ドラえもんにはかなわない←これ

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:52:55

    言うほどか?

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:53:52

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:54:41

    敵わないとはいうが勝つ必要あるかな...
    漫画家としてのプライドの問題か?

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:54:51

    ポケット奪えばこっちのものだからな

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 22:56:21

    鉄腕アトムならいい勝負出来るだろ
    パワーなら青狸より上な筈だ

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:14:33

    遺産相続のCMにしか残ってない手塚
    今もアニメが続いているドラえもん
    随分差がある

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:15:24

    >>3

    手塚から嫉妬をとったら漫画しか残らないじゃん

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:21:25

    お茶の間に確固たるポジションを獲得するって並大抵じゃないしな…
    でもドラえもんもいつかは居なくなるのかな…

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:22:11

    「一部の情報によると」ってのが怪しいが、

    手塚先生はオバQの頃に「正直な話、藤子氏の作品に解説はいりません。買った、読んだ、面白かった、のシーザーもどきの感嘆ですべてということです。漫画というのは、それで一番よいのです」というくらいには褒めている

    手塚先生の場合、罵るのが真の誉め言葉という説もあるが

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:22:22

    本人がそういったなら本人にとっては何かが敵わなかったでいいでしょ

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:24:01

    >>8

    こうなると消えるのは相当難しいぞ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:28:15

    アンパンマンとドラえもんは消える姿が想像できない

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:29:24

    のび太が泣きつく→秘密道具を出す→調子に乗って痛い目をみるのフォーマットがあれば誰でもドラえもんらしきものが出来るってのは強いよね

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:30:32

    >>11

    国外の民間信仰に食い込んだとかまず消えないルート

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:30:53

    実際手塚作品でドラえもん以上にお茶の間定着したやついないもんな
    純粋にドラちゃんがヤバすぎるだけだけど

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:31:24

    ドラえもんは完全リセット、スタッフ総とっかえという荒業を使った実績があるのが強い
    キャストの高齢化やネタ切れなどの問題が出てどうにもならなくなっても制作側も視聴者側もリセットという手段を受け入れやすい

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:31:34

    >>4

    バトル的な意味なの!?

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:32:33

    >>15

    それに準ずる作品はいっぱいあるんだけどな……アトムもブラックジャックも現代でもドラえもんに匹敵するかといわれるとってなる


    どっちが凄いってよりドラえもんが規格外すぎるだけなんだけどね

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:34:45

    正直ドラえもん程に日本人の生活そのものに入り込んでる作品もほぼ無いだろう
    それこそ、このレベルの作品なんてモノは、アンパンマンやサザエさんくらい、比較的最近でポケモンが入るかどうかだと思う

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:36:58

    >>15

    ドラえもん以外はサザエさんやアンパンマン……あとはアニメじゃないけど石ノ森先生の仮面ライダーか

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:43:01

    >>7

    残ったものがデカすぎんだろ…

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:47:05

    手塚漫画を手塚以外が作ろうとすると、かなりの高水準を求められるが
    ドラえもんはそこらへんが緩く感じる
    ハードルの高さ故に、一般化出来ない側面があると思う

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:36:52

    >>22

    それはあるかも

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:38:03

    >>7

    手塚から嫉妬とったら描かれなかったであろう漫画クソほどあるぞ

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:47:28

    三つ目がとおるとかをもっとこう…

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:47:45

    >>5

    全盛期のアトムは凄い人気だったし今でもコンテンツ力は残ってる

    でもドラえもんはずーーーーーっと現役バリバリの人気コンテンツで手塚作品にそのレベルのものはないんよなあ

    シンプルで協力過ぎるフォーマットのおかげでワンアイディアあれば無限にオリジナルエピソードを増やせるアニメの影響力って側面は強いと思うけど

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:48:07

    アンパンマンは自分で見つけて引っ張ってきた年上の友人の最後の最後に作った傑作だから、嫉妬とかはあんまなっかったんかね?

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:50:00

    >>26

    フォーマットそのものだとむしろBJとかリボンの騎士の方が流用しやすい部類だよね

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:52:25

    バクマンでドラえもんについて評価するところはなるほどと思った
    確かにギャグにもバトルにもスムーズに移行出来るもんな

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:52:44

    アニメ自分とこでやらなきゃ良かったのでは…

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:53:06

    >>28

    のび太(ほかのキャラでもいい)に困りごとが発生する

    ⇒秘密道具で解決したりしなかったりする


    で全ジャンル無限にいけるのは最強すぎる

    BJのフォーマットも強いけど医療縛りはあるしなあ

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:53:52

    手塚漫画で国民的に浸透したのってあるっけ?
    有名キャラは多いけど

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:55:08

    ブラックジャックと三つ目が通るで再起するまでは過去の人扱いされてたからな

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:55:17

    >>32

    アトムとブラックジャック

    特定の時代でもいいならジャングル大帝でもリボンの騎士でもええぞ

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:57:03

    藤子作品にテーマが無いわけではないが手塚作品は背景が重すぎるのかも

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:58:53

    >>5

    ドラえもんは129.3馬力しかないからアトム相手は厳しいがドラミは1万馬力で互角の勝負が期待できるんだよなあ

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:03:51

    手塚漫画はねぇ…
    やたらと悲劇的なエンドにしようとするからなぁ…

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:07:12

    「猫を供物に捧げる風習があるけど今の時代だと実際の猫は可哀想だなあ」
    「ヨシッ代わりにドラえもんの人形にしよう」

    これ本当笑う

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:08:20

    >>38

    たぬきの行事があればドラえもんで代用できるんだ

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:09:09

    『火の鳥』とか?
    学校の図書館にもある、歴史SF長編作品だし

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:11:31

    物語のフォーマットもそうだし”未来から来たロボットが、自分の願いを何でも叶えてくれる”ってコンセプトが最強すぎるんだよドラえもん
    おまけに同じコンセプトで新しい作品を発表しても、ドラえもん以上に親しみの持てるキャラを作らないとその立場を奪えないっていうバカ高い壁が出現する
    手塚先生は偉大ではあるが、ドラえもんを倒すのははっきり言って神でも無理だ

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:12:45

    >>40

    あれはマスコットにするキャラクター性が弱い

    ある種聖書とかに近いかな?

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:14:20

    >>41

    その上ドラえもんが絶妙に描きやすいデザインなのも強いよな

    絵描き歌のお陰で子供の頃でもある程度描けたし

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:17:38

    >>42

    じゃあ『ブッタ』もダメか

    あれも小学生の頃、『火の鳥』と同じく図書館でよく読んでたわ

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:18:50

    >>44

    まあ子供に何かあげるってなったら火の鳥やブッダグッズは買わないな

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:20:16

    一発の大きさだと意外と叶わないな
    こんなん言ったら藤子先生に怒られるけど

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:21:22

    >>40

    火の鳥、BJは今読んでも面白いけど、老若男女に愛される作品になるのは難しいと思うわ

    唯一対抗できるとしたらアトムだと思うが、パイオニアとしての強みはあってもジャンルとしては飽和状態にあるので抜きん出るのは厳しい

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:21:36

    >>46

    影に消えて行ったあれな作品も多いからね

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:21:43

    アトムのキャラは外見中身とも幼児にもウケうるがストーリーがややこしい
    BJのフォーマットはわかりやすいがBJのキャラは幼児に分かりようが無い
    こうして考えると
    ドラえもんってBJがアトムのガワになったようなものでそりゃウケるよと

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:33:56

    手塚さんにはアトムがあるじゃんって思ってたけど、手塚さん的には他も命削る勢いで頑張ってたのにみんな「アトムアトム」言ってくるのに反吐が出る思いだった…みたいなこと言ってたそうだし、天才も辛いんやな

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:36:55

    ドラえもん方式の日常にちょっとした事件が起こる系のフォーマット作り出した藤子不二雄はマジで革新だと思うよ

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:37:37

    >>50

    努力と面白さは比例しないからね

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:37:58

    手塚の漫画は全体的に対象年齢が高いんだよな
    人間ドラマに重きをおいてる

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:39:41

    >>51

    そういう話の構成自体はドラえもん以前もあったろ

    昭和の科学信仰とドラえもんのひみつ道具が噛み合った

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:40:18

    ドラえもんは手塚漫画の発想・ストーリー性とアンパンマンのキャラクター力を併せ持つ化け物だと思っている

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:43:48

    アンパンマンはフォーマット自体はありきたりなヒーローものなんだけど、自分の顔をお腹の空いた人に分けてあげるってアイディアがいいよね
    戦後の食糧難時代を経験したことから来たそうだけど、こういう形で困ってる人を助けるヒーロー像はすごく好き
    あと自分の顔を分けた結果弱くなってピンチになるから、物語の緩急にも寄与してるのが上手い

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:44:00

    >>51

    マスコット、気弱な少年、可愛いヒロイン、嫌みな金持ち、ガキ大将

    藤子F作品は内容の差はあれど、だいたいこの配役とストーリーで話が回せるから強い


    他の作家が同じよにフォーマットを使い回したら直ぐに飽きられるだろうし

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:44:52

    >>56

    空腹の辛さをみんな知ってる時代だったんだろうな

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:45:46

    まぁアンパンマンやクレしんすら原作では風刺やブラックジョークに満ちていたりする

    ならば手塚作品もマイルドに超子供向け作品化いけなくもないか?

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:47:56

    >>53

    人間ドラマ、人情ドラマで一時代を築いた作家だしね

    その後の劇画ブームやスポ根漫画ブームに置いてかれるけど

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:51:11

    >>56

    顔を分けたせいで弱くなる話あったっけ?

    だいたいバイキンマンとかの作戦でやられてたような……

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:52:02

    日常系と劇場版非日常バトルをスムーズに行き来できるフォーマットを確立しているという点では
    クレしんが唯一ドラえもんに食らいついてる例かな……
    コナンも一種それに近い(これは日常の方も殺人事件だが)

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:54:04

    石森…藤子F…
    手塚フォロワーが手塚を超えていくのは感慨深い

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:55:55

    W3のアニメがウルトラQに視聴率で負けてぐぬぬって話もあったな
    けっこう負けもある

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:56:42

    アンパンマンやドラえもんは日本の幼児児童向け作品として定着したのが強いなと思うが
    サザエさんは何処需要でこんなに長くアニメ続いてんだ…?戦後頃に描かれ始めた4コマ漫画が何故…?

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:56:46

    手塚治虫は描き続けていくうちにキャラのデフォルメからリアル調になっちゃったのが残念だった。(時代がそれを望んでいた)
    もしドラえもんに対抗するならそれまでの絵を捨ててデビュー当初の絵まで戻る必要がある。

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:58:37

    コロコロコミックという藤子不二雄のための雑誌があったのもデカすぎる。
    ドラの連載終わってからも雑誌の顔として存在感アピールしてるし

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:59:55

    ちなみにデビュー当初の手塚作品のマスコットキャラは『ミィちゃんウサギ』
    なおよく死ぬ。容赦なく死ぬ。

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:02:21

    >>24

    少なくとも「どろろ」は描かれないか?(鬼太郎ブームへの対抗心とか聞いた気がする)

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:03:42

    初心者へのとっつきやすさも考慮するとドラえもんは圧倒的に手塚治虫に勝る
    コマ割りだけでも漫画のお手本、教科書レベルの見やすさでびっくりするわ
    手塚作品はもうちょい年長にならんと受け入れられないものがある

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:04:27

    >>66

    劇画に対抗意識燃やして画風変えたけど

    やっぱディズニー調のデフォルメは消しきれてないんだよな

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:04:52

    スターウォーズ流行ったせいで三つ目がとおるに飽きてSF描こうとしたらしい
    次作がプライムローズだったっけか?

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:09:04

    漫画界における『リアル思考』と『劇画風潮』はある種の病気だった。
    手塚治虫も影響受けまくってたしな…
    漫画を高尚なものに昇華しようとする運動は数多くの名作を産んだのは事実だが、同時に子どもの手から離れていく傾向にあった。

    コロコロとジャンプがなかったらどうなってたことやら!

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:10:08

    明確にギャグ漫画は書けないと思うんだよね
    シリアスにギャグを挟むのはできてもギャグジャンルは難しい

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:10:46

    >>73

    漫画だけじゃなくて色んな分野の娯楽で起こる現象だよな

    大衆娯楽から高尚なものへ行こうとする意識の変化って

    小説でも音楽でも映画でもおんなじ流れが起こってる

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:11:31

    >>74

    藤子不二雄は新聞の4コマで鍛えまくったからな

    ギャグのオチを描く基本ができてる

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:12:58

    あー確かに低俗から脱却しようと足掻いてるのは分かる

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:13:52

    こどもに愛される漫画は永遠のものになるって時代が証明してるからな
    ドラえもんも鬼太郎もそう
    ドラゴンボールや遊戯王だって当てはまる

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:15:46

    アンパンマンとかやなせたかしフレーベル館とトムス・エンタテインメントが無くならない限り
    永久に終わらないと思うわ

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:16:33

    手塚作品のキャラを落書きで描くのは難しい
    お茶の水博士が簡単な方
    ドラえもんアンパンマンはすごい

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:21:19

    藤子F先生も手塚先生とは対照的に劇画描けなくて悩む時期があったんや
    そこからお出ししたのがSF短編集というそこらの劇画よりえげつないものなんやがな

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:36:32

    ドラえもんが今でも残ってるのも当然すごいけど、今でも残ってるような存在であるというのを見抜いている手塚先生がやっぱりやべぇよ

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:00:41

    >>61

    顔を人に分けて減る、顔が濡れるで明確に弱体化するよ。

    うろ覚えだけど顔を分け与えた比率で弱体化量が変化するから変装して

    顔を分けてもらい勝てそうなぐらい弱体化させてから襲い掛かる話が

    あったはずだし

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:06:06

    まあ子供がアトムとかブラックジャックとドラえもん比べてどっち読みたい?って言われたら大抵はドラえもんになるわな…

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:14:29

    手塚治虫のコメディものって何がある?

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:49:27

    ドラえもんはあと何十年かしたらわさドラも終わるんだろうけど、その次も受け入れられそうだしな

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:59:39

    2000万部以上売れた作品でみると、BJとアトムは昨今の作品にも引けを取らず、合わせれば部数は大差ない
    けど、10年後も20年後も子供達はドラえもんを知るだろうけど、アトムは知らない子が増えていく
    他コメの指摘もあるが、結局は続いて差が大きくなっていくだけだろう
    漫画としてのアトムは、手塚治虫本人がなくなる20年前に終わってるし

    ワンピース(1997-) 5億1千万部
    ドラえもん(1969-1997) 3億部
    ゴルゴ13(1968-) 3億部
    ドラゴンボール 2億6000万
    名探偵コナン 2億5000万
    NARUTO 2億5000万
    SLAM DUNK 1億7000万
    こち亀 1億5650万
    鬼滅の刃 1億5000万
    ブラック・ジャック (1973-1983) 1億4766万部 (国内4766万部/海外推定1億部以上)
    進撃の巨人 1億4000万
    BLEACH 1億3000万
    ジョジョの奇妙な冒険 1億2000万
    鉄腕アトム(1952-1968) 1億部
    タッチ/金田一/北斗の拳 1億部

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:03:39

    >>73

    「白土三平氏が登場(1959から劇画連載)してから、子供漫画には重厚なドラマ、リアリティ、イデオロギーが要求されるようになった」(1988)

    「大友克洋さんの出現(1973)によって、劇画はトドメをさされてしまいました。少ないけれど確かな線によって、白っぽい画面のままで、劇画以上のリアリティが出せることが証明されてしまったのです」(1989)


    さすがの手塚も、売れない理由を「リアリティはある種の病気だった」とか言ってなかったぜ

    むしろ劇画でなくてもリアリティある絵が描けることを喜んでたぐらいだ

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:12:14

    週刊少年サンデーで白土三平がカムイ外伝を描いたのが1965年、藤子不二雄がパーマン描いたのが1967年
    まあカムイ外伝自体はサンデーに合わなかった感じだけど、その10年後には劇画調ギャグ漫画のこち亀が長期連載開始するように、少年漫画と劇画の共存なんて普通にあったことだろう
    北斗の拳も子供に大人気だったからな

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:17:57

    まあ手塚スレだと、リアリティ嫌悪者がある程度出てくるから仕方ない
    いくらか前のあにまんでは「手塚治虫はリアリティが不要と言った」と複数のスレで主張してたのがいたし

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:38:08

    >>38

    遠い異国の地でようやく猫扱いしてもらえたんだね

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:48:59

    ドラえもんの何がヤバいかってレギュラーキャラの5人全員が"みんな知ってる"と言えるレベルで知名度あるのがヤバい
    自分の好きな作品で一番知名度ある奴でもそのレベルで知名度あるか?って考えてみたら分かると思うけど、一番有名なのはともかくその次とその次と……って考えてくと多くて3つ目位でちょっとこれは怪しいかもってなる

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:10:13

    「描こうと思えば、誰の絵でも描けるんです」とまで言い切った本人だけど、漫画は絵だけじゃないのは当人が一番わかってただろうからなあ
    ドラえもんはいろんな意味で別格だ

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:18:47

    >>93

    かつて朝日新聞でもネタにされたこのフレーズ、ソースを知らない人がわりといると思ったんで貼っとく

    イベント絡みで手塚治虫の自宅で夕食に招かれた元アシスタント・独立直後の漫画家・石坂啓は大友克洋と出会う。以下抜粋


    >食事会で、手塚先生は一人ひとりに気さくに声をかけてくださいました。私たち新人漫画家はみんな手塚先生を大尊敬していますから、緊張しているわけです。

    >そこで手塚先生が大友さんに向かって「あなたが大友さんですか。僕、あなたの絵を見たけど、上手いねえ」ってほめられたんです。「虫眼鏡で見たけど、ひとつもデッサンが狂っていないね」って。大友さんは照れながら緊張されていました。「手塚先生さすがだな。ちゃんと大友さんの絵を見ているんだ」って思いましたよ。

    >そうしたら手塚先生が「でもね。僕もあの絵は描けるんです。描こうと思えば、誰の絵でも描けるんです」って、大友さんに向かって言うわけです。

    (略)

    >それが手塚先生らしくておもしろかったから、私がその話を誰かに話して、それがだんだん広まって、朝日新聞の天声人語にまで取り上げられるまでに......。あの場にいたのは限られた人たちだけだったし、大友さんが自分でおっしゃるはずはないから、おそらく犯人は私よね(笑)。


    関係者インタビュー 私と手塚治虫 石坂啓編 第2回 天才の仕事ぶりと「あの都市伝説」の真実|虫ん坊|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL関係者に話を聞き、さまざまな角度から手塚治虫の素顔を探っていこうという企画です。今回は漫画家の石坂啓さん。石坂さんは手塚プロダクションで手塚治虫のアシスタントを務めたことでも知られています。手塚治虫に対する憧れや当時のアシスタントや編集者たちのエピソード、漫画に対する思いなど、さまざまな角度からお聞きしました。tezukaosamu.net
  • 95二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:25:25

    >>11

    タイの雨乞いの儀式に成功したドラちゃん達だ

    ネコの代わりにドラえもんを捧げたら雨降ったんだよな

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:31:31

    >>65

    サザエさんは漫画読めばわかるけど戦後すぐの生活密着型四コマが上手すぎた

    新聞四コマだから程よい風刺とギャグと笑いみたいなのが上手く合わさってる

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:39:35

    ドラえもんは子供にSFの基本を教えられるのもエグいわ
    どこでもドアとかワープを直感的に理解できるし、原理を説明する時もちゃんとわかりやすい
    今はSF瀕死だけどジャンルとして完全に死んでいない理由としてドラえもんの功績が大きすぎるわ

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:45:44

    >>65

    続いてるのはアニメであって、戦後4コマじゃないんだ

    アニメ=原作再現、なんて最近の話よ

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:49:46

    でも下地はキテレツ大百科…
    いやキテレツ大百科は名前がド直球すぎたか

    新連載のために名前を変える必要があったけど、大百科の頃から創作ネタ元が変わったわけではないのからね

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 19:19:28

    お茶の間のお馴染みっていったらサザエさんやまる子ちゃんも相当な知名度を誇るけど、ドラえもんとアンパンマンはこの2つよりはるかに「キャラクター(マスコット)グッズ」が作りやすいのがものすごい利点だと思う
    ドラえもんやアンパンマンのぬいぐるみは世に溢れかえってるけどサザエさんやまる子ちゃんのぬいぐるみってほとんど見ないじゃん。少なくとも私は見たことない
    「幼児が欲しがるかわいいもの」を出せるって強いよな

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 19:27:53

    ドラえもんの何が凄いってエロ方面のジャンルも一通り揃ってるんだよね…

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 19:33:43
  • 103二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 20:03:45

    >>97

    SF映画見てもドラえもんのあれやこれやを思い出してしまう

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 03:58:59

    >>102

    Wikipediaでは、出版科学研究所「出版月報」によれば2020年で全世界3億部

    ネットで確認できるだけでもコミックス0巻の発売記念の記者説明会での情報があるんで、アトムと同列はまずありえないだろう


    2019/11/26 (修正前のタイトルは5.4ヶ月ペースだった)

    >『ドラえもん』(小学館)の第1巻が、1974年の発売から45年にわたり、約2ヶ月ペースで毎年重版されていることが26日、わかった。

    >来月には247刷されることも決まっており、小学館の『ドラえもん』担当者によると「『てんとう虫』コミックスが刊行されてから今年で45周年。雑誌のようなペースで重版をしています」と説明した


    wƒhƒ‰‚¦‚à‚ñx‘æ1ŠªAˆÙ—á‚Ì45”NŠÔ–ˆ”Nd”Ł@–ñ2ƒ–ŒŽƒy[ƒX‚ŏ¬ŠwŠÙì•i‚̍ü‚萔•”­s•””1ˆÊƒjƒ…[ƒXb@“¡ŽqEFE•s“ñ—Y‚³‚ñ‚̐l‹C–Ÿ‰æwƒhƒ‰‚¦‚à‚ñxi¬ŠwŠÙj‚Ì‘æ1Šª‚ªA1974”N‚Ì”­”„‚©‚ç45”N‚ɂ킽‚èA–ñ2ƒ–ŒŽƒy[ƒX‚Å–ˆ”Nd”Å‚³‚ê‚Ä‚¢‚邱‚Æ‚ª26“úA‚í‚©‚Á‚½B¬ŠwŠÙ–{ŽÐ‚ōs‚í‚ꂽA–Ÿ‰æwƒhƒ‰‚¦‚à‚ñxƒRƒ~ƒbƒNƒX0Šª‚Ì”­”„‹L”O‚Ì‹LŽÒà–¾‰ï‚Å–¾‚©‚³‚ꂽB@1969”N‚ɏ¬ŠwŠÙ‚Ì6‚‚̎GŽiw‚æ‚¢‚±xw—c’t‰€xw¬Šwˆê”N¶xw¬Šw“ñ”N¶xw¬ŠwŽO”N¶xw¬ŠwŽl”N¶xj‚ɂĘAÚ‚ðƒXƒ^[ƒg‚µ‚½wƒhƒ‰‚¦‚à‚ñx‚́A22¢‹I‚Ì–¢—ˆ‚©‚ç‚â‚Á‚Ä‚«‚½ƒlƒRŒ^ƒƒ{ƒbƒguƒhƒ‰‚¦‚à‚ñv‚ƁA•×‹­‚àƒXƒ|[ƒc‚à‹êŽè‚ȏ¬Šw¶u–ì”ä‚Ì‚Ñ‘¾v‚ªŒJ‚èL‚°‚é•sŽv‹c‚È“úí¶Šˆ‚ð•`‚¢‚½•¨ŒêBwww.oricon.co.jp

    2019/11/27

    >既刊全45巻の国内総発行部数は関連本を含め約2億5000万部。増刷を約5カ月ごとに繰り返してきた第1巻は、来月で247刷。0巻の予約も殺到しており、同社の漫画単行本では初となる発売前2度の重版を実施


    ドラえもん、誕生50周年にビックリ新刊!「第0巻」27日発売 藤子・F・不二雄さんの世界的人気漫画「ドラえもん」の誕生50周年を記念した23年ぶりの新刊「0(ゼロ)巻」(税抜き700円)が、27日から全国で順次発売される…www.sanspo.com


    そもそもアトムの情報も、アニメ化されたあとの1981年の関連書籍が1億部突破という昔話。例えば絵本や手塚アシが書いた児童向け、今ならムックとされる情報本なども含まれる

    その昔から今に至るまで漫画だけの部数は発表されていないから、漫画ランクにアトムいれてるのはレジェンドの特別枠だからも言えるんだ

    2023年にBJの出版部数について海外は不明と答えているように、手塚プロダクションも古い作品であるアトムは国内すら把握できてないんだろう

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 04:49:13

    作者がお亡くなりになっても続く永遠のコンテンツ化したってのは大きいよな
    原作はアシに描かせてずっと続いてるし小学館だから学習系の冊子とかでものび太くんに教えるとかタイムマシンとか化学系とか色々やれるからドラえもんは使いやすい
    1話完結の日常ものと大長編映画のフォーマット確立は強い

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 06:22:20

    ドラえもんが別格なのは、コンテンツに留まらず漫画としも現代人に受け入れられていること
    愛蔵版など装丁を変えず、1巻が1974年から21世紀に入っても隔月で増刷続けて売れてるのは、漫画どころか書籍全体でも群を抜いている
    電書でないということは、子供が多く読んでいるということだろうからね

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 06:27:28

    今よりペースはもっと低かったかもしれないけど、ドラえもんが出版時から年に何度も増刷されてるのを編集経由で手塚が知ったら >>1 みたいになるのも当然かと思う

    このスレでもコメされる「わかってる手塚すごい!」に繋がる作品性や将来性などといったセンスの問題だけではなく、販売実績という否定しようのないものでぶん殴られてるわけだから

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 07:11:31

    >>106

    増刷については、出版社や書店関係者が2011年にTwiiterで報告し合ってた

    その中の最大は新潮文庫の太宰治「人間失格」初版1952年10月、現在187刷で650万部

    他者からのも含めれば、人間失格はもっと多いだろう

    そんなのに混ざれるドラえもん第一巻247刷は別格の漫画だわな


    我が社で最も重版回数が多い本出版社アカウントのみなさん、ツイートしてみませんか。togetter.com
  • 109二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 10:27:06

    手塚ァ
    お前話が暗いんだよ
    フライングベンとかいうスーパーパワー持った犬の三兄弟妹の話ですら

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:10:02

    手塚治虫のサイトでも娘さんに「リアリティあるキャラクター」と褒めてたけど、その方向が割とジメジメしてるからなあ
    子供が望むリアリティは哲学的なものじゃなく、「大きなロボットはパワーがある」「リモコンを奪えば鉄人は動かない」「『妨害電波』は無差別にリモコンを無効化する」「ロボットを倒すより、操縦者を狙え」とかだから鉄人28号に勝てなかった

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:15:23

    書いてて思い出したが、横山光輝はバビル2世にヨミの部下を水攻めし、それを助けようとするヨミと戦って勝たせるなど、バトルでは容赦のないリアリティラインの人だったわ

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:16:42

    手塚さんの漫画はギラつきを隠しきれないところがある
    どこか人間ドラマを求めてしまうところがあって気楽に構えて楽しむにはちとハードルが高い気がするんだが

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:18:54

    他だとアラレちゃんとか石ノ森先生にも敗北を認めたって話聞いたことある

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:24:19

    >>100

    まる子のぬいぐるみは売ってるを見たことあるけどそれもフジテレビのキャラクターショップや静岡のちびまる子ちゃんランドみたいに専門店みたいなところでしかないからどちらかというとファン向けだね

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:25:13

    >>113

    改造人間もので009と仮面ライダー超える作品描こうとか誰も思えんやろしなあ…

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:36:52

    曽山先生が編集に言われたことの中にある「誰が扱っても面白くなるキャラクター」ってことなんだろうね

    x.comx.com
  • 117二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:55:32

    >>113

    1990年に石ノ森章太郎が二人の確執を語っている

    石ノ森章太郎のサイボーグ009(1967)と仮面ライダー(1971)の間で、手塚治虫のCOMに「ジュン」(1967)を連載してた時の事件

    手塚がわざわざ返答した事含め、その動機は各自で考えて

    少なくとも、手塚が敗北宣言した話は知らない


    そうしたファンの一人から、彼のもとへ手紙が舞い込んだ。手塚治虫が『ジュン』を陰で中傷しているという内容の、残酷な「忠告」であった。

    「その人は手塚さんのファンでもあったので、手塚さんにファンレターを書き、その中で僕の『ジュン』をほめたんですよ。そうしたら手塚さんから返信がきて、その中に『あんなものはマンガではありません』と書かれていた。そのファンはショックを受けて、手塚さんの返信を同封して僕の元へ送ってきたんです。愕然としましたね。そんな手紙がこなければ、手塚さんのそういうドロドロした感情なんてわからなかっただろうね。ショックでしたよ。ものすごく傷ついたね……。それで連載を打ちきりにしたいと『COM』の編集部に連絡したところ、夜中にたった一人で、トキワ荘までやってきたんだよ。あの手塚治虫が、わびるんだ、頭を下げて。『自分でもどうしてあんなことをしたのかわからない、自分で自分がイヤになる』って。ひたすら当惑したね。『もういいんです。描き続けますから』としか言えなかった……」


    石ノ森章太郎 漫画はあらゆる表現が可能と宣言web.archive.org
  • 118二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:01:52

    >>117

    なお、石ノ森章太郎は手塚と真逆で温厚かつマネジメントの達人、そして速筆

    漫画日本の歴史は毎月200ページ描き下ろしを4年間続けた


    彼からの手塚評

    「僕らがいくらヒットを生んだとしても、しょせん手塚治虫にはかなわないんだよ。あの人は雲の上の人なんだから。誰も彼もそれを認めていたじゃない。他人に嫉妬する必要なんかまったくなかったんだ。ところが、雲の上から自分で降りてきちゃうんだね。僕に対してだけじゃない。才能のある人間、人気のある人間に対していつもそうだった。最近では大友克洋や宮崎駿に対してもそうだった。嫉妬にかられると、いつもの温厚な手塚さんじゃなくなっちゃうの。一種のものぐるいだよ。何かにつかれた物書きが、あらぬことを口走ってしまう。そんな自分をわかってもいて、でもどうにも扱いあぐねて、自分自身でも悩んでいたと思う。だけど、それが天才の証明なのだろうね。天才というのは、どこかいびつでしょう。僕らは凡庸だから、妙にバランスがとれてしまっている。そういう性格が作品にもあらわれてしまっている。物足りない。手塚さんのようなつきつめたところがない。それは自分でもわかってる」


    小学館常務の小西湧之助さんいわく

    「石ノ森さんていう人は、天才肌の人で、描くことに苦しむってことがない。そこが強みでもあり、弱みでもある。手塚さんは天才だけど、苦しみ抜いた人ですね。自分自身で心のカサブタをはがして血を流し続けた。すごい人ですよ。石ノ森さん、木には登った。あとは龍になって雲にのることだよ。手塚さんはやっぱり龍だったと思う。だいたい、善人がもの書けるわけないんだから。人を踏みつけ倒して今日まで生きてきたわけでしょう。きれいごといってたらだめだよ。本物の物書きにさわやかな善人なんかいないよ」

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:05:37

    ドカベンのヒットに嫉妬してた時期の作品は集中線へチャレンジした形跡が結構ある

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:06:55

    読者としては同じジャンルで勝負する必要があるのかという疑問はあるわけだが
    作家としてはそうはいかないんだろうな

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:09:23

    >>118

    書き方が悪かった。私生活の事ではなく、逃げ出したりゴネたりしない編集者からみて態度も含めていい人ってことね


    マンガ日本の歴史の担当いわく「冷静で温和な人柄」

    「あれほどの大家でありながら冷静さを失わずに、求めに応じてリライトしていただいける方はちょっと思いあたりません」

  • 122二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:33:25

    鳥山明をどう評価してたかはわからんけど、マシリトの手塚治虫評価を見つけたので書いとく
    手塚治虫とちばてつやを別格と語るのも納得

    手塚治虫文化賞20周年記念MOOK マンガのDNAに載ってたインタビューから要約
    マシリトでも担当したくない神様

    「マンガは嫌い」というマシリトは、ジャンプ編集部に配属されて業務命令で初めてマンガを読んだ
    「とにかくたくさん読んで、読みやすいマンガだけを残していったら、手塚さんとちばてつやさんだけが残った」
    「ストーリーを描きたい手塚治虫、キャラクターを描きたいちばてつや」
    「手塚さんのコマ割りはストーリー展開の「理屈」に沿ってるけど、ちばてつやのそれは読者の「感情」に沿ってる」
    「(手塚治虫は)この人にかしか描けないというオリジナリティにはものすごく厳しい人。新しさがないっていう言い方をしていた…。
     漫画家としては本当に天才と呼ぶにふさわしい人だけど、人間的には難しい人だった(笑)
     嫉妬深いしね、だって大友克洋さんのことも認めなかったでしょう」
    「手塚さんは新しいものに対しての好奇心と嫉妬が常にあった。それが現役でいられることの原動力だったんだと思う」

    ちなみに鳥山明については
    「実際、鳥山さん自身の「描きたいもの」は、申し訳ないけどつまらないんですよ(笑)。まあ、ストーリーテラーという人でも実はないからね」

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:37:10

    >>113

    敗北宣言とまではいかないけれどアシスタントから見て手塚さんが嫉妬していた人物として大友さんと並んで石ノ森さんが挙げられていますね


    関係者インタビュー 私と手塚治虫 池原 しげと編 第3回 本当にあった、手塚治虫のかわいい!? わがまま|虫ん坊|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL手塚治虫先生の関係者に話を聞き、さまざまな角度から手塚治虫の素顔を探っていこうという企画です。池原しげと先生は中学生のときに『鉄腕アトム』に出会い、漫画を描きはじめました。手塚治虫のアシスタントを務めたあと、漫画家として、またアニメの世界でも大活躍。そんな池原先生に、アシスタント時代の思い出をお聞きしました。tezukaosamu.net

    池原 しげと

    (手塚先生が本気で嫉妬したのは石ノ森章太郎先生と大友克洋先生くらいじゃないでしょうか。石ノ森章太郎っぽい漫画で勝てる自信はなかったかもしれないし、大友さんよりリアルな絵は描けないだろうし、そういうコンプレックスがあったんじゃないかな。その他の人はほとんど気にしていないと思いますよ。僕の見た限りではね。)

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:38:34

    仮面ライダーもそれこそ石ノ森章太郎が死んだ後も今でも新作が出る愛されコンテンツになってるからねえ

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:44:50

    業界では、手塚が大友克洋へ嫉妬してたてのは広く知られていたんだなあ
    もっとも、殆どは本人からではなく朝日新聞経由かもしれないけど

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:53:20

    このレスは削除されています

  • 127二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:59:14

    手塚の宮崎駿への嫉妬は石ノ森章太郎が名指しするぐらいに、オタクが知るより根深いのかもしれない
    制作現場含め、二人の交流がどれくらいあったのかは不明
    とりあえず手塚嫉妬TOP3の石ノ森章太郎・大友克洋・宮崎駿は出揃ったかな
    まんが道を見る限り、こういった嫉妬にさらされてないっぽい藤子不二雄は違う意味で別格なのか?

    鈴木敏夫のジブリ汗まみれより
    手塚賞の選考委員会から大賞に漫画版「風の谷のナウシカ」が選ばれたと鈴木敏夫に連絡
    だが遅れて参加した手塚治虫に拒否されたと連絡
    「宮崎君が描かれたものだから、大変素晴らしい。僕もちゃんと読んでますし、漫画賞にふさわしい。だけど、まだ完結してないですよね? 残念ですね、漫画賞には、完結しないと」
    実際には未完結のマンガも過去受賞しており、そもそもそんな規定があったらナウシカは選考外だったはず
    鈴木利男は手塚の嫉妬と解釈している

    手塚死去時の追悼インタビューで宮崎は
    「手塚さんの特集だそうですが、悼む大合唱はたくさんあるだろうから、それに声を揃えて一緒に大合唱する気は、ぼくにはないです」
    手塚は神様ではなく闘わなきゃいけない相手とし、虫プロや手塚作品の批判、そして有名な「アトムのせいでアニメの製作費が低くなった」発言

    後のインタビューにて
    「アニメーションに関しては─これだけはぼくが言う権利と幾ばくかの義務があると思うので言いますが─これまで手塚さんが喋ってきたこととか主張したことというのは、みんな間違いです」
    特に西遊記のアニメで孫悟空の恋人を理由なく殺そうとしたのは「そのほうが感動するからだ」だと伝聞で聞いた時に見切りをつけたそうな
    今はマンガで手塚が「殺しましょう」を連発していたことも知られてるけど

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:13:42

    手塚は運動音痴だからスポーツモノだけはヒット作描けなかったしな

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:21:30

    >>127

    ラーメン大好き小池さんこと鈴木伸一は手塚治虫ラピュタを見て「面白かった?」「はい。」「そうかな?」というやりとりがあったそうだ


    未確定情報なら大友克洋のネタを語った石坂啓が、映画のナウシカを見てすごく悔しがっていったと語ったそうだ

    また宮崎駿の名前が禁句になっていったことも


    漫画家からキャラに至るまでギラギラしてるねえ

    そこが藤子不二雄になれなかった理由かもしれない

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:33:56

    >>24

    まあその分アレな作品も多いんだけどなサンダーマスク(実写漫画両方)とかマグマ大使(実写の方)とかバンパイヤー(実写の方)とか……実写本当にダメだな手塚治虫

  • 131二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:35:31

    だって主人公・お助けキャラ・ヒロイン・パワー系・金魚のフン

    の五人衆のバランスがフォーマットとしてめちゃくちゃ優秀なんだよな
    各々のキャラが立ってるから欧米でもジャイアンスネ夫がウケたりしてる

  • 132二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:37:48

    手塚と水木はお互いに嫉妬しあっているけど不仲ではないという不思議な関係

  • 133二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:45:20

    >>128

    スポーツ漫画と運動神経は関係ないぜ

    好きかどうかだ


    その理由の一つは、「イガグリくん」作者の福井英一(手塚より7つ年上、その執筆中に過労により33歳で死去)との、毎度のことだが嫉妬からの個人的軋轢と言われている。

    福井英一のWiki は1/3ぐらい手塚治虫とのいざこざで占められてる。以下要約と「イガグリくん事件」


    まず手塚自身は福井英一の死後に「どうしても抜けない」「かぶとを脱いだ」と敗北宣言をし、彼の功績をたたえている

    1952年の「イガグリくん」は戦後初の本格的柔道漫画で、大ヒットしてフォロワー続出。そして梶原一騎に続く

    今の人には信じられないだろうが、彼と同世代の関東のマンガ家達は関西人かつ20代で成功した手塚治虫にたかっており、彼も大人しく払っていた。手塚治虫は酔った福井に胸倉掴まれて「金のために描いてる大阪人め!」と怒鳴られ「寂しかった」と記している


    >この福井の手塚に対するライバル心は、1954年(昭和29年)に手塚が『漫画少年』2月号で『ジャングル大帝』と同時連載していた『漫画教室』の133ページの一コマをきっかけに、「イガグリくん事件」として、決定的な衝突を生むこととなった。手塚は持論として「ストーリー漫画家はページ数を稼ぐために無駄なコマや不必要な絵を描く」と批判し、「悪い例」として「イガグリくん」の絵を描いたのである。これを見た福井は「手塚はこのイガグリを悪書漫画の代表としてこきおろして、天下にさらした」と激怒した。福井は手塚がいた少年画報社を訪れて抗議の意を示し、その後場所を移した居酒屋(馬場のぼるが同席)で「どこに無駄な絵があるのか」と手塚に詰問、「無関係な架空の漫画」という手塚の弁解を許さず、手塚は福井に頭を下げた。「福井氏の筆勢を羨んでいた」手塚は自己嫌悪に陥ったという。


    福井英一 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 134二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:50:31

    >>92

    誰だったか俳優が「カラマーゾフの三兄弟のキャラはだいたいジャイアン・スネ夫・のび太」って言っててわかりやすいと納得したんだが

    そもそもカラマーゾフの兄弟よりもキャラクター性が浸透してるのがすごいんだよな

  • 135二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:58:08

    >>128

    もう一つの理由は作家スタイル

    スポ根を書かない理由について、手塚は主人公に深入りできずシラケてしまうと答えている

    評論家の米澤嘉博は「主人公に絶対的主点を置き、世界は主人公を中心に回っていく」スポ根はストーリー主体の手塚と真逆と指摘

    また社会学者の桜井哲夫は、どろろの百鬼丸と醍醐景光の関係は巨人の星の飛雄馬と一徹の皮肉としている



    忘却バッテリーみたいな現代スポーツ漫画をみたら、多分描きたがったんじゃないかな

  • 136二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 15:06:52

    というわけで、調べてたら手塚が敗北宣言した漫画家を追加できてしまった


    ■藤子F不二雄: 説明不要


    ■福井英一: スポ根漫画の元祖。下書きをしっかり書き徹夜をしない漫画家で、アタリから直接ペン入れかつ徹夜前提の手塚と仕事した時は「もう君とは二度と一緒に仕事しない」と言った

    イガグリくん大人気で仕事が増え、過労により死去

    手塚が当時高校生の石ノ森章太郎に以下の手紙を送った。よくネタにされる「寝なかったから手塚は早死」とは異なり、睡眠の重要性を理解していたとわかる


    >福井英一氏が亡くなられた。今、葬儀の帰途だ。狭心症だった。徹夜をしたんだ。終わって飲みに出て倒れた。出版社が殺したようなものだ。悲しい、どうにもやりきれない気持ちだ。おちついたら、また、のちほどくわしく知らせるから…

  • 137二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 15:16:39

    サンダーマスクはマジでカスみてえな出来だからな……
    手塚は巨大ヒーローのことが嫌いなのか理解できてないのか知らんけどまったくもって向いてなさすぎる

  • 138二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 15:21:32

    >>137

    本人がキャラに感情移入できないとまで公言してるから、ヒーロー漫画自体が苦手なんだろう

  • 139二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 15:42:05

    >>94

    なんかまとめてる人がいた

    手塚治虫は諸星大二郎の絵をどう評していたかdrumsoft.com

    石坂啓がラジオで語ったバージョンではもっとあけすけに語られてて、具体的な同席者は吾妻ひでおや寺沢武一など

    そして上のインタビューで大友克洋に言ったことに加え、「ぼくが描けないのは3人だけ、諸星大二郎と(以後3人ぐらい上げられたが覚えてないとのこと)」と語ってたとのこと

    なお漫画家の江口寿史は大友克洋からその時の話を聞いたとのことで、本人が色々と吹聴していた模様


    以下18分目からその話

    podcasts.tfm.co.jp

    1979年のインタビューだと、諸星大二郎の絵は「洗練されておらずアイデアに負けてる」「奇妙な画風のままで今は洗練されてきた」

    1980年には「諸星大二郎は今のマンガ家にない資質を持ちマンガと全く違う方向に向かってる」


    大友克洋と諸星大二郎への態度の違いは、多分贋札殺しと同じだと思う

  • 140二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 15:48:30

    >>22

    極端に言うとここら辺にいる人たちでものび太が泣きつく→秘密道具で調子に乗る→痛い目みるの流れを作ることは出来るのコンテンツとして強すぎる

    勿論完成度に超絶差は出るけどこれぐらい作者本人がいなくてもテンプレ化出来てるわけだから

  • 141二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 15:51:54

    手塚はストーリー、藤子不二雄はキャラ中心
    コマ割りなど手塚の技法は真似できても、ストーリーは真似できないからコンテンツとして展開が難しいんだろうなあ

  • 142二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 16:00:10

    手塚治虫って海外人気が皆無でアニメで成功してないんだよな、ゲゲゲの鬼太郎やドラえもんほどアニメ人気がなくてコンプが凄かったらしいわ

  • 143二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 16:11:23

    >>132

    それは年寄りが「昔は色々あった」で落ち着いたパターンかと

    昔は不仲説が流れていた


    手塚は墓場の鬼太郎(1965)を初めてみた時に階段を転げ落ちたそうで、妖怪ブームが起きるとどろろを描いている

    三つ目がとおるなど水木しげる本人が登場する漫画もあり、そのたびに電話で許可を得ていたとのこと


    一方、水木しげるはデビュー時から一方的に手塚をライバル視していたと語る

    彼が描いた「一番病」(1969)は手塚治虫をモデルにした棺桶職人が、一番になる事ばかりにあくせくする漫画

    そして手塚の地元の宝塚ファミリーランドでゲゲゲの鬼太郎のイベントが開かれた時、手塚は難癖つけてきたそうだ


    一方で手塚治虫の息子、手塚眞は父親の漫画よりゲゲゲの鬼太郎が好きだった

    1986年に監督したオリジナルビデオ「妖怪天国」には手塚治虫と水木しげるの両名がゲスト出演。その際に手塚治虫に頼んで水木しげるに出演してもらったそうだから、この頃には関係修復していたのかも

  • 144二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 16:29:27

    >>142

    アニメ黎明期にアトムがそこそこ人気でたぐらいで、それ以外の話は出てないね

    でもヤングブラック・ジャックはTBSが各国事に調整した宣伝を行い、売れたらしい

    まあ手塚の夢見た評価には達してないだろうけど


    漫画の出版に関しては、昔は反転して左開きにしてたけど、手塚治虫が描き直すと言い出してポシャった

    それで海賊版が蔓延し、中国の連環画という小サイズで出された海賊版を無料で編集することになった件は創作秘話に載ってる通り

    ブラックジャックは海外でバカ売れしてるらしい。これは他でも語られてるけど

    また下記事では触れてないが、アドルフに告ぐはインチキドイツ漫画として評価はイマイチの模様


    おそらく今後もアトムとBJの新作アニメで海外市場狙っていくんじゃないかな


    対談2回目:手塚治虫が世界で読まれる理由―手塚プロダクション出版局局長が語る手塚治虫と海外 - メディア芸術カレントコンテンツ日本マンガの海外における受容を考えるために

    多くの日本マンガが1990年代以降、アニメをきっかけに世界に広がっていくことになるが、手塚治虫のマンガは必ずしもその例にあてはまらない。手塚作品はどのようにして世界で読まれるようになっていったのか。また、手塚治虫は生前から積極的に海外との交流を行っていた稀有な漫画家でもあった。今回は、リストをより深く理解する糸口として、手塚の生前か...
    mediag.bunka.go.jp

    全世界で好調の「ヤング ブラック・ジャック」海外展開の舞台裏 - アニメ海外展開、来るべき新時代へ 第1回手塚治虫の名作医療漫画「ブラック・ジャック」を原作としたテレビアニメで、2015年に放送された「ヤング ブラック・ジャック」が、海外で好調なセールスを記録している。今回はTBSメディアビジネス局海外事業部でアニメの海外展開を担当する關...anime.eiga.com
  • 145二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 16:58:12

    >>144

    その評価見る前に死んでるからな

    やっぱりいっぱい寝て食べて長生きした水木先生がナンバーワン

  • 146二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 00:28:33

    漫画の神様ではあるが、何でもできた訳ではないんだよな。それでも何事も挑んでいったバイタリティーがこの人の凄さなんだが

  • 147二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 07:14:46

    ドラえもんは過去も未来も宇宙も架空世界も舞台にできるのがすごいよ

  • 148二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 08:52:19

    >>97

    たぶん関係ない。スター・トレックどころかガンダムと比べても、SF設定が世界に与える影響が少なすぎる

    例えば宇宙人と共存が当たり前の世界構造、宇宙に人が済むことによる意識変化などね

    すこし・ふしぎと自称されたようにあくまでガジェット程度で、例えばのび太の宇宙小戦争 2021などドラえもんやカウボーイビバップ、攻殻機動隊SAC、エウレカセブンの脚本も担当した佐藤大は落語だと答えている


    >子どもたちが欲しいと思う道具をドラえもんが出す。のび太がその道具を使って事故る、あるいはジャイアンやスネ夫に取り上げられる。最後、のび太が想定外の使い方をして大トラブルを引き起こすか、すごくハッピーなことになって、オチ。非常に落語的な骨子です。

    >ここで大事になってくるのが、想定外の使い方。つまり、のび太のとんちです。普通の人が思いつかないような発想で道具を使う。要はハッキングしてるんです。

    >TVシリーズで原作にないオリジナル脚本を書くとき、オリジナルの道具は比較的簡単に思いつけるんですよ。だけど、使い方をハッキングして面白くしたり、それで生じるトラブルのアイデアをセットで出すのが本当に難しい。「ああ、原作を超えられないなあ」っていつも思うのがこの点です。

    >だから『ドラえもん』において大事なのはSF要素じゃなくて、のび太のとんちのほう。面白いとんちが思いつけば、1本書ける。そういう逆算の中で、SF的な要素やルールが必要になる瞬間があるということです。


    「ドラえもん」が50年以上愛され続ける納得理由 | リーダーシップ・教養・資格・スキル――藤子・F・不二雄先生は自作の作風をSF(すこし・ふしぎ)という造語で形容しましたが、『ドラえもん』の場合、文字通りSF(サイエンス・フィクション)の側面もありますよね。『のび太の宇宙小戦争 2021』も宇…toyokeizai.net
  • 149二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 09:04:29

    >>148

    追記すると、社会派SFというジャンルがある

    アシモフが自身の作品を1953年に "social science fiction" と呼んだことが始まりと言われ、例えば1984が有名

    機動戦士ガンダムにおけるNTの存在(人々がエスパー個人を『人類の革新』、超兵士、ただの突然変異などどう考えるか)も社会派SFだろう

    もし藤子F先生がその単語を知っていても、科学知識を持たない自分の作品をアシモフのロボット三原則、そして数万年に及ぶファウンデーションシリーズと並べての社会派SFとは呼びたくなかっただろうね


    アシモフの定義では、ドラえもんもSFの内である

    「単に宇宙船や宇宙人が登場するのがサイエンス・フィクションではなく、価値観の転倒による驚き、すなわちセンス・オブ・ワンダーが必要」

  • 150二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 09:15:43

    長文ジジイしか書いてないなこのスレ

  • 151二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 09:19:11

    >>22

    ドラえもん以外で赤の他人にこんな導入描かせて出版できるコンテンツねぇよ正直

  • 152二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 19:28:47

    このレスは削除されています

  • 153二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 19:49:53

    どいつもこいつも漫画の鬼だ
    天才じゃなくて鬼才なんだ

  • 154二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:02:21

    >>140

    すごい記録を出すRTA走者よりもbiim兄貴のほうが与えた影響のほうが大きいみたいなもんか

  • 155二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:04:39

    >>137

    自分はブラックジャックや火の鳥、三つ目がとおるくらいしか読んでないからわからないが、マグマ大使やビッグXがあるそうだけどどうだった?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています