絶対Live!!!!!!のラストで

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 16:33:08

    次元バリアを突破する際になんで変形したんだと思ったけど、そういえばバルキリーってバトロイドモードが一番余剰エネルギーがある状態だったな…マジで頑丈だなあの次元バリア…ワルキューレとヤミキューレとウィンダミアの人々によるブースト付きスーパーゴースト装備カイロスプラスの全力でやっとって…

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 16:40:06

    バルキリーの余剰エネルギーは


    バトロイド>ガウォーク>ファイター


    となっておりこの関係からエネルギー転換装甲はYF-29クラスじゃないとファイターでは動かせない。

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 17:04:50

    >>2

    エネルギー転換装甲じゃなくてピンポイントバリアをファイターで使えるのがYF-29って話だった気がする

    VF−19アドバンスで全エネルギーピンポイントバリアに回してファイターで無理やり使ったバカはいたけど

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 17:07:21

    >>3

    ごめんピンポイントバリアだったわ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 17:09:47

    ちなみにどこぞの問題児は魔改造VF-19のファイターでピンポイントバリア突撃かましてVF-27を真っ二つにしてます。
    エンジン出力まで回したので、当然墜落しましたが地表激突2秒前に体勢を立て直しました。

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 17:21:39

    ステージⅡ熱核タービンを搭載したVF27ルシファーの時点で全形態でのエネルギー転換装甲やピンポイントバリアを使える様になってはいる、それより後の機体ならまあいけるやろ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 17:30:24

    VF-27やYF-29がエネルギー潤沢なのは4発機なのが大きい気がする

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 17:34:27

    あのバリアYF−30のFDRシステムなら簡単に突破できたのかな?

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 17:46:31

    >>3

    >>5

    マブダチ「やはり、あいつはただのバカなのでは?」

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 17:48:42

    >>5

    推力まで回したらピンポイントバリアは構えられても押し込めなくなっちゃいそうだけどどうなってんだろうな

    加速して惰性に乗ったところでバリアに回すんだろうか

    タイミングミスったら押しきれなかったり躱されたり、あるいはバリアが間に合わないまま衝突しそうだ

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 21:25:08

    >>2

    余剰エネルギーが多いってことはそれだけ他に比べると省エネなんだよなバトロイドモード

    ゼントラーディとの戦闘で力負けしないようにあえて人型の方を省エネにしたとかなのかな

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 21:32:15

    そういやフェニックスのマイティウィングモード(バトロイド時に余分なエネルギーをプールしておきファイター時に使う)の機能、VF-25以降の高い出力やピンポイントバリアシステム等を積んだ機体ならかなり有効活用出来そうなのに積んでないのね。フェニックスだとそもそものエネルギー総量がカツカツ過ぎて(反応エンジンが間に合わず改良したジェットエンジンを積んでるから)おまけ以下の機能と化してるのに。

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/17(月) 21:36:24

    >>11

    良くも悪くもエンジンで全エネルギーを賄いそれで飛ぶから、飛んでる時はそっちに最大限エネルギー使うからね。その分バトロイドだとピンポイントバリアや頭部レーザー機関砲以外だと基本関節駆動くらいしか使わないしダダ余りですよ。バトロイドで死ぬ程ホバリングし続けるとかすればエネルギーは使いきれると思うけどそんな事する必要も無いし……。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています