都会っ子に田舎の現実を教えてやろう

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:07:27

    田舎は野菜が安いと思うかもしれんが別にそんなことは無いのだ

    だから無人販売所の野菜は安くておいしいからいつも人気で並ぶと瞬殺なのだ

    無人販売所は農家さんの大事な収入の一つだからお金を入れなかったり、金額をごまかしたりするのは絶対駄目だぞ

    おじさんと約束だ

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:09:03

    無人販売所警備的に大丈夫なんかとハラハラしら気でいるけど盗難とか出ずちゃんと利益出てるの?

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:09:33

    でもおじさんが何も払わず去って行ったの見たよ?

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:12:57

    >>2

    監視カメラ付けてるとこもあるが、大半は利用者を信じるスタイルだからな…

    ちなみにちゃんとした店じゃないから、素人が作った野菜だからと盗んでる認識すら無い奴もいる…

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:45:27

    学生時代から現在(26歳)に至るまで田舎暮らしに憧れて田舎に引っ越した人たちを計8組見てきたけど
    8組とも失意のどん底に落ちて田舎から退散してきたよ
    田舎に移住して何十年も上手くやれてる家族って実際いるんかね?
    田舎の古い風習や厄介な人間関係、送料とか込みでむしろ都会より高い物価とか聞いてるから
    TVでよく田舎に移住した家族映ったりするけどとてもうまくいくと思えないわ

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:52:47

    >>2

    たまに無人販売所で買うけどお金はちゃんと入れてるな

    他の人がどうかは知らん

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:54:43

    >>5

    移住してくる田舎って大抵限界集落かそれに近いところ或いは部落が大半だからな

    私も元部落出身だから言えるけどまあよっぽど覚悟無いと無理よ

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:56:04

    自分で野菜育てると野菜泥棒がどれほど極悪かわかるよね

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:56:42

    田舎にあこがれている時点で田舎に偏見抱いているんだ、そりゃ上手くいくわけない

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 23:58:41

    田んぼしかないような田舎じゃなくて
    近くにコンビニがあってちょっと車乗ればイオンもあるくらいの田舎に住もうぜ

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:00:28

    >>5

    地域による

    うちの地域はいわゆる伊勢街道通りで昔から色んな県の人を受け入れてるとこだから、風習とかはゆるゆる

    5年前に東京から二組来て喫茶店やってるよ

    ただ2つ隣の地域は目茶苦茶排他的で引っ越してきても大体1年持たない

    ただ噂が広まるのはどっちもめちゃくちゃ早い

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:02:21

    憧れで移住は田舎→都会でもキツイからな
    住む環境が変わるって相当なストレスになるし
    あと周りはわかるんよ、事情もなく越して来る奴は居着いてくれんと

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:02:42

    >>5

    うちは転勤族で五年くらい市に本屋が一つしかないレベルの田舎にいたけどとても楽しかったよ

    母親はのびのびできる田舎じゃなきゃ弟を産もうと思わなかったって言ってたな

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:06:58

    自分の地域の田舎は4人家族でそこそこ裕福なご近所さんがいたけどコロナ流行初期にコロナに罹患しちゃって噂と風評被害で引っ越していったな

    元々田舎に住んでてもこういうことはある

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:07:20

    送料が別でプラスされるレベルの田舎に越してくるのはそりゃ無謀すぎると言わざるを得ないな…
    人口数万はいるような市(田舎)ですらご近所ガチャは激しい

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:08:04

    >>2

    ぶっちゃけ売り上げ合う方が稀だけど基本的に利用者は地元の人だから大体はちゃんと代金入れてくれるし置いといて補充するだけで良いし食べれるのに出荷規定には満たないようなのも置けるのでロスを減らすって方向での利益がある

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:08:38

    救急車のサイレンを聞くととつじょとわいて

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:10:38

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:12:03

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:12:49

    都会から田舎行きてー!でガチ過疎地へ移住するのは地方民からしてもバカなの?と思う
    それで田舎カス!三大都市しか勝たん!みたいな語り草してるのを見ると尚更

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:14:07

    >>5

    一つハッキリ言えるのは同和地区だけは絶対にやめろってこと

    田舎と部落って似て非なるものだから、むしろ田舎の人ほど同和地区に近づくなって

    子供に厳しく教えてるとこもある

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:16:55

    >>5

    今時古い風習がある田舎なんてあるのか?

    ぶっちゃけ人間関係とかもアパート住みと大して変わらない気がするし

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:17:59

    田舎の中にも種類があるんだ

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:18:42

    >>20

    地方民でも避けるようなとこ引っ越すのはさすがになあ…変な噂ある地域なんて、それこそネットで調べれば一発なのに

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:19:25

    一応、あそこの町出身とは結婚するなみたいなのはあった
    まあ20年前に従姉妹がそこの人結婚したけど、当時の爺様達も遺恨に思ってないレベルだったけど

    むしろ町内会ガチャの方が大事よ

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:20:50

    田舎(ニュータウン)
    なお子育て終わった老人世代ばかり残ってる模様

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:22:25

    >>22

    田舎在住としては古い風習とかではなく当たり前の風習として暮らしてるが、回覧板とか町内会だとか組合だの隣組だのは正直古い風習言われてもしゃーなしとは思う

    それはそれとして忙しいのは分かるが合わせてくれたらありがたいなとは思ってるよ

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:24:51

    あー回覧板と組は人間付き合い苦手だと嫌かも知んないな
    地方民としては殆ど当たり前みたいになってるけど

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:29:12

    >>28

    なー

    当たり前だから「古い」って言われて初めてそういえば!ってなるんだよな

    逆に都会って町内会や回覧板やら無しでどうやってごみ収集所の掃除や街灯の管理とか避難経路の確認みたいなのやってんのか謎い

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:32:25

    もともとの過疎化に加えてコロナもあったから色々な集まりはどんどん簡素化していってる感じはあるけどそれでも都会に比べたら付き合いは多くなるよね
    うちの近くだと山にある神社の登山道整備とか定期的に集落のみんなでやってたけどついに神社も閉じて登山道閉鎖することになっちゃったし

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:35:35

    >>30

    うちは今年から復活したな

    管理の仕方とか注連縄作ってくれてた人等がコロナ禍で死んじまったから、全員で手探り状態だった

    余りに不格好だったから、ちょっと申し訳ないな

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:37:10

    >>5

    俺が生まれてすぐに三世帯で田舎に引っ越してきたが俺は全く田舎特有の嫌な感じとかは感じたことはないな

    どうも引っ越してすぐの頃に高圧的かつ余所者に排他的な地域のリーダーみたいな人がいて俺の祖父母と対立してたがうちの祖母もメチャクチャ気の強い人だったから色々揉めた後に向こうが没落したとのこと

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:37:40

    なんでも行政がやってくれると思ったら大間違いだけどそれはそれとして行政の人も住民なのでガチで困ったときに相談しに行くと優しい

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:40:17

    今はググったら同和地区とかわかるから引っ越す前にひとしらべはすべきだとはおもうよ

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:41:17

    家庭菜園で作ったトマトが回り回って和牛に変わった
    …さてこれよりグレードアップはなかなか難しいぞ

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:42:51

    >>23

    ……これが田舎?

    田舎県の都市か県庁所在地?

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:43:29

    >>35

    物々交換あるあるやな

    ワイの所は流石に鶏皮までやが

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:44:17

    野菜の無人販売はだんだん張り紙見るのが嫌なって近寄らなくなった
    いっそ通報すればええのに

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:46:53

    地域にもよるが野菜より魚介の方が面白い
    スーパーにメジャーどころでないのが安く並んでたりするし

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:48:18

    地元は全然田舎と言える地域ではないが無人販売所が通学路にあったので小学生の頃は興味津々で覗いてたりしてたな
    盗まれたりしないのかは疑問だった

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:49:00

    >>36

    都会住みの人が移住する田舎なんてそんな田舎でいいよ。あってもそれなりの(10万規模の市とか大型のスーパーとかある)自治体にアクセス可能なところかな。それ以外は馬鹿としか言えん

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:49:35

    実際に住むなら地方都市くらいが1番いいよね…

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:51:31

    周りに大型デパートがあって車で15分くらい走らせれば森があるとこが良いと思うよ

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:52:42

    >>40

    メインの利用者が近所の人たちだからね

    そんな中でチョロまかしたり、盗んだりしたのバレたら近所から総スカン食らう

    野菜売れるくらい採れるってことは家庭菜園レベルじゃないから農家で土地も広く持ってる

    そんな家に嫌われたらもうそこで生活するのキツい

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:54:20

    この間旅行に行った三重県とかは割と良かったな。北から中部まで道路ぶち抜いてるし四日市、県庁所在地の津、伊勢が良い感じに並んでる。そこより下はちょっとヤバそうだったけど

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:56:22

    人付き合いが苦手→組とか団がないところ
    プライベートにはあまり干渉してほしくない→人とのつながりが薄いところ
    噂が流れるのが嫌→ジジババが少ない場所
    ってなると地方都市がベターなんだよな

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 00:56:42

    >>44

    基本ゆるやかな集団監視のもとに成り立ってるよなぁ無人販売所って

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:00:03

    当たり前だけど社会の中で生きていくんだから人付き合いから逃れることはできないんだよね

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:02:56

    >>47

    そもそも無人販売所って基本的に販売者の敷地内にあるから、そこの野菜盗むのって人んちに不法侵入して泥棒してるのと同じなんよね

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:05:06

    >>2

    周りにいる人が実質カメラみたいなもんだジジババどころか行き来する車すら盗んだ人や知らない人に対してめちゃくちゃ機敏だからやろうもんならすぐバレる

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:09:43

    当たり前だけど商売する以上交通の便がある所でやるから
    散歩してる人や車も多いし
    農場近くならなんだかんだ近くで作業してる人もいるしな

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:10:20

    佐渡島とか丹波市みたいな県庁所在地まで1,2時間行ける5万人超えの自治体なら田んぼ付きの古民家とかに引っ越しても来ても住みやすい集落多いと思うが、縁もゆかりも無い東北とか甲信越の限界集落に行くものではない

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:12:20

    田舎は物価が安いってのも割と幻想だからな
    場所によっては都会より食料が高いから却って出費が嵩む

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:12:32

    都会との一番の差はジャズやってるとこの多さとイベントの数くらいだ

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:15:02

    秋田に住んでるけど仙台にいた時は西友があったしそっちのほうが安く済んでたわ土地とか家賃が安いって意味なら正解だと思うけど車やらガソリンとかが半ば強制入手しなきゃいけないようなもんだからむしろこっち金かかるかも

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:15:44

    道の駅は割と高い

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:19:22

    楽天で物買うと田舎税がかかるぞ
    発送「ゆうパック」の指定してるのに素知らぬ顔で離島料金1600円とか上乗せの連絡してくるショップがあるからキレそう

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:19:40

    道の駅ってドライブの途中に寄る場所でわざわざ買い物しに行くところじゃないからしかたない

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:22:17

    日本中に人口が散らばってるってことは結局誰もが楽して幸せに暮らせる土地なんてないのよね
    どこも一長一短なわけで
    南の方に住んでる人からするとなんで雪たくさん降る北国なんて住んでるの?と思うかもしれんが、北国からするとなんで毎年アホみたいに台風被害のヤバいとこ住んでるの?って思うし

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:22:33

    >>58

    まあオブラートに包んで言えば外のお客様からお金をむしり取る場所ですね!

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:26:19

    やばい儀式してるむらはないが変なもん祀ってるとこ自体はだいぶある

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:26:34

    山登りが親の趣味なもんで山の麓に無人販売所があったりしたら野菜買ってるときがあったなあ

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:27:53

    深い山に入って熊に襲われる人に対する反応は心配じゃなくて自分から入って何やってんのこのバカは?みたいな反応が多い
    基本的に山菜取るという行動の時点で法に触れてる上にクマ危険!とかそういう看板あるのに全部無視して行くから

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:30:27

    >>2

    中国人とかが盗みまくってるってニュースで見たな

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:47:50

    >>5

    移住者はそもそもなぜ田舎に人が少ないのか?って考えないといけないよね

    私沖縄出身なんだけど東京の大学の人らが「沖縄出身?いいなー俺も住みたい!」とか必ず言われて

    そのたびに絶対辞めとけって止めてるもん

    沖縄の若者は仕事ない、住むとこも少ない、物価も超高い、送料もバカ高い、家賃も超高い、仕事は少なく給料も最低

    の沖縄から一刻も早く逃げたいと皆思ってるんだよって教えてる

    あと田舎はご飯美味しいって勘違いしてる人いるけど普通に東京や大阪のほうが美味しいです

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 01:57:12

    実家が某宗教団体シン者の集まってる地域で勧誘とか選挙時期になると色々あるのでよっぽど事情があるかそいつらに張り合える癖強な移住者しか残らない魔境だった
    お陰で田舎なのに治安悪かったよ
    こういうケースもあるから安易に移住とかしない方が良い

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:05:53

    >>53

    そもそも車必須だから

    維持費で逆に高く付く

    せいぜい駐車場代が殆どかからないか無料くらい

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:07:40

    >>67

    土地は安いけどそれ以外が高い上に選択肢が無いから結局マイナスになりやすいんだよな

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:09:58

    >>21

    うちの田舎川挟んだとこ思いっきり同和地区で橋渡った集落に絶対近寄るなよって厳命されてたよ

    行ったら親も警察も助けに行けないって口酸っぱく言われてた

    親の世代の40年くらい前は同和地区に連れ去られて二度と帰ってこなかった女学生マジでいたらしい

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:12:29

    >>67

    しかも夫婦共働きなら車2台いるからな

    自営業や農家で同じ職場だったっとしても1台だけだと片方だけ先に帰って子供の送迎やったり家事やってるともう片方は帰れないし

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:19:41

    田舎から都会に出てきて驚いたのが歯医者と美容院の多さよ
    田舎ってどっちも周りに1軒とかしかなくて競合してないからとにかく横柄で接客態度も悪かったりするからね
    俺の住んでたとこの歯医者が最悪で歯医者は親に車で1時間半かけて隣の県まで連れてってもらって通ってたよ

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:28:01

    まぁ都会の人とは感覚が違うよ
    俺は2年都会で暮らしてみて、都会で生きられないと思ったもん
    虫が多いのだけは辟易するけどそれ以外は田舎の方がずっといい

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 02:41:25

    >>36

    新潟市民だけど大体こんな感じだぞ

    ただし一部の部落を除く

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 04:16:10

    このスレにも何個か書き込みあるけど本当に、冗談抜きで同和地区だけは辞めときなよ
    差別だ~とかうるさい連中湧いてくるけど家族の未来に関わる重大なことだからね
    一生独り身で金もなく迷惑かける親族もいない身分ならまあ止めないけど

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 04:29:35

    同和地区って差別を作って金儲けしてるイメージだわ

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 04:29:44

    >>23みたいな田舎住みだけど、道路一本逸れたらすぐに田んぼか畑しかなくなるし、子供の頃は自転車で行ける範囲には小さなカラオケかイオンしかないし、給料も基本クソ低い

    自分の子供の初めてのお出かけデートが99.99%イオンになって、大学まで行かせても地元から出なければ20代で手取り20万あったら超高給取り、大人になれば外での娯楽はせいぜいパチンコしかなく飲み屋に行くにも代行必須っていう世界が許せるなら田舎においでよ

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 06:17:53

    >>35

    白菜からのカニ

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 08:39:54

    同和地区の扱いってめちゃくちゃ地域差ないか?
    今スレ読んだけどだいぶびっくりした
    そもそも部落だの同和だのを教科書のこととしか認識できないままに成人した北関東の田舎出身だが
    大人になってから地域の高齢者との交流が増えて四つとか聞くからこの辺にも何かは有ったor有るんだろうとは思うけど
    「あそこの地区に入っちゃいけません」「○十年前にあの地区に拐われてった女子供がいる」なんて言われたことも聞いたことも無いぞ…どんな世紀末日本なんだ…

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:08:50

    地方住みだが‘’あそこに近寄るな‘’と教えられる地区は本当にあるぞ
    車でもその脇道には入るなとかそこの地区の人は雇うなとかな

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:10:58

    コロナん時凄かったなあ 一瞬で誰がコロナになったとか回ってきたわ

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:12:16

    >>17

    だって救急車で運ばれるのは自分の身内かもしれないし知り合いかもしれないし葬式で呼ばれるかもしれないし

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:21:35

    近所の爺さん婆さんからタダでもらうのが一番安く済む

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:23:36

    >>79

    遠回りしてでも突っ切るべきでない地域とかあるよね

    そこの地域の人は犬さばいて食べるとかそういう噂が未だにある

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:26:14

    >>82

    ジジババはお互い贈りあうよね野菜が実ったからおすそ分け、仏花が咲いたから持っていけみたいな

    帰宅したら玄関(当然の如く鍵を閉めない)にスイカが放置されてて多分◯◯さんだなみたいな

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:33:30

    ご近所さんから貰ったキュウリが食べきれない

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:36:31

    >>85

    夏野菜は一斉に実るから複数人からそれなりにもらうのよな

    そして足が早いやつが多い

    →食べきるのが大変、となる

    キュウリが一番大変だわ、味噌汁やカレーに入れらんないから

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:38:48

    >>79>>83

    具体的な都道府県名まではいいので地方名とか教えてもらえたりしませんか…?

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:40:23

    >>87

    関西の方かと思われる穢◯非◯的な差別

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:42:17

    >>61

    仏=アマテラス=先祖とかいうわけわからん三位一体してる俺のむらのことかい?

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:42:20

    >>88

    だよね?!

    そうだよね!

    全然文化違うからどこの話かと思った…

    西日本って歴史が古いし昔から中心地だから人口が多いしでそういう話に事欠かないんだろうな…

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:44:23

    >>78

    東北の田舎民だけどこっちだと部落って○○地区以上の意味ないから部落差別とか言われても困る

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:45:55

    都民でウチの近くの無人販売所はお金入れると扉が開く電子化タイプになってたわ(前は普通に貯金箱に入金)

    大学近くの無人販売所はパクられまくりで閉鎖してたけど Fランだからね仕方ないね

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:47:02

    >>91

    中部のクソ田舎だが部落差別のない地域だと老人たちは町内の各地域のことを「あそこの部落は〜」って言うよね

    学校で習って部落差別??ってなったわ

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:47:05

    >>91

    分かる~

    普通に○○地域の公民館的な意味で○○部落センターって使ってたのにある時期から急にタブー視されて言葉狩り酷すぎんか?ってなったの覚えてるよ…

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:47:07

    >>35

    返礼物バトルとかいう善意の恐怖を感じるやつ

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:47:58

    >>78

    東北なんて「部落」と言う単語に差別のニュアンスはかけらも無い

    「集落」「地区」的な使い方しかないから日常会話でも回覧板でも普通に使うし、そもそも全員が「○○部落」に属してる

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:48:01

    田舎はクソ暑い
    群馬昨日35℃

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:48:04

    >>91

    そもそも部落差別って概念自体知らずに生きてる人すら居そうなんだこっちにとって部落なんて集落ぐらいの意味しかない

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:48:52

    うちの婆さん達も部落=集落ぐらいの意味合いでしょっちゅう使ってるな

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:49:43

    自分の苗字と同じ人が多くて困ってるやつ!別の所行けば同じ苗字居なさすぎてビビるぞ!

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:50:25

    一見賑わってるところもチェーン店しかない
    個人経営で稼ぎが見出せるのはやはり都会

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:51:51

    >>101

    田舎で人気出まくってる個人店 あそこに◯○町の全人口入ってんだよwみたいなジョーク出がち

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:54:24

    1番住みやすいのは適度に都会で適度に田舎なところだよねやっぱ

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 09:57:06

    >>100

    田舎あるある

    住所○○市●●町大字△△にやたら名字△△さん固まりがち

    場所によっては名字●●さんが固まってる場合もある

    たぶん元をたどると全部親戚だろうけど正直あんまり親戚!って感じの付き合いをしてない家もかなりある

    多すぎるから

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:00:43

    >>82

    というかそれができないと都会より高く付くねんな

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:01:08

    バッバ「今日は三郎ん所の家族が来るぞ」

    ワイ「誰も三郎いないじゃん!!」

    分家や新宅しても親族間でさえ見分けが付かないから屋号を使う必要があったんですね

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:03:09

    横浜の栄えてない地域出身民だけど一時期秦野市に引っ越しただけで自分には田舎無理ってなったから地方暮らしは想像できんわ

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:10:55

    無人販売所の卵が新鮮かつ濃厚で美味い
    コインロッカーみたいなのに入ってるやつ

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:11:56

    >>82

    お菓子のいただきもの貰ったし普段野菜くれるAさんとこに持って行かなきゃ(使命感)となる

    田舎では野菜作っておくとお返しに悩まず済むよ!

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:22:06

    返礼用に缶ビール滅茶苦茶便利よ
    嗜好品だと元値に関わらず満足度が高い

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:24:44

    >>109

    南天や菊、山があるなら筍ってパターンもあるね

    田舎の老人は何かしら育てがち

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:26:31

    よくくれる人と作物が被らないと気が楽だよ
    うちはタケノコと各種豆とズッキーニが一軍選手
    あと仏花系は便利

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:44:10

    クマ被害がひどくて果樹を伐採しなければならぬ…

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:46:39

    田舎はほんと民家に柿の木あり過ぎだからな
    あと梅酒作るための梅

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 10:58:40

    >>114

    ウチにも柿の木あるけどあれって人が手入れして毎年実を採るのを前提として品種改良されてるから、放置してると実の重さに耐えられなくなって枝が変に折れたりして危険なのよね

    だからもう手入れできる人がいない家は切らないとイカン

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:04:45

    みかんや柿を放置してボトボト落としておくと野良犬やら虫やらが寄ってきて酷いことになるし困るよね

  • 117二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:10:50

    >>87

    普通の住人になってたり反社になってたり色々だから反社を避ける意識と変わらない

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:04:37

    >>87

    中部地方~関西、四国、九州に移住するなら必ず頭に入れておいたほうがいい

    例えば↓の岡山に建ったマンションは同和地区なの隠して販売したから実情知ってる地元民や県民の

    口コミがえらいことになってた。他県から引っ越すときは周りにスーパーやマクドがない地区は要注意


    【口コミ掲示板】サーパス後楽園北レジデンスってどうですか?(入居済み・中古・賃貸)|マンション口コミ・評判広島・四国の分譲マンション口コミ掲示板で、サーパス後楽園北レジデンス(入居済み・中古・賃貸)の口コミ・評判をチェック。最新価格や販売状況などの情報も満載。新築分譲マンションの口コミならマンションコミュニティ。www.e-mansion.co.jp
  • 119二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:15:37

    このレスは削除されています

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:24:43

    仕事で大阪や広島に行った時にこの辺は柄の悪い人が多いと思って現地の仕事相手に聞いたら「その辺って部落だから治安悪いし近寄らん方が良いよ」って言われたわ
    漫画の中でしか見ないようなチンピラが結構歩いてたりするぞ

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:28:42

    転勤で都市圏から離れて運転代行の存在を初めて知ったよ

  • 122二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:46:41

    >>97

    いや群馬が暑いんだよ

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:50:23

    大阪市内住まいだけど全く治安の悪さ実感したことないし反社ぽいのも見かけんわ
    関西で一括りにしないでほしい

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:51:08

    >>119

    ぶっちゃけ今でも治安悪い同和地区があったとして、その原因って旧部落民云々よりも地価の問題でヤバい人間の行き着いて再生産する場になってるのがデカいんだよね

    昔からゴミ処理場やスクラップ工場のようなNIMBYとか他集落との往来を分断する大規模施設(操車場や大学)を建てても反対運動を抑えやすい(メディアや他地域の人間が連帯しないから)とか、そもそも部落って氾濫原とか災害の起きやすい場所にあるとかで、誰もが部落差別のこと忘れた世の中になっても地価は低い場所なのよ


    だから部落のない関東でも同じような立地の鶴見川沿いとか川崎の東側はアレな民度だし「西日本は怖いねー関東出ることなくて良かったー」みたいなのはちょっと違うんだよね

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:54:54

    珍しく「田舎」の偏見じゃなくて割とガチなあるあるが集まってるスレだ

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:58:04

    >>119

    いちいち言わなくてもいい一言が多い関東民感じ悪くて草

  • 127二次元好きな匿名さん24/06/16(日) 12:59:31

    部落(同和)も確かに避けなきゃいけないが、田舎や地方だと特定の宗教を信仰している世帯が密集しているエリアもあるから、それと被るととんでもない目に遭うよ

    住む予定の街を歩き回るか、車で回って、家の外壁とかにそう言った政党議員のポスターが貼ってあったら要注意
    あと演歌歌手のポスターも注意な、バックにいるところがあるから

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:16:39

    東北や九州なんかの一部地域は部落はただの集落指す言葉で「群」「村」「部落」みたいなただの人が多いか少ないかで呼び名変えてるだけのところもあるよ。運動会でも「◯◯部落の〇〇ちゃんで~」って普通に放送されたりするし

    ヤバいのは同和地区だからそこはちゃんと区別つけておくこと。まあ関西で部落=同和で同義だけどね
    特に一番ヤバいのは朝鮮部落系の同和地区

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:23:33

    関西の部落民は解同のイメージでヤベー奴の集まりってイメージしかなかったけどマジでヤベー所だったんだな

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:29:44

    田舎の定義も地方拠点都市、ないしはその近辺、ガチ部落に住んでる間で意識というか基準の違いがめっちゃある気はする

  • 131二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:30:44

    大分の中津とその川はさんだ吉富町くらいの田舎なら暮らせるけど限界集落は無理だわ

  • 132二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:18:43

    >>128

    そういうところから差別意識の強いところに進学とかで出てくと大変そうだな

  • 133二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:22:32

    >>130

    自分みたいな北海道出身だとそもそも部落というものがピンときてなかったりするぞ

  • 134二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:25:32

    >>85

    うちはピクルスにして保存してる

  • 135二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:36:03

    これだけ同和の話題話せるのはあにまんかふたばくらいだわな
    同和のなにがヤバいって閲覧規制酷すぎてGoogle検索でさえ規制、youtubeの動画や5chのスレでさえ
    消されたりするところなんだよね
    昔は全国の詳細な同和地区も検索できたんだけど今じゃ全部規制されて一般の人は知りたくてもなかなか分からないと思う

  • 136二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:04:44

    近畿の同和地区って、昔は一歩足を踏み入れたらガラッと雰囲気が変わって「あ、ここヤバいとこだ」ってすぐに分かると聞いたけど今は違うんかな
    それとも他の地方から来た人には分かりづらいんだろうか

  • 137二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:36:42

    昔からやってそうな床屋とかで雑談してると表のメディアで出て来ないような地元の歴史聞けるぞ
    自分はそれで川崎辺りのことを初めて知った

  • 138二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:39:25

    不動産屋が教えるのは禁止されてるんだっけ
    引っ越してきて変な土地に当たったら最悪だから教えないというのも迷惑な話だよな

  • 139二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:42:50

    都会に近いと、ヤバイ土地でも地価が安く大きく土地を確保出来るからって開発が進み
    大型ショッピング施設立てて、それ目当てに外からの人が集まって、ヤバイ土地って知らない人が増えて
    気が付いたら、憧れの町(古い土地の人間から見ると理解に苦しむ)って現象も起きたりする

  • 140二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:52:43

    自分の実家がある所はたくさんの若者が都会に出ていってそこで家庭持って帰ってこないらしいから一人暮らしのご老人多いし家父長制に縛られている様子も見たことがないよ

  • 141二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:59:17

    人は生活を便利にするために街をつくりました
    そんな街から離れば場所ならそりゃね・・・

  • 142二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 22:17:51

    個人的にすげー良スレだわ・・・ネタスレかと思いきや同和とか宗教に気をつけろとか
    本当に大事なことちゃんと書いてあるから保存した
    田舎は送料高く付くとかも盲点だったわ確かに離島とかAmazonもめっちゃ高いね

  • 143二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 22:20:26

    >>133

    部落にしても所謂部落差別に代表される部落と田舎の村落程度のニュアンスあるから難しい

    自分は後者の生まれで普通に部落部落言ってたから部落差別って用語を聞いたときに自分の地元もそうなんってつい思ってしまってびっくりしたわ

  • 144二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 22:26:25

    事前準備じゃ分からんことも多いからな…

    有力者の顔色伺い程度や細かいしがらみとか

    あとスーパー近くにあるやんと思っても個人経営なら
    その人お亡くなりになったら無くなるってこともあるし

  • 145二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 22:26:50

    平成の大合併で大きくなったところで、ホムセンとかの配送料が元の区域と合併された先で違っていた所もあったな
    合併先が山向こうってのもあるだろうが

  • 146二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 22:28:31

    >>145

    平成の大合併でごみ捨ての袋が有料になったわが市……

  • 147二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 22:35:45

    とにかく真剣に移住を考える場合は親族やよほど親しい知人がいる土地で色々聞いてから移住することを進める
    ググってすぐにでてくるような口コミや「移住最高!移住してよかった!!」なんてブログ見て即決なんかしたら
    エライことになるぞ

  • 148二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 22:42:05

    転勤の際にその県出身の同僚に住みやすい町を聞いたらここだけはダメって場所があった
    そういう場所は家賃も安いから知らないと危険だよな

  • 149二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 08:50:49

    周囲に民家もない町と町との間の山道にぽつんとプレハブが建っていて成人向け商品の無人販売をしているのって田舎特有かな?

  • 150二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 08:59:53

    部落=被差別部落の地域に引っ越すならそれまで部落=集落で使ってたとしても部落って言うのはやめとけ
    釣りだろうけど頑なに地元では部落=集落だったのに部落って言ったら嫌われたんですけど!?なんで部落って言っちゃダメなんですか!?って言ってた書き込みはお前が悪いとしか思わなかった
    それに限らず移住先では間違った行為や言葉を理解して受け入れる気持ちがないならどこ行っても受け入れてもらえない

  • 151二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:53:40

    「郷に入っては郷に従え」
    は転職でも引っ越しでも何にでも使える格言だよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています