古龍とそれ以外の違いを教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:15:10

    何が境になってわけられているのか教えてくれよ

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:15:46

    カプコンの匙次第…

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:16:24

    古龍の血…

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:16:27

    腕の…かず…

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:16:47

    四肢に翼が生えてるのが古龍…

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:16:48

    脚4本に翼が生えてるのは古龍だけなんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:17:18

    何か凄いエネルギーを持ってるかどうか…

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:17:33

    さあね・・・ただ古龍の血が取れない黒龍は他の古龍と一括りに出来ないと記述されているのは事実だ

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:17:43

    キリン、ヤマツカミの翼はどこっ

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:17:51

    古龍の血が取れる…
    ゴアとシャガルの違いはもはやそれくらいなのん

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:18:07

    古龍の血が採れる…

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:18:12

    あれっキリンは?

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:18:51

    雷を起こしたり隕石を落としたり普通じゃあり得ない事をできるのは古龍だけなんだァ

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:19:34

    一見翼がなさそうなラオシャンロンやゾラ・マグダラオスにも翼の跡や別の使い方されてる元翼があるんや とりあえず足と翼が計六つ=古龍の認識でいい!
    あれっキリンは?あれっモーラン系は?

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:19:40

    龍属性弱点…

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:19:51

    龍属性ブレス…

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:20:07

    ストーリー後半に出てくる…

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:20:08

    「あーっ判別できねーよ」なやつを纏めて古龍というカテゴリーにぶち込んでるだけなんだ
    細かいことは気にしない方がいい

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:20:29

    キリンは謎だよね
    古龍の癖にあまり強くないしな(ヌッ

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:21:03

    うーんこいつ分類わかんないのん
    しゃあ!古龍!

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:21:30

    >>5>>6

    アンジャナフ「ばあっ」

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:21:30

    古龍は何か空からいきなり雷落ちたりとか超能力や魔法的なファンタジーな力っスけど
    古龍以外の生物は電撃袋がどうとか一応物理法則に立脚した能力というこになってる見たいっスね

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:21:52

    古龍の血が流れてるかどうか…
    特殊な成分の血で、剥ぎ取りや報酬で手に入らなくても古龍には古龍の血が流れてるのん
    シャガルマガラは古龍の血が流れてるから古龍だけど、幼体のゴア・マガラは古龍の血が流れてないから古龍じゃなくて分類不明だったりするんだ
    まあ生物学的に見ると古龍目だったりするんだけど

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:21:59

    >>17

    その理論には致命的な弱点がある

    開幕挨拶することになるゾラマグダラオスやダレンモーランがいることや

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:22:55

    しかし…キリンからも古龍の血は採れるのです
    なんでドラゴン体型だけじゃなく四足獣や軟体動物や空飛んだり砂漠泳ぐ海竜体型からも採れる血がミラボから採れないのかはシラナイシッテテモイワナイ

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:23:08

    アカムウカムも古龍でいい伝タフ

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:23:50

    >>26

    よくねーんだよパンパンパンッ

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:24:39

    リオレウスももう古龍でええやろ

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:24:49

    そもそも古龍の血ってなんだよ!?

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:25:27

    ふわふわした理由で古龍になるからモンスター全部古龍なんじゃないスか

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:25:34

    (ゴアマガラのコメント)ふざけんなよボケが

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:25:44

    >>21

    ジャナフくんのあれって翼っぽく見えるけど体温調節用の器官じゃないスか?


    ぶっちゃけ半分くらい内臓みたいなもんだと思ってんだ

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:26:00

    >>29

    なんか…よくわからない成分が含まれている血…

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:26:18
  • 35二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:26:37

    正確には元々脚が6本あった古龍が進化して4本脚で翼持ちの変わったっぽいのん
    四足に翼はアンジャナフも同じだけどアレは翼ではあれど元々脚だった器官では無いと思われるから全くの別物なのん

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:26:43

    ドスジャギィも実質古龍なんだ

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:27:02

    >>29

    無惨みたいに古龍の祖のミラルーツの血だと思ってたんだよね

    えっ ミラボレアスから取れないんですか?

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:27:42

    バルファルクも古龍に分類していい気がする…それがボクです

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:28:15

    >>38

    すみません

    初登場時から古龍種なんです

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:28:17




    が本当に祖かも怪しいので実質ゴグマジオスやヤマツカミが最古の世代と考えられる

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:28:19

    >>38

    …古龍ですね🍞

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:28:22

    >>38

    既に

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:28:28

    >>38

    バルファルクは元々古龍じゃねぇかよ えーーーっ

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:28:34

    四足に翼があるけど古龍に認定されていないのはゴアマガラがいますね
    古龍の血が取れないから仕方ない本当に仕方ない

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:29:54

    >>40

    ミュウのようにそもそも見つからないし適当にすべてのベースと言っとけ理論だと思われる

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:31:01

    >>40

    実際開発があの祖って雰囲気だけで何の意味もないよ(笑)みたいな人の心無いこと言ってなかったですか?

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:31:07

    >>44

    色んな意味で判断が難しすぎる状態だからしょうがない本当にしょうがない


    他の生物に感染して無理やり改造してるとかイカれてるんだよね

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:31:29

    でもね俺古龍の血が採れるような奴らを指して古龍って扱いになったの嫌いなんだよね
    訳の分からない奴らの属するカテゴリーって扱いなのが良かったでしょう

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:31:35

    >>36

    生態めちゃくちゃ解明されてるんスけど…

    いいんスか古龍扱いで…

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:32:31

    >>22

    その理論には致命的な弱点がある

    腐敗ガスで飛んでるヤマツカミが古龍なことや

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:39:00

    分類上良く分からない奴らを放り込んだゴミ箱が定義でそいつらの特徴として古龍の血が取れたり超自然的な力を持ってるであってるんスかね

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:42:01

    古龍=その他枠
    古龍なんて呼び方から種族の1つみたいな肩書だが実際は既存の他のどの種族の枠組みにも当てはめられない奴らを取りあえず古龍と言う枠組みにぶち込んでるだけなのん

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:44:58

    一種につき1つの自然現象なんかを表してるのかと思ってたけどキャラ被りもかなりおおいのん
    風神雷神とアマツなんて丸かぶりヤンケ

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:45:19

    人間様の力を持ってしても訳の分からない生物達の研究はまだまだ途上なんだ
    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:45:55

    >>28

    ◇なぜ…?

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:47:31

    ラージャンも古龍て良くないっすか?

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:48:08

    >>53

    キリン…亜種……

    イヴェル…カーナ……

    ナルハタタヒメ…

    ルコディオラ………

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:50:03

    >>56

    実際発見当初は古龍扱いだったって設定なのん

    おーっ研究進めたら超攻撃的なだけで牙獣種ヤンケ

    ってなったんだ

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:50:05

    >>56

    よくわかんねーよなのが古龍なんだ


    ラージャンはなんだかんだ生態がわかってるんだよね

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:50:20

    >>53

    ラオジエン辺りは初期のガバとして切り捨てるとしてもメルゼナが自然現象ガン無視のパワーだけで来たし開発も意識してねえんじゃないかと思ってんだ

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:53:04

    >>60

    ウム……メルゼナは古龍としてはモチーフが自然現象からかけ離れてるんだなァ

    吸血鬼モチーフから真の姿は騎士モチーフなんてそんなんアリ?と思う反面……自然モチーフ縛りもそろそろキツくなったのだと擁護したい衝動に駆られるッ!!

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:53:41

    メルゼナは発売前はキュリア利用して疫病なりなんなりばら撒く感染症か虫系の災害モチーフかと思ってたらキュリアの主が別と知って困惑したのが俺なんだよね
    結局メルゼナはモチーフの災害は無しって事でいいんスかね...?ガイアデルム叩き潰してたしネルギガンテ同様自浄作用枠かと一瞬思ったけど違いそうなんスよね

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:54:49

    >>60

    ちなみにWiki見たらゼナはキュリアに寄生されてからが感染症で原初は銀(怪物退治に使う聖なる金属としての)らしいよ

    モンスター/古龍種 - モンスターハンター大辞典 Wiki*wikiwiki.jp
  • 64二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:55:19

    >>60

    我らが老山龍を冒涜するのか?

    別に自然パワーとかそこまで関係は無いんだよね

    モチーフとして使うことは結構あるけどねっ

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 15:56:10

    >>62

    そもそもガイアデルムが大元の宿主なだけでメルゼナも宿主ではあるんだよね


    おそらくガイアデルムとキュリアとメルゼナ全部ひっくるめて感染症モチーフだと思われるが……

    ガイアデルムが根源でキュリアが病原体でメルゼナが中間宿主とか媒介生物的なイメージっスかね?

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 16:00:12

    他の生き物の宿主になってその力で戦うってジンオウガもやってたんスけど…
    もしかしてジンオウガも古龍なタイプ?

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 16:04:17

    自然現象うんぬんは人間モチーフのムフェトで一旦終わりでいいんじゃねえかと思ってんだ

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 16:04:34

    >>66

    共生関係っての自体は我々の世界でもめちゃくちゃ珍しいって訳でもない関係性なんだ

    共生だから古龍なんてことはないのん

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 16:15:17

    メルゼナの共生は共生というより克服して従えてる感じじゃないスか?
    ジンオウガの場合は自分で攻撃に使えるほど発電できないからその分を雷光虫から電気を貰ってそのお返しとして雷光虫の天敵のガーグァから守ってあげてるちゃんとした共生関係なのん

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 16:17:56

    ゴアッの分類なんでずっと?なんスかね

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 16:22:19

    既存の分類に当てはまらない骨格や特徴を持ちその成体は明確に古龍だけどゴア時代だとまだ古龍種判定に使ってる古龍の血がとれないとかいうアホほど分類しにくい存在だから…

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 16:26:00

    >>70

    別の生物の細胞を改造して繁殖してるらしいのん

    つまりゴアマガラはリオレウスとかジンオウガとかがシャガルマガラに改造されてる途中のどっちつかずの状態なんだと思われる

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 16:54:51

    >>72

    つまりゴアッって…ま…まさか…


    ウイルスの群体orキノコ…?

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 17:01:33

    >>67

    ムフェトの自然モチーフは生態系だと思われるが

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 17:08:51

    >>74

    ウム...ムフェトが古龍として司る自然現象は生態系なんだァ

    ただ自分の思いのままに周囲の環境を変える、禁忌の古龍に明らかな敵意を向けられる点でモンハン世界における人間と一致する部分もあるのん

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:30:31

    ゴアッは古龍なのか古龍じゃないのかを教えてくれよ

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:32:20

    >>76

    このスレで散々古龍じゃないと言っておろうがっ

    理屈も説明しておろうがっ

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:33:29

    罠にかからない奴=古龍

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:35:36

    >>69

    ジンオウガってガーグァ食うんスかね

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:36:23

    >>78

    その理論には致命的な弱TENGAある 小型モンスターが古龍になってしまうことや

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:37:35

    >>79

    はい!食いますよ

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:38:03

    >>79

    >>80

    ふうんガーグァは古龍でジンオウガはガーグァを捕食するから実質ネルギガンテであり古龍種と言うことか

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:38:18

    もう古龍!はなんか強くて…不思議な生き物の括りでいいんじゃねぇかと思うんだ

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:40:51

    ベヒーモスも古龍ってことはそういうことやん

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:41:45

    >>76

    種が不明扱いなだけで古龍の幼体である以上はおそらく古龍だと思われるが…

    それにちゃんと古龍目だしな(ヌッ)

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:43:01

    >>84

    ミラも異世界の生物なんて話が出てきてるし異世界生物が古龍なのかもしれないね

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:43:14

    >>86

    ふうんそういうことか

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:44:22

    >>79

    寧ろ好物っていう設定がサードの頃からあるのん

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:44:52

    >>88

    ガーグァってなんかまずそうなイメージなんだよね

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:46:43

    >>72

    エイリアンみたいに感染した奴の腹からゴアが飛び出してくると思ってたんだよね

    なにっ 肉体そのものがゴアに作り替えられている……

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:53:31

    苦しそうだね
    心臓を抜いて楽にしてあげようか

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:55:24

    >>91

    むしろとっとと一思いに殺ってくれって思ったね

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 18:57:35

    典型的な4脚一対の翼の6肢ドラゴン型 神龍夫妻やアマツ・モーランやナバルのようなうなぎ状 オストガロアやヤマツカミのような分類不能の異形系 そして俺だ
    なんとなく形状で分けてみたが何もわからんぞ

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 19:00:15

    >>91

    混沌に呻いてやねぇ

    獰猛化してやねぇ

    傀異化するのもウマいで!

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 19:00:48

    >>91

    おーっゴア・マガラでもありシャガルマガラでもある存在やん

    ムフっ、研究のために捕獲しようねっ

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 19:04:09

    >>21

    6脚じゃないヤンケ……って思ったけど一応骨が入ってるんだよね

    どこの骨が発達してそうなったんスかね

    まさか肋骨ってわけじゃないでしょう?

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 19:10:12

    アカムウカムとか古龍としかおもえねーよ
    どの辺が飛竜なんスか?

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 19:14:46
  • 99二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 19:16:33

    >>97

    なんでって…ただデカいだけだからやん

    火を吐いたりするのはあの世界ではまだ理屈が通るんだ

    雷落としたり隕石降らせたり理屈が分からん事をするのが古龍なんや

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 19:18:02

    強けりゃ全部古龍!ってわけじゃないのも深いところっスね
    ただアカムウカムはワイバーンの中でも限りなく原始的な骨格をしてるから、飛竜種だけど他の飛竜とはまた少し違ってくると思うのん

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 19:18:13

    >>99

    ラオ…シャンロン…

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 19:19:04

    >>53

    なんならアマツすらクシャと方向性が被ってるんだ 満足か?

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 19:21:01

    ベヒーモスが入ってる時点で考えるの無駄だからどうでもいいですよ

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 19:21:32

    >>101

    背中の棘が退化した腕らしいんだ

    初代からいるせいで苦しい言い訳だが仕方ないんだ

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 19:22:42

    >>102

    アマツ=嵐

    クシャ=台風

    …大体同じなんや

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 19:57:48

    設定的にはクシャ<百竜ナルハタタヒメ<アマツなんスかね

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 20:01:13

    >>50

    でも俺好きなんだよね

    進化と退化を繰り返してあんな姿になっても古龍って

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 20:03:25

    >>106

    ゲーム内のセリフ準拠だとそうっスね

    ちなみに設定資料流を参考にするとクシャ<百竜ナルハタタヒメ=アマツになるらしいよ

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 20:25:48

    俺さあ結構長いことモンハンやってるけどイマイチよく分かってないんだよね クシャが毒に弱い原理 勿論メチャクチャゲームバランスではなく設定面での話 もしかして毒が鋼の身体に染み込んで錆びを促進させるとかそういう感じなタイプ?

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 20:49:24

    >>109

    なんか毒で衰弱するから制御できなくなるとからしいのん

    ちなみに毒で能力が使えなくなるけど、毒のダメージ自体はあんまり聞かない方らしいよ

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 20:54:15

    >>102

    >>105

    クシャは暴風雨だろうがよえーーーっ

    と思ってたのが俺なんだよね

    別スレで暴風雨=嵐なんだ 悔しいだろうが仕方ないんだと聞かされてビックリしたのも俺なんだよね

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:14:21

    >>110

    ふうん毒に対して免疫がないという事か 毒の持続ダメージが長いのは理解はできるよ理解はね ◇この持続時間に反してクソみてェなダメージしか入らない仕様は…?

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:16:44

    現象のスケール的にはクシャが竜巻、アマツが台風の方がいいと思う
    忌憚のない意見てやつっス

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:53:05

    ゲーム中はクシャは強風操って竜巻起こす程度やんけどこが嵐なんだよあーーーっってなる位にしょうもないレベルなのにどうしてムービーでは空の彼方まで暗雲で覆い尽くしてハンターが踏ん張らないと耐えれない暴風を発生させれるの?
    お、おかしいであります
    ムービーとクエ中描写に齟齬があるであります

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:00:26

    >>114

    ゲームの仕様上再現できてないだけで、実際のフィールドは猛雨猛吹雪猛風の大嵐なのだと考えられる

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:02:50

    >>110

    >>112

    ちなみに毒のダメージはテオの方が高いらしいよ

  • 117二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:03:58

    >>114

    このdosのOPを見なさい 冗談抜きでクシャの気分で風の強さ変えてんじゃねぇかって思ってんだ

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:04:04

    >>116

    えっ

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:05:18

    >>114

    本当にそんなことされたらゲームにならないんだ…だから…すまない

    常時風圧or龍風圧とかチンカスを超えたチンカス

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:08:41

    古龍の血を根拠にするのは致命的な欠陥がある…
    ミラボレアスから血は取れないけど大宝玉は取れることや
    まぁクエスト報酬だからよくわからないんだけどね

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:33:22

    生態考察する際にミラボレアスはダラと同じ風にそういうものだから考えるべきではないと思ってる...それがボクです
    開示された考察内からこねくり回して考察する必要があるのに作中人物ですら「あーっどんな生き物なのかわかんねぇよ」してる古龍の中でも特に情報が少ないんだから話になんねーよ
    なんなら古龍の生態を解明する事だけを目的として結成された究極の調査団が主役だったワールドですら碌に情報出なかったから今後情報が出るかどうかすら怪しいと思ってるのん
    まっミラボレアスは調査団の調査対象だった新大陸に行った古龍では無いから一概には言い切れないんだけどね

  • 122二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 05:23:07

    >>114

    モンハンNowのクシャは戦闘後半でムービーのアマツやマキヒコみたいな巨大竜巻でフィールドを常時覆ってたっスね

    あんなとんでもない事ができるならどうして普段からやらないの…?

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 05:42:56

    >>122

    どうしてって…本編ではシームレスなエリア移動をする必要があるからやん

    あんな巨大竜巻でエリアを覆われたら過去作みたいにエリア毎に区切りでもしないと移動に支障を来すんだよね

    今やろうとするなら極泉郷のようにエリア移動にカット演出の入る専用フィールドでも用意しないと無理だけど古龍というだけの一般大型モンスターに成り果てたクシャにそんなリソースを裂く意味はないんだ


    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 05:52:24

    俺なんてワケのわからない奴らを一つの種に纏める芸を見せてやるよという雑な認定方法で古龍扱いされた連中が生物として研究の進んだ今では正体不明のミラ・ボレアスと異世界転移のベヒー・モスを除いて全員血液成分等から共通点のある一つの生物種として樹形図に纏める事が出来てるのは何気に凄い事なんじゃないかと思ってんだ
    普通あんな雑なまとめ方された連中をああいう形で纏めようとしたら結構な数が別種になるモノじゃないんスか?
    本編開始前に既に研究が進んで牙獣種と判明していたラー・ジャンは退場ッ

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 06:14:08

    ラージャンを狩って調査に貢献した強き者が何者なのかを教えてくれよ

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:08:22

    闘気エネルギーなんて不思議パワーを使うラージャンがただの牙獣だなんて…こ…こんなの納得できない

  • 127二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:52:03

    >>114

    それはヌシやラーバぜですら逃げ惑う程の力をまるで感じさせないマキヒコの事を…

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:16:57

    >>125

    初期のラージャ=ガンナーの的

    恐らく伝説のガンナーだと思われるが…

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:41:45

    >>126

    その源泉がキリンの角っぽい以上特異性がある/強いのはキリンの方じゃないスか?という判断だと思われるが…

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 19:27:09

    >>60

    まぁ気にしないで 原点の自然現象縛りからは確かに離れて来てますけどその分カッコ良さがキレてますから


    メルゼナの攻撃モーション…神

    体全部を武器にしてワシらをシバいてくるんや

  • 131二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 19:36:10

    >>130

    全モーションカッコいいけど尻尾串刺しモーションが特に好き それがボクです

    安易な空中での受け身を許さないんや


    ワシ「ムフッ 吹っ飛ばされたから空中で翔虫受け身とろうね」


    メルゼナ「めっちゃ狙いやすいやんけあざーッす(神エイム)(尻尾グサーッ)」


    そしてワシは地に落ちたと同時に絶命した

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています