後になって「実はゲーム世界・仮想世界でしたw」←これやって荒れない作品って

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:40:43

    なにがある?ちなみに前にワンピースとかでやったら超炎上するって言われてたよ

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:41:56

    マトリックス

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:42:45

    >>2

    観てないけど元から仮想世界とかじゃないのか?

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:43:13

    SF系ホラー短編ならたまにあるよ
    「実はロボットオチ」に近いものはあるけど

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:43:49

    そもそも原作なしのオリジナルならその展開自体にはケチつかんやろ
    全体として話が面白いかどうかは別として

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:44:17

    マイトガインって当時どうだったんだろ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:44:19

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:44:57

    ツバサ・クロニクルのどっかの話でそんなのなかったっけ

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:44:58

    グリッドマンは荒れなかったけどあれは元作品の下地があったからな…

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:45:56

    スレ画は最後のどんでん返しにその要素使ったから顰蹙買ったところはあると思う
    中盤辺りにネタばらしして、現実世界の主人公(演:佐藤健)がゲームを通して現実でも生きていく意思をもらっていく過程を丁寧な描いてたら案外普通に良い作品になってたかもしれないんじゃないかな……

    それをドラクエでやる意味はまあ……無いけど

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:45:56

    >>5

    面白くない・不快だから荒れるって話じゃね?

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:46:10

    ゴブリンスレイヤーはTRPGの世界なんだっけか

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:46:22

    ダンガンロンパは荒れた

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:46:27

    代紋TAKE2は当時どうだったんだあれ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:46:48

    >>10

    そもそもドラクエ5がそんな話じゃないから荒れたよね

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:46:49

    描き方次第でしょ
    スレ画もコンピューターウイルスとのいらん対談なくしてVRマシン外して現実に戻る主人公の後ろ姿くらいで締めとけば荒れなかったんじゃない?

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:47:24

    実質夢オチと変わらんからな
    まあホラーで「本当に悪夢から醒めたのか?」みたいな奴ならまあ…って感じじゃない?

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:49:58

    そりゃスレタイのシチュに限らず長期作品で終盤に根幹をひっくり返すようなサプライズ展開やったらそれが作者からしたら最初から決まっていた展開だろうと荒れるだろうよ

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:50:10

    >>16

    多少マシになるだけで普通に荒れる

    そもそもそんな作品じゃないし誰も望んでないから

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:50:23

    マクロスシリーズとか?
    あの世界で実際に起こった歴史的出来事をドラマ化や映画化してるという設定

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:51:07

    最序盤(なんなら公開前のPV時点)で仮想世界だってことネタバレした作品
    個人的にはよかったと思う。どんでん返しを売りにした宣伝は糞だったが

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:51:25

    >>13

    一応そのオチも本当かどうかはわからないよって感じじゃなかったか?

    まあそれがあっても荒れるってことなのかもしれんが

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:51:37

    >>13

    V3に至っては「むしろあの世界は電脳世界であってほしい、いやあれは電脳世界だ」って派閥がけっこういるような

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:52:27

    >>1

    ワンピース並の期間連載やって落ちがそれだった作品には前例があるからな…

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:52:32

    >>23

    推しが無事・生存してるってメリットはあるからね

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:53:03

    >>20

    それは別のジャンルかと

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:53:39

    ツイステは展開によっては荒れない…多分

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:54:55

    スレ画の一番の問題は元ネタがそういう作品じゃないってとこだよな
    オリジナル作品でそれやるならともかく、原作あるのにそれやったのが一番の荒れポイント

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:55:08

    シリーズもののゲームでソレやらかしたってなんかで聞いた覚えあるんだが思い出せない

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:55:50

    >>9

    ややこしいんだがそもそもコンピュータワールドは仮想世界じゃなくて独立した異世界なんだ

    SSSSの世界はそのコンピュータワールドに作られた世界ではあるが住人たちは全部生きてるんだ

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:56:19

    >>21

    最後のアレはオチってよりもおまけみたいなもんだしな

    それはそれとして作品は好き

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:57:48

    >>23

    そういう可能性もあるのは確かなんだけど、電脳世界が正解な筈だ!って主張の人とは分かりあえる気はしない

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:58:01

    ダンロンって題材的に賛否両論のV3はともかく2のときって荒れたっけ?

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 21:58:37

    >>29

    又聞きなんだけどスターオーシャンかな?

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:02:05

    それまで築いてきた物語や世界観を全て破壊するようなオチなんだからそりゃ嫌われるわ
    猿先生の闇の猿展開ですらそのレベルは無い

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:03:21

    >>3

    いや主人公は現実世界だと思って生活してたよ

    オチで分かったわけじゃないからちょっとスレの主旨とは違うかもしれん

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:04:13

    >>8

    あったけどあれはちゃんと伏線が用意されてたしな

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:04:54

    戦律のストラタス

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:06:24

    >>36

    序盤でわかるのと終盤でわかるのじゃ大違いだしな

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:06:52

    当時評判をネットで聞いたりしなかったんで分からないんだが、あまつきって漫画、過去トリップモノだと思って読んでたら仮想世界もので微妙な気分になった思い出

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:07:48

    序盤で分かろうが伏線で分かろうが金払った後に分かったんじゃ遅くね?
    もう見たい話と乖離しちゃった後じゃん
    仮想空間ネタは事前情報で出してくれ

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:08:17

    この手のジャンル自体は結構ない?

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:08:50

    >>39

    夢オチで全て実際の出来事ではありませんオチと夢の中からの脱出を目的とした作品くらい違うわな

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:08:51

    >>10

    「やるなら6か3だろ。なんで5でやった?」

    なんて意見もあったっけ

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:10:09

    100カノはギリギリ……アウトか

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:10:14

    >>44

    監督はこういうの興味無さそうだからなぁ

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:10:20

    実際スターオーシャンは3でこの展開やって大荒れして
    続編の4以降で3より後の時系列は出てこなくなったんだっけ

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:12:26

    実は仮想世界でした〜ものってつまりトリックの部分みたいなもんだから先に明かしたらそれはそれで台無しなところが……

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:12:28

    >>42

    ぶっちゃけそれらって大分マイナー作品だったり賛否別れるとかが多そうだから色々察しはつくね

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:12:29

    >>15

    一応ドラクエシリーズで、物語の舞台は実は非現実世界じゃありません、な展開は二作品も出してはいる

    でもDQ5はそんな作品じゃないし、顛末の出来も既存作品に劣ってしまったのがね

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:14:08

    ジャンルは変わっちゃうからな
    なんで壮大なファンタジーや青春モノとかが見たかったのに陳腐なSF見せられなあかんねんと

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:15:30

    >>44

    6は夢と現実の多重構造でさらに上の現実世界があったって展開でも違和感は少なくなりそうだし、

    3は勇者=プレイヤーってのが他シリーズよりはっきりしているからなあ

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:17:06

    構想としてはちゃんとしてたんだろうけど分割商法のせいでグダったアバチュ

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:17:59

    この手のジャンルの本質は、「普通だと思ってた社会は実は作られ、抑圧された世界で、それをひっくり返して、過酷かもしれないけど本当の自由を手に入れる」っていう失楽園的なジャンルの派生だと思うけど、だんだんその本質は忘れられて、ガワだけ使われてしまうようになったのがね

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:18:18

    >>34

    シリーズではもっとも新しい年代の3で今の世界(1-6共通)が仮想シミュレータ世界「エターナルスフィア」だとわかった

    この世界には管理者側の世界から人物を指定してログイン(憑依)するシステムがあるらしく、金持ちの子供がどこぞの将軍に入ってるなどという台詞がある

    で、主人公とヒロインの両親が「この世界の魔術ってなんかプログラムっぽくね?」ってアプローチからシミュレータ内部からプログラムを書き換える技術を開発し、禁じられた遺伝子操作技術を用いて主人公とヒロインにそれを搭載

    終盤その力を覚醒させるんだけど、管理者側の社長ルシファーに気づかれて危機感からエターナルスフィアのデリートを始めるわけだけど

    主人公とヒロインの力を合わせることで世界の壁を突破してデータにすぎない彼らが管理者側の世界に乗り込み

    なみいる警備員をぶっ飛ばしデバッグルームに籠ってたルシファーに直談判というパンチをぶち込み

    最終的に「長年かつ宇宙まるごと再現という超大規模で運営してきたエターナルスフィアはもう1つの世界だよね」って感じで管理を手放すことで世界として独立してめでたしめでたし、と

    そんな感じだったか

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:21:45

    スレ画もラスボス戦ほったらかして説教みたいなことしなければ別に仮想世界でも問題なかったと思う
    普通にミルドラース倒してめでたしめでたししてスタッフロール流した後に電源切ってプレイヤーが「あー面白かった」とかなら批判も少なそう

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:22:38

    itであんな得体が知れなくて怖かったペニーワイズが実際は安っぽいC級映画のモンスターでめちゃくちゃ萎えたのと同じ感覚だと思う

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:23:23

    十三騎兵はずっと何かおかしい描写を続けて最後にそれすら逆手にとって実はってお話だから別に荒れはしなかったな

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:24:23

    >>56

    上で言われてるが客はそういったものは求めてないんだから荒れるには荒れるぞ

    うんこ説教がガソリンになっただけ

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:27:03

    >>58

    十三騎兵は真相の一個前くらいの真相が一番好きだから相対的に微妙ではあるかもしれない

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:27:18

    >>56

    それはオチを知った上で逆算した感想でしかないよ

    説教があろうとなかろうと

    ドラクエの映画を見たかったのにドラクエ型VRゲームの映画を見せられてたと明かされたら炎上しかしないでしょ

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:27:18

    >>58

    十三騎兵は実は〇〇展開を連打しまくるから最後に仮想世界と出てもそうだったのか!で終わるのがずるい

    同時進行でメガゾーン23オマージュとトータルイクリプスオマージュと方向性の異なるタイムトラベルにこれまた方向性の異なる信用できない語り手をやらされるから勢いが凄い

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:28:58

    リングの原作小説って確かそんな話だっけ
    まあ映画でもやってたら荒れてたかもな

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:29:56

    >>63

    少なくとも日本のホラー映画の代表にはまずなれなかったな

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:31:13

    周囲から人形 遊びを馬鹿にされて凹んでるアンディからウッディを奪い取り、胴体を引き千切りながら「こんなによくできた人形なんだぞ!」「人形 遊びを馬鹿にするな!」って周囲に説教した後、「人形 遊びもいいよね。僕は君を肯定するよ」とウッディの残骸をアンディに返すみたいな映画

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:31:42

    神座万象シリーズは今最初期の時代を小説で展開してるけど、色々世界に不自然な点があるから仮想世界なのかもとファンが考察してる

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:34:15

    >>65

    トイストーリー4がマシに見えるクソ

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:37:20

    タイトル忘れたエロゲだけど、密室モノと思ってたらそれは実験の一部だったやつ

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:39:59

    タテの国は一応それだけど割とSFとして丁寧にやってたから荒れなかったな

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:41:37

    SF視点で見ても「実はこの世界は仮想世界だったんだ」ってオチは使い古され過ぎて今やる意味はほとんどないからな
    それよりは最初から仮想世界であること明示した上で、そこから発展して何を描いてくかが求められてる

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:45:23

    >>53

    アバチュは小説版の出来が良かったからまあ…

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:53:09

    ヒト喰イって漫画がそうだったな
    スピンオフの過去話かと思ったら過去を再現した仮想空間だったって言う
    主人公は脳だけになって生きてるから仮想空間でしか生きられないっていう種明かし込みのネタだが

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:07:44

    >>6

    あれ自体はぶっちゃけちょっと捻った魔王討伐物展開亜種に過ぎないとおもうけど、当時の人じゃねえけどその後の匂わせみたいなんが悪趣味って言われてたのは見たことある

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:09:40

    >>70

    最初から仮想世界だって示す意味はあんまりなくない?

    仮想世界で幸福な夢をみさせられてる場合でも現実が抑圧されてるなら

    それ打破する流れなら導入の仮想部分をカットして最初からディストピアモノでいいし

    まぁマトリックスみたいに現実ではできないド派手な映像表現に重きを置きたいからとか、敵としてデータ存在じゃなきゃダメだから仮想世界の設定も必要ですみたいなのなら納得もいくけど

    何にしても奇をてらうために中途半端に用いたり、デウスエクスマキナみたいに解決策に使うには劇毒すぎるね

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:17:42

    >>74

    それこそスレ画みたいなオチにする時は仕事としてウイルスバスターをちゃんとやってる思想はウイルス側に近いのがゲームの世界に触れて変わったみたいな展開なら最初から明かす意味はあるかな?って思う

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:40:10

    >>33

    当時はV3ほどではないけど賛否両論だった

    今でこそ受け入れられているけど

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:42:40

    >>74

    じゃあもうこのオチ自体がつまんねぇからやんないでいいんじゃん

    現にユアストーリー、ダンロンV3とか大荒れしてるしな

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:47:50

    >>46

    最後の武器に王者の剣出しちゃう人だから元作品にはハナから興味なかったんだろうね

    てかそんな発言なかったっけ

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:13:32

    >>76

    全員生存+ネタバレ部分を1と比較されるわけだから仕方ないっちゃ仕方ない

    七海の設定は好き(3は除く)

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:22:35

    じつは仮想世界ネタは仮想世界を成立させている大前提(ルール)をハッキリさせないかぎり
    じつは夢ネタと変わらんと思う

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:27:03

    >>78

    興味無かったから断ったんだけどしつこくオファーされたから渋々受けた

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:28:42

    伊藤計劃のハーモニーとかそうじゃなかったっけ
    個人的には良い意味で衝撃的だった

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:33:30

    >>74

    いや、マトリックスの場合は仮想現実に意味があるタイプだから、序盤に明かしている

    裏設定まで踏み込んだ場合、機械と人類の戦争という構図はとっくの昔に人類の敗北で決着がついている

    ただ、機械はそもそも人類を保護するために暴走したと言うのが真実で、仮想現実は保護措置


    困ったことに仮想現実で保護しても人類が絶滅しちゃうから人類相手に戦争ごっこを機械側がわざわざやってあげてる

    少なくとも機械側が機械VS人類の戦争をコントロールしていたのは3作目ストーリーの重要設定になる

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:33:33

    スターオーシャンは1とか2からこの世界は仮想世界っぽいっていう伏線をきちんと貼っていたんだけどな
    タイムゲートとか、プレイヤーっぽいサブキャラとか
    スターオーシャン3の後半部分をもう少し丁寧にSFっぽく描いたらそこまで荒れなかったと思う
    まぁ荒れたと言っても一部の人間だけで、シリーズでも1,2を争う人気作なんだが

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:34:03

    それ以前に伏線も無しに突然現実じゃなかった展開のある作品なんて存在するのか?

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:36:37

    >>82

    あー、あれのオチはある意味そうだな

    個人的にも良かった

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:57:31

    >>84

    3を丁寧にやったら荒れなかったというのはわかるけど

    1のタイムゲートが仮想世界の伏線っていうのは無理あるんじゃないかなぁ……

    そもそもスターオーシャンってSF要素も含めて単純にちょっと大味なノリだったんだから

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 04:27:15

    スターオーシャン3は各メディアごとに解釈が違って
    漫画版はフェイト達の力でFD世界にエターナルスフィアを丸ごと実体化
    小説版はFD人がシミュレーターだと思ってたものが実は並行宇宙そのものだったオチ
    ゲーム版はFD人から見たエターナルスフィアは虚構だけどフェイト達にとっては実在する宇宙っていう主観の違い

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 04:45:32

    >>12

    TRPGモチーフだし

    世界が神々のサイコロ遊び場なのは事実だけど

    仮想の世界ではない

    そもそも最初から開示されてる設定なのでどんでん返しでもなんでもないし

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 05:29:05

    >>63

    いや、リング自体は普通のホラー

    三部作の完結編でリング世界は実はコンピュータ内の箱庭世界だった ってなる

    この作品だけはまだ実写化されていないです

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 05:48:49

    >>90

    あのシリーズ要は怖い話→そんなわきゃねーだろその理屈が成り立つのはこれこれこういう理屈→そんなわきゃねーだろで舞台を広げながらやってる話だから

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 06:15:45

    スレ画はドラクエ本編部分が結構良かったからこそ
    落差で余計に腹立つっていうのも大きい

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 06:28:30

    >>90

    リングシリーズはかなり特殊だよね

    心霊ホラー→ウィルス→地球演算ソフトの箱庭→そこから現実に流出する貞子ウィルスの脅威

    結局作り物の世界じゃんってとこから一歩踏み込んで作り物だろうがそこに生まれたものは(善でも悪でも)本物って感じになってる

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 07:58:27

    >>40

    あれ電脳空間なのは1話からやってるし主人公も覚えてる

    問題は時代風の電脳空間パートが長すぎてそれを忘れること

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:27:46

    >>44

    5は特に主人公の幼少期から始まって結婚して子供生んでまでやる話だからなあ

    仮想世界オチとの相性はめちゃくちゃ悪い

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:38:19

    ダンガンロンパはV3が実はゲームの世界ってだけならまだいいとして、1とか2とかの過去作まで実はゲームでしたって巻き込んだのが良くなかったと思うわ

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:03:33

    >>40

    あれはかなり序盤から拉致った人間を電脳空間にぶち込んでいるであろう可能性が現代パートで示唆されてたから

    ネットだと普通にそういうものと予想して読んでた人も多かった記憶

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:36:27

    >>42

    短編や中編には結構ある

    ゲームだと「MOON」とか思い出すな

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:46:52

    ユアストーリーも一応伏線あったけど焼石に水にしかなってないじゃん

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:00:51

    >>99

    最終局面に居た人たちが最終局面でしか居ないからそこまでの話の流れから完全に切れててそっから観始めても何ら問題ねえんだよな

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:11:56

    現実でプレイしている最中は現実の事思いだせないゲームがあったとして目覚めた時に
    冒険がゲームだったや仲間の事はギリギリ受け入れられそうだけど嫁・恋人が架空だったはダメージ大きそう
    子供に到っては社会問題化になるレベルでダメージ受けそう

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:25:56

    元が鬼畜すぎるゲームとかならいいんじゃない?
    魔界村とか

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:31:40

    >>102

    目を覚まして「解放された!」みたいな気分になれる作品はいけなくもないかもね

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:33:51

    仮想世界に不安を覚えるタイプの作品なら実は仮想世界でした展開でも荒れなさそう

    スレ主の想定する作品とは少し外れるかもしれないけど、『ドント・ウォーリー・ダーリン』は古き良きアメリカの生活を送れる住宅街で幸せに暮らしていたけれど実は…みたいなカルトホラーめいた映画らしい

    映画『ドント・ウォーリー・ダーリン』公式サイト|大ヒット上映中!『ミッドサマー』のフローレンス・ピュー最新作!予想できない展開で観るものを惹きつける 恐怖と欲望が入り乱れる極限のユートピアスリラーの世界|映画『ドント・ウォーリー・ダーリン』公式サイト|大ヒット上映中!wwws.warnerbros.co.jp
  • 105二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:38:33

    プレイ中に仮想現実と分からないゲームって刺激が強いものはどうやっても現実に影響与えそうだな

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:46:17

    クラインの壺って小説(もしくはドラマ)のオチが今認識している世界がVRなのか現実なのか分からなくなって死亡すればログアウトできるはず…って自殺するやつだったな

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:19:13

    >>97

    よく覚えてないんだけど電脳空間に居たキャラって結局なんだったの?

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:45:34

    どの作品でもやれば荒れるというか、仮想世界オチをやった時点で興味もないのに外からシュバッてくる奴いるのがなぁ……
    グリッドマンの時ですら騒ぐ奴いたし、スレ画だって明らかに見てない(どころかあらすじすら知らない)奴が「大人になれ」を作品テーマだと曲解して騒ぐ奴が大量発生したし

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:58:25

    >>107

    その世界の住人として記憶処理された人間と(記憶を保持したまま紛れ混んでるやつもいる)元の人間の人格をベースに生み出されたNPCが混在してる

    そんで終盤はあのキャラとこのキャラは実は同一人物で連鎖的にどんどん現代パートの記憶を取り戻していって〜な展開

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:00:30

    >>24

    わたしはこのオチでも全然OKだったけどね

    主人公本人は何回目の人生でも今度こそ前向きにやり直す気まんまんだし

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:07:58

    ゼーガペインは序盤のどんでん返し要素だったからか荒れてなかった記憶

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 22:28:34

    >>96

    V3世界では1と2が劇中劇として存在するってだけで、1と2そのものをゲーム世界のお話でしたとする訳では無いと思うが

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 23:41:21

    「THE ビッグオー second season 」はどうよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています