ダンジョン飯の雰囲気

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 10:35:56

    初期と後期でだいぶ違うよね
    序盤は淡々と静かに進む感じだけど、後半は絵も雰囲気もすごい賑やかになった

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:04:42

    ギャグのキレも後半になるにつれて増して言った

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:17:30

    初期マルシルやチルチャックがよく言われてるけどライオスも初期と終盤で結構顔が変わってるよね
    あと、センシの初登場シーンがやべーやつすぎる

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:19:32

    10年近くやってればそりゃ多少は変わるでしょ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:27:58

    ナマリは髪が短くなってえろくなったよな……

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 11:37:37

    マルシルの泣き顔から摂取できるビタミン

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:26:50

    改めて原作読んだけどシェイプシフターの回あたりからキャラの描き分けが変わってきたような気がする

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:28:37

    >>6

    汚くなってる…

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:48:04

    漫画は連載進むにしたがって絵が簡略化されるパターンもあるけど
    「ダンジョン飯」はディテールの描き込みも増えて
    作者の画力がぐんぐん上がってるのが感じられたな

    最初から上手かったけど途中からめっちゃ上手くなってる

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:50:23

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:50:39

    骨格フェチ感がすごい

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 12:54:49

    初期は一見ほのぼの見える中にうっすらと不安感が漂う短編集の空気感残ってる 話も短編が何度も載ってる感じ
    話が進むにつれ良さを残しつつ連載物らしくなった

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:24:32

    最初は正直あんまり絵が上手いとは思わなかったけど、途中から画力が天元突破していった…
    デイドリとか読んでると休憩で絵を描くタイプらしく、まぁそりゃ画力上がりますよねと
    あと、好きな事は徹底的に調べるタイプっぽいよね…こういう所も作品に反映されてると思う

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:38:04

    コカトリス見たとき「うっま……」って言っちゃったわ
    迫力やべーよ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 14:44:25

    初期はロクトフェイトしてからの死体回収蘇生っていうあるあるネタみたいな話だったな
    段々状況がシャレにならなくなるにつれて絵柄もそれに合わせてった感じ

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 15:24:43

    一巻読んだ時点ではまさかこんな見開きが出る漫画とは思わなかったよな

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 16:02:03

    この作者まじで絵が上手いので。連載の慣れや上達もあるだろうが、短編集の頃から短編の雰囲気に合わせて書き込みや描き方をしっかり変えてるので計算も含まれてると思うんだよな…
    作品の雰囲気を作者自身が掴んで適合させてるっぽいのは連載の賜物と上達にも含まれると思うが

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 16:05:56

    1巻内や2巻まででもだいぶ絵が変わってるから上達もあるだろうけど淡々とした雰囲気の作品で行くか波のあるドラマの作品で行くか初期は模索してて後者に決まったからそれに合わせたのもあるんじゃないかな

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 16:15:40

    このディフォルメほんと好き

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 16:42:14

    いい意味で最初の雰囲気から裏切られるよね
    あるあるギャグ漫画→臨場感たっぷりの冒険ものへの変貌感というか

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 16:43:13

    レッドドラゴン戦の立ち位置といいドルマゲス戦感ある

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 17:02:52

    画家から漫画に成った感じはある

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 17:15:35

    >>16

    これ彩色バッチリやれば本格的な絵画にしても普通に成立するよね

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 17:21:20

    1巻から上手かったけどどんどん線が太く画面が濃くなっててびびる
    書き込みが増えるのはハルタ作家あるあるだよね

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 17:24:43

    書き込みやばいはずなのにどうして読みやすいのか
    視線誘導とかが上手いのかな

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 17:31:56

    序盤はコミカルな冒険料理が中心で後半は世界の命運をかけた悪魔討伐だから画風の変化で単純な画力の向上とも言い切れんと思うわ。元から相当上手いと感じる
    いや、それでもやっぱもっと上手くなってるか個人的に痺れたのは最後のファリンが夢の中で食べ物を消化するシーンだな

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 17:39:05

    モンスター積極的に描ける時点で漫画家としては上澄みレベルだけどね元々
    なんで上澄みが更に進化してんですか……?

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 18:18:22

    >>18

    日常物に例えると日常から異変に変化するゾクゾク感あるよな

    語彙なくてすまん

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 18:26:52

    第一部と第二部で雰囲気がカラッと変わるのは意図した演出だと思う
    第一部では妹をドラゴンから助けないとという焦りはあったもののまだ時間の猶予もあると思われてたし
    比較的まだ緩めの雰囲気で進んでたけど

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 18:49:38

    終盤になると対ファリゴンカレーといい重要なシーンはあるが全体的にセンシの料理シーンが少なくなるのがちょっと寂しかったっけな

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 19:10:13

    人間より魔物や動物の方が上手いタイプと思いきやガンガン経験値を上げて満遍なく画力が高くなっていった・・・

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 19:28:31

    >>25

    シンプルなコマ割りや視線誘導もいいがやっぱり白黒のバランスの取り方が良いんだと思う

    あとキャラが小さく映ってるコマでも表情が分かりやすく見えるデフォルメ具合とかも

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 20:09:11

    >>5

    ナマリは後半になって腕のむっちり具合が増したのもエロいとスケベな目で見ている

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 20:34:00

    >>8

    まあギャグ泣きとマジ泣きだから

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 21:29:20

    >>14

    鳥と爬虫類(あと魚)のリアルな正面顔ってすごい難しいのにね

    とても勉強になる

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 22:45:37

    例の炎竜も何気に初登場時の顔がだいぶ別人
    というか再登場以降の鱗の描き込みと重厚感がエグすぎる

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 22:57:14

    多分そこら辺の絵描きとか漫画家なら翼獅子の全身図描けって言われた時点で泣くぞ

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 22:57:30

    >>16

    教会とかに置いてたら宗教画として認識するかもしれない絵だと思う

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 22:58:51

    >>13

    初期作品とか昔の落書き見ると元々時間掛けて上手い絵を描くタイプだったのが初めての連載でペース配分に慣れなくてぎこちなくなってたんかなと思う

    そのへん慣れてきたことで本来の上手さや魅力が出てきたのが後半て感じ

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 23:01:04

    絵は最初から上手かったけどいかにもオリジナル創作同人上がりの細くて均一な線でベタ塗りが少ない白っぽい画面から
    線の強弱で立体感を出しつつベタやトーンでくっきり濃淡を作る商業漫画っぽい見やすい画作りになった

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 23:34:10

    最初の方は言うなれば純度の高い漫画絵だった
    連載が続くにつれて今風のアニメ的なフレーバーが添加された気がする
    一言で表現するなら手慣れたってことかも

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 00:23:36

    >>16

    個人的にハッと目を奪われたのはそのシーンと、その少し前のダンジョン内の乱戦状態の際に翼獅子が巨大な姿を人々の前に現した見開き

    絵が上手いだけじゃなくて、視線誘導だの白黒の濃淡だの、漫画という読み物としての演出とか、漫画力とかいうの?そういうのも当代の漫画家の中でも本当のトップクラスの上澄みだと思う


    あと世界観とかキャラクター背景とか、そういう「設定」に凝る作家は他にも沢山いるのだろうけど、ダンジョン飯では物語の進め方とかドラマ場面の演出で本当に自然に上手く「設定」が矛盾なく一貫性を以て機能してるし、それがここまで出来る作家はそういないんじゃないだろうか

    そういう意味でも世間的にもっともっと評価されて欲しい

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 00:53:19

    関係ないけど>>1のライオスずいぶんとサイコ野郎だな!

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 01:39:45

    >>1

    「初期と後期で」って言うとマルシルの扱い思い出す

    あいつ初期の上の階層だとあんまり強そうに見えないけど下の階層行けば行くほど有能さが目立ってくる

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 03:20:26

    キメの絵は綺麗でカッコよくてデフォルメの絵は可愛くて面白いから隙が無い

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 03:29:56

    >>44

    マルシルの扱いの変化はダンジョン飯のストーリーの肝だよね

    物語のテーマに沿って情報が少しずつ開示されていって中心人物として頭角を現してくの

    ほんとやり方うめぇと思ったわ

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 04:38:30

    マルシルはライオスも言ってるけど深層になるほど魔法が頼りだから浅い階層では消耗しないようにしてるからな

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 07:32:48

    実際マルシルの高火力は浅層では持て余すからな

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 07:41:54

    短編を見るにそもそも結構書き込む作家だったから、連載するにあたって最初はライトな書き方でやって、徐々にペースを掴んで書き込んでいくスタイルになったんだと思う

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 08:13:52

    ドラゴン倒してファリン蘇生する前と後で話の進め方が違ってる感ある
    初期は時間的猶予が1ヶ月あるので魔物飯作りながらダンジョン進む作風だったけど、ファリン蘇生する為には欠損部位少ない方が良いって話が入って話のスピードが上がって魔物飯食うのがサブクエストみたいになった感じ
    アニメ化する為に話を区切る必要あったからファリン蘇生まで一気に描いたのかな

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 08:42:02

    >>49

    連載になると体力的に描くのが追い付かなくなるってのはあるあるだからどの辺まで行けるか試行錯誤あったのかもね

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 12:28:26

    ヤバい魔法陣がシスルに見つかったとこで雰囲気が変わったと思う
    あそこまではファリンが生き返ってまだ続くの?って感じだった

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 18:57:08

    webサイトで創作やっていた頃から凄い描き込みの漫画も、デフォルメの漫画も描いていたけれど、一時期、まばらに小ネタ漫画を描いていた創作世界をちゃんと最初から描こう!とした時の漫画がかなりリアルよりのテイストだった
    キャラが復讐を遂げた時の無邪気な笑顔がマジ怖かった……
    かなり自分の漫画を模索している様子で、その後サイトを畳んで暫くのち単行本出されていたけれどかなりシンプルな絵柄に落ち着いたなと
    それから更にまだ伸び代あるなんて凄いや……

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 19:32:11

    序盤終盤で雰囲気が大きく変わるんだけどテーマのブレを一切感じないのは凄い

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:06:59

    どっちかというと魔物食が想像以上に上手くいって体調管理もバッチリだったので
    後半は割とバンバンマルシルの魔法に頼れた感じ

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:10:33

    >>16

    エロいよな

    なんか…生への欲動というか原初のリビドーを感じる

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:31:16

    >>14

    その後の展開を思い出して笑ってしまうやろ!

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:50:55

    >>39

    ぎこちなくなってたとかじゃなくて、序盤はコメディノリに合うように書き込み少なく単純化して描いてたんだと思う

    過去の作品を見ても、シリアスファンタジーを繊細で緻密な絵で描いてる反面ギャグ4コマ漫画ではカンタン作画と絵柄を使い分けてる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています