この子はなんでそんなアヘアヘなもの出すようになったの?

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 09:50:29

    何かのバグ?

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 09:51:12

    自然由来だから安心!

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 09:53:41

    植物の成分にアルカロイドってのがあって
    基本的に植物が自分を守るために作ってて
    ケシに関しては未成熟な状態で食べられたりしないために持ってるんだけど
    それが偶然そう言うものだったとしか…

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 09:54:41

    天敵にに食べられないような毒作ったろ
    食べるとゲロゲロだぜ!

    おい、なんで…この猿共は精製したものを慎重に秤量して食べてやがる…?

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 09:55:35

    気持ちよくしたほうがみんな好きになって繁栄できるし…
    頭おかしくなるのは節度を持って摂取しない方が悪いのでは?

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 09:55:55

    >>4

    🌶それな

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 09:57:11

    生物学的役割[編集]
    アルカロイドを作る生物におけるアルカロイドの役割は未だ不明な点が多いゲー[167]。当初は、アルカロイドは、動物における尿素のように植物における窒素代謝の最終産物であると推測されていたゲー。後に、アルカロイドの濃度が時間とともに変動することが明らかとなり、この仮説は反証されたんだゲー[6]。
    アルカロイドの既知の機能のほとんどは防御と関連しているゲー。例えば、ユリノキが生産するアポルフィンアルカロイドのリリオデニンは寄生性キノコから木を防御しているゲー。加えて、植物におけるアルカロイドの存在は昆虫や脊索動物の食害を妨げているゲー。すごいゲー。しかしながら、一部の動物はアルカロイドに適応し、自身の代謝系で利用できるものさえあるんだゲー[168]。セロトニン、ドーパミン、ヒスタミンといったアルカロイド関連物質は動物において重要な神経伝達物質であるゲー。アルカロイドにより植物の生長が制御できることも知られているゲー[169]。

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 09:58:09

    バグと言うよりは人間がシステムを悪用した裏技を見つけた、と言った方が正確かなぁ……
    この世界正式リリース後の修正パッチはきませんのでね

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 09:58:53

    最初は「毒」として身に付けた
    繁殖するのに有利になったのでより多く含むようになった
    この流れじゃね?

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 09:59:08

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 09:59:42

    人間に見つかる事で繁栄してるから成功はしてる
    意思あるんじゃね

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 10:00:00

    たしか食用にもなるんだよね?

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 10:04:10

    周りを虜にしてるのにあまり擬人化されないヒロイン

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 10:09:22

    >>13

    魔性のよ○じよとか元ネタ抜きにしてもきわどい


    しかも成長すると魔性は抜けるんでしょ?

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 10:10:28

    >>13

    ヒロインじゃなくてヘロインじゃねぇかえーっ

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 10:12:23

    もしかしてアヘってアヘン由来?

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 10:12:42

    >>12

    パンの上のけしのみ

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 10:13:17

    傾国の美女になりそう
    戦争起こしまくったし

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 10:17:35

    フグで陶酔できるイルカがいるし、人間にはたまたまこれだったってだけでは?

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 10:23:56

    >>2

    🐡🍄「それな」

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 10:24:16

    >>19

    実はイルカがフグ毒で陶酔したりハイになったりダウナー系反応を起こしているかどうかは分かっていないんだ

    有名になったあの動画はたくさん遊んだイルカの群れが良く見せる反応と一緒だったりするんだ

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 10:25:13

    >>8

    修正パッチ(絶滅)ならあるぞ

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 10:50:09

    粛清パッチ?

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 10:50:33

    シミュレーションゲームでケシで村繁栄とかできるやつないのか

  • 25二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 10:56:15

    猫がマタタビでアヘアヘしてるけどあれも意味あるの

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 10:57:20

    >>7

    ありがとううぃきまんまん

  • 27二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 12:45:52

    >>25

    あれは蚊に刺されないため

    芥子の場合、元々あった毒がたまたま用量さえ守れば快楽であったことが人間にバレたパターン

    マタタビはたぶんマタタビをいい匂いに感じて身に擦りつける個体がより生き残りやすくなってマタタビ嫌いの猫が淘汰されていったんだと思う

  • 28二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 13:40:48

    >>27

    あまりマタタビに執着しない個体もあるらしいから、説得力あるわ

    ネコ科を縛るルールではあるが、個体差もある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています