ニチアサの全盛期は

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 16:53:37

    個人的には範囲広いけどスレ画の2009〜2012年度の辺りだと思っている
    この時代がライダー戦隊プリキュア全部3桁近い売上出してて商業的にも好調だったり今でも人気投票で上位に来るようなかなり人気や評価が高い作品が集中してるから
    あと良くも悪くも全体的に知名度が上がっていったというか盛り上がりと勢いが凄かったと思う
    みんなはどの年代だと思う?異論は認める

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 16:54:15

    つまり今はそれより盛り上がってもいないってこと?

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 16:57:23

    ライダー限定ならエグゼイド〜ジオウ期だろ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 16:59:27

    他の特撮(ウルトラとゴジラ)が大人しい時期ってのもありそう

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:00:40

    プリキュアに関してはここで安定してしまった結果、挑戦する精神を忘れてしまったから後々のこと思えばかなりやらかしてる説あるぞ

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:01:05

    >>4

    ならちょうどスレ画の頃やな

    ウルトラは2013年にギンガ開始まで再放送と映画で食い繋いでた頃だし

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:02:53

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:05:01

    その時期はバトスピの少年激覇ダン~ブレイヴも放送されてるし
    ニチアサの全盛期としては申し分ないな

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:08:31

    プリキュアはいまだにハトキャが数字最上位なんだっけか

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:09:20

    ギーツから安定し始めたライダー、ゼンカイドンブラでハジケた戦隊、はぐプリから挑戦し始めたプリキュア、

    令和は久々に安定してきてるけど

    どっちが良いかと言われたらやっぱ>>1なんだよな

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:09:53

    >>1

    一年に二つは人気作が生まれてるのか、すごい時代だな

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:10:59

    オーズゴーカイスイートの年はなんか後々考えるとやべー年だなとなる

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:11:20

    >>8

    バトスピは色々やってたけど結局ダンシリーズを超えられなかった感じだな

    今はカード本体のストーリーにもダンさん出てるんだったか

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:11:56

    >>12

    オーズとスイートは震災の影響で路線変更したんだよな確か

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:17:00

    スマプリは後半の失速具合がよく言われているけど数字自体はよかったのか

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:18:02

    >>14

    なんならゴーカイも影響出てるよ

    震災がなければあそこまで客演はなかった

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:18:47

    スマイルの失速に関しては元々震災の影響で子供がいつ見ても楽しめるようにってことで出来るだけストーリーの連続性をなくすようにしてたから仕方ない面もある。追加戦士がいなかったのもそれが理由だし。

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:18:52

    玩具関係で悪い意味でも盛り上がってた時期ではあったな

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:19:42

    >>18

    悪夢のメダル争奪戦…

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:21:19

    メダル争奪戦が強すぎるけどその前のWの時点でベルトは品薄になってたのよな…

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:23:20

    >>16

    元々客演はガオレン以降からだけの予定だったんだっけ?

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:23:48

    平成ライダーはイケメンライダーブームって言われた時期じゃないか?
    具体的にどの時期か知らないけど

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:25:34

    ライダーはようやく安定期に入ったイメージある
    Wのあたりで製作陣にもシリーズものって認識がようやくできたらしい

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:25:37

    範囲が単年なら鎧武トッキュウドキドキの2013年を推す

    >>6の言う通りギンガも放送されたり妖怪ウォッチが台頭してきたり波乱だった


    あとキングオは色々言われがちだけどギーツキングオひろプリの去年も相当レベル高かったと思います

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:27:20

    >>24

    2013年度:ウィザード・キョウリュウ・ドキドキ

    2014年度:鎧武・トッキュウ・ハピチャ

    です…

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:30:00

    >>25

    ごめんうろ覚えすぎて混ざってた

    ライダーややこしいんだよおのれディケイド

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:30:21

    プリキュアが鷲尾P→梅澤Pにバトンタッチ、ライダー・戦隊でも武部P・宇都宮Pがロールアウトしてスタッフの世代交代も進んだイメージ

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:30:36

    ディケイドって数字自体は良かったけど作品としての評価はそうでもないな
    あにまんでも9つの世界を巡る展開以降は微妙って評価だった

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:32:05

    >>28

    まあ全部が全部高評価ではないだろうし、数字は高かったし人気も根強いと思うけどねディケイド

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:36:03

    アギトや龍騎はテレビスペシャルとかやっていたけどファイズからはやんなくなっていたんだよな
    スタッフの負担を減らすためとかなのか

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:37:03

    >>30

    確か意外と視聴率が伸びなかったからテレ朝からやめましょうと言われたとは聞いた

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:37:39

    逆に「暗黒期」っていつなんだろう
    ライダー春映画をやっていた時期?

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:41:31

    >>32

    ボウケンカブトスプラッシュスターの年はかなりパッとしないからここかなと思う

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 17:42:18

    2003年のニチアサはヤバイ奴らの全盛期だったとか聞いたことがある

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 18:36:44

    番組数だけで見ると6時半から連続して5つも子供向け番組やってた10年代前半が黄金期な気がしなくもない
    逆に人気としての暗黒期はメーテレ枠が消滅した2017年後半以降だと思う

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 18:40:51

    >>28

    話題性があったからや

    ライダーとしては初めて歴代要素をメインに据えたさくひんだったし

    後半から最終回はまぁうん…

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 18:42:41

    >>31

    視聴率伸びなかったのファイズのベルトはディケイドかダブルの時まで販売数抜かれなかったからあんがい視聴率はそこまであてにならないのかな

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 18:43:34

    >>27

    逆に言うと白倉・日笠・鷲尾といった00年代働き詰めだった人たちの手をようやく離れることができたということでもあるんだよな。ゴセイも日笠Pだけど実質若松P担当みたいな面もあるし

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 19:24:05

    スレ画の年代って色んな界隈のオタクがまだニチアサまで手が回ってた時代な気がする。いまはコンテンツがたくさんあるからどれか一つだけで精一杯って人も少なくないだろうけど、昔はアニメや漫画のみならず特撮やドラマ、ゲームや小説などに至るまで色んなジャンル兼任してた人も結構いたし

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 19:36:21

    >>35

    ここ数年の人気が暗黒期は言い過ぎだけど、規模感でいうとちょっと小さいよなとは思う

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 19:42:14

    >>39

    オールマイティにコンテンツ摂取するのが可能な最後の時代だったよね

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 19:52:17

    >>19

    フォームチェンジ用のアイテムまで朝早くからならばないと買えなかったのはオーズ以外で経験したことない

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 19:58:39

    >>1

    良くも悪くもこの頃の作品に脳焼かれてる人結構いると思う

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 20:00:02

    スレ画でピークの年度あえて挙げるならどの年になるかね

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 20:08:02

    >>32

    2014〜15の妖怪/アナ雪時代は割と暗黒期だと思う

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 20:08:08

    >>23

    まあ、カブトまでは『これが最後!』って意識で作ってたからな……

    電王で弾けてディケイドで再注目させてW・オーズで地盤を固まった感じ

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 21:49:48

    >>38

    白倉Pは地獄の春映画延々と作らされてたし、鷲尾Pもゴープリ以降は企画としてシリーズに携わってるからマジで離れたのは日笠Pぐらいかもしれない

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:08:38

    今もシリーズの代表として続編作られたりって展開してる剣デカ初代キュアは本当にスゴいなってなる

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:13:51

    2000年じゃない?
    靖子のタイムレンジャーと
    仮面ライダー復活!
    女児アニメも4年も放送したおジャ魔女の2年目だし

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:16:14

    >>48

    剣はよくあそこまでの立ち位置に行けたなと思う…やっぱり役者陣のフットワークが軽いからかな

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:17:45

    プリキュアに関しては2016〜2019派
    本編に関しては個人的にハマった年って思い出補正込みだけど映画はこの期間に強いのが固まってると思う

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:19:50

    ライダーに関して言うなら今までは戦隊担当してた塚田Pが初めてWでライダー担当するにあたってライダー初参加の脚本家を色々連れてきたのも新しい風を吹き込んだ感ある。特に三条さんや長谷川さんは後々まで東映特撮に関わってるし

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:23:44

    >>27

    梅澤さんはスレ画のプリキュア4作品連続でプロデューサーしてるし10年代前半のライダー戦隊はほぼ武部さんと宇都宮さんの二人で回してるからこの世代の人らもバリバリ仕事しまくってるのよね

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:25:14

    2002年もかなり良いと思う

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:32:12

    ライダー戦隊プリキュアどれか1シリーズの全盛期なら人によって意見割れそうだけどニチアサ全体の全盛期って言われると難しいところ

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:32:46

    >>51

    コロナ無ければ15周年で久々の3ケタ盛り返したハグ、シリーズ初の感謝祭と終盤のストーリー、秋映画大盛りあがりのスタプリ、王道キャラデザと令和最初のシリーズのヒープリで2018〜2020のプリキュアは第2次黄金期もあり得たと思ってる

    特にヒープリはコロナ禍にも関わらず実は売上高いし

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:34:24

    >>44

    思い出補正強いけど2009年。

    なんやかんやディケイドはお祭りだったし、シンケンとフレプリもシナリオが良かった

    その上バトスピも盛り上がってたので(バシン時代よりダン時代のがすごいとはいえ)文句なしでしょ

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 08:17:13

    >>35

    メ~テレ枠ってバトスピとヘボット以外はどんなのやってたっけ?

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 08:21:32

    >>58

    この時間で一番強かったのはかいけつゾロリ

    あとはクラッシュギアシリーズとバトスピ

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 08:22:41

    >>49

    タイムは大コケしてるのでちょっと弱い

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 08:59:19

    >>57

    2009年はライダーもプリキュアも、それぞれ劇場版で「オールライダー」「プリキュアオールスターズ」をやり始めた年だし、これまでシリーズを追い続けた人たちにとってはまさにご褒美のようなな時期だったろうな

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:38:12

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:40:00

    >>58

    ラインナップはこんな感じ

    これらがメ~テレ制作のアニメで、その中のBビーダマン爆外伝の途中から日曜朝7時枠になった(それまでは夕方)

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:48:45
  • 65二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:54:52

    >>48

    剣なんて当時は全く人気なかったぞ

    ちょっとしか出ないデカブライトが児童誌の表紙になるくらい

    デカのがずっと人気あった

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:07:41

    >>65

    これ

    剣は後年再評価された感じの作品ってイメージ

    ちなみに当時の雑誌の表紙挙げとく

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:12:08

    テレマガの謎のデカブライト推しはなんだったんだ

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:46:01

    わんぷりガッチャードブンブンジャーで全盛期戻ってきたな
    このまま何年維持できるか

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:51:03

    ライダーはゼロワン〜リバイスこけてギーツガッチャードで持ち直し、戦隊はゼンカイドンブラキングオーブンブンで人気獲得してるね

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:55:10

    >>63

    ゾロリ意外とそんなに長くないんだな

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:11:38

    >>69

    こけたといわれる令和初期でも数字は普通に出してるのよね、インフレすさまじいな

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:16:49

    >>71

    というかゼロワンはなんだかんだで売り上げは最高レベルだし商品展開は優遇されてるから人気高いぞ

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 08:14:04

    >>33

    特別やばいわけではないが全体的に地味だよな2006年…

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:06:16

    このレスは削除されています

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:00:32

    >>70

    ゾロリは確か無印が2年でまじめにふまじめが1年みたいな感じなので単純にタイトルとして少ないだけ

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:23:41

    >>74

    キングオージャー良かったやん

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:31:00

    ここ全盛期語るスレだから他作品sageはスレ違いの荒らし確定
    そもそもアンチ行為は規約違反

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:38:27

    >>73

    ボウケンジャーって内容面白いしデザイン良いし

    ロボ玩具もよく出来てたけど

    なんかずば抜けた人気って感じないよね

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 20:50:50

    保守

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 20:59:30

    >>78

    そういやガオレン以降のレジェンド戦隊でロボ玩具出てないのってボウケン、ゲキレン、ゴセイだけなんだよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています