ライダーは平成二期、ウルトラはニュージェネを境に色々変わった印象だけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 08:11:52

    戦隊はそういう転換点あったっけ?

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 08:12:50

    ジュウレンジャーから本格的にファンタジー路線も模索するようになった感じかな

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 08:12:50

    ガオレンジャーあたりじゃね

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 08:14:17

    転換期自体は度々あったけど、区切りがないからな

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 08:14:46

    ゼンカイジャー→ドンブラザーズ→キングオージャーの三連星はちょっとそういう括りとは違うよな
    一周回って今年は作り込みそのままに従来のノリに戻ったし

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:51:24

    戦隊は毎年新しいものを取り入れてるから、他シリーズみたいに明確な転換期はなくてグラデーションになってる印象だな

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:54:04

    >>3

    俺もタイム→ガオで結構変わったと思う

    90年代の戦隊ってちょっと癖強くて00年代と空気感違う気がする

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:54:50

    >>2

    目立つのはコレくらいかなあ

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:55:48

    >>2>>3みたいに大きな転換期は何年かに一回ありつつ

    そこからちょっとずつその年に合わせて変化してってる感じかなあ

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:57:01

    ジュウオウ→キュウレン
    も結構転換点だと思う。キュウレン以降分かりやすく目新しい挑戦的な要素を突っ込んでくるようになった。

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:57:55

    ジュウレンジャーはレギュラーの6人目の戦士を出した点で転換期としてはかなり大きいよな

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:59:32

    >>10

    >>5が大きい流れに言われがちだけど考えてみりゃキュウレンからそうか

    長いこと大きめの挑戦してきてブンブンで原点回帰図った感じか?

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:02:13

    >>10

    リュウソウも王道よりっぽく見えるけど中身は歴代でも結構異色だよな 

    キラメイぐらいじゃない?キュウレン以降で王道してるの

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:05:03

    ゴーオンジャーが最後のフィルム撮影、シンケンジャーからビデオ撮影でここは転換点っていえるんじゃないか?

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:59:24

    >>14

    撮影法の違いは転換点とは言えなくないか?

    それならアギトカブトも転換点になる

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 11:01:57

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 11:04:27

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 11:18:05

    >>17

    シンケンからじゃなかったっけ?

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 11:36:04

    ゴーオンやキョウリュウも何気に変わってはいる気はする
    1号ロボの合体ロボが初期メンバー全員が合体するんじゃなくてレッド中心とした3体合体までにするというのは当時としては珍しい気がする

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 11:50:26

    >>13

    失敗しただけでスーパー合体しないというロボの売り方は当時のポリシーに真っ向から反していたぞ

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 11:57:26

    >>20

    あれバンダイからの要請だから東映がチャレンジしたわけじゃないぞ

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 12:03:37

    >>12

    うまく言えないけれどブンブンも王道のようで今までとは少し毛色が違うような気もするんだよな、メインの冨岡さんはじめ戦隊初参加のライターが多いからか?

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 12:10:07

    この手の話題は「そもそも戦隊の王道とはなんぞや」みたいな問題があるから難しいのよね
    なまじ歴史が長い&中断期がほぼゼロなだけに余計に

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 16:33:18

    時代の流れに沿って変わり続けてるからね

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 16:36:57

    同じニチアサのプリキュアシリーズは
    フレプリ→ダンスCGや敵役救済
    姫プリ→モチーフの明確化や水着の解禁
    デパプリ→男性の追加戦士の導入

    ここら辺が転換期言われがち

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 18:51:11

    戦隊は毎年やってるからってのがあるのかね

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 19:25:09

    ゴセイジャー以降ほんわかした主人公が増えはしたけどあくまでも何年かに1人のペースで出てくる感じだから転換点と言うより先駆者と言った方が正しいかな

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:56:25

    戦隊でがっつりギャグメインでやるようになったのはカーレンジャー以降って聞いたことあるんだけど本当?

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 23:02:23

    これが戦隊って言い切るやつは確実にそいつの世代が出る
    ただイケメンヒーローとかで売れ始めたのはガオレンあたりから

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 23:17:54

    >>29

    そうなん?それ以前もイケメンとか男前多いなーとは思ってたけど

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 23:20:11

    >>30

    ガオレン以前は男前が主流で女性受けしそうな甘いマスクのイケメンは少ない印象

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 23:25:01

    >>30

    イケメンはいるんだただ主婦層に受けたのが仮面ライダーも合わせた認知度の爆上げが主因だ

    アギトとかもそうなんだがそれに合わせてガオレンも騒がれた

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 23:30:11

    金子昇はマジでイケメンヒーローとして滅茶苦茶メディアに特集組まれたからな

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 07:42:33

    転換と言うには微妙だが

    ライブマンは、ロボ構成メカと、搭乗メンバーの色・モチーフが同じパターンの嚆矢かな

    #一号ロボと二号ロボのスーパー合体パターンも勿論だが

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 07:44:14

    要するにあんまり変わってないってことね

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 08:18:50

    >>35

    それはまあそう

    異色作!みたいな持ち上げられ方する令和戦隊も平成初期も大概変なの多かったろとなるしなんなら昭和も異色作が多かったりするから本筋はさほど変わってないのよね

    等身大の一般怪人が一切いないバイオマンとか

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 08:22:08

    >>36

    等身大の怪人いないの!?

    毎回幹部とバトル→巨大怪人とロボ戦みたいな感じ?

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 08:26:30

    >>37

    正確にはジューノイドっていう下っ端五人衆がいて、そいつらが幹部といっしょに前線に出てくるのがバイオマンの等身大線の基本

    週替わり怪人ポジに巨大戦用のメガスってのが毎回出てくるというかなり変則的な作りをしてる

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 08:40:28

    平成初期の戦隊みても毎回転換点があるからなぁとなる
    ガオレンより前でも
    ターボ、ファイブ、ジェット、ジュウ、ダイ、カクレ、オー、カー、メガ、ギンガ、ゴーゴー、タイム
    だしね

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 08:41:29

    まあ何かデカい転換点というなら確実にジュウレン

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 08:59:27

    1話:5人の初変身、敵が巨大化したので赤がメカを召喚して次回に続く
    2話:赤のメカが人型に変形して1話の怪人を倒す。新たに現れた怪人は等身大戦で倒す
    3話:緑のみ変身、怪人を倒せずゲストの子供が魂を奪われて次回に続く
    4話:敵の背景説明と他のメンバーにもメカがある事が触れられる、怪人を等身大戦で倒したので巨大戦無し

    王道かと思ってたけど見返すと王道からだいぶ外れてるな五星戦隊!?

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 09:02:20

    >>41

    そもそも指揮官が裏切って敵になる(正確には違うけど)とか最終回後も戦いは続いてるとか戦隊とも敵組織とも敵対してる上にどうしょうもないくらい強くて倒さない奴がいるとかおそらく戦隊屈指の異色作よね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています