昔の人「ここは土砂崩れがあって危険だな…」

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:45:35

    昔の人「よし、ここは不気味な地名にして人が近寄らないようにしよう!」

    昔の人「土地には申し訳ないが人命優先でいこう…」

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:47:28

    だいたい改名されてるイメージ

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:48:16

    蛇っていいじゃん!安いし
    (実際、値段なんよ)

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:49:16

    昔東北地震の時も
    ミヤネ屋が有識者に電話したら
    有識者「あんな危険なところに住んでるのが間違い」
    ミヤネ(やべっ)
    ってなったしな

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:49:22

    ここは空襲があったから平和通りにしてやねぇ
    ここも空襲があったから平和通りにしてやねぇ
    ここも…

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:50:51

    >>4

    海沿いの町はここより先に家建てるなって石碑あったりするらしいね

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:51:07

    いつもの

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:51:25

    メディアが勝手に結びつけてるパターンもある

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:52:29

    金は命より重い

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:52:34

    古い神社があるところ程安全とも言うな
    津波や地震の時にその神社の周辺だけ無事で異様だったって記事で見た

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:52:52

    まあ要注意なだけだから…
    自分の目で確かめてくれ!

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:54:13

    そういやどっかに雄波って地名があったな

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:54:59

    希望が丘とかやけに明るい名前の土地も元はいわく付きの場所が良くあるらしいな
    警告目的で付けられ地名が印象が悪いとかで改名されてるパターンが多いとか

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:57:36

    蛇崩!
    池尻!
    渋谷!
    我ら!

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 13:58:06

    そもそも昔の人がつけた地名そのまま残ってんのよっぽどの田舎じゃないとなくない?

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:05:17

    8000年前は今より気温が4,5度高くて海水面が7,8m高い
    温暖化と言われてる昨今に東京とかの埋立地に住むのも割と自殺行為なんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:09:28

    >>16

    8000年前まで遡らなくても関東の利根川流域とか、

    関西の淀川河口は歴史時代でも海岸線が数km単位で内陸側にあったことが分かってるんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:10:19

    そもそも山も川も手が入って昔と全然地形違ったりもするし

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:11:30
  • 20二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:14:01

    >>18

    川は治水の影響で氾濫しにくくなってるだろうけど山は逆に不味くないか

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:14:48

    言うて東京もまぁまぁやばい区多いじゃん

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:18:15

    >>1

    卍解…?

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:19:15

    >>10

    むかしボランティアで東北の被災地行ったとき、周囲の建物は流されてしまったのにぽつんと神社だけはあったり神社より上は無事だったりしたな

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:21:13

    >>21

    東日本大震災の時なんか連日東京の土地の液状化の報道流れてたね

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:24:12

    >>10

    浅草寺とか熱田神宮の立地しゅごい……! ってなる

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:28:35

    スレ画の名前は正直かっこいいと思った
    住むかは別として

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:29:33

    >>21

    いつもの

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:34:53

    最近土地ないからって田んぼ埋め立てて宅地にしまくってて草も生えないわ
    将来地震で液状化して目も当てられない

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 14:40:04

    >>27

    そのような非常事態にそんな長距離移動はできないって…


    そういえば東京って基本的に湿地を埋め立てた場所で地盤が弱いからやばい水害の時に上に逃げるってのももしかして危険なのか?

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:18:15

    >>29

    水害の時は良いよ そこが本当に高台で水害の時ならね

    江戸川、荒川、墨田川の周辺は高台だと思っても実は海抜がそこまで高くない場所も多い

    ただ、水害なら液状化は関係ないから埋め立て地でも周辺より高ければ難を逃れられる

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:27:07

    地獄谷って名前の谷が思ったより全国にあって驚いた

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:31:52

    >>28

    地元の田んぼヤクザが地主脅して奪って住宅街にしまくって一気に人口増えてるけどアイツら近い内に起きる言われてる地震で家失うんだなぁと地元民は皆思ってる

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:34:09

    >>21

    関東平野自体湿地と埋立地多いもんな

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:40:01

    東京あたりは利根川水系が洪水で無秩序大暴れしてたのをなんとか千葉の方にずらして確保した土地だからな

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:42:33

    >>21

    あれって川をいじりまくった家康のせいなのか

    むしろ家康のおかげでマシになったのか

    結局どっちなんだろ

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:47:24

    >>35

    家康のおかげでマシになっただね

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:54:15

    日本に安全な土地なんてあるのん?

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:55:31

    安全な土地はないが、特に危険な土地はある

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:55:46

    ここより下に家を建てるなの石碑って三陸津波の時のものだからとんでもなく昔のものってわけじゃないんだよな
    それでも簡単に風化して低い所に家建てまくって見事に流されたと思うと先人の知恵って本当に伝わらねえ

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 15:56:52

    地震に強い土地は吉備高原しか知らない

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:00:07

    >>21

    まぁどれだけ足掻いても23区は元湿地帯か埋め立て地だからな

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 16:19:05

    今の堤防工事とかも基本的に利根川君が昔を思い出して東京に突撃するのを防ぐもんだしな

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:30:19

    まぁ山があって大きな平地があれば水害に悩まされるのも当然だし…
    正直真ん中が山でまばらな平地に人が集まる本土じゃたくさん人がいる=水害被害は避けて通れんよなって

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:34:40

    太平洋プレート「そろそろ限界何ですけど」

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:34:56

    岡山の真備はまた家を建ててると前にニュースみた

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:37:05

    >>35

    家康以前は沼地が多いよ

    それと海岸も今よりずっと手前

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:39:27

    何年か前に大洪水起こした茨城の鬼怒川とか名前からしてやばいもんな
    鬼が怒る川ってやべぇだろ

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 17:40:07

    内海で穏やかな気候の土地に住みたい

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:06:34

    >>47

    鬼怒川はどちらかと言えば栃木の川だな、茨城はかなり下流の方

    あの時も上流の日光や鹿沼地域でとんでもない雨が降ったのが洪水の原因、実際に洪水が起きた地域の雨量は多いとは言えそこまでではなかった


    当時観測された日光の3時間雨量は最大で164ミリ、24時間雨量は551ミリ

    おおよそなんだけど、「雨音でテレビの音が聞こえにくくて音量を上げる」レベルの雨が1時間雨量10ミリ程度で

    その5倍以上の雨が降ったと思って貰えればいい


    栃木は関東の中でも水害が多い県なんだが、あの雨は本当に異常だったよ

    平成10年の那須水害を思い起こさせる雨だった

    関東平野はその栃木や群馬の下流にある地域だと言うことは忘れないで欲しいと思う

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:07:27

    そういや神戸市の東灘区とか山の方は大雨ふるとよく土砂崩れの報道されてるな

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:18:08

    地元も大きな台風が来たとき〜沼って名前の地区複数が浸水の被害受けてたわ

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:20:38

    行政「(とりあえず住吉って改名しとくか……)」

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:27:13

    >>35

    そもそも住もうと思わない土地が、水害が起らない限り住める程度にマシになったってことじゃないかな

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:27:40

    >>20

    基本的に針葉樹に植え替えてるからねぇ

    クソが(花粉症)

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:30:33

    まあそもそも日本という土地自体住むのに適してない定期

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:37:51

    これ意識しすぎると住めるとこ無くなっちゃう

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 18:41:25

    >>13

    危ないから放って置かれてた土地を安く買って耳障りの良い名前と共に新しい団地建てて案の定自然災害食らうパターンだ

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 19:21:46

    改名されてたりかつて危険だったけど今は治水で安全になってたりと色々あるからとりあえずハザードマップを見よう

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 19:34:32

    沖積平野に住んでる人全員危機感持った方がいいよマジで
    堆積物で形成されてる平野部は全部水が行き渡る可能性あるってことだからね

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 20:14:36

    >>7

    中二病患者「龍・・・蛇・・・滝・・・かっこよさそうだな!」

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 20:17:01

    >>7

    あくまで使われやすい言葉というだけでその名所だからこの名前にしました!みたいなのは普通にあるので鵜呑みにしないでね

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 20:32:51

    >>50

    山陽は土が雨に対して非常に弱いんで傾斜地は特に危険なんだ

    何年か前の広島で起きたやつがいい例だね

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 20:35:24

    >>62

    あれも現場付近の地元には

    「白い雨が降ったら山から離れろ」って言い伝えがあったらしいな

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/16(日) 20:38:44

    先人の知恵ってすげーよな
    これもまた血で書かれた安全マニュアルか

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 07:31:43

    水が豊かな土地はこうなるよね

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 08:04:30

    地名変えるのって歴史への重みをないがしろにしてると思うわ
    それに元の名前がいくらイメージ悪いからって希望ヶ丘とかみたいなどこにでもある名前にするの没個性化みたいでそっちも嫌

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 08:11:43

    田んぼとか森が砂防代わりになってたりするから
    寧ろそれらがなくなって今の時代の方がヤバいことのあるしな

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 08:17:57

    大阪の昔の地図見たら川だらけで東に大きな池(という名の湖)があって自宅はその池の渕だった
    さらに調べると近くには戦後に堤防が破れてたり治水公園があってかつて住んでた場所に危機感を覚えた

    改名されて昔の地名が分からん都会は江戸時代の地図と照らし合わせたらいいと思う
    都会こそ江戸時代でも詳しく川や道が書き込まれてる

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 08:20:05

    奈良や京都の古い神社仏閣の近くに住んでる人とか安全なんだろうな

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 09:47:00

    大歩危って地名なんだけどヤバいかな?

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 10:06:57

    逆に国の殆どが安全な土地ってどこなんだろ

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 10:12:29

    >>10

    寺院神社とかの昔から残ってるものは災害にあったけど生き残り続けた場所だからね

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 10:13:23

    >>70

    四国は言っちゃあれだけど安全と言える場所ないと思うんだが‥

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 10:14:55

    天竜川とか言う、ああヤバそうってなる川

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 10:16:54

    夢の島(ゴミの山)みたいな皮肉の効いた地名いいよね

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 10:55:39

    >>70

    四国の日本三大秘境の近くなんでホテルや遊覧船のりばなどの川沿い以外は超ど田舎

    俗説の「大股で歩くと危ない」は否定されてるが大歩危渓谷は切り立った岩やちょっとした崖が多いので危ない……というか川に徒歩で降りられない

    硬い岩になった地層を川が削りできた地形なんで山の傾斜がきつくなりやすく人が住める傾斜が少ない(田舎の比較対象がないから田舎度は偏見)

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A9%E5%8D%B1#:~:text=%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5,-%E5%B7%9D%E6%B2%BF%E3%81%84%E3%81%AB&text=%E4%B8%80%E8%88%AC%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%8C%E5%A4%A7%E8%82%A1%E3%81%A7,%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 21:43:08
  • 78二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 09:28:25

    >>6

    東北の東の海岸沿いはリアスでそんな場所しか家が建てられる平地がろくに無かったりするけどな

    山切り崩して無理やり平地を作ったらそれはそれで土砂崩れの危険が出てくるし

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 19:11:17

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 19:15:52

    うちの県内で10年に一度くらいの間隔で水害が起こる地域があるんだけど毎回元の場所で復興を 元通りの生活を っつってそこから離れようとしないんだよね
    ごめんやけど同情する気失せた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています