最近人間…すげぇオカルトやファンタジー…弱ぇみたいな作品や話題が多いのが不思議 それが僕です

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:05:18

    例えば怪異をエロで撃退とか神様は人間よりも馬鹿で弱いとかそういう話題が増えた気がするんだよね。よく考えてみたらそれは物事の前提やある程度のセオリーを無視してちゃぶ台返しするのと同じなんじゃないスか?

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:10:23

    お言葉ですがそれもう20年前からですよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:12:07

    怪異が理不尽すぎてもアレだし塩梅が難しいスね

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:12:54

    闇バイトを読むべきだと思われるが…

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:13:00

    やっぱり怪異はメチャクチャ強いけどそれはそれとして人間の持つ特性が特攻になってるくらいがいいよねパパ

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:13:28

    怪異を理不尽に強くしてやねぇ
    スカトロを弱点にしてやねぇ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:13:40

    >>5

    いえっ

    怪異は理不尽でせいぜいやり過ごすくらいしか出来ないから怪異なんです

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:13:46

    ちょっと具体例を出して欲しいのが俺なんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:14:19

    怪異より人間のほうが怖ぇ…展開なんて3周ぐらい回って王道展開ヤンケ

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:15:07

    話題は多いって言っても全体から見ればマイノリティっスね

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:15:08

    怪異強ぇみたいな作品が多すぎたのん

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:15:35

    やっぱり古典まで遡ると神も怪異もアホみたいなやられ方したりするからよくわからないよねパパ

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:16:00

    >>10

    エロかあるいはゲームとしてふれる敵、って感じだと全体としては少ないけど体感多く感じるんだよね

    小説でもシンプルな怪談はポイント低いし

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:16:19

    モンスターパニックを見たいのにウィーズリーワンダーランドを見てるようなもんスね
    見る側がそもそもとして作品選択を間違えてるんだよね

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:16:38

    >>7

    怪異より強い人間よりもやり過ごすしかない怪異を無傷でやり過ごす非能力者の人間の方が底知れなさを感じるんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:16:56

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:17:13

    江戸時代からメスブタに化けたタヌキに「うーっメスブタが小便するところを見せろ」と言って撃退したり
    荼毘に付された町民たちが閻魔大王に民度蛆虫なところを見せて地獄追放→蘇生のコンボを決める話が創作されていたんだ
    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:17:59

    よしっここいらでSCPを語るスレにしようっ
    ムフフ見て見てワシの考えた最強keter

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:18:52

    鬼太郎とかで定期的にやってるテーマっスね、科学が発展して不明瞭な部分が減って妖怪達が弱くなっていったってやつっス

    って話かと思ったらそういう話じゃないタイプ?

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:20:10

    ほう…神目線からの”最近”ですか…!
    織田信長が討たれた時世の中どうなったか教えてくれよ

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:20:21

    >>18

    パラゴンハブとか痛々しくて見てられねーよ

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:21:19

    んなもん地球なめるなっファンタジー豚!してるゼロ魔の時代からもうあったヤンケシバクヤンケ

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:21:51

    ぶっちゃけ隔絶しすぎてるのも嫌なんだよね
    もしくは怪物パートナー系でいい子過ぎるのも

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:21:56

    怪異だの神だの現実に存在しない以上絶対的に定義付けられない存在なんだから書き手各々の好きなように捉えればいいと思うのがオレなんだよね
    自分の中の定義をさも絶対的なものであるかのように他人の創作に押し付けるやつが最近は目立つのん

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:22:52

    >>1が言いたいのって「怪異に勝つ人間は醜い!神よりも賢い人間は醜い!」ってことっスよね

    お言葉ですがその手の物は昔からありますよ

    ドラキュラとか元々は最強だったけど弱点無さすぎて勝てねーよってことで流水だったり杭だったりニンニクだったりアホほど弱点追加されたんだよね、酷くない?

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:22:57

    >>7

    人間を積極的に襲わない怪異を誇りに思う

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:23:10

    神様は全能で絶対に人間が勝てない話で面白くするのは難しいからだと考えられる 
    人間が弱くて蹂躙される系が好きなら探せばあるからそっちで楽しんでいればええやん…

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:23:17

    まぁ多く感じるのもわかるのん

    例えば「口裂け女」の話が原点としてあるのん
    これの二次創作で口裂け女と仲良くしてたりする二次創作が無数にあるんスよ
    有名な作品が一つできるとその逆張りとしてじゃあ仲良くしたり退治したりという分岐の方が多くなりがちっスからね

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:23:22

    ホラー物と退魔物がごちゃ混ぜになってないスか?

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:25:31

    怪異は理不尽であれと思う反面あまりにも理不尽すぎると何やこいつ?となる気持ちがある
    クロユリ団地のガキッ 貴方はクソだ

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:25:32

    ジョーズとシャークネードを同じジャンルとして捉えてるようなもんだと思われる

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:27:39

    おそらくエロ同人の怪異ものですら怪異オカルト系だと認識している頭のおかしい奴が建てたスレだと思われるが…

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:27:59

    対策してやっと生き残れるってことは対策してないそこらの人間はすべて駆逐されるってことやん!

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:28:29

    こないだの本当にあった怖いぜぇ〜な話は胸糞悪いバッドエンドが多くてとっても面白かったのん…

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:29:14

    しゃあけど悪魔や死神にもっと小さくなれるかい?で小さくなった相手をモチにくるんで食べたり瓶に封印したり…
    なんて人間がしてやったりな話も昔からあるのです…

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:29:35

    >>28

    口裂け女は元から撃退方法あるタイプだから尺八様方が例としていい気がするっスね

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:30:58

    これはどっちに属するか教えてくれよ

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:31:05

    >>36

    厳密に言えば撃退法も二次創作なんスよ

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:31:28

    >>30

    どうして恨みを遺したガキ程度があそこまで理不尽な存在になりうるの?

    しかも子どもとは思えない悪辣な手段を取る

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:32:43

    怪異をシモで撃退(シモに弱い)って世界各地の文化にあったときおくしてるんスけどそれってセオリー破りのために最近できた概念なんスか?
    神が人間よりアホなパターンって大昔のバルドルとかアキレスから普通にあると思ってたんだけどそれも気の所為なんスか?

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:33:10

    昔からの伝統っスよね
    怖い存在が流行るとそれに対しての対処法が考えられて広まるのん
    都市伝説全盛期の頃の焼き直しをネットの中でもやってるんだよね

    オタクの流行りは現実から遅れてくるっていうけど言われればあの頃の焼き直しナンスよね

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:33:45

    山の怪異に出くわしたらちんぽ出せって有名な話っスよね

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:35:03

    神話だと知恵比べみたいな要素もでるからね

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:35:30

    >>37

    こいつらは自分が怪異になればいいやんを実践してるタイプだから

    怪異舐めてるとお前死ぬよ

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:35:37

    >>23

    問題は強さというより相容れないさなのかもしれないね

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:35:47

    セオリーを無視してちゃぶ台返しをしているというよりは
    新しいジャンルとして開拓して住み分けをしているのに難癖をつけられているという感覚…

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:36:21

    >>41

    えっ別にオタク関係なくないスか?

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:36:35

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:37:11

    >>40

    キョンシーは童貞のションベンに弱いとかは昔からあるけどそれが童貞の神聖なパワーなのかションベンのシモパワーなのかはわからないんだよね

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:37:43

    雪女なんかは昔は雪の恐怖からやばすぎる話しかなかったけど割と穏当になってる印象があるんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:38:01

    単純にある程度創作に慣れ親しんだらセオリーから味変したくなるってだけの話と考えられる

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:38:40

    >>37

    既成の怪異に勝手に対策作ってるの…糞

    オリジナルでやればいいのにって思ったね

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:41:07

    >>1

    ウム…ここ数千年人間が神を出し抜く展開が多くて不敬なんだなァ

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:44:05

    書籍化、コミカライズされてて圧倒的に怪異が強くて人間がどうしようもないって作品だと”領怪神犯”とかスかね
    まぁなんというか…怪異怖いねって感じの話が続くからワシには合わなかったんだけど

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:48:13

    まぁ神様とかに強くあって欲しいのは分かる
    なに たかが人間が死んだだけでそこまで強く…糞

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:49:02

    人間に一切対処不能な怪異の話は寓話的な必要性で作られただけの話であって創作物としてそこまで面白いわけじゃないと思ってんだ
    面白いと思うのは「ヒャハハ弱い人間共が逃げ惑うの滅茶苦茶おもろいでぇ」な怪異に感情移入してるタイプだと思われるが

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:50:12

    ちなみに吸血鬼の数々の弱点や制約は後年後付けされまくったものらしいよ

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:50:29

    人間賛歌は勇気の賛歌!

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:52:18

    人間様の常識だ どんな強大な存在にも必ず対抗策があると思ったりする…そしてその方がお話としては面白かったりする…
    しかし…八尺様がただのデカいショタコン扱いされるのは納得いかないのです

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:53:50

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:54:10

    >>59

    怪異や神が恐怖信仰によって力を得てるのならやねぇ

    ショタコン雌豚に落とすのはうまい手やでっ

    まあ作品設定によるんやけどなっ

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:54:11

    >>59

    ウム…

    もっと大人といちゃついててほしいんだなァ

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:56:06

    >>57

    その分能力も盛られてるからマイペンライ!

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:20:23

    正直純愛にNTRぶち込むようなもんだとは思いながら見てるのは俺なんだよね

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:27:01

    >>1

    うむ 人間…糞映画紹介怪異にしようとしてるんや

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:28:54

    >>65

    あわわお前は図らずに弱点を突かれまくってるやつ

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 13:04:39

    逆にホラー物の続編が出てやねェ
    恐怖心や絶望感を煽る為にねェ
    怪異が強化されるのはええけど前作では頼れていた霊能力者がナーフされるのはツラいで!

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 13:09:48

    人間の理解の外にいる怪異のエロ=神
    最終的には人間は快楽で廃人にされるか食われるか怪異の一部にされるかしてほしいんや

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 13:25:03

    幽霊や怪異が人間より強いなんてもんただの設定やんけ
    創作者の匙加減でいくらでも変わるもんに何ムキになっとんねん

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 13:26:45

    怪異に怪異をぶつけてやねぇ…蠱毒をするのもウマイで!

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 13:32:10

    >>70

    ウアアア合体怪異ダーッ 助ケテクレーッ

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:23:10

    そもそも怪異だって半分以上は人間の恨みが元ヤンケシバクヤンケ

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:26:32

    うーんあまりにも理不尽だと康一くんの気分になるから仕方ない本当に仕方ない

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:26:47

    おいっ人間を相手にするときは気を付けろよ
    良いことをしている人間に手を出すと仏様の”罰”があたって地獄に引きずり込まれるんだぞ

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:28:23

    >>4

    裏バイトだと思われる

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:28:30

    >>14

    この赤毛家族は…?

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:35:41

    >>30

    ワシはcmが怖くてビビり散らしてた過去があるんだ

    今も怖くて検索もかけられないから所業や理不尽度を教えてくれよ

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:36:49

    >>75

    SAN値直葬!闇バイトだと思われる…

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:49:21

    霊能力不要ッ この“良く活きる生命力”さえあればいいっ

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:57:06

    >>79

    実際「通り悪魔」の逸話でこれあるっスね

    通り悪魔に遭遇した武士が集中したり心落ち着けたら通り悪魔がすごすご逃げて行って

    次に遭遇した武士は狼狽えたせいで憑依されて狂ったって話だったのん

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:59:14

    >>1

    全ての元凶は康一くんおまえだっ

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 16:00:51

    ギャグとかネタにする行為って別に解像度が上がったわけではなく、対象を自分が理解出来る範疇に押し込んだだけに思える。
    それが僕です。

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 16:12:26

    >>59

    わ…分かりました八尺様界の落ちこぼれで165cmくらいの八尺様にします…

    長年一緒にいたショタが中学進学で三年間地元離れて170cmに成長して地元に戻って来させます…

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 17:35:44

    このレスは削除されています

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 19:24:41

    怪異が伝承によって強化されるという説を元に考えたら一部の最強=怪異みたいな作品を除いて、弱い怪異しか伝承に残らない現代では怪異が弱体化するのは当たり前だよねパパ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています