普通方言って地元以外では使わないじゃん?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 11:59:51

    何故なら伝わりづらいし面倒だから
    でも関西弁の人は思いっきり方言使ってるよね
    これってなんで?別に良い悪いとか言いたいわけじゃなくて純粋にどうしてなのか気になる

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:00:32

    スレタイはツッコミ待ちなのか悩む神奈川県民

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:01:22

    >>2

    え?適当に拾ってきた画像なんだけど

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:02:06

    >>3

    ~じゃんは方言

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:02:36

    気づいて無いだけでイッチもイントネーションが地元のだったり方言出てたりするかもよ

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:03:07

    お前も方言使っとるやろがい!ってことだよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:03:36

    関東訛は方言じゃないという考えなのかもしれない

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:04:24

    地元だけというか砕けた口調になるとイントネーションとかに方言出る
    上京してそっちに慣れたとかなら知らんけど

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:04:47

    >>4

    そうなの?俺九州の民だけど標準語かと思ってた

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:05:49
  • 11二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:06:59

    >>10

    俺が住んでるとこ0%でワロタ

    なんでこんな間違いしてんだ俺

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:08:56

    東北とか九州あたりはガチで通じないから「よそへ行ったら聞き取りやすく喋るもの」って意識する
    関西はイントネーション違う程度だから意識しない
    まあ人による…………

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:13:08

    関西弁程度の訛りじゃ伝わりづらくて面倒だと感じたことがないからじゃないすか
    東北や薩摩琉球みたいなのはさておき

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:13:41

    >>11

    矛盾してるようだけどテレビ等がある以上は全国ほぼどこでも通じる方言って存在しちゃうからね

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:14:48

    >>9

    テレビで発信しやすいから関東と次点で関西の訛りは若者言葉として広がりやすい

    ~だしとか方言でサケをシャケって言ったりするのも江戸の訛り


    ちなみにこの国に正式な標準語はない

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:14:48

    5%~10%の民だった
    「~するしょや」とかで「~じゃん」は使わないな

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:14:52

    大学から地元と違う県(どっちも西日本)住んでるけど普通にめちゃくちゃ方言使ってる
    結構共通するのもあるし丁寧語以外で矯正するのがめんどくさいってのもある

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:29:31

    東京も共通語かというと微妙に違う東京方言

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:31:00

    通じないレベルなら矯正するけど通じるレベルならそのままになるって話でしょ
    関西弁は通じる範囲で癖が強いからそう感じるってだけで

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:34:29

    >>15

    標準語はあるぞ辞書もちゃんとあるし日本語の発話ルールなんて目茶苦茶ある

    声優とかの声の仕事するなら勉強しないとだし

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:36:29

    >>20

    アナウンサー言葉とか教科書の言葉でいいならあるよ

    国が定めてるものはないって話ね

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:38:38

    ツッコミの~やろがい!~やんけ!は東日本の人間でも使う

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:39:14

    >>22は掲示板でだけでリアルでは使わないけど

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 12:47:51

    歴史的に言えば今の標準語の前は
    関西弁が標準語扱いだったからだな

    今の標準語ってあとからでてきた方言キメラの
    ギャル語みたいなものだったから揉めたのよ

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 13:04:39

    別に変えなくても東京でも大体通じるし
    通じん時は説明すりゃいいし

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 13:26:27

    >>22

    つかわねぇわネットに毒されすぎだ

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 14:42:55

    無自覚なものは出ちゃう

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:14:23

    関西捨てた人は東京行った後関西弁喋らなくなるよ

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:31:49

    結構みんな方言使ってるよ
    ただ方言だと確信をもって分かるほど皆知ってる言語が関西弁くらいなだけ

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:45:48

    敬語じゃないと訛るから関東でタメ口使えない
    いうて敬語でもイントネーションは訛ってるんじゃないかと思う

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:47:52

    >>30

    方言バリバリの人は敬語で喋ってるつもりでも方言丸出しの敬語だったりするからな……

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:06:51

    「めっちゃ」とか関西圏発でしょ

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:13:38

    >>10

    近年のアンケートのわりに方言周圏論っぽい結果で面白いじゃん

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:25:51

    そもそも東京の人間が関西弁と思っている方言は実は関西の方言ではなかったりすることが結構ありそう

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:28:13

    テレビでやる関西弁と実際は違う時あるし

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:33:18

    それこそ関西ローカルの番組(結構多い)が関西弁結構使ってるしな
    関西共通語とかいうようにある程度均質化傾向にはあるらしいけど

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:33:42

    関東住みだけど西日本から来た人も標準語使ってる人しか会ったことない
    微妙なイントネーションの違和感や鶏肉料理のことかしわ○○って呼ぶとかで判明したりもする

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:34:58

    >>31

    方言と言えば敬語使うような場面って大体標準語使う場面と一致するせいか

    「しはる」みたいな関西弁の敬語は最近あんまり聞かない気がする

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:35:17

    他県民が「このひと関西出身なのに関西弁で話さないな」と思ってる場合、実際は河内弁や泉州弁(いわゆる吉本弁)じゃないだけで摂津弁とか神戸弁で話してることが多い

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:46:24

    今はテレビなんかでいわゆる標準語に慣れてるから使おうと思って話せば使えるよ
    でも細かいイントネーションとかたまにしか使わない敬語表現とかはわからなくなるからちょっと受け答え遅くなったり関西弁の残り香みたいなものが出ることはある
    うろ覚えだけど関西弁は母音の変化?みたいなのが少ないからかなり話しやすい言語らしくなかなか抜けにくいって聞いたことがあるからそれもあるかも

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:50:51

    関西人が関西弁使いがちっていうよりもよその地方の人が標準語話しがちなだけな気もする
    あと関西で生きてたら標準語で話す機会あんまりないしな
    大体の日本人が英語話せないのと似たような感じ
    使わないから使えないっていう

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:51:32

    江戸中期まで日本語の基準は京都の言葉だったし、
    標準語の敬語体系とかは近畿方言の輸入なんだよね

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:53:50

    日本語が標準語で、伝わる様にって喋るのが共通語だろっておもってんだけど方言否定されるのもやるから

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:53:56

    普段は割と標準語っぽく喋るようにしてるけど、1%でも気持ちが緩んだ瞬間に関西弁が出てくる
    まぁ要するに勝手に関西弁になってまうのよ
    これは俺の話やけどな

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:55:36

    テレビやラジオで関西弁は使われる機会が多く全国的に通じるから使うんだろう

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 03:06:16

    新喜劇や上方漫才みたいなコッテコテの関西弁ならともかく「〜やん」「〜やろ?」みたいな語尾の訛りぐらいなら普通に通じるしな...

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 03:09:09

    関西弁を全国に広めたのは明石家さんまとか島田紳助とかの世代らしいね
    やっぱり、テレビで広く使われていて伝わりやすい言葉なら別に使ってええんちゃう?って思考が働いてるんだと思う

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 03:10:43

    標準語をNHK語と定義するならば、東京の人間が標準語をしゃべっているってのもそんなに自明ではなくなるので、自分たちが話しているのが標準語だと東京の人間が思っているだけって話もなくはない

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 03:18:56

    >>20

    よくある勘違いだけど、辞書はあくまで実際に使われてる用例を収集しているだけで正しい意味を定義しているわけではないで

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 08:28:27

    「~じゃん」は標準語と思われてる
    「~やろ」はなんで関西弁話してるの?と思いながらスルーされる
    「~だべ」は田舎者と馬鹿にされる

    こんなイメージ

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:08:43

    なんとなくプロ野球界は関西弁がスタンダードのイメージ

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:42:10

    大雑把に言うと東日本(中部北陸含む)では方言を隠し、西日本ではどこでも方言でやる人が多い(もちろん使い分ける人もいる)

    この論文では近畿地方は特にどこでも方言話す人が多いことが示されてるね

    1万人を対象とした全国方言意識Web調査に基づく話者類型J-STAGEwww.jstage.jst.go.jp

    >>48

    専門的にはNHKだったり国語教育だったりで使う規範文法と音声が整えられてるのが「共通語」で、「標準語」というのは戦前の国語教育に使われた用語なんだよね

    口語で「標準語」と言ったときはだいたい関東圏の人が話してる首都圏方言っていうものを指すことがほとんどじゃないかな

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:30:31

    >>1が答えだろ

    あまりに今まで方言に触れ続けて生きてきているのでそれが方言だと気づかずor無意識に使うんじゃないか?

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:31:58

    そもそも標準語の勉強とかしなくね

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:34:28

    関東人が「~じゃん」を方言だとも思わず使うように関西人も関西弁を使うってだけだよ
    というか関西弁のほうが本来の標準語だよ

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:37:39

    >>26

    小学校の通知表で落ち着いて文章をよく読みましょうって言われてただろ

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:37:44

    いやわたし北陸民だけど公の場では方言出さない
    子供の頃から授業中に方言使ったら怒られてた
    でも関西の人敬語+方言のなんちゃって表現をよく使う印象。

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:37:53

    >>39

    大阪弁や兵庫弁だけでも色々あるの面白いなって思ったわ

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:42:18

    関西は学校の先生も授業で関西弁使うって聞いたことあるけど、他の地域はそうでもない?

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:42:49

    標準語ってスタンダードを設定して教えてるって意味だから厳然と存在してるよ
    あとじゃんも職場では使えない

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:43:33

    >>59

    他はともかく国語の授業で方言でしゃべるのはアホ以外の何物でもない

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:44:16

    方言を使わない理由が「伝わりづらいから」だとすると関西弁って基本普通に伝わるからな

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:44:28

    >>59

    いや思いっきり標準語で教科書の音読とかさせられた

    何のための標準語だよ

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:46:33

    東京の人も関西で東京弁使ってるでおまんがな

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:50:29

    >>1

    まず現実に使われていることを認めようぜ


    >何故なら伝わりづらいし面倒だから


    コレが成り立たない、つまり伝わるからと自分で答えた出せたはずだ

    実際にTVでも関西弁はしょっちゅう聞くだろ

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:53:56

    >>59

    四国民だけど文章読み上げる時以外は授業中も皆方言で喋ってたな

    他県出身で標準語だった音楽の先生はちょっと口調怖がられてた

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:55:15

    >>61

    >>63

    ごめん、言い方が悪かった

    音読はどうしたか覚えてないけど、国語の授業でも「これ読んで」とか先生の喋りは関西弁だったからさ

    関西内でも違うのかね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています