シービー世代ってもしかしてさ…

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 20:09:54

    三冠馬世代に限らず、全体から見ても
    すげぇ強い世代なんじゃない?

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 20:12:17

    黄金世代、ゴルシ世代、シービー世代は個人的に強い印象ある世代やね

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 20:13:12

    強い
    どっちかっていうと遅咲きが多かった感じ

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 20:14:45

    シービー怪我で休んでる間めちゃG1取ってるからな

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 20:19:08

    牝馬も強いしダイナカールもおる
    ミスターシービー(三冠・秋天)
    カツラギエース(宝塚・JC)
    ニホンピロウイナー(マイルCS連覇・安田記念)
    ギャロップダイナ(秋天・安田記念)
    リードホーユー(有馬記念)
    スズカコバン(宝塚記念)
    メジロモンスニー(皐月ダービー二着・高松宮)
    ビンゴカンタ(ダービー三着・菊二着)
    サクラガイセン(春天二着・宝塚二着)
    ドウカンヤシマ(6年連続重賞勝利・東西金杯制覇)
    シャダイソフィア(桜花賞)
    ダイナカール(オークス)
    ロンググレイス(エリ女)
    サンオーイ(南関東三冠)

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 20:21:34

    >>5になってないけど

    3歳で阪神大賞典制覇して世界レコード叩き出して

    4歳でも阪神大賞典制覇した

    シンブラウンもいる

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 20:24:08

    あとはウインザーノット(函館記念二連覇、宝塚三着 秋天三着 二着)の快速馬もいたりする。

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 20:24:41

    シービーの11ヶ月の休みは長すぎた...このメンツともっと走って欲しかったなぁ

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 20:26:51

    リードホーユーの有馬2着もcb世代じゃなかった?
    デュナムキングだっけ

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 20:31:21

    この世代の京都新聞杯は今思えばメンバーがやばすぎだろ。
    ミスターシービーにカツラギエース、リードホーユー、スズカコバン、ドウカンヤシマと後の三冠馬とG1馬三頭、芝平地の重賞六年連続勝利馬は控えめにいってやばい。

    ちなみにシービー以外のG1馬組(ギャロップも含む)は全員一度ニホンピロウイナーに負けている

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 20:40:39

    >>10

    その京都大賞典で圧勝したのがカツラギエース

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 20:59:20

    この世代は中距離マイル短距離が尋常にない強さだった反面長距離が…せめてリードが怪我で引退してなかったらなと思ってしまう。

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:02:54

    シービー世代前まで暗黒期扱いされた80世代の面々
    アンバーシャダイ
    キョウエイプロミス
    モンテプリンス
    ヒカリデュール
    ハギノトップレディ
    サクラシンゲキ

    やっぱ暗黒臭が強いな

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:05:45

    >>13

    知ってる名前がちらほらおる

    キョウエイプロミス好き

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:08:25

    >>13

    言うほどかな?


    ノーザンテースト最高傑作のアンバーシャダイ


    地方から殴り込んで有馬記念に勝利したヒカリデュール


    日の丸特攻、生まれた時代が早すぎた名スプリンター、サクラシンゲキ

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:08:58

    >>14

    キョウエイプロミスが競走生活犠牲にJCで激走して、同期の評価を高める

    →その反動でJCを回避したシービーとその世代の評価が下がる

    →有馬でリードが競走生活をかけた激走で優勝し、世代の誇りを取り戻す


    この流れがたまらない

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:10:12

    80年の大団円染みたグリーングラスの引退式が全て悪い
    あのレベルのスターホースをもう一度出せという基準を漸く三冠馬が満たしたっていう感じで暗黒期扱いだから……

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:10:52

    80世代はまだいいほうだよ…結構強い世代だったし。むしろ問題は81、82世代だと思う。ジャパンカップ創設期だったのもあってフルボッコにされた上に80世代や83世代にボッコボッコにされたのもあって強い馬がとにかくいない。

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:11:34

    >>13

    八大競走最後の世代で人気も実力も申し分ないんだよなぁ…

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:12:35

    >>17

    グリーングラスの有馬は79年や……

    それはそれとしてグリーングラスのラストランはTTGどころかトキノミノルから始まった戦後の第1次競馬ブームの集大成みたいなとこあるからなぁ……

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:15:02

    グリーングラス引退後に中心だったのはホウヨウボーイの方な気がするけども

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:30:09

    少なくとも80年代で短距離マイル中距離でこの世代より強い世代は限られてくると思う。長距離はステイヤー不在もあってオグリ世代やタマモ世代に分が
    あるがそれ以外だとこの世代の方が軍配が上がるイメージ。

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:32:42

    世代で考えてみたら、もしかして91年クラシック世代って弱いのか?
    古馬G1獲ったの2頭(ヤマニンゼファー3個、トウカイテイオー2個)しかいない

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:36:03

    >>23

    テイオーは同世代より上下に化け物揃いな印象

    最後の有馬はG1馬めちゃいた気がする

  • 25二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:37:51

    >>23

    まあまず菊花賞が曰く付きでそれを示すかのごとく菊花賞馬がまずその後の成績がよろしくないし

    真面目な話最終的には菊花賞馬よりG1勝ってないネイチャのがはるかに強かったと思う。

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:43:49

    あんまり話題に上がらないけどウインザーノットくんすき
    相手が覚醒したサクラユタカオーじゃなければGl取れたろうなぁ

  • 27二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:44:31

    >>23

    でも獲得賞金6億越えが2頭、5億越えが2頭いるから…

  • 28二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:47:31

    春天以外の全G1制覇してるからな
    まぁ当時はそもそものG1の数が少ないのもあるけど

  • 29二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:50:00

    ターボネイチャと名タレントは多かった。
    しかし上はマックイーン ライアン パーマー ヘリオス ダイイチルビー ターキン
    さらに下はライス レガシー ニシノ バクシン トロッコ ラブリイ

    上は王道、下はスプリントマイルがバカみたいに強くテイオー世代はゼファー以外勝てなかった。
    しかも追い討ちをかけるようだがそのゼファーはクラシック走ってない上がり馬。つまり91世代クラシック組は…父のルドルフ世代以上の悲しみを背負った世代だと思う。

  • 30二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:51:31

    >>26


    引退レースの秋天はミホシンザン突き放してたからね


    タイムもレコードタイだし、ユタカオーがいなければ普通に勝ってたよ

  • 31二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 21:55:01

    >>30

    ワンチャン同一世代の秋天3連覇もあり得たのか

  • 32二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 22:01:18

    あの世代G1二着も多かったからなぁ…
    カツラギの有馬(ルドルフ)、ガイセンの春天(ルドルフ)、ウインザーの秋天(サクラユタカオー)、ギャロップの有馬(ダイナカリバー)…ウインザーとギャロップにいたっては現6歳のときだからなおさらやばい。

  • 33二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 22:05:15

    後に蹂躪して君臨し始める後輩に(デバフかかってるとはいえ)一矢報いた強い先輩たちだ
    逆にシービーの世代やフラフラとはいえミホシンザンとやりあってなお4歳までにG1を7つも取ってる皇帝もやっぱり絶対なのだ

    GIF(Animated) / 3.63MB / 3660ms

  • 34二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 22:05:47

    >>24

    テイオーがいたから良かった物の、89世代の二の舞になりかけてたな

  • 35二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 22:07:17

    >>24

    ジャパンCのメンツも化け物揃いなのエグい

  • 36二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 22:08:08

    テイオー世代は老雄フジヤマケンザンの存在が大きかった
    上はメジロアルダン、下はマヤノトップガンとG1で戦った競走馬

  • 37二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 22:24:31

    >>31

    当時は全G1制覇するとなるとJCが最大の鬼門だからな…オグリ世代も強豪だけどJC(と宝塚)は最後まで取れなかった

  • 38二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 22:27:22

    >>37

    めちゃくちゃ安価ミスしました、>>28です

  • 39二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 22:29:58

    まじでシービー世代ステイヤーがいなかったのが痛すぎる…シービーかリードホーユーが84春天でいたらと思ってしまう。

  • 40二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 22:33:23

    >>23

    ヤマニングローバルが大怪我してなければなあ

    豊に今年G14つ損したと言わしめた素質馬が、父が勝てなかった一個下の無敗三冠馬の息子とぶつかるのは絶対ドラマだったんだ

  • 41二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 22:38:07

    >>39

    シービーに春天はキツイんじゃないかなぁ、とは思う

  • 42二次元好きの匿名さん22/02/06(日) 22:40:00

    >>41

    気性の問題であんまり長い距離安定しなさそうなんよな。菊は参考外です(武史並感)

  • 43二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 01:12:40

    >>39


    3000mの世界レコードホルダーがあるじゃないですか!

  • 44二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 01:14:35

    正直めちゃ強いと言えるのはシービーの他には2~3頭くらいなんだけど
    三冠馬がいる世代でそれはとんでもないことよ

  • 45二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 01:19:44

    83世代はいいぞ!!!!!

  • 46二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 01:23:50

    言い方は悪いかもだが主役が怪我をすることによって起きうるメリットもあるんやなって思う
    シービーにとっては走れないことがひたすら苦痛だけども...

  • 47二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 01:54:45

    何がすごいってギャロップダイナ以外のG1馬は遅くても秋クラシックには間に合っててそのまま古馬相手にも勝てちゃってること
    それだけにシービーの怪我がなければなって思ってしまう

  • 48二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 01:59:21

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 01:59:59

    3歳で古馬重賞勝ってるのはすごいよね

  • 50二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 02:02:46

    シービーの遺志をついで魔王に挑む勇者達みたいな

  • 51二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 02:06:27

    >>50

    秋天は魔王ルドルフを打倒する

    ギャロップダイナ、ニホンピロウイナー、ウインザーノットって感じになりそう…

  • 52二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 03:38:24

    同期が強いのはシービーの親父もそうなんだよなぁ、どういう訳か。

  • 53二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 03:48:42

    古馬入りしてもバチバチに争いあってるライバル関係とかあると印象が強くなるよね

  • 54二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 05:29:38

    >>13

    ド派手なプリティキャスト

    苦労人モンテファストがいない

  • 55二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 06:12:23

    1984年
    宝塚記念と天皇賞秋はシービー世代が独占

    ・天皇賞(春)
    1着モンファテスト2着ミサキネバアー3着ホリスキー
    ・宝塚記念
    1着カツラギエース、2着スズカコバン、3着グローバルダイナ
    ・天皇賞(秋)
    1着ミスターシービー2着テデュナムキング3着ロングレイは
    ・ジャパンカップ
    1着カツラギエース2着ベッドタイム3着シンボリルドルフ
    ・有馬記念
    1着シンボリルドルフ2着カツラギエース3着ミスターシービー

  • 56二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 06:15:42

    1985年
    有馬記念とジャパンカップ以外は
    必ず3着内にシービー世代がいる

    ・天皇賞(春)
    1着シンボリルドルフ 2着サクラガイセン
    3着スズカコバン
    ・宝塚記念
    1着スズカコバン2着サクラガイセン3着ウインザーノット
    ・天皇賞(秋)
    1着ギャロップダイナ2着シンボリルドルフ3着ウインザーノット ニホンピロウイナー
    ・ジャパンカップ
    1着シンボリルドルフ2着ロツキータイガー3着ザフィルバート
    ・有馬記念
    1着シンボリルドルフ2着ミホシンザン3着ニシノライデン

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています