再評価が進みつつある偉人といえば

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:31:55

    誰を思いつく?
    画像は今川義元

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:32:57

    古くね?
    まあ三十年前位は酷かったが

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:39:08

    じゃあ織田信雄と小早川秀秋
    偉人じゃない?でも、昔は義元のように舐められすぎ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:39:19

    あとは武田勝頼かねえ はじめから詰んでた
    ただこっちは奥平家幼な妻処刑とかすねえもんとかエピソードがダサイし
    まあその二人は処刑するしか…ないか そもそも人質取ってどうこうってのがダサかったからな
    戦国じゃみんなやってた?それはそうかも でもダサさが際立っちゃって 織田のイメージ戦略かね

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:40:28

    渋沢栄一

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:41:09

    マリー・アントワネット……

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:41:38

    逃げ上手の若君の元ネタの人北条時行
    でも史実だと結局処刑されてるな
    まあ実は生きてたルートになるんやろな

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:41:38

    義元再評価は逆張りがすぎる気がするんだよなあ
    桶狭間の噛ませイメージあるとはいえ元々そこまで低評価ではなかったと思う

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:43:08

    いや噛ませだよ

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:43:42

    コーエーの信長の野望将星録の公式本ですら
    馬に乗れないデブとか書かれてたぞ 偉いから神輿に乗るのに
    クソライターがろくでもない文書いてたら止めろよ…
    監修責任さんよ…

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 11:44:24

    昭和や平成前期の昔の歴史漫画なんか決まってデブ扱いだぞ
    格好良く書かれたのは平成後期

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:04:30

    >>10

    じゃあ肝心のゲームの能力値はといえば政治80戦闘63知謀77となかなかのもの

    新要素が見つかって10点が90点になったみたいな急激な再評価路線ではないよ

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:07:04

    石田三成もそうかな?
    昔は秀頼を立てて政権を思うままにしようという印象が強かったようだが、最近は忠臣としての評価が強くなっているな。

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:10:02

    昔より今の方が田沼意次は良く書かれてるみたいだな

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:10:32

    >>5

    評価悪かった頃あるのか?

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:11:10

    イギリスのジョン王とかリチャード3世
    前者はフランスに領土を取られまくったせいでボロカスに言われてたがある意味そのおかげで王の権力が弱まってそれを制限する憲法を認めさせられたのが怪我の功名的に評価されてきた
    後者は政権争いに負けたせいでネガキャンされたりシェイクスピアの戯曲で卑劣な悪役として描かれたイメージが定着してたのが墓地が発見されて科学調査が進んだ結果戦場で全身傷だらけになるまで戦って戦死したことが分かったり色んな悪評に証拠がないのが再認識されて王室も簒奪者という評価を撤回した

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:14:06

    再評価という点なら
    ちょうどコロンブスはまだまだな所があるけど
    かなり一般的にも評価が変わってきていると思う

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:15:08

    >>6

    せいぜい「積極的に国を害した悪女ってのは風評被害だが、いらんやらかしを連発して残当に処刑された馬鹿貴族ではある」くらいじゃないかなあ?

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:16:35

    戦国三英傑だって良くも悪くも評価は更新され続けてるな

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:17:20

    井伊直弼とか?
    去年名誉回復条例が出たみたいだし

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:18:27

    吉良上野介や平清盛とか?
    忠臣蔵や平家物語でネガキャンされ過ぎてた

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:19:56

    ここ数年で扱いが変わり始めてるのは柳生宗矩だと思う
    昔は柳生十兵衛の父親で幕府の犬のかませ犬みたいな扱いだったけど
    最近は若い時代の一剣士としての出番が多い

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:20:43

    >>14

    田沼意次の再評価は一昔前で、最近の研究だと一周回って

    「商業重視といえば聞こえはいいけど、場当たり的で投機的」

    「農政や民政への無関心」

    「天明の大飢饉で失脚したが、対策を誤って被害を拡大させてるし、老中辞任は妥当」

    みたく割りと厳しめの意見が多いらしい

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:23:29

    足利義教も昔は暴君としか言われてなかったな

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:24:16

    >>23

    ふた昔前は厳しくてひと昔前は評価されて最近はまた厳しめ評価って感じか

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:27:19

    >>15

    歴史にわかからは誰?扱いだ

    そんな底辺考慮しなくていい?それはそう

    でも人間の大半は底辺なんよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:33:54

    >>26

    あの横からなんだけど答えになってなくないか?

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:35:17

    >>16

    リチャード三世はリカーディアンとか「時の娘」とかで地味にテコ入れされてきたのが

    墓の発見で完全に覆った感があるな

    再評価が進みつつあるっていうか、達成したな

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:36:29

    >>26

    評価悪→良が再評価であって元々知られてないのは知名度が上がったって表現のほうが適切かなぁ

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:04:39

    大内義隆と武田勝頼とか
    失点が無いわけじゃないが一方的に貶められてた時代は脱してきてる。

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:07:40

    >>20

    そういえば大河ドラマの第1作は井伊直弼主人公だったらしいけど、どういう描き方だったのだろうか?

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:32:57

    明智光秀
    子孫の方がイメージアップのために頑張ってらっしゃる

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:37:06

    子孫がやっちゃ台無しじゃねーかと思う
    他を下げる解決法だし

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:46:52

    そもそも言うほど光秀のイメージ向上したかな?
    一時期スポットライトは当たったけど結局領民には慕われてたとかのおらの殿様みたいなありきたりな興行的内容で
    再評価に値するような事実も解釈も見当たらないように感じるが

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:51:42

    全ては秀吉がやった←無理じゃね?そういうたくらみバレたら死じゃん
    信長がクズ←まずそれが微妙な上にそれが事実ならそれに長年仕え、窮地の時も仕え続けたのは誰かね?
    比叡山延暦寺の焼き討ちは信長様の命令で仕方なく←ノリノリじゃなかったっけ

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:12:53

    >>32

    それって自称子孫だから真に受けない方がいいよ

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:17:23

    >>34

    領民には慕われてたって言っても丹波は何年も攻められた被征服者でもあるし統治も数年だったからホントに住民から慕われてたか?って言われたらな

    戦のときに射られた矢の矢尻に名前が彫ってあった職人をわざわざ探し出して処刑したとかの粘着質な逸話も地味に語り継がれてるし

    ぶっちゃけ他に有名人がいないから田舎起こしのネタに使ってるだけじゃねえかなって

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:18:41

    この「再評価」ってのも大概逆張り染みてるから話半分に聞いた方がいい
    一時期信長が理想の上司みたいなage方されたろ

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:21:54

    昔の大河の再放送かなんかで三国同盟の時に義元が山猿と縁結びするのが嫌とか言ってたんだけどさ
    そもそも義元が北条武田と義兄弟なことぐらい調べて脚本書けよと思った

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:37:07

    >>37

    丹波で書かれた軍記物語では普通に悪人として登場するからな

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:43:00

    >>38

    再評価にしてもニ種類あるからねえ

    1.研究者の間での再評価

    2.エンタメ・自己啓発業界・ネットなどでの再評価

    この2つは実のところほとんど連動していない

    分野によってはマニアやクリエイターが専門書を普通に読んでて比較的連動している分野(中世史、戦国史、江戸史など)もあるけど

    だいたいは別物と思った方が良い

    そして話題になりやすい再評価は圧倒的にエンタメやネットなどでのもの

    このスレを例にすると田沼は「言われるほど悪じゃない」「実は有能な政治家」は2で「なんだかんだいって失政は多かった」は1

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:45:58

    三国志の曹操は最近でもないか
    三国志演義の時代には奸雄とされていたのが、20世紀に入ってから儒教思想を否定する道具としてだけれど魯迅や毛沢東から評価され、漫画でも『蒼天航路』でカッコよく描かれていた

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:46:10

    今川義元は今は更に逆振りされて「まぁ無能とは言わないけどそこまで持て囃されるほど有能って程ではないよな」ってポジションでしょ

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:52:03

    ネット上での再評価なんてのはこれまでの反対で過剰におとしめたり、過剰に持ち上げたりが多分に混ざってるしね
    なにかあったわけでもないのに再評価なんて評価に区切りつけてる時点で

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:56:21

    >>39

    まああの三国はそれこそ積み重なったものが様々だからなあ

    どこもかしこも内乱とお互いへの侵攻、同盟が重なりあってて複雑な感情あっても違和感ない

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:57:21

    >>14

    田中角栄みたいなもんやし

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:57:44

    再評価の書籍を最近読んだからが理由だけど武田信虎
    元々がテンプレ暴君だったからってのが大きいが

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:57:49

    再評価というより一般人のイメージの変化って言った方がいい

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:32:04

    朱元璋
    粛清ネタばかりこすられていたが民政や粛清の背景にまで理解が及ぶようになった

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:39:02

    >>43

    能力自体は至って有能って評価でしょ

    横死しただけで

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:43:49

    武則天
    は最近ではないか…
    本国でどえらい美人の女優さんが演じるドラマ作られてたし

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:45:58

    >>14

    >>46

    田沼意次と田中角栄は10年くらい前に一緒に称揚されてたの見ると、評価には政治的なプロパガンダもあるんだろうなと思う

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:51:39

    >>52

    経済政策絡みだね

    緊縮政策を批判するための神輿として担ぎ出された

    田沼を担ぎ出してるあたり素人なのは明白

    40年に及ぶ緊縮路線をスタートさせた張本人なのに

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:54:35

    田沼って先輩老中達が引退して主導権を握ってからの政策全部コケてるからね

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:01:53

    >>54

    まあ、失敗しているものは災害が大きな要因になっているものもあるからツイてないなと感じる部分もある

    その後の対応の不備はとかともかく

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:04:03

    >>55

    運がないのは確かだけどそれはそれとして無能だと思う

    危機管理能力がなさすぎてね

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:10:22

    >>39

    戦略として結んでるのとそれはそれとして見下してるのは両立するもんだ

    多分新田次郎の武田信玄が原作のだと思うけどあの小説の義元は後年の信玄の桶狭間助力と同盟破棄からの侵攻見越してか序盤から登場する鬱陶しい強力な存在でかなりヘイト高める構成になってるし

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:17:39

    本やドラマを売るには今までの焼き増しじゃダメだったから「実は有能」「イメージと違って知性派」「本当は優しい」とかの従来とは一味違う感じを出さないといけないからね
    【本能寺の変は実は無かった!?】【本当は男だった卑弥呼っ!?】
    みたいなやつと同じ

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:18:52

    袁紹
    演技のイメージで無能として描かれがちだけど、曹操が凄すぎただけ

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:19:57

    田豊「私が止められなかったばかりに」

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:20:43

    張コウ「宴を開きたいだと?功績をあげてない俺たちを生贄にでも捧げるつもりか」

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:21:45

    >>60

    袁紹下げのために矛盾した進言をしたことにされてかわいそう

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:23:55

    徳川慶喜

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:27:12

    >>13>>47

    三成も信虎も元々そんなイメージないけどこれ本当なのか?

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:27:43

    家や国を滅ぼした奴や降伏した奴は近い時代の奴等からは無能扱いされたり蛇蝎の如く嫌われるけど
    時代が経つと「あのタイミングで当主になったら仕方ない」とか「兵や民を戦火に巻き込まない為の判断」って擁護派が出てくる

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:30:08

    石田は信長の野望関連本で「つまらぬ男」ってボロクソに言われたり
    武田信虎は信玄の歴史漫画ではすぐ領民を斬る暴君扱い

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 19:34:57

    >>64

    武田信虎は妊婦の腹を割いただのの定番暴君イメージがあった

    だから武田信玄に追放されたって繋げるためって側面もあるんだが

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 19:36:35

    >>66

    前者はともかく後者の歴史漫画は読者に分かりやすくするためデフォルメして伝えるのが基本だから信虎に限らないと思うけど。

    今の歴史漫画とか読んでみ?普通に信長が残忍な支配者として描かれてるし

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 19:39:35

    評価って言うかイメージが変わった人なら徳川家康とか?

    昔はやたら豊臣から天下を掠め取った腹黒たぬきだとか信長や秀吉に比べて苦労してないみたいな感じだったけど最近はそんなこと言う人減ってきた気がする

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 19:39:36

    リチャード3世については甥2人殺した可能性は高いから悪評がなくなったと言えるのかどうか

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 19:48:27

    壺三

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 19:57:18

    >>69

    いや歴史サイトだとまだそんな奴ばっかよ

    それに朝鮮嫌いだからって「秀吉叩く奴は朝鮮」って妄想にとらわれた奴も多い

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 20:11:07

    三好長慶
    松永にいいようにされた鬱おじさんだったのが松永忠臣説と最近の機内史研究がすすんだ結果実績みると物凄い有能おじさんに
    新生ノブヤボでも地味に見えて実際はクソ強い固有特性もらった模様

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 20:57:59

    >>51

    人材登用の巧みさは歴代中国皇帝でもかなり上位だよね

    それはそうとして晩年に若い異性に入れ込んで国政を乱した老害暗君ムーブが、孫の玄宗皇帝李隆基とクリソツで笑‥‥えない

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 20:58:42

    毛利輝元はただのアホの三代目から結局はうまくいかなかったから抜けてるけど謀略もこなす野心家に変わっていってる気がする

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:04:09

    >>75

    謀神元就の孫に相応しい曲者だが、軍神元就の孫にしては軍才が欠けてたって感じ

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:10:31

    >>69

    腹黒狸扱いはともかく、苦労に関しては幼少期からの人質生活で辛酸を味わった忍耐の人、ってのが昔からの家康テンプレじゃね?

    むしろ最近の方が今川では単なる人質ではなくてエリート候補生だったとか、割りと爆発しやすい激情家の面とか、そういうところが描かれてる気もする

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:16:19

    家康は恩知らず…そういう風潮があるようだ
    そう、家康は確かに厚遇されたかもしれない
    だがやらされたことは尖兵だ
    そして久しぶりに家康が国へ帰った時に見たものは 貧乏で顔隠して逃げ出す配下たちの姿であった…

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:19:25

    足利義政かな
    ただし良く変わったわけではなく「政治に興味のない無能」から「政治にやる気のある無能」になっただけだが

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:19:47

    山縣有朋とかも再評価されてんのかな

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:55:24

    >>80

    研究レベルではだいぶ再評価されてる

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:56:33

    >>72

    歴史サイトは知識を自慢してるわりに認識が数十年前ってのが多いよね

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:56:34

    天皇に嫌われてる!ってまさに錦の御旗のように叩く奴多いしな山県は

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:57:48

    日野富子
    敵味方両方に金貸したとか言われてるが
    そもそも敵味方が入れ代わるようなクソな状況だし
    返済はアテにできない
    あれは大人しく本国に帰ってくれ費用は出すという手切れ金だ

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 21:59:42

    生類憐みの令で散々叩かれてきた徳川綱吉…

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 22:06:17

    山縣は良くも悪くもって印象だな
    長州閥を作り上げ統制した異才はあるけど後継作れず爆弾作ってしまったってイメージ
    まあ爆弾については山縣一人の責にするのはフェアではないとも思うが

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 22:25:11

    足利義昭とかどうよ
    少しは見直されてきたような

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 22:58:25

    >>34

    光秀はかなり前から再評価というか同情路線だった気がする。

    大河ドラマにしても戦国無双みたいなゲームにしても「マジメな性格の人が上司の無茶ぶりとパワハラに耐えかねて謀反を起こした」みたいな印象で描かれることが多かったし。ただそれだけ同情票が集まってる中で光秀のイメージを変えたいと意気込んで作られてた麒麟がくるは正直逆効果も甚だしかった(個人の感想です)。

    信長の家臣になる前から何回も主君のせいにして裏切るをやってたせいで、言い訳と理想論だけはご立派な裏切り者、本能寺起こしてもおかしくない奴、という昔以下の評価になりそうなキャラクターだったし。

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 23:02:28

    これは今川氏真
    家を残せた有能なんだよね

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 23:43:17

    三国志なら劉禅もだな
    昔は「無能でやる気もなく国を滅ぼしたボンクラ息子」みたいな評価だったけど
    「能力はないかもしれないがその分しゃしゃり出ず部下に委任している」「そもそも国力差がありすぎる上、夷陵の大損害でほぼ詰みレベルの国を四十年くらい保っていたのは凄い」みたいな再評価されてる

    ただ元の超低評価の反動か些か過剰な再評価されてる
    個人的には凡君寄りの暗君程度の人物だと思ってる

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 00:53:28

    乃木希典とか?旅順攻略戦も今では当時としてはあれ以上の手段はないっていう評価だよね?司馬史観の否定というかなんと言うか

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 01:07:42

    研究レベルの説があまり流布しない理由はねえ
    センセーショナルなことを言う必要がないからなんだよ
    よく「歴史研究者は通説を否定して新説を唱えないと本が売れない」なんて意見を見るけどね
    専門書に関しては一般向けに売るつもりがハナからないんだ
    主な顧客は図書館や大学
    売れなかったにしても業績にカウントされるから十分お得
    一般向けの本を書いて稼いでる連中にしてもセンセーショナルな新説を唱えることはあまりないね
    10年20年前の説をさわり程度に紹介するだけで世間にとっては十分斬新だからな
    それで新書の何冊かは書けちゃうし
    こんな状況であえてセンセーショナルな新説を唱えるプロが居るとしたら
    よほどお行儀の悪い人かあるいは自称プロだろうね

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:22:32

    劉禅は黄皓重用については擁護できないから言われるほど暗愚でもないけど凡人以下くらいの評価が妥当だよ

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:31:14

    歴史関係の専門書はそもそも高いから一般に普及ってのが難しいのよね
    自分が好んで読んでいるシリーズは一冊3000円弱くらい
    でもモノによっては7000円の内容を簡略化してたりって状態だし

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:32:19

    >>85

    評価すべきこともやってるのは事実だけど、そこからさらに深堀するとやっぱり暗君じゃねこいつみたいになる君主

    どうみても柳沢が良心回路だったよこの人

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:33:26

    時代によっては推論の上に推論を重ねる内容が多くなるからよっぽど好きじゃないと面白いもんじゃないしね

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:50:43

    >>25

    うんにゃ、一昔前から特に評価は変わってない

    ただ史学の評価と別に世間やネット界隈での評価が過大にもられて現在過大評価されがちなの現状


    だから評価が辛くなったんじゃなくて過大評価を最近は訂正してくるひとが増えてきたって感じ

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:06:51

    光秀は江戸時代では既に歌舞伎の演目の主役になってその中で同情的に描かれる事があった
    明治〜戦時中ぐらいまでは「主君を裏切った逆賊」としてネガキャンされて、戦後にそのイメージが段々と覆っていったって感じかな
    光秀の娘のガラシャが主役の小説を書いた三浦綾子が後書きで「子供の頃は光秀について逆賊と教わったが、執筆するにあたって調べるとそうではない印象の方が強くなった」みたいな事言ってた気がする
    ただこの小説も古いので資料も古いものを参考にしてるのと、キリスト教徒だった作者の主観が入りすぎて秀吉sageが酷いという問題はあるんだけども

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:28:04

    今他スレたってる織田信忠
    昔は暗愚扱いだったけど今は十分すぎる実績持った人に
    対照的に有能扱いされてた信康は逆に駄目っぽい扱いに

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:36:07

    加藤高明
    普通選挙法はいいけど治安維持法は…みたいなこと言われてたけど当時の社会主義の勢い的にせざるおえなかっただろってなってる

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:47:58

    >>95

    柳沢は江戸時代でもトップクラスの名臣だからなあ

    能力・人格ともに非の打ち所がない

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:56:40

    >>69

    昔は判官贔屓なのか西軍人気が高いせいで徳川家康は割とくそ狸って嫌われてたイメージ。主に大河とかのせいだけど

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:57:50

    >>92で言及するの忘れていたことが一つあった

    こんな状況であえてセンセーショナルな新説を唱えるプロにはもう一種類いる

    プロではあるが専門じゃない人

    歴史研究はめっちゃ細分化されていてね

    一つの時代でも前期中期後期にそれぞれ専門家がいる

    また政治史・経済史・文化史などの各分野にもそれぞれ専門家がいる

    各分野も細分化されてそれぞれ専門家がいる

    それとは別に特定の人物・一族・組織・地域を専門に研究する人もいる

    研究レベルでは歴史全般のプロってのはいないんだわ

    プロの研究者も専門外では素人とさほど変わらないし勉強したところでマニアの域を出ない

    専門外の時代で適当こいてる研究者は結構いる

    そういう人でも専門では確かに一流だし研究者の肩書きもあるからありがたがられる

    業績(論文、専門書等)のない時代については研究者であろうとも素人もしくは歴史マニアと同水準だと見たほうが無難

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:58:39

    だが大陸移動説のウェゲナーはそういう風潮の犠牲者だったな

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:02:13

    >>101

    そういえば柳沢も再評価されてる枠だったな

    奸臣扱いとか色々悪く言われていた記憶

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:08:08

    これは伊東甲子太郎じゃないかな
    墓参りを断られるほど新撰組ファンから今でも嫌われてるけど大河やFGOで好きになった人もいるし新撰組を内から破壊しようとした腹黒い策士のイメージは徐々になくなっていってる思う

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:08:26

    このレスは削除されています

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:09:09

    >>103

    有名な人が一人いるよな……まあ自分の姿勢を公言してるし誠実な方ではあるかもしれんが

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:11:14

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:12:32

    >>90

    そもそも劉禅は黄皓重用だけで暗君認定しても問題ないぞ

    黄皓が例えば公孫瓚における関靖のようなクソ使えない筆頭参謀ぐらいならまだしも、中常侍としての立場フル活用して人事に口出ししまくりな典型的な奸臣だし

    あんまりにも暴れまわったせいで同盟国の呉国内ですら悪評が広がる有り様だし

    しかも中常侍って立場は皇帝からの支持以外には後ろ盾無いから劉禅がこの暴挙を許さなきゃこんな事出来ないので積極的にせよ消極的にせよ許し続けたのは他でもない劉禅の罪

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:13:32

    もはや一つの作品による一点突破以外の何物でもないが仙石秀久

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:18:14

    >>111

    その作品秀久だけじゃなく秀久と一緒に小隊規模の人数再評価させて一点突破してるぞ

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:31:07

    >>110

    その一点で暗君とするのは困難では

    名君だって晩年に耄碌して奸臣を重用しだすことはある

    劉秀の梁松や曹操の丁儀などの例がある

    黄皓の場合は長期政権にありがちな弛緩と見ることもできる

    まあ劉禅の場合はもともと名君といえる実績がないのがネック

    黄皓重用がダイレクトにマイナスになる

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:45:19

    >>113

    姜維が前線から戻ってまでして「コイツ斬らせてくれ」発言したり劉禅の弟の劉永と対立した挙げ句讒言吹き込んで参内禁じさせたりしてるのに何年放置し続けるんだ?ってのが問題なのと

    そもそも劉禅にマトモな功績有るか?ってのが一番の問題

    孔明誹謗した奴を罰しましたなんてのは孔明が重視した法による統治をないがしろにして大赦連発した時点で孔明の表面しかなぞれて無い

    蜀が長いこと攻められなかったのは魏が政変でごたついてたのも有るし、地形が一番の要因だがそれはこの山奥を切り開いた劉焉とその自然の要害を攻め落とした劉備の功績

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 13:55:10

    このレスは削除されています

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:00:30

    >>114

    劉禅に功績がないのは事実

    黄皓の専横がひどいのも事実

    そこは否定していない


    難しいのは黄皓以前の劉禅が本当に何もしていないという点

    良いこともしていないが悪いこともしていない

    悪いことをやろうとしても臣下にやめろと言われたら我慢する

    名君だって悪いことをやろうとして臣下に止められる話はなんぼでもある

    むしろそれが良い諌臣を持ちその諌めを受け入れた=君主の度量と解されたりもする

    なのでその件をもって暗君とするのは難癖に近い

    我慢しないでやっちまう君主はいっぱいいるから我慢できるだけえらいとさえいえる

    恩赦は劉禅の意思なのか執政の意思なのかは判然としないがたぶん後者の比重が大きいと思う

    諸葛亮死後に増えたとのことであるし蔣琬・費禕・姜維(陳祇)を無視して恩赦を出す必要性もあるとは思えない

    目先の人気はむしろ実際に政治をとる執政にこそ必要だろうから

    劉禅の悪事で擁護し難いのは劉琰を理不尽に殺したぐらいかね

    陳寿の白糸という評価が妥当ではないかなあ

    主体性がなくて何をするかは完全に側の人間次第

  • 117二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:08:03

    黄皓って宦官だから悪者にされてるだけで具体的な専横とか風評レベルの後付けっぽいのしかないけどな

    唯一具体的なやらかしエピソードといえる援軍要請独断で握りつぶしたってのも現実的に可能なんかそれって感じだし、できたとしても黄皓だけの独断じゃ無理というか、本当に握りつぶしたのなら何で黄皓が握りつぶしたって周知されてんのだ。なんというか怪談とかで全滅してるのになんでその話伝わってんのってと同じような感じ

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:09:27

    >>117

    上でも言われているが蜀書には黄皓の讒言や人事介入の話がいくつも掲載されている

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:20:58

    >>118

    なお作者はかつて黄皓から左遷をくらっているもよう

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:29:04

    >>119

    陳寿は自分との関係と著述は切り分けると思うが

    でなきゃ諸葛瞻をあんなに悪く書いたりはしない

    陳寿は諸葛瞻の元主簿

    主簿は辟召職なので諸葛瞻の故吏ということになる

    それでも批判的に書いてるんだからものすごく公平だ

    当時の人が称えられるのは当然

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:46:13

    昔、やる夫が独裁君主になるようですというスレを読んだが

    こりゃ君主にとっては宦官のほうが官僚よりも信頼できるわって感じたな

    城に押し込められた君主なんて情報限られてるんだからどうとでも言いくるめられるから


    やる夫が独裁君主になる前です 第十五話 | だっておwwwキャンセルやる夫まとめスレ(自作含む)inzainewtown.blog.fc2.com
  • 122二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 15:53:06

    評価っていうとあれだけど、柳生宗矩は柳生十兵衛の父親の暗躍家っていうポジションから独立した人物として語られるようになった気がする

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 18:23:27

    >>105

    柳沢で柳沢敦が思い浮かんだ

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 18:29:30

    劉禅持ち上げるやつは逆張り拗らせすぎや

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 18:42:57

    >>89

    ・戦国大名今川家こそ滅亡したが、本人は江戸時代まで生きて大往生。血も残ってる

    ・剣聖塚原卜伝様から剣を習っていた一端の剣豪。剣豪将軍こと足利義輝様の兄弟弟子にあたる

    ・和歌や蹴鞠などに精通する文化人として有名。蹴鞠は呼んでやらせた織田信長様が教えを乞うほどで、和歌は1,500首以上残り集外三十六歌仙に名を連ねる

    ・嫁さんの早川殿が婚姻してから死ぬまで一緒にいた。逸話から察するに氏真様にベタ惚れの模様

    ・徳川家康様が無下に出来ないほどの恩がある。江戸幕府後に世間話のために時間を割くくらいには


    ・そもそも悪評の大半は裏切った側である武田家の者が書いた甲陽軍鑑記載


    今川氏真様に関してはおおよそこんなところか?

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 19:11:21

    井伊「家康様なら今川氏真の振る舞い、わかっていただけるかと 彼は冷酷でしたね

  • 127二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 21:19:45

    幕末維新を乗り切れなかったのが悪評を訂正できなかった一因<今川家
    明治に入ってからの急速な没落は泣ける

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 21:24:53

    武田勝頼とマリー・アントワネットは信玄と民衆を徹底的に貶して再評価に持っていく感じが好きになれない

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 22:15:53

    >>127

    没落というか跡取りがいなくなって断絶したのが大きかったと思う。

    あとは高家って立場が、地位はあるけど石高は低い(自活できる力が弱い)ってものだから明治維新を乗り切れなかったともいわれてたっけ。


    >>128

    マリー・アントワネットの件はよく知らないけど、勝頼の件についてはそもそも信玄が周りの身内を貶した上で神格化されたような褒められ方してきたから、その反動が来てる分もあると思うぞ。勝頼もその一部。甲陽軍鑑の序盤が「信虎と勝頼と氏真と義信はそれぞれ〇〇すぎてダメだった。そこいくと信玄はどれもちょうどよくて素晴らしい!」みたいな始まり方するんじゃなかったっけ?うろ覚えだけど。

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 22:23:57

    >>129

    なんやかんやいって家の規模は重要だよね

    バカでかくて体力のある家

    あるいは吹けば飛ぶように小さくて守るもののない家

    こういう家が混乱期は強い

    一番弱いのはそこそこ恵まれた立場の家

  • 131二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 02:58:05

    松平定信は再評価というかみなもと太郎のネガキャンの嘘がばれはじめて正当な評価にもどりつつあるな

  • 132二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 08:56:47

    >>10

    ノブヤボの解説本は当時の目で見ても、主観と好き嫌い入りまくりの酷いもんだったからな

    三流ライターの小遣い稼ぎを真に受けちゃった当時の子供が哀れ

  • 133二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 09:00:47

    マリーアントワネットはよくいる馬鹿なボンボンって評価じゃない?
    特別聖人でも悪人でもない
    一応貧困層に支援もしてるし馬鹿なこともしてる

  • 134二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 09:01:43

    >小早川秀秋

    小早川の血筋(隆景辺りの子供)かと思ってたら、命だけは助かった秀次みたいな経歴なの知って、裏切り者と言われるほど石田方につく方が違和感ある

  • 135二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 09:02:44

    >>21

    吉良は死後100年くらい経ってから根拠も無いのに地元から名君扱いされていたのが最近メッキが剥がれた逆パターン

    黄金堤を発掘したら時代が全然違うし、赤馬に乗って見回りしたなんて話も当時はなく

    二十回以上江戸と京都を往復しながらついでに寄れそうな領地には一回だけしか寄っていない名義だけ領主

  • 136二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 09:24:27

    >>106

    むしろ腹黒い策士なら敵として魅力的ではあるんだけど

    あれこれわかってくると、京都の情勢がわからないまま新選組に入隊、半端に在籍時期は長いけど大して勢力を増やせず

    脱退宣言してからも行き場が決まってないからしばらく新選組ないに居続け、脱退後も討幕派の信頼を得られずいまさら英語の勉強会してたり

    ものすごく場当たり的な人物で、油小路のおかげでようやく御陵衛士が討幕派の端っこに入れてもらえた感じ

  • 137二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 19:52:25

    >>81

    マジか

    山縣結構好きだから嬉しいわ

  • 138二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:54:04

    斎藤龍興と斎藤利治
    信長が岐阜に改名して終わり、からその後の斎藤家も知られるようになってきた

  • 139二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:55:15

    >>136

    再評価したら逆に評価落ちるパターンだよね甲子太郎は

  • 140二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:56:35

    >>132

    三国志もそうだよ

    ライターが適当に書き散らしただけなのに変に影響力あったのもノブヤボと同じ

  • 141二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:56:56

    >>4

    織田のイメージ戦略より徳川のイメージ戦略だろ。神君ageのための信玄age目的の

  • 142二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 21:04:54

    ヴァレンヌ逃亡事件で普通にこいつら処刑されて当然じゃね?って評価になるルイ16世とマリーアントワネット

  • 143二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 21:08:37

    >>142

    革命云々はたまたまその時代の王様なだけだったが処刑まで行ったのは事後対応間違いまくった結果だよな普通に

  • 144二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 21:12:01

    >>142

    ヴァレンヌ事件で国民からの信用を無くす

    戦時中の緊急事態に拒否権連打で遅延行為かましてヘイトを集める

    一部の貴族がクーデターを起こして身柄を奪い返されそうになる

    投票で処刑


    流れが美しすぎてむしろ好きまである

  • 145二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 21:13:00

    >>143

    ルイ16世は革命以前の治世を見ても政権運営能力低いなって感じるよ

    改革への意欲はあるんだけど

    貴族をまったく統御できてない

    革命のきっかけになった三部会を開かれてしまったのも貴族対策をしくじった結果だしね

  • 146二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 21:51:46

    >>142

    子供の頃に読んだ漫画でもこんなしょうもない理由で失敗すんの?って感じだったなあ

  • 147二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:10:51

    劉備も戦下手から曹操だの呂布だの相手が悪かっただけじゃね?って評価変わったりしてる?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています