- 1二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 16:49:54
- 2二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 17:58:29
- 3二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 19:13:02
上げようと思ってスレ開いたら既に出てた
- 4二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 19:24:54
漫画じゃないけどてっていこうせんはポケモンの中だと凝ってると思う
- 5二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 19:43:03
これはめだ箱の正喰者(リアルイーター)
スキル改造のスキルなんだけど聖職者とも正直者とも読める上に
『悔い改める』→(スキルを)『喰い改める』、スキルを食べて消化、『昇華』するって部分までかかってる - 6二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:42:32
めだかボックスだと欲視力(パラサイトシーイング)が好き
抑止力と視力、相手の目をジャック(寄生)する(パラサイト)+覗き見る行為(シーイング)、視界旅行って意味のサイトシーイングと意味が盛りだくさんで好き
- 7二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:55:15
- 8二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:28:49
- 9二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:25:16
- 10二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:43:01
文ストは作品の性質上異能名が先にあるから「それ語感から適当に考えた異能だろ」とか「もはや異能名と関係ないだろ」というのが多いけど、元ネタ知ってると深いなと感じるのもたまにある
例えば芥川の「羅生門」は着てる衣服(主にコート)を操って攻撃する異能だけど、元ネタの「羅生門」が路頭に迷った男が悪党に落ちてでも生きあがくことを決めて最初に行う悪事が老婆の着物を奪うことという内容なので、そこから衣服で人を害する異能なんだと思う - 11二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:54:48
ベンジャミン・バトンが個人的には好きだな
- 12二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 06:09:08
- 13二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 08:47:12
- 14二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 09:00:38
- 15二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 15:34:51
ブギーポップスピンオフの螺旋のエンペロイダーに出てきたストレート·ノー·チェイサーは元は酒の注文方法ってだけの曲名なのに狙撃能力者の能力名として出てくるとぜんぜん違う意味に聞こえてかっこいいからすき
- 16二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 03:12:48