動物や虫をモチーフにした怪人(ヒーロー)は多いけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:27:47

    生物をモチーフにする必要性って何だろう?と思ったので、作品ごとで面白い理由づけや設定があったら紹介して欲しい

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:30:24

    それよりも人型にする理由を教えてくれよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:35:19

    昭和のライダー怪人は改造人間だから的なやつか

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:40:37

    最近だとリバイスだけど何か意味あったっけ
    生物と悪魔ってあまり関係ないよな

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:49:10

    それぞれが種族の先祖である仮面ライダー剣のアンデッドとか?

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:49:57

    >>4

    リバイスの悪魔と生物に深い関係はなかったはず

    セイバーも生物や幻獣モチーフの怪人がいたからその流れを踏襲してるのかも

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:51:05

    その生き物が持つ力を人間に付与したいから

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:52:26

    >>4

    まずリバイスの悪魔の設定がよく分からんからな

    現実の悪魔は動物の特徴を複合させた姿であることが多いけど

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:52:33

    >>4

    あれ設定上はバイスタンプに生物の遺伝子情報があってそれが悪魔と結びつくんじゃなかったか?

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:52:48

    生物モチーフかと思いきや急に雪だるまとか出してくるイマジン好き

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:54:39

    >>6

    セイバーは動物や昆虫の図鑑を基に生物系のメギドを作っているのでは?と思ってたから上手い設定だなあと感心した

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:55:59

    >>5

    アンデットはすごく自然に生物の怪人を登場させることができててカラフルなデザインも込みで好きな怪人だわ

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 22:58:37

    第1作目の仮面ライダーは骸骨の仮面のヒーローを考えていたら、
    局のおえらいさんが縁起を担いで「不吉なモチーフはダメ」と言うことになり
    こじつけでバッタが骸骨に見えるということでバッタのヒーローとなった。
    加えて平山Pは大自然の使者が人間を機械で支配しようとする存在に立ち向かう、と言う意図をテーマに付け加えたという

    サンバルカンやライブマンも機械の敵に立ち向かう大自然の命あるもの、という意味合いがある

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 23:00:25

    >>10

    モモタロスも鬼なんだよね

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 23:04:16

    獅子座出身だから獅子モチーフ

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 23:05:01

    >>12

    失敬

    アンデッドだった

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 23:08:58

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 23:09:27

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 23:10:07

    >>8

    俺の予想だとリバイスの悪魔は人間の裏とイメージなんじゃないかと思ってる

    一輝→実は我慢せずに自由に遊びたい、悪魔といえばという一輝のイメージで生まれたんじゃないかと推測

    大二→イラつきを隠してるけどたまには思いっきり出したい、本当の悪魔は自分自身じゃないかと言うことで誕生

    さくら→本当はか弱い自分を知ってもらいたい、か弱い生き物をイメージして誕生

    みたいな?説明下手ですまん

    怪人の方は多分悪魔のイメージを持たないせいで生まれない悪魔をバイスタンプで無理やりイメージ(体)を作って外に出してるんじゃないかと思う

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 23:11:11

    ゼロワンも絶滅生物含めて色んな生物が出てきたな
    生物である必要性はよく分からなかったけど

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 23:25:41

    >>19

    悪魔って言葉が抽象的なのに、全体的に説明不足だから理解するのが難しいんだよね

    SH戦記のアスモデウスとかも悪魔って言えるし(狙ってそうしたのかもしれないけど)

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/18(火) 23:27:57

    俺的には悪魔というとイマジンみたいのが思い浮かぶ

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 07:21:47

    パワーアニマルとかゴセイヘッダーとかは地球由来の生物だから動物の姿をしてるのかな

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 07:26:13

    ジェットマンのバードニックウェーブは鳥関係ないんだっけ

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 13:23:58

    オルフェノクに関しては公式設定には組み込まれてないけどデザイン上は「本人が持つ『戦う姿』のイメージ」って話なんだよね
    個人的には割と好きなんだけどオクラとかナマコとかツクシとかがだいぶノイズという……

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 13:26:21

    >>15

    カニに似てるから蟹座から来たに違いない

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 13:28:20

    アギトは作中神話で神が自分の似姿の人類を、アンノウンが自分達の似姿で動物たちをだっけ

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 13:30:26

    ミラーモンスターは神崎優衣が描いたものが命を持ったものだからその動物のイメージが反映されていて、そのモンスターと契約したからライダー側にも同様の動物のイメージが反映される、というのは結構好き。

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 13:31:51

    シンでは人と昆虫が地球で最も進化した生き物だから組み合わせたら最強じゃね?的なことで開発始めたって言ってたね
    コウモリとカマキリカメレオンは知らん

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 13:34:07

    >>21

    フィギュア王だったかのインタビューでギフが地球外生命と明かされた時点でギフ&五十嵐家とその悪魔は他の名前をつけることでそういう生命が悪魔と誤解されただけであってこれまでスタンプで出てた悪魔(ギフの餌である悪性情報)ってのとは別というのをわかりやすくすべきだったって反省してたな

    実際ほぼ混同されて認識されてるように思う

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 13:34:51

    >>27

    そだね

    だから動物に似てる怪人じゃなくて怪人に似てるのが動物ってことになる

    ブレイドの各種アンデッドも種族代表だから同じような感じか

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 13:37:22

    >>30

    知らそん……

    というかデッドマンって本体の分身とかじゃなくて情報生命体兼ご飯だったんだ……

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 13:37:49

    >>10

    イマジンは取り憑かれた人のイメージした姿→イメージしやすいもの→童話モチーフだから動物も含まれるってだけ


    ……なんで日本の一般人が海外のマイナーな童話をイメージしてるのかは謎だけど

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 13:46:25

    >>32

    その人間の中に生まれた悪性情報でそれがギフさまにとってご馳走って話だから本体の精神的ななんかであるのは間違いないと思う

    やべー奴だと何回も産めるけどヒロミさんはそう簡単に悪魔を出せない(出さない)ってのもそういう流れのはず

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 19:19:24

    >>32

    柱の男と吸血鬼みたいだな

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/19(水) 23:29:36

    >>30

    >>31

    作中で一般的に悪魔と呼ばれていたのはデッドマンの方で、バイス達は悪魔では無かったってことか


    チェンソーマンの悪魔と魔人みたいに早い段階で別々の名前をつけれてば良かったかもしれんが、それだと悪魔と連携するライダーって代名詞が嘘になるしややこしいな

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:54:16

    能力的誇張とかイメージのわかりやすさの問題があるから仕方ないけど生物というとだいたい動物オンリーになっちゃうの1体くらい植物見てえなってなることがある

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:59:34

    怪人じゃなくてヒーロー側だけど、どういう訳かガッチャードは地味に植物メチャクチャ頑張ってる
    なんせ劇中に出た通常形態のライダーモード11形態のうち5形態がプラント属性使ってる(1つキノコ居るけど)

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 02:03:34

    >>20

    人類の作り出した最先端技術と生物の持つ能力を組み合わせてより高い次元にとかそういう意図なのかね

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 07:34:35

    クウガ〜剣までの怪人はどれも生物モチーフか

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 09:02:37

    >>37

    ジャマトとか設定からして植物だけど少ないのはそうやな

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 09:58:08

    >>40

    昭和の怪人達が人間の兵士に動物の特殊能力追加して強化したやつからスタートだったから仮面ライダーって作品をリブートしてた時期にはその辺のコテコテのイメージを踏襲することで仮面ライダーらしさを演出してた部分があると思う

    最初に出る怪人は◯◯モチーフみたいなお約束もあった

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 21:00:37

    >>40

    クウガ以外のほうが生物である設定が作り込まれているのは意外だ

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 07:32:59

    ヒーローも怪人もキメラのオーズ
    オーメダルは800年前の王と錬金術師が最強の生物の力を手に入れるために作った

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 19:18:29

    >>30

    地球外生命体の食糧に生物モチーフの怪人を選ぶのはどこか含みを感じる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています