラスの活躍がTTGの伝説の1部でもあるからなんかこう…顕彰馬の話になる時にこういう扱いを受けるのは正直凄く嫌だ…

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:32:21

    ちなみに八大競走を3勝以上した馬は、中央競馬会発足後はメイヂヒカリ、ハクチカラ、ダイナナホウシユウ、シンザン、スピードシンボリ、タケホープ、グリーングラス、ミスターシービー

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:32:32

    顕彰馬ってただ単に強い馬じゃなくてJRAから見てお手本になるような皆目指してくださいねって馬だろ
    人間だったら素行が悪い人間が顕彰されることなんてないし本人の成績だけじゃなく後進の育成なんかも評価されるし

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:35:18

    最初に選出された馬(1984年)
    クモハタ、セントライト、クリフジ、トキツカゼ、トサミドリ、トキノミノル、ハクチカラ、シンザン、ハイセイコー、トウショウボーイ
    これ見ると一部除いて成績と繁殖で選んでる気がする

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/12(水) 23:35:23

    でも格って程の差ではないと思うけど、確実に上下あったっしょTTGは

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 00:01:15

    ダイナナホウシユウ「三下は黙ってろ」

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 00:21:33

    >>38

    クリフジは牡馬二冠や変則三冠とは言われることもあるけれど牝馬二冠扱いは受けない(勝った牝馬クラシックはオークスだけだから)


    実際東京馬主協会でもデアリングタクトが無敗で二冠牝馬達成したときミスオンワード以来2頭目と紹介してました


    https://www.toa.or.jp/sp/p1635.html

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 09:11:37

    ハクリヨウは年間無敗とか重賞7連勝を記録してる

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 09:22:32

    >>22

    障害馬からも1頭だけ選出するか…という前提で選ばれたのがグランドマーチスだったから

    マジで今からでもフジノオーは選出できないのかね…

    フジノオーの挑戦に続く馬が何頭かいればもうちょっと違ったのかな

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 10:03:42

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 10:13:43

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 12:31:26

    https://minomushiya.com/?pid=173045903

    孫引きだが実際俎上に上がった馬は何頭か

    今目線だと終わってみればニホンピロウイナーは資格充分だったと言えるとは思うが

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 12:33:35

    当時の事情などを考えると落ちても仕方ないと言うのもある
    何でもかんでも現代基準で考えるといかんのだ

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 12:49:58

    当時基準がそもそも確立出来てなくて最初期での評価でしか評価出来なかった
    結果、臨機応変に対応出来なくて後々に人が変わってから戦績見直されて再評価された流れなので、時代と言ったらそれまでだけど時代が変わってきたら見直されてもいいよねって話でもあるのよ
    後付けのTTGが有名になったのも皮肉でもあるし(当時はデータとか気軽に見れなかったから気づくのに遅れたのは同情するが)

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 12:55:53

    誤解したらあかんのだけど、顕彰馬は強かったら選ばれるもんじゃない、かといって強くなければ選ばれないってのが厄介なとこよ

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 13:04:58

    トウショウボーイは内国産馬から三冠馬を出すっていう当時からしたらかなりの偉業であろうことも込みでの評価だろうから他のTGとはやっぱ一線画すんじゃねえかな

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 20:09:10

    >>45

    クリフジの時代のオークスは阪神だし

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 23:09:57

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 23:48:56

    >>38

    消されてて草

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています