造形見事やな…

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:15:13

    えっ縄文土器って世界最初期の土器なんですか?

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:15:59

    なぜか大陸の東に行くほど土器の登場は早い傾向にあるんだよね なんでや

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:16:16

    ドキドキしますね

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:16:19

    うむ…あの懐かしの特撮タローマンにも影響を与えたんだあ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:17:52

    あの…調べたら最初期の縄文土器は16000年前って出てきたんスけど…マジなんすかこれ

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:21:50

    うーむ娯楽がない時代日々の仕事に楽しみを見出すのは仕方ない、本当に仕方ない

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:22:42

    うーっハニワットの話がしたいぞ兄貴

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:22:42
  • 9二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:23:58

    >>7

    (学術スレとして立てたけどあんま伸びひんから)まあええやろ

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:26:00

    >>2

    土でわざわざ器を作るよりアラバスタとかを加工した方が手っ取り早いからなんスかね

    でも俺…西の方の彩文土器とかも好きだぜ

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:27:45

    縄文のビーナス…すげえ
    感動するくらい激えろだし
    最近流行りの下半身に肉むちむちに盛った造形なんだよねすごくない?
    しかも顔も意外と愛嬌があってかわいい…!

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:30:06

    >>11

    ワシはご先祖と同じおかずで抜きたいのにこれじゃ抜けねーよバカヤロー

    ちなみに源氏物語と春画では抜けたらしいよ

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:34:47

    >>1 しかしそいつは一万年続いた縄文時代の中頃くらいのやつなのです。しかも草創期の土器は意外と底が平たくない…

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:39:09

    ちなみにワシが気に入っているのがこの土偶!

    ハニワットで悪名高い仮面の女神よ

    ちなみに大桜遺跡からはパチモンらしき土偶が見つかっているらしいよ

    製造方法が異なり細部の出来が甘いんだァ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:42:20

    >>13

    えっそこが平たくない土器なんてどうやって使うんですか

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:43:40

    >>15

    埋める…

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:44:06

    あーっ旧石器時代と縄文時代の違いすら分からんあにまんで
    縄文時代のスレを立ててもうたな”神の手を持つ男”滑りしてもらうで

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:45:38

    >>17

    まあ気にしないで、余すことなく駆逐してやりますから

    ワシめっちゃ現行の研究者の人たちの努力を馬鹿にする輩嫌いやし

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:46:27

    >>2

    土の問題じゃないスか?

    ヨーロッパの土は乾燥してるみたいなのを地理で習った記憶があるのん

    アフリカは知ラナイ

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:46:36

    >>18

    見事やな…

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:46:49

    >>15

    自分こないだ縄文土器展行ったんスけどそこが丸くない土器は下の方だけ色が違ったんスよね

    埋めてたんだと思われるが…

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:47:40

    >>16

    ふうんそういうことか

    底を平くする発想がなかったのか、頻繁に動かす使い方ではなかったのか判断に困りますね

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:49:02

    >>21

    土器なんてもん現代では全部埋まってるヤンケ

    素材からして違うのだと思われるが…

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:50:37

    >>21

    おそらく焼けていたのだと思われるが…

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:53:39

    >>22

    炉かカマドみたいなものを土の下で作ってその上で使ってたのかもしれないね

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:54:16

    とにかく縄文時代ってのは一万年近く続いた上に地域差も大きい危険な時代なんだ…ミノタウロス…

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:54:51

    >>25

    土遊びはワシらの十八番だからね

    家だって土から作るのよ

    どこにでもあるしな(ヌッ)

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:55:28

    なんか…意外とクオリティ高くない?

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:55:46

    >>11

    縄文人はオッパイよりも下半身がむっちりしてる方が重要だったのかもしれないね

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:56:43

    >>28

    注口土器=神 用途がわかりやすいんや

    香炉型…クソ… 意味不明なんや

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:58:19

    >>30

    なんじゃあこの…

    祭司様だと思われるが…

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 20:58:48

    >>28

    あれクズ知らないのか?縄文人は意外とオシャレさんなんだぜ

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 21:04:33

    縄模様が魅力的だ

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 21:05:50

    >>32

    ワシはこの子と一発やりてえだ

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 21:15:02

    >>34

    激エロ

    神秘的な感じが激エロ

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 21:21:21

    >>34

    縄文人ァ お前多分臭いんだよ

    頼むから風呂入ってくれ

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 23:40:16

    >>15

    前に見た動画で運用までしてる奴があったんだァ…とんがりの凄みを感じて貰おうかァ…


  • 38二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 23:45:28
  • 39二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 23:49:23

    >>29

    医療が発達してない時代は個体数増やすためにも生まれた赤ん坊育てるための哺乳瓶より生まれる前の赤ん坊育てる保育器の方がより重要なんだ もちろん母乳あげる要員も重要なんだけどね

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 23:56:37

    >>32

    縄文耳飾り…すげえ

    感動するぐらい作り込まれてるし

    耳飾り館榛東村による耳飾り館サイトです。www.vill.shinto.gunma.jp
  • 41二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 03:25:36

    >>29

    そもそも人類が胸にここまで性的価値を見出す様になったのはここ200〜100年くらいで隠したり見られたら恥ずかしいって価値観出来てからの話なんだよね

    それ以前の時代ではどの地域でも殆ど興味持たれて無いんだ

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 03:29:29

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 03:35:24

    >>21

    マネモブ、この動画あげる

    言及してる土器がこの形か知らんけどねブヘヘ


  • 44二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 11:47:36

    >>10

    ワンピースだと思ってちょっと調べたら聞いたことがない材料が出てきてビックリしてるのが俺なんだよね

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 16:26:29

    >>41

    その時代に生まれたかった反面…その時代に生まれていたら胸で興奮できないんだろうなという事実に駆られる!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています