そもそも何でクマさん可愛いみたいなイメージ付いたんだ?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 00:35:36

    テディベアが発祥の概念なんだろうけどあんなクソ怖ぇ獣の中によく可愛らしさを見出したな先人は

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 00:35:56

    プーさんが悪いよプーさんが

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 00:39:29

    >>2

    原作プーさんが出版される20年前にテディベアが作られてるんだよなあ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 00:43:40

    いや実際かわいいんよ
    丸みをおびて短い顔、ネコ科では珍しい踵をつけて歩く、なで肩、手足が短くずんぐりむっくりとした姿とぱっと見の要素は可愛いものが揃ってるんよ
    ただ臆病でビビるとすぐにクマパンチしてきて人間が大怪我負うってだけ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 00:44:38

    痩せてると怖いけどずんぐりむっくりだと普通に可愛いんだよ クマ園の熊とか遠目から見る分には可愛いし

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 00:45:57

    >>4

    いつからクマがネコ科になったんだよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 00:49:55

    >>4

    分類上はイヌ型亜目だがクマ科はクマ科だろ

    ネコ科とは似ても似つかないが?

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 00:57:51

    ライオンも犬猫もそうなんだけど肉食って頭大きくなりがちだから可愛く見えるんだよな

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 00:59:41

    猛獣で恐ろしい存在だという認識を抜いてガラス越しに見るなら可愛いとも思う
    そういう意味で言うならパンダあたり近い気がする

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:00:48

    単純にフォルムが丸いからだろ
    力士とかも他の格闘家と比べて可愛げのあるイメージだけど
    実際ガチガチの武闘派なわけじゃん

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:00:50

    子供は可愛いかもしれん
    ちょっと近づ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:01:00

    >>6

    >>7

    並行世界に行けないタイプの人?

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:01:43

    熊はネコ目クマ科
    子グマの可愛さはガチ
    知能が高くて二足で立つことも得意だし仕草が人間に似てるので
    足りなそうな人が勝手に擬人化的に思い入れするのもある意味無理はない

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:01:58

    >>6

    >>7

    ネコ目や間違えたわ

    すまんな

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:03:48

    子熊を持って逃げる>>11

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:05:00

    >>15

    (親熊に処され亡骸になっておる…)

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:05:43

    爺ちゃんちがクソ山奥で冬に熊が壁一枚向こうで彷徨いてる経験何度もしてたから熊を可愛いなんて微塵も思ったことはないわ
    デフォルメされても本物知ってたら無理だよ

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:05:49

    >>14

    食肉目って言えぶちのめすぞ(過激派)

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:06:06

    可愛いけどそれはそれとして怖いので写真や映像や動物園で満足

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:07:22

    ライオンとか虎とかヒョウだってかわいいっちゃかわいいやん、見るだけなら

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:08:48

    >>18

    一般的な言い方に合わせただけだろうが!

    クマの目の前でハチミツぶっかけて放置するぞ

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:12:55

    テディベアの元ネタはアメリカグマでこいつ等は所謂ヒグマと比べて草食性が強くて気性もツキノワグマやナマケグマなんかよりも大人しいってされてる

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:18:52

    テディベアはじめとしてぬいぐるみやイラストのデフォルメと実物ってだいぶ違ってかわいさが増してるんだよな
    他の動物にも言えるけどクマは特に違う気がする

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:22:27

    動物園で柵の向こうで手振ってる個体は可愛いよね
    野生の個体と全然目つき違うし

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:31:59

    スズメバチが何百匹で襲いかかっても意にも介さないし
    トラやオオカミの群れとかから平気で獲物を横取りできて
    自分より体格の大きいヘラジカやバイソンすら力尽くで引きずり倒せて
    狩りは苦手だけどウサギくらいなら追い付ける脚力を持っていて
    激流の中の鮭すら捕らえる瞬発力もあるだけじゃん

    言うほどクソ怖いか?

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:33:17

    品種改良して小さいクマとか作れないのかな

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:37:24

    デカい野生の肉食獣が怖くないわけないだろ
    クマ科の可愛いの頂点にいるパンダも顔が丸い理由は顎の筋肉がバキバキだからって聞いてお前もクマだったんだな…みたいな気持ちになった

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:39:41

    >>27

    あんな固いものバリバリ食えるやつの顎が強靭じゃ無いわけが無いもんな

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:53:07

    プーさん
    テディベア
    ダッフィー
    シェリーメイ

    クマは可愛いイメージ植え付け四天王

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:56:21

    くまのプーさんのせいだと思う
    地元民は日々恐怖に怯えてるのに、よそ者がプーさんイメージで騒ぐから地元民は二重に苦しむんだ

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 01:58:26

    見た目だけなら猛獣の中で1番可愛いと思ってるわ熊さん

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 02:12:23

    恐ろしい動物が可愛い判定を喰らわないというならサメのぬいぐるみは作られてないんだよなぁ……

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 02:51:44

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 02:53:52

    ずんぐり系、かつ雑食で顔も丸くなって愛嬌あるからねえ
    体重50kgぐらいまで軽量化、ないしスロー化したらユーモラスな動物として動物園でも大人気

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 09:53:05

    デフォルメされた人間みたいな体型で、前脚を手みたいに使って遊ぶから動物園でも「かわいい動物」枠で人気なんだな
    なおホッキョクグマはグリズリーに喧嘩で負ける模様。というかグリズリーはクロクマも捕食するぐらい凶暴

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:03:50

    赤ちゃんのときは際立ってかわいい

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:10:59

    熊牧場の熊は中におっさん入ってるとしか思えないぐーたらさだからな
    平成初期ぐらいまでかなりの人気だった時期もある

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:16:33

    >>35

    19世紀の西欧でもダンシングベアの大道芸が人気だったらしいね爪抜いて口輪で牙封じてたみたいだけど

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:25:35

    >>38

    現代ロシアでもサーカスなどに限らず、大道芸やってたりとかね

    ただ、この写真見た人も感じるだろうけど、動物愛護という点だけでも他国ではできんわな

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:26:34

    滅ぼせ

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:28:33

    悪いイメージのせいで滅んだニホンオオカミ

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:29:09

    可愛いと言われるチワワも野生化したらとんでもないし野生か飼育化かでもだいぶ変わるんだろうな
    気を抜いたら死ぬのは変わらんが

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:30:40

    そもそもぬいぐるみとかでなく野生の熊にかわいいイメージあるか?

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:33:09

    可愛くない動物なら死んでも可哀想とは一切思わないからね

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:33:45

    人が手懐けてるクマは実際かわいいんよ
    まあちょっとテンション上がってじゃれただけで人はグシャるが

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:35:40

    イメージも何もクマはかわいいだろ

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:36:11

    >>43

    普通にデザインはかわいいじゃん

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:40:18

    少なくともクマのデザインに醜悪な要素はないもんな
    かわいくないって言ってる人はクマの気性なり危険性で言ってるだけだし

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:43:21

    童謡の「森のくまさん」
    こいつのせいだろ

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:44:48

    怖いクマ見てバランス保とう
    金カム、レヴェナント、コカインベア

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:45:21

    ある日
    森の中
    熊さんに
    出会った(絶望)

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:46:21

    ライオンやトラだって人襲ったりする凶暴な肉食獣だけどかわいいし危険性とかわいらしさは別に相反するものじゃないだろう

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:46:46

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:47:47

    うちの子はテディベア好きで動物園に連れて行ってリアル熊見せたら
    泣いたな

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:48:29

    >>51

    ところが

    くまさんが

    後から

    着いてくる(絶望)

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:50:18

    丸っこいデザインにのっそりしてて愛嬌のある動作
    危険性考えずに見たら見た目は可愛いとしか言いようがないし

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:50:47

    >>54

    うちの甥っ子はふれあい広場のうさぎに号泣して逃げ回ってた

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:52:11

    顔立ちはややイヌに似てるし
    丸で構成されてるモフモフの造形は可愛い部類に入ると思う

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 10:52:36

    世界にいくつも飼いならしてるケースがあるから余計にややこしい

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:13:49

    大体皆創作物か動物園のイメージで語ってるよね
    野生の個体はオーラも目つきもマジで殺すって感じよ

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:16:09

    かっこよくもあるから困る

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:22:21

    パンダもクマ=かわいいに一役買ってない?

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:29:01

    この手の話は上の方でも何度か出てるがデザインについての話か愛嬌についての話かで人によってかわいいの定義が違うので平行線になりがち

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:30:25

    西洋での脅威の象徴はクマじゃなくてオオカミ
    かつては森へ追放した人間を「狼人間」と呼び、それから強さの象徴となり魔女狩り時代には自称狼男が多発した。自首してきても門前払いだがな
    それゆえに多くの国で脅威とみなされ絶滅、海を超えた日本やアメリカでも同様で再導入で数増やした国も幾つかある

    中国での脅威の象徴はクマじゃなくてトラ
    竜虎相打ったり、日本人作だが傲慢さでトラになったりとかな

    人間社会からすると絶滅する気にもならない程度で、昔話でも大した役どころがないんだろう
    20世紀にはクマの足の速さも周知されず、例えばはじめの一歩ではVS鷹村は漫画演出として仕方ないが、下り坂なら人間のほうが速いと説明されている(アニメではカット)

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:32:24

    テディベアの元ネタのセオドアルーズベルトがクマみたいな雰囲気だったから愛称がテディベアになってアレコレしてたら売りもんになったんやっけ

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:33:27

    >>63

    デザインと愛嬌が両立しての話だから、それは平行線じゃないだろう


    動物園や図鑑でののっそりした姿、リアルで直面するとわかる巨体と俊敏さという違いでしょ

    あとは人間社会にとって大した脅威ではなく、絶滅させようという動きもないどころかロシアじゃ現役でマスコットだ

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:43:58

    >>65

    1902/11/16にワシントンポストに掲載された記事が元ネタで、ルーズベルトは棍棒で殴られ繋がれたクマをスポーツマンシップに則り殺さないが、苦しんでるから楽にさせろと部下に殺させた話

    元々は風刺ネタだよ

    そして1902年中にドイツ企業とアメリカの個人がぬいぐるみを作り、アメリカの制作者はその売上で会社を立ち上げた

    左のがドイツのレプリカ(オリジナルは現存せず)、右はルーズベルトの孫が持っていた初期のぬいぐるみ


    またイラストが描かれるたびにクマが小さくなり、小熊だったと思う人が増えた

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:44:57

    >>67

    補足すると、当時の風刺画でもクマはコミカルに描かれる程度の認識だったんだろう

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:45:26

    >>67

    初めてしったありがとう…すごい奇妙な経緯してるな

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:46:26

    フラットに見ればかわいいんだからむしろクマはかわいくないって言う人の方がイメージが歪んでるんでは?
    坊主憎けりゃ袈裟まで憎い理論
    危険な生物だと思うから見た目までそう見えてくる

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:47:01

    強さの象徴とか神様扱いでクマは神話やらおとぎ話やら逸話に出やすいし(金太郎なりアイヌなり)そもそも愛着が湧きやすいというか色んな話に出やすいからそういう印象持ちやすいんじゃね

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:48:00

    >>70

    可愛くないというより怖いのほうが勝ってるんじゃない?

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:50:16

    過去の所業とサイズがやばいだけでデザインとしては可愛いと思う
    小さかったらハムスターとかとほぼ同じかも

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:50:17

    >>70

    かわいくないと考える事自体を否定するのはダメだろ

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 11:57:36

    🐻「これはクマアンチが立てた巧妙なスレ。下山するか♠」

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 12:01:15

    >>67

    海を隔てた米独で、1ヶ月もかけずに作ったぬいぐるみがどちらも愛らしいデザインになったから、それ以前からクマのイメージには愛らしさがあったんだろう

    ルーズベルトが部下に狼を殺させた、だったら風刺にならなかったかもしれないぐらいに

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 12:06:25

    日本でも1970年の事件までクマはのっそりとした動物と思われ、はじめの一歩やってた1990年代でも熊よけ鈴つけて、坂道下れば逃げられると書かれていた程度
    昨今になってクマが下山するニュースが報道されるようになって、やっとクマの脅威が周知され始めたってところだろう

    だからなんでクマさん可愛い?というよりも、「怖いクマ」のほうが歴史が浅いぐらいじゃね?

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 12:10:21

    クマは前脚が短いから下り坂だと人間より遅いって話、2017年でも信じてるやついた

    今も多いぞ、たぶん


    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12179347517

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 12:25:22

    人間が抱きしめやすいちょうどいい体格なのよね
    子グマは特にぎゅっとしやすいからテディベアとして人気出るのも頷ける
    親グマでもデカイ人間みたいなサイズ感で抱きつけるしな
    猫とか犬もすごく可愛いけど骨格的にハグしにくいからクマには別の需要があったんだろう

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 12:30:07

    言うて羆とかは山の神として恐れられていたこともあるから場所によりけりかと

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 12:45:17

    タバコとか与えておけば砲弾運んでくれたりもするし……

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 12:47:47

    >>80

    「場所によりけり」という程度だから、1970年から今に至るまでクマの被害は他人事扱いなんだろう

    アイヌにしたところで、ヒグマを神と扱うのは強いというより人間のような振る舞いからだ

    実際、自分の足跡をバックして現在位置を誤魔化す止め足とか、オオカミやトラなどの肉食獣はやらないんだな

    たぶん進化の最中、クマが捕食されてた時期があったんだろうけど、人間からするとインテリパワーキャラだから脅威だ

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 12:49:37

    猛獣であることとかわいいことは普通に両立するからな…
    見ろよこのかわいいライオンさん

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 12:54:49

    特産のメロンと野生のクマの危険性をアピールするために生まれたゆるキャラです

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 12:55:29

    クマが脅威とされなかったのは、狩りもできず鈍重だから人間や家畜を襲ったりしなかったからだな
    テンプレだが、要は他の肉食獣がついてこなくなるまで高緯度地域や島国、別大陸まで逃げてやっと覇権を取れるぐらい

    ・アフリカではエサの豊富なサバンナではなく、山に引きこもっている
    ・ライオンを超える巨体かつ鈍足は狩りには致命的に向かず、肉食は2割程度かつ昆虫などがメイン
     日本で積極的に捕食している例は強いオスが生後2週間以内の子鹿を狙うぐらい。昨今は人間の罠にかかったシカも狙う
     ただし極地まで逃げ続けたホッキョクグマは水陸両用となって海獣を捕食し、肉食が5割を超える(その脂肪がないと寒くて死ぬ)。なおより小柄なグリズリーには喧嘩で負けエサを奪われるぐらいの気性
    ・草食でもセルロースを分解できず花や木の実だよりなので、大型哺乳類で唯一冬眠して冬を凌ぐ
     なおそのハードルを超え、冬眠を克服したパンダという珍獣
    ・シカやウサギが行う「止め足(自分の足跡を逆にたどって位置をくらます)」をヒグマですら行うように、進化の過程でエモノだった時期があると思われる
     現在でもトラに捕食されることもあるだけでなく、アメリカではグリズリーが同様に鈍重なクロクマを捕食する事が時々確認される模様

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 12:56:53

    先日のニュースで流れたハンモッククマさんは正直可愛かった

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 12:57:42

    童謡森のクマさんは1番は森で可愛いクマさんに出会ったみたいな歌詞しといて、突然2番で牙を向いてくる

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 12:59:56

    また昔話でもオオカミは赤ずきんや三匹の子豚など定番のヒールだが、クマは森のくまさんや金太郎みたいに愛嬌がある

    それどころか19世紀以前の昔話には、人間の女の子(原型は老婆)が3匹のくまの家に入ってむちゃくちゃするという、クマが被害者として描かれたものがある


    >その後、3匹のクマが戻って来て、小さなお椀のお粥は食べられ、椅子には座った痕があり、小さな椅子は壊れていて、ベッドには寝た痕があり、小さなベッドには女の子が寝ているのを発見する。目を覚ました女の子はクマに驚き、慌てて家から逃げていった。


    3びきのくま - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 89二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 13:05:45

    確かに基本熊関係の不幸な事故ってある日森の中を歩いていた(つもりの)熊が人間にビビって出会い頭に殴ったってのが大半だから
    熊側から明確に人間を殺しにやってくるって事案はそんなには無いんだよね

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 13:09:15

    図書館のレファレンスで>>1同様の質問があった

    https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000193564&page=ref_view

    西洋ではサーカスの出し物で親しまれてたのが納得感ある

    ゾウの玉乗り・ライオンの火の輪くぐり・クマの一輪車なイメージあるもん

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 13:12:35

    日本の昔話でも、バカ正直なクマがキツネに騙されたので仕返しする『キツネとクマ』というのがある

    今はなき井上瑤(セイラやパタリロなど)の朗読が聴けるぞ


    キツネとクマ - 岡山県の昔話 | 民話の部屋むかし、あるところにキツネとクマがおったそうな。二匹は山で出合ったと…この昔話は音声と文章でお楽しみいただけます。minwanoheya.jp

    宮沢賢治の「なめとこ山の熊」(1936)は、クマ可愛そうという童話で美しくも悲しい終わりだ


    >小十郎は、一家七人を養うために、熊を撃ちまくったが、本当は熊に申し訳ない気持ちでいっぱいであった

    >なめとこ山の熊にとって、撃ち殺されるのはもちろん迷惑だったが、熊はそんな小十郎に一種の親近感を抱き、いつも高いところから眺めていた


    なめとこ山の熊 - Wikipediaja.wikipedia.org

    ロシアだと女の子がクマを騙すお話とか、脅威というよりもちょっと抜けたキャラ扱いだね

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 13:21:01

    人間にとって危険な猛獣なのに可愛く見えてしまうのは感覚のバグじゃないかと

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 13:21:01
  • 94二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 13:24:10

    >>92

    歴史を振り返ると、比較的危険じゃなかったわけよ

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 13:42:48

    >>93

    アニメ日本昔ばなしを集めたサイトでは少ないけど専用ページできてる

    熊のお話熊のお話,日本昔話動画まとめnipponmukasihanasi.seesaa.net

    ・西はツキノワグマでコミカルな雰囲気

    ・東はヒグマ? 岩手筆頭に怖い絵柄あり

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 13:49:17

    >>82

    というかガチでどうにもならない相手だったらイヨマンテなんてやらないしやれないだろうからな……


    >>89

    積極的に人間襲うのは海外だと狼だし

    日本だと狼すら人間そんなに襲わなかったからね

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 13:50:58

    このレスは削除されています

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 13:55:49

    グリム童話での「みそさざいと熊」ではかわいそうな間抜け役。サーカスなどとどっちが古いかわからないけど、昔からそんな扱いだったんじゃね?

    色々見たが、洋の東西を問わず「クマはパワー系バカ」な印象が強かったんではないだろうか


    クマ: ミソサザイのヒナを馬鹿にしたことから飛行生物VS四足動物の戦争を引き起こし、最終的にヒナにゴメンなさいする

    オオカミ: 常識人枠。途中から出番なし

    キツネ: 後半に登場、四足動物の指揮官を務める

    ミソサザイ: 昆虫も含めた飛行生物の王。ヒナはクマが謝るまで餌を食べないといい、それでクマに宣戦布告と血の気が多い


    ちなみにミソサザイはドイツ語でZaunkönig、つまり垣根の王様というダジャレネタ

    ミソサザイ、Eurasian wrenは地味で雀より小さいのになぜ王様なのか、多くの子供はわかってないと思う


    みそさざいと熊 (日本語) - The willow-wren and the bear (英語)2024/06/20 - Grimm 日本語: みそさざいと熊. 夏のあるとき、熊と狼が森の中を歩いていました. すると熊が小鳥のきれいな鳴き声を聞いて、「狼兄い、あんなに上手に鳴いているのは何の鳥かな?」と言いました - Grimm 英語: The willow-wren and the bear. Once in summer-time the bear and the wolf were walking in the forest, and the bear heard a bird singing so beautifully that he said, Brother wolf, what bird is it that sings so well? - That is the King of birds, said the wolf, before whom we must bow down. It was, however, in reality the willow-wren (Zaunkönig). 二つの言語にこの物語を比較 - グリム童話.www.grimmstories.com
  • 99二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 14:38:19

    わかりやすいインパクトで大げさに言われるが
    所詮年に数人事故死する程度の危険度だからなあ

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 14:43:29

    そりゃこんなクマさんいたら共棲もできると勘違いするのも出る

    実際は無理なのに

    ヴォイテク (兵隊クマ) - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 101二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 14:58:02

    マタギもアイヌもクマは獲物であって、生活の脅威ではないのだ

    だから後ろめたさもあって神格化するんだろう


    三毛別羆事件と異なり、そのパワー・スピード・ステルス性を活かして垣根を飛び越えたり掻い潜って積極的に人間を襲ってきたライオン兄弟

    途中、「調子に乗っていた」と思えるぐらいに大胆に振る舞った模様。クマはたぶん真似できない

    そしてライフル一発程度じゃ死なないタフネス


    ツァボの人食いライオン - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 102二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 15:04:26

    クマがかわいそうという感覚は昨日今日の話じゃなく、かなり根深いってことかな

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 15:12:21

    >>102

    いつからかわいそうの話に切り替わった?

    くまがかわいいかどうかだろ?

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 15:13:16

    >>101

    焚き火の周りに垣根を築いてたら、それ飛び越えてきたライオンに加えられた労働者が悲鳴を上げつつ連れ去られる

    軍人や銃を理解し、兵士の巡回中でも労働者をさらっていく

    三毛別が和製ホラーなら、コッチはパニックホラーだな


    WW2でもドイツ軍が襲われて死者がでたので、その死体に毒を仕込む事で解決したりとか、文字通り銃が通用しないのは怖いねえ

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 15:14:23

    猛獣には銃より毒の方がはるかに効くんだな

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 15:14:55

    >>103

    かわいい、からのかわいそうというのが最近のニュースのトピックでしょ

    牛馬は食べてOKだが犬猫はNGみたいに、クマが醜悪なら反対の意見も少ないと思う

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 15:16:04

    クマがなぜかわいく見えるかは人間がかわいいと感じる要素を備えた姿だから
    なぜクマという猛獣を本能的に忌避するように進化しなかったのかといえばそこまでの脅威じゃなかったから

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 15:18:43

    子供の頃クマ牧場で赤ちゃん抱っこして写真とったなぁ
    今でもやってるんだろうか

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 15:27:32

    >>106

    そんなまるで牛や馬が醜悪みたいな かわいいのに

    少なくとも日本で犬猫を食べないのは今まで食べる生活を続けてこなかった文化の問題じゃないかなぁ

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 15:30:51

    >>109

    日本じゃ昔は牛馬の肉だってNGだったしな

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 15:32:47

    >>105

    アイヌがまさに毒使ってるからね。眉間は弱いどころか重装甲で、ライフルで狙うのは脳みそ破壊できたらクマだろうと即死、という理屈だし

    鷹村のアッパーが効かないクマの眉間を殴ってトドメさす展開は、今の漫画だと受け入れられないだろうね


    一方で猟銃によりスポーツハンティングされるぐらいのクロクマ。

    流石にアメリカでもグリズリーは高難易度とされるが、それをアピールしたツアーが組まれる程度

    ハンティング文化がない日本人としては、ちょっと見るのはしんどいな

    またクマが日を恐れないのは人間を脅威と思ってないからで、クマハンティングも盛んなアメリカでは焚き火を恐れ近寄らないクマは結構いるそうな

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 15:35:15

    >>109

    適当に出した例え話の細部は勘弁して。

    要するに殺すことへの抵抗感と文化の関係で、あれだけ被害が報道されているにも関わらず、ってこと

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 15:51:46

    >>108

    ニュースは去年のだけど、奥飛騨クマ牧場は今年も10/30までバッチリやる予定だよ

    ただそのまま抱っこできるわけではなく、子熊は口輪付きなんでアマガミやペロペロは期待できない

    あと鳴き声は結構ブサいな



  • 114二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 15:53:36

    >>109

    牛馬に豚、鶏のかわいさは「でも仕方ない」程度の認識だと思うよ

    ニワトリのペット動画でこんなに可愛いとは思わなかった、なんてコメ見るぐらいだし

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 15:54:33

    >>113

    こんなリアクションされたら、そりゃかわいいわ

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 16:00:10

    >>60

    そらガチ野生化状態のなんて犬でも怖いし何でも怖い

  • 117二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 16:40:50

    >>91

    ゴメン、パタリロはミライやカーシャなどの白石文子だった

    井上瑤はフォルモッサ・シェリルや香貫花クランシーだ

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 20:13:06

    >>114

    自分はわりと昔から馬を見る機会あったから(実物ふくめ)馬もかわいいと思ってるけど

    結局身近かどうかにつきるのかもな

    そう考えるとぬいぐるみやキャラクター系は結構影響あるかもしれない

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 20:15:14

    丸っこくて人間の赤ちゃんに近い形状のものを可愛いと思うらしい
    とはいえ猿はそこまでメジャーではないんだよね

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 20:16:45

    >>119

    猿は逆に人間に近すぎて不気味の谷起こしてるのかも

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 22:05:45

    >>119

    まず大前提だけど、家畜化できた動物は20種類程度なんだ

    おおよその条件としては群れなど社会性を持ち人間も受け入れられること、毎年出産可能で品種改良しやすい事、何より気性が穏やかなど

    例えばウマは6000年前から家畜として飼われているが、サバンナを生き抜くシマウマは性格がキツすぎて家畜化できてない

    例外はネコで、自発的に家畜になったと言われるぐらいで労働力としての品種改良はされていない


    そしてサルは賢いから好奇心からのいたずら、ストレスでおかしくなる、人間を見下すなどしつけが大変、更にトイレは覚えない(日光さる軍団もオムツ装備)、最も飼いやすいと言われるリスザルでも体調30cmとでかくて運動量も大きく檻の中で閉じ込め続けるのも厳しい、人獣共通感染症が怖い(インフルエンザとか)、診てくれる動物病院も少ない

    そんなこんなで飼育方法も確立せず、流通量も少なくてリスザルでも50万円と高く、飼うハードルが高い

    ニホンザルも法律では飼えるけど、指噛み切られても笑って許せる覚悟が必要だと思う

    動物のお医者さんでも、霊長類は専属の飼育員しか扱えず、彼らがインフルエンザにかかってしまいハムテル達が代理務めた時は滑られまくるなど


    だから外見以前の問題で、愛玩動物として接する機会も少ないからだろう

    なお人間とイヌは目が合うとオキシトシンが出て幸福感を得られるそうだ

    個人的にはサルが人間に似てるからより、イヌに近い動物のほうが人間が安心できるのかもしれない、と考えもする

    また顔に毛がないサルは表情がわかりすぎてしんどいかも


    >>120

    不気味の谷は人間そっくりの場合に起きる現象なので、サルの場合はちと違う

    そしてサルも不気味の谷を抱えているようで、サルの顔のデフォルメCG・リアルCG・実際の写真を並べると、リアルCGから目をそらす傾向があったそうな


    リアルすぎる不安:『不気味の谷』現象をサルでも確認『不気味の谷』は、ロボットが人間に似すぎるようになったときに人間が示す嫌悪を表す言葉だが、サルも同様の反応を示すことが研究で明らかになった。wired.jp
  • 122二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 22:24:31

    このレスは削除されています

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 22:28:26

    ytb@Tvybki0F_I8ツキノワグマは日本じゃヒグマより舐められてるけど人を襲う回数自体はヒグマより遥かに多い

    ヒマラヤ地方のツキノワグマはこの動画のみたいにライオンのタテガミよりふさふさな剛毛で

    あらゆる攻撃が通じないからヒグマやベンガルトラ相手にも優勢のヒマラヤ最強肉食獣

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 22:45:57

    クマの童話をぼちぼち探してるが、やっぱ人間の敵ではないな。イソップ寓話だけでも以下の通り

    熊と旅人
    クマと出会った二人組の旅人が、片方は木の上に逃げ、片方は死んだふりしたらクマに「見捨てる友達とは別れたほうがいい」と忠告される話
    クマと死んだふりで有名な作品

    ライオンとクマとキツネ
    ライオンとクマが子鹿を奪い合って疲れてきったあと、キツネが横取りする

    クマとキツネ
    人間が好きで敬意を払い死体には手を出さないというクマに、キツネが死体を食べることを勧める話。オチがない

    クマとミツバチ
    木の中の蜂の巣を狙っていたクマをミツバチが刺す。激怒したクマが巣を破壊しようとすると、すべてのハチが一斉に襲いかかってきたので水の中に逃げ出すかわいそうなクマ

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 22:57:04
  • 126二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 23:08:30

    >>123

    ヒマラヤグマの体重は100kg前後で大柄だと冬眠前に200kgになるのがいるぐらい

    エゾヒグマの120-250kg、ベンガルトラの180-260kgなどとは勝負にならないよ

    そもそもクマ同士の勝負でクビに噛みつくのは押し倒すための手段だし

    動物保護のサイトでは「凶暴である」という説をわざわざ否定してるのもあるし、最強などは流石にフカシの類だろう

    食生活もツキノワグマと大差なし

    トラどころかオオカミに捕食されるという解説もあった


    Himalayan Black Bear - FaunaThe Himalayan black bear is a magnificent creature - one of the rarest species on earth. It inhabits some of the most inhospitable terrain in India and Nepal,fauna.info
  • 127二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 23:43:59

    ちなみに各動物の体重は個体差があるが、オオカミの群れは100kg超えのエモノも狩るように、ツキノワグマぐらいだと仕留められないこともないぐらい
    オオカミの群れが横取りしようとするアメリカグマを追い払う動画はそこそこあるが、アメリカグマも群れることで対抗する事がある
    そしてトラからすると、単純にパワーでクマと互角かつ頭が大きいので噛みつきでは殺傷力が上
    シロクマの喧嘩が弱いのは、水の抵抗を減らすために頭が小さいままなのも一因
    オスの体重比較すると、クマもトラの前では安穏としてられない事がわかる

    -- 雑食 --
    ツキノワグマ: 50-120kg
    アメリカグマ: 57-250kg

    エゾヒグマ: 120-250kg
    ハイイログマ(グリズリー): 140kg-390kg

    ホッキョクグマ 340-650kg(大柄のグリズリーにエサを奪われる事も多い)

    -- 肉食 --
    タイリクオオカミ: 25-50kg
    ニホンオオカミ: 15kg

    スマトラトラ: 100-140kg (最小)
    ベンガルトラ: 180-260kg
    アムールトラ: 180-300kg

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 23:52:39

    >>127

    抜けてた


    コディアックヒグマ: 300-600kg


    ホッキョクグマとコディアックヒグマはグリズリーの一種と言う人もいるそうだが、まあ重量級クマの双璧で、狩れるとしたらライオンの群れでないと難しいだろう

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 02:38:02

    【どっちが強い??】クマvsトラ

    パンク町田さんが熊のほうがトラより強いって言ってるから信じられる

    >>123

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 08:57:12

    パンク町田の話を要約すると


    前半: 大きいほうが勝つ

    後半: 最後に彼個人の体験と語ったうえでの目撃談

    ・動物園のバックヤードで100kgのツキノワグマにより巨体のトラがマジガミなどチョッカイかけてたらクマも噛みつき返した。

     トラはひっくり返って降参ポーズを取るもクマは引きずり回し、緩んだところでトラが逃げ出した

     どちらにも出血はなかった。同体重ならクマのほうが強いかもしれない

    ・トラとクマの赤ちゃんが喧嘩したとき、トラが一方的に追い回した。クマは怒りの感情をまだ学んでなかったのだろう


    前半は鉄則だが、後半はマジギレした奴は怖いという話じゃね

    ここの例でもグリズリーからエサを奪われるホッキョクグマ、オオカミに追い回されるアメリカグマの例のように

    体重10kgのラーテルに150kgのメスライオンがビビるようなもんかと


    クマVSクマの動画を貼ってみる。まあ本気出したクマは、人間じゃ止められないわな


    Epic grizzly bear fight!

    脱糞注意

    Serious confrontation of male Alaska Brown Bears in 'Grizzly Man' (2005)


  • 131二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 09:02:08

    また実際に熊と戦った藤原組長の動画紹介。ラジオなどで語った裏話もおまけに


    1993/11/30、カナダのトロントで撮影し、翌1994/01放送

    相手は牙・爪を抜いた200kgのペットクマ。夏は大人しいが、撮影時は冬眠前故に気が荒く、飼い主も近寄ろうとしない時期(というのを現場についてから教えてもらったらしい)

    銃を持った人がいるが、弾は入ってなかったらしい。組長いわく、安全配慮アピール

    組長が1回目のタックルを防いだときは、勝ち目があると思ったそうだ。だが2回目で右手がしびれて使えなくなり、勝てないと判断。

    それから針金で縛った扉を開けるのに1分半かかり、気が気でなかったらしい。右手で飲み物飲んでるように怪我せず無事終了

    クマに襲われたときに手で防ごうとすると、指をもぎ取られるからやってはいけないと注意されたらしい


    漫画みたいに二足歩行からのクマパンチは、まあ遊んでもらってるようなもんなんだろうな


    藤原喜明 ・・・クマと対決!!


  • 132二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 09:27:06

    パンク町田含めてトラがクマを狩る話を1VS1前提で考えてる人が多いが、動画が示しているのはトラの群れがクマを仕留めるという純然な狩猟

    クマはトラに追いつけないが、トラは弱そうなクマを狙って殺せるから食物連鎖では上なのだ

    まして冬眠時は巨体のトラにとって貴重なタンパク源


    ライオンに限らずチーターやトラ、イエネコでも兄弟で群れて一緒に狩りをする

    ただ、エモノを包囲してから襲いかかるなどの高度な連携はできない。


    二匹のトラがクマを狩る

    ついでに閲覧注意のトラVSトラの殺し合い。組み伏せたほうが死ぬまでかみ続ける


  • 133二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 09:29:10

    見た目は可愛くて好きやで

  • 134二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 09:30:28

    見た目が可愛いのは間違いないし
    登別のくま牧場とかめっちゃ癒やされるぞ
    夏場の動物園でぐったりしてるシロクマも可愛い

  • 135二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 10:01:18

    猛獣同士でも、仲良いとそれだけでかわいい

    昔のネットニュースでも話題になったBLT(Bear, Lion, Tiger)の保護動物トリオの現状はあまり知られていないので貼っておく

    野生では狩られる側のクロクマのバルーが兄貴分だったが、今は一匹で生活している

    ライオンのレオは2016年に、トラのシア・カーンは2018年に死亡

    残されたバルーはアメリカグマの野生推定寿命20年を超えた元気なおじいさん


    2001年、アメリカクロクマのバルー、アフリカライオンのレオ、ベンガルトラのシア・カーンは、アトランタのある家の地下室で、麻薬捜査中の警察官によって発見された。生後わずか数ヶ月で、3頭とも怯え、栄養失調で、各種寄生虫に感染していた


    バルーの22歳の誕生日動画

    メモリアル動画


  • 136二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 10:05:10

    >>29

    グルーミーとかやべーやつもいるにはいるんだけどねぇ…

  • 137二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 10:09:16

    どんだけガタイがよく唸り声も怖くても、オッサンしぐさのせいでかわいい猛獣

  • 138二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 10:17:57

    >>136

    それは「可愛いクマ」というアイコン前提での、本物のクマの強さを混ぜたイラストが元ネタだからねえ

    暴力含めてファンシーで、実物みたいに生きたままの人間の顔の肉をかじったり、内蔵を食べるようなイラストが人気あるわけでもないし

  • 139二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 11:00:47
  • 140二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 11:12:31

    結論としては、そもそも「怖いクマ」という認識こそが近年のものだということか
    山のフドウや牡牛座のアルデバランに対しての岩柱・悲鳴嶼行冥みたいに古今のパワー系巨漢の違いみたい

    ・殆どの地域ではオオカミやキツネなど家畜を襲う動物が敵視されたが、山林のクマは脅威より資源として狩猟対象だった
    ・昔話のオオカミが勇敢/暴力的悪人、キツネが知恵者/ペテン師だった一方でクマは純朴/間抜けなキャラも多かった
    ・ルーズベルトの風刺画に描かれたクマの時点で愛嬌があった
    ・その掲載直後に米独それぞれで作られたテディベアは、両方とも可愛かった

  • 141二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 11:17:17

    洋ゲーとかじゃ並み居るモンスターに混じってただのクマが強敵として登場したりするよな

  • 142二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 11:29:47

    >>141

    元祖D&Dや日本のソードワールドでも、トラやクマは同程度で低レベルパーティには厄介な相手

    だけどキメラなどネームドモンスターには遥かに劣るぐらい


    最近は野生動物の恐ろしさが知られるようになったから底上げかな

    もう古いけどCivilizationではクマは序盤だと最強の戦闘力持ってたが、2マス移動で突然襲ってくる動物のほうが厄介だった

  • 143二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 11:35:23

    >>135

    ライオンが亡くなったのは知っていたがトラも亡くなっていたのか

  • 144二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 12:03:38

    日本だと知床半島の漁師たちはヒグマと共存している。まあ漁業専用の村で、一般人が住んでるわけではない特例だが

    アメリカでもクロクマと共存している人達はいるようで、自然の餌がそれなりにあればうまく付き合うことも可能だし、昔はもっと多かったのかもしれない

    動画はドアノブの閉め方を教えられ実行している野生のクロクマ

    撮影主は近所のクマグループと付き合えているそうだ


  • 145二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 12:45:26

    13歳のくせに一匹だと冬眠できないので、人間に添い寝してもらうJuuso

    そして絵描き熊として個展を開いたりもしてた

    最後の動画が4年半前の21歳の頃で、体重400kg以上(冬眠前は500kg)とフィンランド最大のクマ

    それでも飼い主は直接対面してチーズを上げたりしてるから、クマってそういう生き物でもあるんだろうな


    飼い主が寝床へ先に入ってからついていくクマ


    クマの絵画



  • 146二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 13:08:35

    ぬいぐるみとかで人気なのはクマ、ネコ、ウサギ、イヌ辺りかな
    1匹だけ戦闘力がおかしい

  • 147二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 13:21:13

    熊ってどれだけ人と仲良くしてるように見えてもそれが人を殺さない理由にならないみたいなの見てからやっぱり動物としては怖いと思う
    子熊の可愛さとぬいぐるみとしての可愛さはマジだとも思う

  • 148二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 14:09:35

    長い歴史の中で熊を家畜化しようって試みもあったらしいが頓挫したらしい

    食肉類最大最強の猛獣で危険すぎる
    ネコや犬の仲間と違って表情が乏しく尾もないためボディランゲージ、熊の感情を人間が読み取りづらい

    ってのが主な理由だったらしい
    実際飼いならされた(とされてる)熊が突然人を襲う動画とか調教師も飼い主も熊の攻撃の予兆を一切感じ取れずにいきなり襲われてる

  • 149二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 14:57:32

    >>55

    クマに背中見せるな定期

  • 150二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 15:04:27

    NHKでやってたルルロロなんかは熊の皮を被ったただの天使だったな

  • 151二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 15:10:03

    かあいい

  • 152二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 15:46:02

    >>148

    結局のところ、Working Animalは無理でも、胆汁の単価が高いので品種改良なしのマレーグマならLivestock、つまり牛や豚のような扱いならできてるからな

    なお爪や牙を抜かれ狭い場所に押し込まれるため、平均寿命は野生20歳に対して5歳とも言われる

    だから熊牧場ではなく熊農場(Bear farm)と呼ばれ、その扱いは今の動物愛護団体から批判され続けてる

    象牙と同じで日本は大手の客だからなあ


    中国では動物園と併設されていることもある

    中国国内でも賛否両論だが、実体は日本・韓国への輸出が大多数を占めてるらしい


    韓国は法律縛りがきつくて減少

    ベトナムでは2006年に禁止されたが、クマが死ぬまで飼育する条件が課せられたために非合法の熊農場がまだ残っているとされる

    ラオスはまだ稼働中らしい



    反復経皮胆汁ドレナージ: 、超音波画像装置を使用して胆嚢の位置を特定し、注射器などで抽出。麻酔もかけるために動物も苦痛を感じない方法だとアピールされる

    永久インプラント: 胆嚢にさしこんだチューブから、1日2回胆汁を抽出

    カテーテル挿入: 抽出時に鋼鉄製またはアクリル製のカテーテルをクマの腹部から胆嚢まで押し込む

    フルジャケット法: 永久インプラントからクマを入れた金属檻の中に設置したビニール袋に貯め続ける

    自由滴下法: 腹部と胆嚢に穴を開けたままにして垂らし続ける。傷口の感染や胆汁の逆流により死亡率が高く、大手ではやらない模様


    熊農場 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 153二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 16:09:43

    >>25

    ホントに虎から獲物横取りするの?

  • 154二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 16:31:52

    ロシアの定点カメラで撮影されたアムールトラ、ツキノワグマ、ヒグマ

    ヒグマだけ体格デカすぎてこっわ

  • 155二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 16:43:38

    >>153

    横取りはまだいいほうで獲物としてトラを襲って食い殺すこともある

    シホテアリン山脈ではトラの獲物の35%はヒグマに奪われてる


    Dietary biology of the brown bear - Wikipediaen.wikipedia.org
  • 156二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 16:59:01

    >>25 >>153

    かわりに突っ込むと

    >スズメバチが何百匹で襲いかかっても意にも介さないし

    ハチは顔や耳など弱いところを狙うし、そもそも蛋白分解毒の痛さは脂肪や筋肉でどうにかなるものでもない

    痛くて転げ回っても、我慢して蜂の巣を食べ続ける執念のほうが怖い


    >トラやオオカミの群れとかから平気で獲物を横取りできて

    ツキノワグマ/クロクマぐらいならオオカミに追い払わるどころかエモノを奪われることも珍しくない

    ヒグマは流石にオオカミも勝てない

    トラは体重次第、数で負ければ逆にエモノ認定されるかもしれない

    要は体重差の問題


    >狩りは苦手だけどウサギくらいなら追い付ける脚力を持っていて

    オオカミすら振り回すウサギの瞬発力には追いつけない。そもそもオオカミに追いつけるレベルなら普通に狩りができる


    3分ぐらいからツキノワグマがミツバチにたかられて痛そうな状態

    一方でハチクマの装甲の素晴らしさがわかる


    ハチクマ VS スズメバチ VS ツキノワグマ


  • 157二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 17:04:29

    >>156

    念の為スズメバチVSクマ動画も紹介。同様に途中で我慢できなくなり転げ回ってる



  • 158二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 17:41:59

    日本はクマの中でも特に危険な3種のうちヒグマとツキノワグマの2種がいるから熊被害も減らんよなあ

  • 159二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 19:25:17

    >>155

    そこだけ抽出するのも偏ってるだろう。平気で横取りできるのと、横取りできる時があるには大きな差がある

    そのソースでも指摘されるように、クマ全般の話をするなら接触することは殺されるリスクも背負っている

    更にオオカミの群れもヒグマが常勝できる相手ではない。実際にオオカミはヒグマ相手にも逃げず、攻撃を続ける動画は多い

    その記事ではヒグマのエサとされるクロクマなら、尚の事厳しいだろう


    >成体のクマは、トラや他のクマ以外からの捕食攻撃を受けることは通常ない

    >トラによる成体のヒグマへの捕食攻撃が成功するのは、通常、子連れ、または子無しを問わず、巣穴にいる雌に対してである

    >記録されているトラとアジアクロクマおよびヒグマとの遭遇44件のうち、20件が対峙に至った。これらのうち50%ではクマ全般(必ずしもヒグマとは限らない)が殺され、27%ではトラが殺され、23%のケースでは衝突で負傷したにもかかわらず、両方の動物が生き残り別れた。

    >トラによる捕食の可能性はあるものの、一部の大型ヒグマは(略)トラの獲物を横取りすることで、トラの存在から実際に利益を得ている可能性がある。


    >イエローストーン国立公園では、ヒグマがオオカミの獲物を頻繁に奪う(略)同様に、デナリ国立公園では(略)獲物を日常的に奪っている。

    >対照的に、カトマイ国立公園および自然保護区では、たとえ一匹狼であってもヒグマを追い出すことができる。

    >現在までに、完全に成長したオオカミがヒグマに殺された例はわずかしかなく、オオカミが健康な成体のヒグマを殺した例はない

  • 160二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 19:43:50

    ツキノワグマとヒグマをごっちゃにするだけでなく、大型ヒグマをクマの基準として語るのも動物最強論の定番
    まあトラもヒグマを正面から殺せる体重300kg超えのアムールトラを基準にするとか、どっちもどっちだが

  • 161二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:27:23

    動物保護論者には申し訳ないが俺の田舎(北海道の某所)で過去に飼ってた牛を計7頭ヒグマに殺されてるんでマジで絶滅して欲しいレベルで大嫌いですわ
    俺が中学の頃襲われた雌牛は妊娠中だったのに致命傷負わされて親父とお袋が泣きながら看取った事件は今でもトラウマ

  • 162二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:28:01

    >>156

    普通にクマがウサギ狩る動画出てきたで

  • 163二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:02:45

    >>156

    のたうち回りながらハチの巣に齧りつくのスゲーよw

    ……と思ったら逃げ出したw

    ……と思ったら戻ってきたw

    ほんとハチの巣への執着すごいww

  • 164二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:03:42

    でかい毛玉は普通にかわいいでしょ
    ライオンも虎も見てるだけならかわいいよ

  • 165二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:05:55

    >>161

    実際被害に遭うとどうしてもそうなるよな

    俺も金魚とインコ食われてから野良猫は全部殺すべきだと考えてる

  • 166二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:15:01

    >>135

    ライオンとかトラの寿命って12年くらいらしいからそれより長生きするクマは置いてかれちゃうんだよね…

  • 167二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:19:36

    ある日森の中で有名な童謡も日本人が勝手に詩を当ててるだけで、原曲は猟銃を持っていない状態の漁師に向かって熊が「銃は撃たないのか?」って死刑宣告する歌だしな

  • 168二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:49:28

    >>162

    それはRabbit、つまりアナウサギかつ追いついてないよ

    追いつかれる前にターンしてクマに近寄り、小刻みにターンして止まったところを仕留められてる

    アナウサギの脚力は巣穴へ戻るためのもので、その判断ミスってくれたクマにとってのラッキーハントだろう

    それが毎度できりゃ、ハチに刺されてのたうってまで蜂の巣を食べようとはしない


    脚が速いのはHare、ノウサギだ。見どころある狩猟動画を紹介。1:20くらいの音ハメからオオカミVSホッキョクウサギ

    殆どの場合はもっとあっさり諦めたり捕まえたりするが、オオカミでも狩猟成功率が15%程度という理由は想像つくだろう


    オオカミVSクロクマの一例。基本的にクマはオオカミのスピードについていけず、ヒットアンドアウェイを食らう

    オオカミに手こずるようじゃ、ノウサギ狩りは難しい



  • 169二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:52:38

    >>168

    はぁ

    なんでもええけどつまりクマはウサギを狩れるってことやな

  • 170二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:58:11

    >>169

    >狩りは苦手だけどウサギくらいなら追い付ける脚力を持っていて


    ウサギが狩れるか否かにこだわる時点で論点ずれてるぜ

    動画で言えばノウサギどころかアナウサギにも追いつけてない

    狩りの是非に拘るにしても、シカに追いつけないクマが運が良ければ出会い頭にシカを狩れるようなもんだ

    またヒグマがアナウサギも食べてる事自体は >>155 のリンク先にも書いてある。

    アナウサギはアナグマなど速くないの動物でも狩れるからね

  • 171二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:02:36

    >>169

    なんでもええ、からの論点ずらしは定番のストローマンやで

    クマがノウサギに追いつけるぐらい速いなら、狩りが苦手と矛盾するって話じゃん

  • 172二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:05:55

    >>170

    転んでようがウサギに追いついて捉えてるわけやん

    アナウサギだノウサギだ言ってる君の方が論点ずれてるんやない?

  • 173二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:08:38

    >>172

    他米のとおりにストローマン続ける気かね

    クマのもとに戻ってきたのを追いついたとするのは単なる屁理屈だ

  • 174二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:09:45

    >>172

    アナウサギだとしても追いつけてないし、本題からずれとるのに気づけ

  • 175二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:10:39

    >>173

    ノウサギだから所謂ウサギじゃないって言うのは屁理屈じゃないんですかね

    そもそもちょっと滑っただけでアウトなくらい接近されてちゃもうあかんでしょ

  • 176二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:17:17

    >>175

    >ノウサギだから所謂ウサギじゃない

    むしろ足の速いウサギ=ノウサギとして説明したんだが、また論点がズレてる

    アナウサギにしても追いついていないし、クマ自体は殆ど動いていないと矛盾もしない

    たまたま捕まえたケースを一般論とするのは、まさに詭弁だよ

  • 177二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:19:28

    >>175

    元の文章がアナウサギに追いつけるというつもりで書いたなら、それこそノウサギと誤認させる詭弁じゃね?

  • 178二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:21:10

    まあアナウサギにはアナグマでも追いつけるからなあ

  • 179二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:24:58

    >>176

    論点のずれというかただの書き間違いやね

    動画以前の部分はないけど実際腕を伸ばせば届く距離まで接近されてたわけやん

    それって追いつかれるのと何が違うの?

  • 180二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:36:00

    >>179

    まだ続けるかね

    冒頭で距離が詰まったのは動画のとおりに追いつかれる前にウサギがブレーキかけたからだろう

    その後も追いつかれる前にターンしている

    それは一般論として、他の場合でもクマがウサギ、特にノウサギに追いつけること(直線での追いかけっこなど)を証明するものではないという話だが、何遍繰り返せば良い? ループしとるぜ

  • 181二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:45:02

    >>179

    足の速さの話ならノウサギと考えるのが常識だが、より遅いアナウサギに拘るのはEquivocation、二枚舌論法でただの詭弁だ

    ましてウサギがぐるぐる回っていた動画を「追い付ける脚力」の証明と主張するとか

    そもそもの動画選択からして二重に的外れじゃね

    くだらんレスバはやめとけ

  • 182二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:46:18

    >>180

    ブレーキかけてターンしてみたいなジグザグ走りは小柄なやつが図体でかい相手を撒くための走法やろ

    それで捕まってたら世話ないわな普通に考えたらクマは直線運動の方が速いやろうし

    君がループしてると思い込みたいだけやろう

    クマが十分な脚力があるってことの矛盾には全くなってないからな

  • 183二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:48:56

    詭弁レスバがゴネ始めたから、このスレも終わりか…

  • 184二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:49:49

    >>162

    そもそもこの動画題名にRabbitって書いてるけど

    ノウサギなんじゃないの?

  • 185二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:54:04

    >>182

    >普通に考えたらクマは直線運動の方が速いやろうし

    なら俺がウサギ≒オオカミ>クマのような動画を出したように、実際にノウサギより速い動画を出せば良いことだ

    特定の動画を独自解釈しての主張だから詭弁と突っ込まれる

    一般論で言えばノウサギは6-70kph出せるし、それに追いつけるのが各種肉食獣だが、クマは加速が遅い上にトップスピードは50kphぐらい。アナウサギも50kph前後だが、加速力が違うから通常は追いつけない

  • 186二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:55:01

    Rabbitって書いてるけど野ウサギなんじゃないのって何だよ
    アナウサギって書いてるけど本当は野ウサギなのに詐称してるんじゃないかってことか??

  • 187二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:55:42

    >>184

    直線で逃げてないからHareじゃないと思うぞ

    だから撮影者もRabbitと書いたんだろうし

  • 188二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:57:27

    >>153

    ロシアでツキノワグマがアムールトラを追い払って獲物を奪う実際の動画

    大人のツキノワグマやヒグマにとってはトラは気軽に飯奪えるカツアゲ相手

  • 189二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:58:04

    ホントにごねるやつはゴネるなあ。クマがウサギに追いつけるという真説主張するなら別スレ立ててやれよ

  • 190二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:58:11

    ちなみに動画のクマはアメリカグマっぽいけどアナウサギはアメリカには分布していない
    つまり食われてるのはノウサギの可能性が高いんですなこれが

  • 191二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:01:01

    >>190

    >>それはRabbit、つまりアナウサギ

    いや草

  • 192二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:03:34

    年前に保護区最強の雄のベンガルトラのMatkasurくんが自分の体重の半分以下の雌のナマケグマにガチバトルで負けた動画が実際に流れたのは衝撃だったな

    小さい熊にもこの有り様じゃ大きいヒグマにはトラさん絶対勝てないやん

  • 193二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:07:03

    >>190

    ストローマン君大恥やんけ

  • 194二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:08:45

    >>192

    ちなみに戦った後はじばらく足引きずるくらいの重傷だったからな




  • 195二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:12:51

    クマさんヤバいつおい

  • 196二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:14:57

    このレスは削除されています

  • 197二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:15:48

    >>185

    いや別に速いとかちゃうやろ?

    過程としてウサギに追いつければ十分で実際にワイは動画で条件満たしてると思ってるしな

    ほんでなんか動画のウサギはノウサギらしいやん

    やっぱり脚力十分やろ

  • 198二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:17:15

    >>188

    ええ・・・ヒグマじゃなくてツキノワグマがアムールトラを追い払えるのか凄えな衝撃映像だわ

  • 199二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:18:21

    ナマケグマに襲われる地域最強の雄トラさん

  • 200二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:18:41

    トラよっわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています