なんで体に悪いものって美味しいの?

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:01:46

    雑に美味しいよね

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:02:54

    美味いもの=身体に必要なものだからな
    だが人間は食い過ぎるから身体に悪くなる

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:03:19

    >>2

    すげえ雑な公式で笑う

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:04:36

    食べすぎると体に悪いだけで普通に必要なものは美味しい
    甘みとか脂質とかかつては貴重だったものは特に美味しい

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:04:39

    不味いものは身体に良くないと残らないけど美味ければ身体に悪かろうが需要があるから(適当)

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:05:02

    逆に薬以外の不味い物は基本的に体に悪い

    ハギスとかハギスとかハギスとか

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:05:21

    体に悪くてまずい奴はそもそも食べ物と定義されないからですかね…

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:06:17

    本来は油分も糖分も塩分もすべて必要な栄養素なんだが美味しいものはそれらの暴力で殴りつけるものだから過剰摂取になるんだわ

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:06:40

    怖過ぎる

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:06:55

    不味いけど体に良いものなんて山程あるだろ

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:07:50

    食事制限とかしたらメンタルがマイナスに向いていくから美味しい食事は結局体に良いんだよ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:07:58

    栄養を沢山摂れるものを美味しく感じるのは生物として正しい進化なんや
    ただそれをいつでも好きなだけ摂取できる環境は想定してないだけで

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:08:20

    美味しくて身体に良い物と言ったらサラダチキンか?

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:08:47

    体に良くて美味いものと体に悪いが美味いものがあったら、体に悪い方はより美味さをレベルアップさせないと競合できないけど、体に良くてうまいものはそこそこでも需要があるから磨かれる優先度が低い、とか?

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:10:15

    体を壊すレベルで飽食が広まってるのはここ100年の先進国ぐらいでそれ以外は飢えてる方が一般的やったからな

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:11:04

    運動だって体にいいけどゴロゴロしたほうが楽だしな

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:12:15

    1日分のビタミンだのなんだのの必要な栄養素が全て採れるけど味そのものと見た目は普通に馬鹿でかいハンバーガーになる
    みたいな食い物が出てくる時代にならないものか…

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:12:53

    あと値段も大事なところ
    美味しくて健康にいいものは高い

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 18:15:07

    糖分も脂質も重要な栄養素だから体が無意識に欲するけど許容量はそれほど高くない
    昔はそれらが手に入るのなんて稀だから当然と言えば当然なんだけどね

    飽食の時代だからこそ生まれた弊害

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 19:08:16

    どっか見た言葉
    健康な食品などなく
    健康な食生活だけがある と

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 19:10:38

    脳に電極ブッ刺して味覚バグらせたらみんな健康になりそう
    塩味がするスプーンとかもうあるし

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 19:24:41

    塩と油は人体に必須な割に全然普及してない時代が長かったからな 摂取できるタイミングでしっかり食えるように美味しく感じる

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 19:25:18

    人工甘味料は甘く感じられるけど実際には糖分がないから脳がバグって過剰摂取する
    過去に存在しなかった物質に脳が対処しきれてないパターン

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 19:28:41

    適量なら体にいいから体が美味いと感じるようにできている
    ただ現代の加工された食物には腹に溜まらない程度の量の中に適量の何倍ものソレが入っちゃってるだけで
    それを腹いっぱい食べるとなるとどうなっちゃうか考えるまでもないわけで

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 19:31:07

    カロリーと塩分は生きてくうえで一番大事なものだからそれが旨く感じる感じるように進化したんよ人間は
    なんもかんも飽食の時代が悪い

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 19:32:52

    なんかの毒キノコは極上の旨みがあると聞くな

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 19:38:27

    >>26

    有名なのだとベニテングタケだな

    毒の主成分であるイボテン酸は昆布の旨味成分であるグルタミン酸の10倍から16倍にもなる旨味成分だ

    まぁあまりに強すぎて、普通に食べると旨味というより刺激成分に感じられてしまうらしいが

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 19:40:50

    糖と脂肪は野生の環境だと最も欠乏しやすい栄養素だから摂れる時に摂れるように、美味く感じるようにできてる説

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 19:42:12

    別に毒喰ってうめえとはならんでしょ
    フグの毒袋自体は苦くて痛いし

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 19:44:44

    油も糖も塩分もたかが200年前だと
    摂取し辛い貴重な栄養源だった訳で
    そんな貴重な栄養源を可能な限り美味しく摂取しようと
    進化してきたのが人類だからなのでは?

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 19:46:22

    同じ種類の野菜なら丁寧に育てられた中身の栄養詰まってる方が美味しいとほぼ全てで言えるから多分そうでしょ
    トマトとかも環境は悪くしてる栽培あるけど実には普通栽培以上に栄養がいってるし

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 19:47:47

    >>13

    塩分多いよ〜アレ

    少なくともコンビニサラダチキンは控えめにしたほうがいい

  • 33二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 19:49:23

    今体に良いってされるものも取りすぎりゃ毒だ

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 20:45:16

    最近はもう健康の方がお金かかるよね何かと
    貧困層の方が肥満が多い説もあるし

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 20:47:15

    >>34

    実際、メキシコは野菜が去年の二倍の価格になってて、子供の半分が肥満だとか。


    統計的に言えば、この1/3が生活習慣病になる未来を背負っている。

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 20:49:02

    貧しい層は安価な炭水化物が頼みの綱だから肥満や糖尿病になりやすいと聞いた

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 22:03:12

    特定のものを摂取しすぎれば何でも毒
    旨いものは過剰摂取しやすい

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 22:40:00

    まあ歳とって来ると大好きな油もあんまり食べられなくなるし、お腹空いてる時に食べるのが一番旨いから、ある程度は適量が一番良いと感じるようには出来てるとは思うんだけどな
    飢餓とか定期的にあって食える時にたくさん食える奴が生き残って来たからこうなったんだろうけど、逆に適量食える奴らだけが生き残って行けるようになったら体質も変わってくるのかね

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/20(木) 22:41:39

    三大栄養素だからね。本来は必須なんだ
    だからこそアレらは身体に溜め込まれるし、結果として肥満を起こす

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています