爬虫類「体の部位再生できます 生涯にわたって成長し続けます」←これ

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:32:24

    なんだよこれ
    哺乳類と違いすぎるだろ

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:33:16

    お言葉ですが出来ない哺乳類の方がおかしいんですよ
    爬虫類以外もたとえば両生類とか出来るやつたくさんいますよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:33:40

    両生類とかも出来るのでおかしいのは哺乳類の方ですね⋯🍞ッ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:34:40

    もしかして毛が生えた爬虫類が1番最強だったんじゃないスか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:36:17

    以前世界の覇権を握っていたのは爬虫類さんだから哺乳類より上回ってもおかしくないんだ。

    その覇権も隕石降ってきたから仕方ないッすね

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:36:24

    >>4

    しかし⋯爬虫類は這う姿勢のせいて歩くのだけでも疲れる欠陥生物なんです⋯

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:37:31

    >>6

    恐竜「ワシらなんて這わずに歩く芸を見せてやるよ」

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:38:20

    生涯にわたって成長し続けるってどういう事なのか教えてくれよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:40:48

    >>8

    たとえば人間は大人としてのピークを過ぎたら役目を終えて後は老けていくだけなのにたいして(メスブタとか50後半になると閉経するのがソレや)


    爬虫類は人間みたいに一気にドカンと成長進めて大人にならないのに対してずっと大人として成長し続けるんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:42:41

    >>9

    えっ爬虫類ってそんな生物なんですか

    い、生き物の不思議って凄いんだな

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:43:59

    哺乳類は基本 デカイ=長寿 小さい=短命だけど
    爬虫類とか小さい生き物でも100年とか生きたりするのはソレなんだ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:45:32

    人間とか医療で長命になってるだけで
    本来50歳くらいで生き物としての役目終えて死ぬはずなんだよね

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:46:27

    どうして哺乳類は出来ないの?
    ワシも長く生きたいし体の部位を再生したいのです

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:46:36

    >>9

    老化の獲得=進化の証明

    に聞こえるんスけど…いいんすかこれ?

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:46:54

    しかし…同サイズなら恒温動物である哺乳類に運動能力や脳機能で敵わないのです…

    待てよ
    爬虫類でありながら恒温動物だった可能性がある恐竜がいるんだぜ

    待てよ
    恐竜は隕石衝突前から衰退していた臭いんだぜ

    待てよ…

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:47:20

    しかし…哺乳類が転機を経て爬虫類から天下を取ったのはその命の回転率の力なのです
    寿命が短いから数を増やすんや

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:47:45

    >>14

    短命の方が世代交代が速くて環境の変化に有利なんやで

    ネズミが日に日にドンドン毒物に強くなるのもそれや

    ちっとはリスペクトしてくれや

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:47:54

    へっ何が爬虫類や
    温度の変化に糞雑魚なくせに

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:47:57

    >>14

    ウム…実際生物学的な老化の研究で何かしらの役割を持っているんじゃないかという説が出始めているんだなァ

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:47:58

    もしかして爬虫類と哺乳類のハイブリッドを作れば最強なんじゃないんスか?

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:48:33

    老化しなくても寿命が来て老衰はするからそのときは人間とかとは違って突然死するってネタじゃなかったんですか

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:48:40

    短命=神
    世代交代が速いってのはメリットなんだ

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:49:09

    >>20

    リザードマンすか?

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:50:24

    せめて体の再生はよこせ
    マジでよこせ

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:50:38

    >>14

    人間という生き物が老化に付き合い長過ぎるだけで野生の生き物はさっさと荼毘に付すからサイクル早くする利点しかないんだよねパパ

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:51:21

    爬虫類は長生きと言うより成長が遅いという感覚っ

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:51:53

    >>7

    もしかして恐竜って近縁度合いで言えば爬虫類より鳥類の方が近い感じ?

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:52:24

    歯が何度でも生えてくる鮫もルールで禁止スよね

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:52:39

    >>27

    嘘か真か知らないが羽毛が生えていた恐竜も一定数いるという科学者もいる

  • 30爬虫類24/06/14(金) 09:53:03

    >>18

    へっ何が哺乳類や

    俺達と違ってエネルギー消費が激しいくせに

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:53:43

    恒温動物はね必要カロリーが変温動物よりバカ高くなるけどね
    体温を一定に保つことで体内の恒常性が保たれやすいから運動能力や環境適応能力がメチャクチャ高くなるの

    爬虫類はスタミナないし温度変化にも弱いんだ
    悔しか

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:54:14

    >>27

    ご名答

    よく分かったね

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:55:04

    >>13

    はい!私みたいになれば皮や腎臓がなくなっても数週間で元通りに再生しますよ!

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 09:57:00

    >>30

    急激な環境の変化に対応できなかった爬虫類に悲しい過去

  • 351424/06/14(金) 10:00:04

    >>17

    >>19

    >>25

    はーっ後学のためになるなぁ

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:00:51

    哺乳類⋯神
    乳があるというだけで哺乳類に生まれてきて良かったんや

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:09:53

    >>19

    嘘か誠か知らないが老化と寿命は進化を進めるために獲得されたシステムではないかと考えるワシもいる

    有性生殖もそうなんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:11:55

    >>27

    昔は爬虫類から恐竜と鳥に別れたって言われてたけど研究で爬虫類が大きくなって恐竜に、恐竜が小さくなって鳥になったっぽいと分かったのん

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:16:03

    ふぅん


    >>30

    だったら環境変化を乗り越えてお前をケンタッキーのフライドチキンにしてやるよっ トカゲッ


    ということか

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:20:29

    >>27

    そもそも鳥が恐竜の子孫じゃなくて恐竜そのものの一種でその恐竜は爬虫類なんだよね

    だから分類上は鳥類∈恐竜類∈爬虫類なんだ

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:24:05

    >>36

    …哺乳類だから母体の乳房に興奮するようにできてるので爬虫類ならそもそも前提の興奮ポイントが変わりますね(パンッ

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:25:09

    逆にマネモブは出来ないみたいで驚いたのは俺なんだよね

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:29:37

    >>42

    恐竜人は人間の掲示板からさりやがれっ

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:44:13

    >>37

    実際一部のサケは自分が生まれた川に栄養を残すために繁殖後は死ぬんだよね

    すごくない?

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 12:26:08

    >>27

    鶏の足とかよくよく見るとマジもんの恐竜だよねパパ

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 12:33:12

    トカゲはしっぽを切っても死なないけどね
    失った体積分のエネルギーを失うから死ぬ可能性が高くなるの

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 23:54:03

    アカハライモリなんか尻尾どころか腕や目玉失っても完全に再生するんだよね
    すごくない?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています