なろうに投稿してるワイ、かつてダチに1度だけ言われたことに未だ葛藤中

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:26:44

    キャラの衣装についての描写で「それあんま要らないからスパッと切っちゃって」と言われたために、1度は修正したものの(いややっぱあった方が、読者たちに清明なイメージをしてもらえるから、良いんじゃね?)ってことで独断で追加し直す。

    ただ、アドバイスをもらったのにそれを無下にするようなことしちゃってたから、心残りが凄い......

    というわけで前置きがすごい長くなって申し訳ないが、小説知識がワイより多い読者まん民達にとって、キャラの衣装や外見を事細かく描写するのってウザイ? それともあった方が嬉しい?
    できれば大衆の意見を聞いておきたい。

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:27:51

    どーでも良い
    後で矛盾しなければ

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:29:40

    作品と展開によるとしか言えん
    外見が世界観的に物凄く重視されたり重要な意味を持ってるなら描写したほうが良いだろうし必要ないのに毎回だらだら説明してたらそら要らんって言われる

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:32:49

    なろう読者層だとインスタント文章のが好きかもしれんから友達が一理ある
    狙ってる読者層に合うの?

    個人的には主人公のキャラクターが陰キャで顔を見れないから胸から下の描写が多いとか
    逆に真っ直ぐ人の目を見るから顔周りの言及が多いとか
    武器マニアだから武器についての詳細が異常に多いなとかだとこだわりを感じるけど全体図をだらだら書くのはもういいよってなるな

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:33:01

    「視点の主」と「他の描写との比率」によるのでは?「俺バカだからよぉ…」な主人公が道行く人の服装をねっとり描写してたらおかしいし、神の視点だとしても他の要素がふわっとしか描写されないのに服装だけミッチリ書いてたら作者が目の前を描写することに気を取られてるんだなと判断せざるをえない

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:33:25

    >>3

    これよ。これに尽きる

    話の流れで必要ないのにだらだら書かれてればウザい

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:37:21

    極端な話モデルとか俳優みたいな世界を描いた作品なら容姿や衣装の描写はがっつり必要だろうししょっちゅう装備取り替える&見た目より実力重視な冒険者や傭兵家業みたいな作風なら外見よりバトル描写とか優先してくれって思う
    上でも出てるけど一概にこうじゃなくてその作品にとってその描写が必要か必要じゃないかで自分は判断する

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:39:09

    どうしても詳しく知りたいならスレ主が書いてるっていう作品の傾向とか概要とかここに書いてみたら?
    どう言われても大丈夫っていうガッツと勇気があるならリンク貼っても良いし

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:39:26

    必要ないんじゃないの?
    パンツだから今日は気合入ってる。ストールが黄色だから昨日良いことあった
    とか漫画とかなら無理なく描写できるけど
    小説でやられてもテンポ悪くていやよ

    勿論冒険譚なら装備の描写としてある程度いる

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:39:53

    >>9

    要は設定だからな

    必要なら見せるし

    不必要なら省いた方が絶対良い

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:40:34

    グチグチ言うくらいなら他人に意見なんか求めんなよ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:41:40

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:42:59

    個人的には容姿や服装などの外見的特徴についての描写は少なくとも初登場時ぐらいはしておいて欲しい
    たまにキャラの外見描写ほとんどしない作品あるけどそういうのはキャラのイメージ沸かないからなんか無味なんだよね

  • 14スレ主24/06/16(日) 11:45:51

    >>8

    聞いて置いてアレだが、作品名は載せられないです。


    とりあえず、小説の内容は現代社会を舞台にした超能力物で、装備にも特殊機能がいくらかあるけど使う予定がだいぶ先になる感じですね。


    >>11

    まぁ......愚痴愚痴言ってるのはすいませんけど、ある程度は他人の感性も知っておきたくて......

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:48:50

    その装備の”見た目が”重要な作品なら書けばいいし別に見た目はどうでも良いならざっくりでいいんじゃない
    というか現代系なら現実に似たようなあれこれが実物や知識としてある事多そうだしまるで〇〇のようだ~とかで文量圧縮できそう
    ファンタジー装備みたいに絵がないと想像しにくい形ならともかく現代物ならそんなにガッツリは(個人的に)要らんかな

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:48:52

    まぁ結局のところ時と場合によるとしか言えんと思うけど
    それはともかくその友人ってどういう立場なの?共同執筆者って訳ではないよね?
    個人的には無関係の編集気取りの意見なんてそこまで気にしなくていいと思うが
    精々参考にする程度でいいんじゃね?結局書くのはスレ主なんだし

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:50:06

    スレ主が必要だって思うなら書けば良いんじゃない
    実際の作品出さないならそれしか言えんよこっちは
    それで感想とかで「描写がくどいです」とか来るなら自分の感性がおかしいんだなって修正していけば良い

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:51:57

    >>14

    読んでみないとはっきりしたことは言えないが使う予定がだいぶ先なら細かく説明しすぎるのは悪手かなと思う

    自分なら行動と絡めてさりげなく描写するに留める

    リボンついてるならほどけたところを結ばせるとかそういう感じ

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:53:45

    別に作品そのもの持って来いとは言わないけど試しに一文書いてみたら?
    前別のサイトで装飾過多な文章書いてみようぜみたいな遊びしてたんだけど上手い人が書く描写って文量多くてもすっと読めるんだよね
    あと詳細っていう言い方でどのくらいを想定してるのかが人によって違うからスレ主の文がどのレベルなのかわからん

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:53:57

    読者は別に外見のイメージなんて重視してないぞ
    入れたいなら入れればいいけどさ

  • 21スレ主24/06/16(日) 12:02:40

    >>16

    ただのダチってだけですね。

    序盤も序盤すぎて全然感想が来ない中で、唯一ぶっちゃけてくる読者です。



    >>19

    切り抜きですがご了承をば


    ①身支度シーン


    『まずは黒色のカーゴズボンと白色の靴下、次に黄色の長袖Tシャツと黒色のジャケット、と順番に着ていく。

     服の皺を伸ばしたら、最後に後ろが開いている膝当て付きの黒色のオフロードブーツに足を入れる。』


    ②任務地で仲間と合流するシーン(神視点)


    『上下服と背中に家紋を入れた白の着物で、頭には赤二本線を染めた白い鉢巻を巻き、足には炭素繊維製の草履をはめていた。腰には脇差と大拵を差している。』

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:07:06

    >>21

    下は良いと思うけど上は若干くどく感じる

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:07:16

    服装もキャラクター表現の一つだから、必要なら書けばいいんじゃないの
    「艶やかな光沢があり、きちんと手入れされている茶色の服。素材は○○で○○の飾りがついている」だと貴族っぽいし
    「泥のような茶色の服」だとチー付与だし

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:07:51

    >>21

    横からだけど、文章表現的なツッコミどころは少々あるけど、②くらいの説明は入ってて良いと思う

    ①も入れて良いとは思うけどちょっとクドく感じる

    靴下と服の皺あたりはどうでも良いかなって

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:15:20

    >>21

    ②の草履の素材指定とかはたぶん話の整合性で入れてると思うんだけど

    ①は色をいちいち出してるけど色味がそんなに大事な要素なの?主人公がこだわり強いキャラとかそれがルーティンだとかそういの?

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:16:44

    >>21

    個人的には良いと思う

    これぐらいなら別にくどく感じないしイメージもしやすい

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:18:51

    >>25

    服装の全体的な色味はイメージしやすいように入れても良いと思うけど、インナーやら靴下までの色の説明はいらんよなってなる

  • 28スレ主24/06/16(日) 12:21:01

    感想ありがとうです。

    そういうことなら他の人の意見も加味して、初登場するキャラは②のように描写します。



    >>24

    ツッコミどこって何処ですかね?


    >>25

    これについてはワイのこだわり的なヤツです。


    (衣装とか乗り物を描写するなら、ディテールまで書いた方が想像させやすいだろ)


    って話です。

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:27:30

    >>28

    ツッコミというよりかは自分の好みに近いんだけど、丁寧に説明しすぎてて途切れ途切れな感じがするのが引っかかった

    服装の説明はあっていいと思うけど出来るだけ短く簡潔にした方が良いかなって

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:29:28

    例えば三島由紀夫はエッセイの中で手紙を書くと人間味が無い人間だと誤解されると書いてる
    それは小説を書くときに一文字でも圧縮して簡潔に文章を書く癖があるから最早職業病ですと言い訳してる

    服の描写は話に必要ならいるだろうけど頻繁にでてきて本筋に関係ないなら邪魔としか言いようがない

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:32:38

    >>28

    25を書いた者だけど読者に正確に情報を伝えたい、という気持ちは伝わってます

    前後の文がわからないですが「服の皺を伸ばす」の一文で性格的な意味(主人公の几帳面さ、あるいは神経質さ)や

    何か作業や乗り物で布が巻き込まれないような気を付けなければいけない服装を心掛けていることを感じました


    ただ>>27の言う通りインナーや靴下の色を指定する意味があるんでしょうか?

    例え靴下の色が重要になるシーンがあったとしても、それはブーツを脱いだ時に表現できると思いますが。

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:33:06

    戦闘ものなら武器の描写は入れた方がいいと思う

    そういう意味で>>21の②は好き

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:37:06

    個人的には服装はその人の趣味嗜好、階層や金回りとかの表現になると感じるので、有りよりの有り
    片岡義男みたいに執拗に風景やガジェット描写を作中でしてた作家もいたし
    一ついうとしたら、描写に強弱をつけてほしい。主要キャラは入念に外見服装を描写し、後々出番のないキャラはさらっと流すとか。主人公級の重要キャラもその場限りのモブキャラも同程度の強度で描写されると、流石に読む側が疲れる

  • 34スレ主24/06/16(日) 12:42:40

    分かりました。

    でしたら、あとでインナー靴下辺りは直します。


    >>30

    本筋に関係無くは無いんだが、前述したように主要キャラのそれに備わってる機能とかはかなり後ろの展開になるからなぁ......


    とりあえず、敵味方のモブは全員服装を統一してる分まだマシになりますよね?

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:43:06

    例えばデート前に気合を入れているときなら、
    主人公のこだわりぶり、特に、相手に見とれている様を表すために長尺とるのはありだと思う
    服装がそんな大事じゃない場面なら、「グレーのパーカーにスウェットというラフな服装だ」くらいでいいと思う

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:48:08

    こだわりたいならこだわればいいけど相手に想像させやすくしたい(読み手のため)って意図ならむしろ邪魔
    重要なのはどういう人物像かであってどういう服装かじゃない
    書いてるけど重要じゃないなと思われる情報はバシバシ読み飛ばされるぞ

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:49:32

    隠されてる設定が後半まで明かされないのに読者は延々と興味のないコーデの設定読まされるの?
    読者ついてきてくれるのそれ??

  • 38スレ主24/06/16(日) 12:53:00

    >>37

    更新する度にいつもと同じぐらいの人数が読んでくれてるので、多分大丈夫です。多分大丈夫です。

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:56:44

    と、まあ、こういう風に最後は受け手の感性に左右される話だから、イッチは自分の好きな書き方したらいいと思うよ
    全ての人に刺さる書き方なんて存在せんからね

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:03:09

    >>38

    現状で一定数変動なく確保できてるの?だったら話は変わると思うんだけど・・・

    貴方の読者は今の方向性で満足できてると思うし、指摘してるのは友人だけなら変える必要ない

    もっと沢山の人に見てもらいたい!っていう意味ならもう文章以前の全体の見直しが必要になるだろうし

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:03:15

    >>38

    読んでくれる人がいるから大丈夫、って本当に思えてるなら最初からこんなスレ建たないわけで


    たぶん1に必要なのは描写のあれこれやなくてそれを気にしないメンタル

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:03:20

    むしろ普段着の服装が描写されないとキャラのイメージが掴めんのよね。各々読者が補完しちゃう感じだと記憶にも定着しずらいし、普段着はキッチリ描写して浴衣とか水着とか服装がチェンジする時はサッと流すくらいが良いと思う。

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:07:31

    ぶっちゃけスレ主の服装描写って色とか種類とかを列挙してるだけなんだよね
    ②が評価いいのって世界観が少し垣間見える(説明になってる)からでこれが既に世界観分かってる状態で出されたら①と大差ない評価になると思う

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:34:19

    特殊機能が後で出るにしてもとりあえず装備が特殊機能を持っている旨はあらかじめ描写しておく必要があるとは思う。ガジェット担当を出して主人公と装備の調整について話をさせるとか

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:35:06

    ①の方の服装って知識ある読者ならキャラの情報読み取れるのかな
    自分はどういう人の服装なのかよく分からなかった

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:52:00

    >>21

    逆に服装の描写が文字数の割に薄い気がする

    ②の「炭素繊維製」がここだけ素材に言及していて妙に浮いてる気がする

    服装は古着か新品か、安価か高価か、量産品か一点物か、好きか仕方なくかなどの情報も大事だと思う

    ①の服は着古した安価な衣料品店で購入したものとか②はすべて特殊素材による新品のオーダーメイド品とか

    説明を加えると服装を描写する意味が出てくると思う

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:51:13

    正直、1は要らないと思う
    ストーリー展開でその服装である事に意味がある場合なら別だけどそうじゃないのに細かく描写されると読みづらくなる
    どうしてもやりたいなら初登場か章の一番始めの話とかくらいにした方が良い

  • 48スレ主24/06/16(日) 15:10:36

    >>46

    それについては>>44で他の人が提案してるように、装備の開発担当が個人の要望に合わせ、最新素材でスーツを作っているのを既に述べてるんで、アウェイ感は無いはずです。


    切り抜きの1,2話前にそういう描写がある、ってのも言っとけば良かったな……

    ついでにさっきまでちょいちょい手直しと最新話書いてたんで、反応がなくてすいません。

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:22:21

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:33:28

    >>49

    本気で言ってるならヤバい

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:36:39

    いつものなろう愚弄すれば面白いと思ってるアホでしょ

  • 52スレ主24/06/16(日) 16:00:00

    >>49

    アドバイスはありがたいですけど、流石に言い過ぎはNGなんでよろしくお願いしますね。


    本当にそのアドバイスはありがたいですけど

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:31:14

    キャラの見た目をとにかく伝えたい!なら
    本編とは別に設定集作ってそっちに詳しく描写という手もあるかな

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:45:23

    >>53

    ただ、それだと見てくれる人が少ない今だと無意味だろうし、本編に何を使って何を使わなかったのか分からなくなって内容がごちゃごちゃにならねぇか?


    これについては俺の体験談だからスレ主はどうなのか知らねぇけどよ

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:48:58

    逐一説明するんじゃなくて、地の文にさらっと混ぜるくらいで丁度いいのでは。

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:49:55

    文章量が多くても形容詞や修飾語が多くてもするするって読ませる文章を書ける人はガチで居るけど、そうじゃないならある程度シンプルだったりわかりやすさ重視の方が良いと思う
    そして上の文章見るにスレ主の文体で情報を盛ろうとするとくどくなりやすいと思う

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 20:52:59

    個人的にはインナーとか靴下とかは描写がなければ何かしら着てるものだと読んでる方は思うからそもそも書かなくても問題ないと思う
    逆に裸足だったり、一般的に見て変わった服装なら書いといてほしいけど

    出てくるキャラが一人とかなら今の描写でもいいと思うけど、一度に複数人のキャラが出てきた時とか、服が変わるたびに同じくらいの量の描写が挟まったらちょっと辛くなるかもしれないかな

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:12:42

    ノクターンだとヒロインの外見描写はある方が嬉しいな

    ハードボイルドも主人公が何を愛用してるかでキャラクター性を出してるからスレ主もそういう書き方なんだろう

    ただ、>>21読むと少しくどいからもう少し圧縮したほうがいいと思う

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 22:17:08

    一度に説明するんじゃなくって小出しに分散するのも手かなと思う
    最初は黒っぽい服装とか大まかなイメージ程度の描写だけで
    靴を脱ぐようなシーンでどういう靴で白い靴下履いてるとか

  • 60スレ主24/06/16(日) 23:35:41

    飯食ってたり風呂入ってたり最新話書いたりしてました。

    寝る前にですが、深夜まで助言していただき感謝します。

    ちなみに身支度ですが、皺を伸ばすくだりは、靴を履く時に必要な動作なんですが、どうやらそういう趣旨が伝わってなかった模様なので、ちょい修正した奴を載せます。
    靴下やインナーに関しては順番に全てを詳しく書いてたもんだから、(省くと文章がアレなのでは?)という判断で残してます。
    直す場合は、それならまずは衣装の描写を一から考え直さないといけないですね。
    (明日には可能ならそっちのVerも書いておきます)


    ①の修正版

    『まずは黒色のカーゴズボンと靴下、次に黄色の長袖Tシャツと黒色のパーカー、と順番に着ていく。
     最後に膝当て付きのオフロードブーツを靴箱から取り出し、「チャックに噛ませないようにズボンの皺を伸ばしてから」、後ろの口へ足を入れる。』

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 23:48:53

    描写が良い悪いの前に描写の意図が分からない
    そいつが黄色の長袖Tシャツや黒色のパーカーを着たりオフロードブーツだけやけに丁寧に履く様子はその後のストーリーにとってそこまで重要で詳細に伝えなきゃいけない情報なんだろうか……?

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 01:10:24

    言っちゃ何だけど文字数を費やすことで自分の文章への不安感を紛らせようとしてる風に見えるのよね
    さらにゲスの勘繰りを付け足すと本当に不安を覚えるべき所は多分そこじゃない

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 02:03:07

    とりあえず友人の意見が正しかったのと人の話聞く気がないのは分かった

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 02:04:23

    典型的な文字数稼ぐことに執着してるタイプじゃんね
    あとは難しい漢字とか使ってたら役満だ!

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 02:09:44

    衣装なんてベースのイメージだけ作ったら後は装備更新のタイミングで描写するか設定集を作ってそっちにぶん投げればいいと思われるが…

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 02:12:23

    服装やアクセサリーの描写を無駄に増やすな、なんてどの小説の技法書にも書いてるレベルよ
    一回反面教師だと思ってゾッ帝でも読んだらどうだ

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 02:43:03

    ファッションかー難しいとこではあるな
    少女漫画だとセンスが悪けりゃ人格否定までされる項目だしな
    そこまで言う?みたいな

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 04:59:41

    定型のまとめられた文とかでいいと思う
    一見した印象文で長々とやられると舐め回すように見てる表現になるし、ちょこちょこ仕草や動作で補填すればええでしょ

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 05:09:10

    小説読んでてドッキリするのって情景が思い起こされる文章であって、イラストの注文みたいな文章じゃないからなぁ
    なろうなんかでテンプレに出てくる異世界中世ヨーロッパてのも、結局はそういうイメージで読んでてね、くらいなもんとして完成度が担保されてるからだもんな

    漫画とかをイメージしたいんなら、一コマで終わるようなもの長々と書くな、て話よ
    二コマ使うんなら、コマを分けた演出意図をちゃんと持て、と

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 05:31:11

    >>60

    無駄と思われる描写が増えた分最初のほうがマシかな…

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 06:06:24

    情報の羅列で草
    ファッションなんて調理の仕方によってはキャラクターの感情だとか性格だとか精神状態だとかを効果的に伝えられるのに
    ファッションを描写したいこだわりがあって文句を言われたくないならそれ相応のテクニックを身につけたらいかがだろうか?

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 08:32:37

    なんというか読者が欲しい情報と作者が書きたい情報がズレてる気がする
    読者が読みたいのってキャラの服装そのものより「どうしてその服装をしているのか」っていう理由だと思うんだよね

    自分だったら①は
    『黒のカーゴズボンとパーカーを身に着け、
     最後に膝当て付きのオフロードブーツを履けばいつものスタイルの完成だ。色んな服を着てきたが、やはりこれが一番しっくりくる。』
    みたいな感じにするかな

    自分もあまり文章が上手いわけじゃないけど
    このキャラはこだわりがあってこの服装をしてるんだなっていうのを描写するとスッと入ってきやすい気がする

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 08:39:48

    例えば白いワイシャツにブレザーとスカートの金髪少女、だったらこんな感じ?

    「ごきげんよう、先輩」
     彼女がスカートをつまんでお辞儀すると、金糸のような髪がさらりと揺れる。
    「どうしたんだ?」
    「調べていたことなんですけど……」
     彼女はブレザーのポケットから手帳を取り出し、報告を始める。彼女の言うには……

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 08:52:38

    >>21

    完全に自分の好みになるけど

    上は特に直近の展開に関係ないアイテムなら『身支度を整え』で終わらせていい気さえする(膝当てくらい描写してもいいかもしれんが)

    下は着物、家紋、鉢巻、炭素繊維の草履とかはその人物のディティールがハッキリするからあった方がいいと思う

    どうしても色を書きたいならアウターとか一番布面積の多いやつだけでいい

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 08:54:59

    でも例えばあとの展開で血が滲んでいく描写とかがあるなら先に色に言及しとくのはアリだ

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 09:05:50

    >>73

    服装と関係なくて申し訳ないんだけど、丁寧にお辞儀されたんだから不愛想なキャラじゃないなら挨拶は返してほしいな。文頭に ああ、とか おう、 とかつけるだけでもいいから……

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 09:11:40

    >>76

    細かいなお前ニンジャかよ

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 10:03:42

    「家を出た」だけで済むのに、
     アルミ製の黒い玄関ドアを開け、ところどころ緑色の雑草が生えている、原油から作られた黒いアスファルトを踏み締める。空から白みを帯びた青い光が降り注いでいて、水でできた白い雲が、それぞれの物体ごとの明度に対応した色の影を落としている。気圧によって生じた無色の風が、薄橙色の頬を撫でている。ゴム製の黒い靴底の隙間に、細かく欠けた黒いアスファルトの破片が挟まっていく。
    みたいなことになってる。当然、はよ話進めろ‼と思われる。

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:58:06

    ファッション描写って、アイテムの羅列ってことではなくない?
    素材感とか、清潔感の有無とか…ぶっちゃけてしまえばそのキャラクターの社会階層や関心の有無を示すためのものだよね?
    服装への関心度合いにしても、なぜそれを描くかといえばそこから類推できる社会性があるからであって。

    そういう意味ではスレ主の描写は、個人的には好みのものではないかなあ。
    あくまで自分個人の感想なのでアレだけれど。

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:18:52

    >>21

    1は「色」の字の繰り返しが気になるので「黄色」以外はいらんと思う

    あとカーゴズボンとはあまり言わん気もするなあ

    1行目は「黄色のシャツに黒のジャケットとカーゴパンツを合わせる」くらいでよくない?

    あと一般的な服装なら着る手順はいらないと思う

    (その服を着ることが主人公にとって重要な意味を持つ場合をのぞく)


    2は上下服ってのがよく分からなかった

    着物の各部位の名称ってすぐ検索できると思うけどどこを指してる感じ?

    それから草履は「はめる」のではなく「はく(履く)」ものだね

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:09:58

    ダチがいらんと思うなら要らないんじゃねえの
    服の描写の文章なんか読んでると目が滑るな、想像しにくい

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:26:33

    あまりにも地の文多めだと目滑るよね
    その辺バランス大事だとは思う

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:49:27

    人に言われたくらいじゃ文体って変えるの難しいだろうから、普段読んでる小説の文がどう洗練されたものなのか意識して読むといいんじゃないか。ありきたりだけど。

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:28:00

    『まずは黒色のカーゴズボンと靴下、次に黄色の長袖Tシャツと黒色のパーカー、と順番に着ていく。
     最後に膝当て付きのオフロードブーツを靴箱から取り出し、「チャックに噛ませないようにズボンの皺を伸ばしてから」、後ろの口へ足を入れる。』
    着る順番がよっぽど重要な意味を持ってないなら、
    『黒のカーゴパンツに同色のパーカーを身に着けて玄関へ向かう。オフロードブーツへ足をいれて膝当ての位置を調整すれば準備は完了だ』
    みたいなので十分伝わると思うよ
    もしこのキャラがチャックにズボンを噛ませるような失敗を良くするようなドジっ子タイプとかなら前注意されていたことをちゃんと実践するみたいに出来るけど、そうじゃないならわざわざ書かなくて良い
    チャックにズボンを噛ませないように気をつけるなんて大抵の人が普通にやってる

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:32:00

    >>21

    無知で申し訳ないんだけど上下服って何?上下のこと?

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 15:30:25

    着替えのシーンは細かく描くと脳内で服を用意して着る動作を追体験させる必要があるからやり過ぎると読者の負担になってしまうよね

    ここ一番の出撃準備シーンとかだとそれがある種の盛り上がりの共有に繋がるんだろうけど……

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 15:35:35

    >>21ぐらいの説明が新キャラ出てきたり着替えたりするたんびに出てくるなら確実にウザい

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 16:01:01

    ストーリーに関係ないシーンも文章が美しければいいと思うけどね漫画やアニメでも絵が良ければいいみたいに
    ただ文章の情景描写で読者を満足させるなんて絵を描くより難しいと思う

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 16:05:00

    スレ主の文章、ファッションに詳しくない人が頑張ってる感が出てしまっているのが一番マズいのでは
    アウターとパンツが上下黒ずくめでインナーが黄色、ダメ押しに靴下が白…ダサくないか?
    もしかしてなりすましの釣りか…?

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 22:43:30

    配色はともかく、服の組み合わせ自体はそこまでダサいとは思わなかったな

    情報の取捨選択が苦手なのかね
    せっかく考えた設定だから全部出したいっていうのは分かるけど、それが読者に受けるかは別問題なんだよな
    細かく描写されても全部は覚えられないし

    服装の描写をするにしても、今は情報を詰め込みすぎて文章が重くなってるから
    一文を短くするなりして調整したほうがいいとは思う

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 09:37:46

    何が何だかよく分からんがとりあえずホシュ!

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 09:48:31

    実際にアニメとか映画でそのシーンをどう映すか考えてみたら良いと思う


    登場した時に足元から頭まで舐めるように映すとか

    着替えシーンで着脱をしっかり映すようなシーンなら

    >>21みたいな描き方をしてもおかしくはない


    逆にサラッと流されて話を進められるシーンならその説明は不要って事だ

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 09:57:11

    >>21

    そんな一発で描写しても覚えてられねえわ。バラバラにして作中にちりばめたら?

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 14:45:45

    ①をアレンジしてみた

    下から上の順で仕事着に手早く着替える。
    インナーだけ黄色、後は黒ずくめ。
    あとは膝当て付きのオフロードブーツを履けば身支度は完了。
    俺はパーカーのフードを被り、宿を出た。

    服の名称を出すより、キャラの動作に服の特徴を描写した方がいいよ
    パーカーならフードを被るとか
    カーゴズボンなら太腿のポケットから道具を取り出すとかね

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 14:53:11

    このレスは削除されています

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 19:10:47

    自分好みの容姿や服装を想像したいから具体的な描写はない方がいい
    という意見もあったな

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:08:16

    創作小説に手を出して間もない頃に
    絵的なイメージを読者に委ねるのを怠慢のように感じて
    くどくどとした描写に走ってた時期があったなあ…

    しばらく経ってからそこまでやりたきゃ漫画でも描いた方がいいのではと我に返ったけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています