モンゴロイドという地味にどんな環境でも適応可能な人種

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:06:16

    寒い所は北極圏、南極圏から暑い所は赤道付近にまで住んでいる
    日光や暑さへの耐性は黒人に寒さや日光の足りない環境への耐性は白人に敵わない感じだけど逆にいえばバランス型とも呼べる

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:07:20

    だから増えた……

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:18:43

    >>2

    一応コーカソイドの方が人口多いよ

    今現在一番人口が多い国もコーカソイドが多数派のインドだし

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:35:26

    >>1

    一応スレ画はアイヌはモンゴロイドとは別の扱いだけど遺伝子的にはアイヌもモンゴロイドの一種らしい(見た目がモンゴロイドっぽくないのはコーカソイドと分岐したばかりの頃に他のモンゴロイド集団と分岐した民族だから)

    後、ポリネシア人もなんか独立してる扱いだけどモンゴロイドとオーストラロイドの混血で1つの独立した人種では無い(立場としてはコーカソイドとモンゴロイドの混血が多数派の中央アジアやネグロイドとモンゴロイドの混血が多数派のマダガスカルと近い)

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:45:07

    >>1

    ポケモンとかではバランス型は器用貧乏になりやすいけど現実だとクソ強いよな

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:45:55

    >>1

    その割には>>3でも言及されてるけどコーカソイド人口の方が多くね?

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:50:50

    >>4

    いやアイヌ見た目モンゴロイドだろ

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 23:12:57

    >>7

    少なくとも遺伝子学が発展するまではコーカソイド説の方が有力だったみたいだし江戸時代は倭人からはロシア人のお仲間扱いされてたらしいし

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 23:15:56

    >>3

    世界の人口が多い国トップ10に入る国の内コーカソイドが多数派の国はインド、アメリカ、パキスタン、バングラデシュ、ロシアの合計5カ国が入ってるけどモンゴロイドが多数派の国は中国とインドネシアの2カ国ぐらいだしね

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 23:16:45

    >>1

    ただしアルコールに弱かったり乳製品にも弱かったり糖尿病になりやすかったりするみたいだけどね

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 23:19:14

    >>8

    倭人じゃないんだから倭人からしたら似たようなところから来るロシア人の仲間に思えるの当たり前では?

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 10:28:31

    >>11

    いや、アイヌとロシア人が仲間扱いされてたのは住んでる場所が似てるからっていうよりも顔が似てるからって理由の方が大きかった筈

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 10:36:13

    >>10

    最近だと、アルコールに弱いのが実はマラリアなんかの病気に掛かりづらいんじゃないかという研究もあるな

    すぐに顔が赤くなる=毒性のあるアセトアルデヒドが血中に長く残留する

    から病原体にとっても悪影響で結果的に病気に罹患しづらいという話をどっかで聞いた

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:42:01

    >>13

    モンゴロイドが先史時代居た場所は感染症多発地帯だったのかな?

    例えばコロナなんかは中国発祥かつ元々東アジア〜東南アジアに似た様な病気があったらしいからそのお陰で免疫がついてでここまで変異するまでは東アジアや東南アジアのモンゴロイドが多数派を占める国はそれ以外の国と比べてコロナ患者が少なかったらしいしね

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 16:05:22

    >>1

    寒さ耐性だと白人が大型化して脂肪溜め込んで毛深くなる事で寒さに強くなったのに対し、モンゴロイドは体の出っ張り少なくして表面積減らして平たい顔族になる事で放熱減らして寒さに強くなった

    エネルギー効率にしてもモンゴロイドは省エネ化で飢餓に強くなったが、白人は脂肪溜め込む貯蓄型なので糖尿病になり難い等の差が出てる

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 19:15:04

    >>14

    でもコロナに近縁なSARSは南方漢民族やベトナム人特効で被害出たんだよな

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:23:13

    朝鮮系の血引いてるけど、異様に寒さに強くて暑さに弱い(今でも少し外出たら紙がふやけるくらい汗出る)のは気候ゆえの遺伝なんだろうか
    身体も大きいけど

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:42:49

    >>1

    ちなみにメラネシアやオーストラリアに住んでいるオーストラロイドも暑さと日光に適応してる感じ

    遺伝子的には黒人とは出アフリカした三人種の中では一番遠いらしくて逆にモンゴロイドとはかなり近い(モンゴロイドとオーストラロイドを纏めて環太平洋人として扱う学者もいる)けど見た目は同じく暑さと日光に強く居られる様に進化したネグロイドに近くてモンゴロイドとは似ても似つかない

    オーストラロイドの子供達の写真貼っとく

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:44:58

    >>9

    メキシコは一応モンゴロイド多数派と言えなくもないのでは

    メスティーソの扱い次第だけれども

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:24:40

    >>9

    >>19

    ちなみに人口が多い国トップ10の内訳はこんな感じ

    1位インド(コーカソイドが多数派)

    2位中国(モンゴロイドが多数派)

    3位アメリカ(コーカソイドが多数派)

    4位インドネシア(モンゴロイドが多数派)

    5位パキスタン(コーカソイドが多数派)

    6位ナイジェリア(ネグロイドが多数派)

    7位ブラジル(絶対的な多数派を占める人種は存在せず)

    8位バングラデシュ(コーカソイドが多数派)

    9位ロシア(コーカソイドが多数派)

    10位メキシコ(コーカソイドとモンゴロイドの混血が多数派)

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:32:29

    >>18

    個人差かもしれないけどネグロイドより骨が細い?華奢?な印象を感じた

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:38:43

    >>1

    いうてコーカソイドもクソ暑いインド亜大陸や中東や北アフリカに住んでるけどな

    しかも寒冷地適応してる筈なのに何故か褐色だし

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:36:19

    何故か幼少期尻が青い人により他の部位にも出る
    コーカソイドだと稀

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 23:12:12

    >>23

    黒人も実は普通に蒙古斑があるらしい

    ただ、色が黒過ぎて見えないってだけで

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 07:50:46

    >>22

    インド亜大陸のコーカソイドはオーストラロイドと北アフリカのコーカソイドはネグロイドとそれぞれ混血してるみたいだけどね(少なくともインド亜大陸のコーカソイドが褐色肌かつインド亜大陸の強い暑さや紫外線に適応出来てるのはオーストラロイドの先住民と混血したおかげ)

    ヨーロッパと並んで純コーカソイドの多い筈の中東のコーカソイドが褐色肌かつ中東の強い暑さや紫外線に適応出来てる理由は知らない

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 18:35:08

    >>19

    メスティーソはモンゴロイドというにはコーカソイド成分が強すぎる気がする

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 23:20:37

    >>15

    どちらも寒さに強くなろうとした感じなのに全く別方向に進化したのが面白いな

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 07:55:11

    >>13

    黒人に人達に鎌状赤血球症が多いのと似てるな(鎌状赤血球症は貧血になりやすいというデメリットがあるがマラリアにかかりにくいというメリットもある)

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 18:49:13

    >>26

    メキシコがモンゴロイド扱いなら中央アジアもそうだしな

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:58:29

    保守

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 08:00:59

    ほしゅ

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 08:33:27

    >>5

    ポケモンの特化型種族値持ちって現実に例えればサラブレッドだからな、S上げすぎてBDスカスカみたいな

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 20:18:47

    >>1

    そういえば運動神経やIQが人種によって差があるって説があるけど実際の所はどうなんだろうな?

    一般的なイメージは運動神経が黒人>白人>黄色人種、逆にIQは黄色人>黒人>白人ってイメージでもしも本当に差があるなら運動神経は身体能力と強い関わりがあるテストステロンの分泌量的に黒人>白人>黄色人種で、IQもIQの地域差的に黄色人>白人>黒人って感じで本当にこの大なり小なりの通りなら黄色人が暑さや寒さに強いタイプのバランス型なら白人は能力に尖りが無いタイプのバランス型だけど

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 22:40:34

    >>33

    オーストラロイドはどのくらいのテストステロン量なんだろ?

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:16:55

    保守

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 21:39:05

    >>32

    そう考えるとかなりいびつだな…

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 23:16:56

    保守

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 04:40:06

    >>36

    強いポケモンを作る為に現実のサラブレッドも真っ青になるレベルの近親相姦を行っていることを考えるとポケモンの方がいびつさ的には上だと思う

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 06:29:34

    >>38

    今はそれしなくてもよくなったけどね

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 06:50:37

    >>39

    スレチかもだけどそうなの?

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 07:33:18

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 18:32:16

    保守

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:35:29

    保守

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 09:06:30

    ほしゅ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています