一般コーディネーターの人生観

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 10:05:15

    努力や成長を通じて何か出来る様になるって成功体験が、全部親からコーディネートしてもらったから出来るようになって当たり前って感覚なのは寂しい話ではあるよね。恋人やパートナーよスペックや肩書きに重点を置いてしまう様になるのも、自分で自分自身の価値を決められないのが当たり前って感覚がどこかにあるのかもしれん。

    シンの成長やミネルバでの戦いを通じてルナマリアが一般コーディネーターの価値観を捨てられたのに対して、アグネスがその価値観のまま成長出来ないのも哀れな部分ではある。

    まぁでもアグネスの面の皮の厚さは生来の気質だと思うけどね

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 10:09:11

    アカデミー時代のルナはルナで一緒に高め合うスペックの高い人と付き合いたいなので努力は否定せずシンの面倒もみてたからアグネスの男はアクセサリーでさらに面の皮の厚さがちょっと面白すぎる

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 10:09:59

    たしか、コーディネイターも、自分の努力も才能開花に必要なはずですが。

    でもその才能を、親や遺伝子技術で盛られて、努力はナチュラルよりも軽視される傾向に成るのかもしれません。

    アグネスくらいの「高貴の出身」で、プラントと言うコーディネイターをアイデンティティーにする国家・社会に生きていると、個々人の努力や成功体験や「将来の可能性」を軽視するのは、当然なのかもしれませんし。
    恐ろしいのは、そういう傾向の人たちがプラントの指導層に多いってことでしょう。

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 10:12:56

    アスランの世代はアスランという努力すれば何でもできる男に引っ張られて負けたくないという気持ちでどんどん引き上げられて行った感じが

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 10:16:05

    親からしたら出来て当たり前なのかもしれん。高い金を払って調整したんだから
    んで出来なければ最悪棄てられる。最早愛とかじゃなくて単なる損切として

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 10:18:21

    できるのは当たり前もだけど
    親の金かけ具合も関わってくる第一世代
    親の才能が遺伝してくる第2世代だろうから
    逆にできなくても
    才能がないから仕方ないって
    努力をやめる口実に使う
    モブコーディいそうなイメージがある
    アスランっていう才能と努力両方ある男と
    それに負けるものかするイザークばかりじゃないですよね

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 10:20:04

    そう言えばコーディの捨て子も外伝で問題になってたよな

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 10:20:12

    才能開花には努力が必要だが、努力すれば限界突破して才能以上の能力を引き出せるようになるみたいなのがナチュラルの幻想として扱われてるのかね
    コーディネートする時に各能力をある程度数値化できてそうな世界だし

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 10:28:35

    『出来て当たり前』が嫌でコーディネートされてない分野を極めようとする思春期とかプラント黎明期には多そうな
    (世間が許すかとか上手くいったら上手くいったで遺伝子のおかげあつかいされそうだけど)

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 10:32:24

    >>8

    アークエンジェルのクルー見て元気つけられるナチュラルもいるかもしれない


    でもアグネスだって努力家なんですよ…いい人見つかってほしいね

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 11:17:42

    この手の話では怖いのは「出来ないのは、生まれが悪い&努力が足りない」って切り捨てるのが 酷い社会になっているかもしれない・・てこと。どうもプラントてそうなのかな。。


    努力も「出来る環境」ていう運や 「出来るだけの体力と時間」っていう運も必須。


    今の西側社会でもそれすら理解できない人らが偉そうに私ら凡人を踏みにじってますからね・・・


    自由競争、市場原理主義は強者の為に作られた概念

    自由競争、市場原理主義は強者の為に作られた概念 - 知識と実践と真実と 〜知行合一〜市場原理主義、自由競争、その為の規制緩和や構造改革など、新自由主義的な政策が推進されてきましたが、不思議な事に新自由主義の相方の新古典派経済学の理論で我が国は全くと言って良いほど「経済成長」していません。 新古典派経済学は大雑把に言うと「政府は何もしなくて良い」、「最低限のインフラの整備だけで良い」とします。 市場には自己調整機能があるから政府が市場に介入すると市場メカニズムが壊れるなどとするので […]hcg-mkt.com

    マイケル・サンデルが問う『実力も運のうち 能力主義は正義か?』要約(実力至上主義は平等?)

    https://ldesignreview.com/part_of_luck#kou


    「困窮しているのは努力が欠けているから」という誤解はなぜ?「自己責任」では解決できない貧困問題

    https://yogajournal.jp/15818?utm_medium=referral&utm_campaign=antenna&utm_source=antenna



    アグネスは、結構コーディネイターの中では努力を重ねた有能な人ですよね・・でも「朱に交われば赤くなる」で悪い朱に交じっていた・・。

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 11:26:50

    努力できるのも『才能・遺伝』。
    だいたい、自分の遺伝子に刻まれた才能が開花する道程を『努力、頑張り』とは言わない。
    『努力している』時点でそいつには才能が無い。あんたうっとおしいよ、アカデミー辞めればぁ。
    底辺はおのれの分を知って『自分のやれること』をやりなさい。それが自分と社会の為になる。
    出来ることが何もないやつ?プラントには不要ね!

    アグネス(とコーディネーターの上澄み)の考え方を極端にまとめるとこんな感じじゃない。

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 11:27:59

    コーディネイターは努力を軽んじてるんじゃなくて努力でどこまで能力を高められるかを重視してるんだと思う
    だからアカデミー時代にどれだけ努力しても成績が伸びずにパイロット適性無しの評価を下されたシンが軽んじられたり

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 11:57:25

    大体の人間は努力しても伸びないと「自分にはこの分野の才能はない」って諦めるけど遺伝子調整受けてるコーディネイターはそれが顕著な感じ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 11:59:14

    なるほど。


    で、その「何も出来ない人」を切り捨てて、行き詰まりかけているのが、プラントだった・・かな

    今のアメリカや日本にも似てますよね・・・アメリカは領土が広いので死なずに済むけど・・


    お前が貧乏なのはお前の努力が足りんから 明治時代の通俗道徳が酷い

    お前が貧乏なのはお前の努力が足りんから 明治時代の通俗道徳が酷い歴 ...bushoojapan.com


    意外とそれでプラントから逃げだしたコーディネイターが、オーブとかで才能を開花させている・って意外といるかもしれない。

    あとプラントの学校って競争が激しくて、それで才能や可能性がつぶされている子も沢山いるだろうね。キラもプラントで育ったら、潰されたかもね・・あるいは学校時点で精神が壊れかけているかも。



    努力しても才能が伸びるかどうかは、これも半分運だしな・・・現にシンがそれで戦場に放り込まれて無理やり才能が開花したんだよね。


    たしかどこかの野球解説者が

    「努力しなければ一流に成れない。努力したから一流になれるわけではない」

    運も不可欠ですし。

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 12:06:22

    アスラン世代みたいなハイスペが上に立つ社会になるから自然とそういう価値観に寄ってくだろう
    そう考えるとアグネスみたいな能力至上主義の人間が出てくるのも自然な流れなのかもしれない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています