オニールシリンダーか

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:43:16

    地球育ちにはきついぞ

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:47:00

    やっぱり時代はトポポリスだよねパパ

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:47:27

    >>2

    なんやねんトポポリスって!?

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:49:09

    >>2

    なんじゃあこのミミズは

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:50:06

    オニールシリンダー…聞いています
    ガンダムで単独で回ってるのが有名になってしまったが本来はセットで設置して回転モーメントを打ち消すのだとか

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:50:19

    むふふ
    こういう未来の居住環境みるとワクワクするのん

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:52:27

    >>6

    ウム、ロマンがあってワクワクするんだなァ…


    まっ仮に実現するとしてもワシらがお目にかかることはないだろうからバランスは取れてないんだけどね

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:53:42

    >>1

    逆に地球産まれの人間がストレスなく住める地球外環境なんてテラフォーミング以外にないと思ってんだ

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:55:11

    スペースコロニー不要ッ
    この”恒星のエネルギー全部利用できるダイソン球”さえあればいいッ

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 12:59:26

    嘘か真かオニール型よりトーラス型の方が現実的という科学者もいる

    まっ 現代からしたら五十歩百歩だろうからバランスはとれてるんだけどね

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:02:09

    >>10

    そのエビデンスは?

    興味あるから知見を聞かせて欲しいんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:21:00

    >>11

    古本屋でみつけた…昭和のスペースシャトルブーム時代の本…

    Amazon.co.jpamzn.asia

    目指す条件は

    人工重力1G

    回転角速度毎分一回転

    大気圧は地上の半分

    宇宙船の被曝量は年間0.5レム

    それでも生きていた


    居住人口は少ないがそのぶん必要な資材や重量比のコストはキレてるぜ

    ということらしいっス

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:25:40

    宇宙船→宇宙線
    ちなみに0.5レム=0.005シーベルト=5ミリシーベルトという認識でいいんスかね

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:39:34

    >>12

    ほう…面白そうな本を持っていますね!

    画像の「住居空間率」って何じゃい?

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:41:49

    このオニール・シリンダーの空気はどう確保するのか教えてくれよ
    地上の隙間に透明な素材で目張りしたらいけそうなんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:43:28

    >>15

    そこでだ 宇宙資源を土産に…地球から空気を輸入することにした

    お水から酸素を作るにしてもまずは二酸化炭素を酸素に変える植林から始めなければならないかもしれないね

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:49:37

    >>14

    さあね… ただ「視界」の項目にあるから視界を占める何かの割合なのではないかという考えがあることは事実だ

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:51:55

    こんな考えるだけでしちめんどくさいうえに維持も労力かかりそうな代物を中の住民ごと質量兵器に変えるなんてそんなんアリ?

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:56:15

    >>16

    ムフッ空気と宇宙の希少な資源を交換できるなんてハッピーハッピーやんケ

    コロニーの住民もビックリしたと思うよ、毎日汗水垂らして取ってきた鉱物をたかだか空気と交換させられるんだからね


    そしてコロニー政府は独立した

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:05:11

    >>16

    >>19

    待てよ 開放空間で気圧を維持するにはどうするのかって話だったんだぜ まあ誤解させる言い方だったのは認めるけどね!

    調べたら窓が付いてるみたいっスね

    呼吸できる気体の確保については火星の酸化鉄をどうにかすればいいかもと思う反面それだったら火星テラフォーミングの方が早いという思いに駆られるッ

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:07:00

    ちなみに>>12のデータは

    http://large.stanford.edu/courses/2016/ph240/martelaro2/docs/nasa-sp-413.pdf

    が元になってるらしいよ


    1977年にもうこんな研究していたなんて刺激的でファンタスティックな反面…

    半世紀経ってもSFの夢物語のままという現実に悲哀を感じますね

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:09:20

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:39:59

    >>20

    大気もそうやけど…宇宙線対策は大丈夫か?

    外壁と内壁の間に水の層を大分張ってます

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 02:28:53

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています