アンデルセンとかいう

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 10:13:12

    世界一有名なバドエン厨

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:38:01

    みにくいアヒルの子はギリギリでハピエンにしたのでセーフ

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:38:54

    後々改変されてハッピーエンドになったのでセーフ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:42:43

    人生が好転してからはハッピーエンドが増えたし……
    なお恋愛面は考えないものとする

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:53:45

    書きたいものと書けるものと書いてほしいと思われてるものは違うらしいが彼はどれだったのかな

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:57:10

    もしもアンデルセンさんがハッピーエンド化した人魚姫(リトル・マーメイド)を見たらどんな感想が出るかな?

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:59:06

    Fateのアンデルセンの性格は同じバドエン厨の虚淵玄の性格を元に作られている説がある

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:02:37

    人魚姫は宗教的ハピエンだから……

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:08:46

    >>2

    アンデルセンの童話でハピエンなのは有名どころに限っていっても醜いアヒルの子以外にも

    ・親指姫(ただしつばめ目線ではBSS的バッドエンド)

    ・雪の女王(アナ雪の原作)

    がそうかな?

    比較的マイナーな話を含めるのなら白鳥の王子って話もハッピーエンドだった筈

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:09:48

    よく誤解されるが人魚姫はハッピーエンド

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:09:55

    >>8

    これはマッチ売りの少女やパンを踏んだ娘や赤い靴にも言える(後、宗教的では無いけど救いのあるバッドエンドって意味ならスズの兵隊もそうかな?)

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:11:08

    有名どころなら小夜啼鳥とかもハッピーエンドかね

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:12:30

    童話では無いけど即興詩人もヒロインは死ぬけど主人公は最後は美人と結婚して子供も出来るハッピーエンド

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:13:39

    >>7

    ブッチーは別にバドエン厨じゃないと何度言ったら…

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:22:32

    >>8

    >>11

    それぞれ

    人魚姫→人間よりも長命な代わりに魂が存在せず主による救いが受けられない人魚姫が最終的に魂及び主による救いを受けられるチャンスを得る

    マッチ売りの少女→父親から虐待を受け当時のヨーロッパの階級制度的に成り上がる事もほぼ不可能な少女が主によって救われ天国で優しい祖母や母と再会

    赤い靴→傲慢で本来なら地獄行きな女性が罰を受けそれによって自分の罪を償う機会を受け最後は神に救われて昇天

    パンを踏んだ娘→こちらは赤い靴の主人公以上に傲慢で実際に地獄に堕ちた女性が主人公の為に泣き老いて死ぬまで憐れんでいた女性によって小鳥に転生し最後は救われて天国に召される

    っていう風にキリスト教的にはどれも寧ろハッピーエンドなんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:23:23

    >>14

    そうなの⁉︎

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:24:31

    ナルニア国物語とかもだけどキリスト教色が強い作品って死んで天国に行くのが絶対最強のハッピーエンドなところあるよな

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:24:37

    バドエン厨ってかメリバ厨じゃね?

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:25:05

    寝てる間に埋められたら嫌だから私は死んでませんって書き置きを横にやってから寝るんだっけ

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:26:33

    実は大人向け長編のイメージが強いロシアの作家ドストエフスキーもマッチ売りの少女と内容がそっくりなキリストのヨルカに召された少年っていう子供向け短編を書いてる
    アンデルセンがプロテスタント、ドストエフスキーは正教会という違いはあれどやっぱりどちらもキリスト教に強い影響を受けた作家だから内容が似た感じかな?(もっともドストエフスキーはプロテスタントに対してはカトリック程では無いにしても批判的だったらしいけど)

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:27:11

    >>19

    他にもロシアの文豪ゴーゴリも生きたまま埋められるのを恐れてたらしい

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:27:39

    >>17

    ナルニア国物語って最後主人公が死ぬのか…?

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:27:44

    >>21

    なんでみんな埋められるの怖がってるんだ……

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:38:35

    >>22

    部分的にそう

    実質生き返るけど日本人的感覚だと絶対引っかかる部分があるオチでなんというか面白かったな

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:47:07

    >>16

    このキャラはこんな時こういうことやっちゃうんだよね…で話作るから理詰めのBAD√を開拓しやすいだけで作者本人は一時期筆を折るか悩むくらいだった

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:49:11

    >>21

    >>23

    実際昔のヨーロッパでは生きたまま埋められるという事が相次いだらしいし(吸血鬼伝説の元ネタの1つとも言われてる)更にいえばゴーゴリやアンデルセンみたいな所謂文豪と呼ばれてる人は日本もそうだけど良く言えば繊細な人が多いからなぁ

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:49:26

    >>25

    そうなのか

    教えてくれてありがとう

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:52:25

    >>7

    そしてシェイクスピアは昔のボツネトゲのときの企画で

    賀東招二によって考案されたから

    愉快犯属性が盛りに盛られたという

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 13:00:09

    >>27

    このキャラはこういうことする→悪いことでもそいつの主義的にはやる→悪いことしたので状況も悪い方へ転がっていく→わァ…ァ…

    おおまかにはこんな感じ



    ちなみにヨコオタロウ

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 13:03:10

    >>29

    本人がとんでもない業を背負ってるのでFGOでもライターと知らされた時は皆身構えたしなんなら出演者たちが嘆くくらいの業だね…

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 13:03:48

    よく考えたらアンデルセンって産業革命の影響で一般人でもワンチャン掴めば成功者として豊かに暮らせるようになってきた19世紀に生きてたのに現実世界での成功をハッピーエンドとして書かず一貫して死後の神の救いこそが唯一の救いだと書き続けてるの厭世観やばいな

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 13:05:31

    >>17

    キリスト教以前のゾロアスター教の頃からあるよ

    天国と地獄という世界概念で死後救われたいってもの


    これに東西に違いはなく日本も例えば南無阿弥陀仏と唱えれば極楽浄土に行けるって考えは出来たし

    基本的に善き場所善き処に行きたいって人類共通の概念に基づくもの

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 13:06:44

    >>26

    今みたいに厳密な死亡診断がないから、間違って生きたまま埋葬されて棺の中で意識が戻る→出ようともがき苦しんだ挙句窒息死or餓死したとみられる悲惨な死体が時々見られたらしいね

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 14:26:05

    >>7

    Fateと元ネタは違うよ

    アンデルセンがバドエン厨というのも実際には違う

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 14:37:18

    死神から子どもを取り戻そうとした母親が最終的に生きて不幸になるくらいなら子どもを天国に連れて行ってほしいって頼んだ「ある母親の物語」は当時の子どもを亡くした母親の慰めになったって何かの本で見たことがある
    確かに生きてる間は不幸でも天国では幸せに暮らしてるっていうのは残された側にとっての救いでもあるな

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 17:39:56

    >>22

    小説だと偽物のアスランを使って人間や物言う獣を騙して国をめちゃくちゃにしてカロールメンを招き入れて戦争が起こり

    邪神も現れ最後の審判っぽいシーンを経て星が落ち天地は空っぽになって海に呑み込まれて世界そのものが終焉を迎える

    でも実は厩の中が真実のナルニアでした!アスランを信じた心正しいものだけが生き残りました!

    異世界召喚されてた子供たちは現実世界では鉄道事故でみんな死んじゃったけどこっちが本当の世界だからへーきへーき!


    いやキリスト教臭い話だったけど7巻も読んできたラストがこれはさあ…ってなった思い出

    まあ天地創造も書いてたから最後の審判も書きたかったのかもしれんけど

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 17:48:08

    童話で有名になったからグリム兄弟に会いに行ったろ!して兄の方に誰?されたエピソード好き
    後で弟の方に先に連絡くれたら自分が対応したんですけどってフォローされたエピソードも好き

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 17:50:03

    ナルニアは映画見てほかの巻読んで「ええ……」になった思い出

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 17:57:02

    影は最後学者は幸福感感じてたんだっけ?そうだとしたらハッピーエンドと言えなくもないのか

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:32:54

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています