歴史よく知ってる人に質問するスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 19:33:59

    最近何かと知っておいた方がいいという話を聞くので建てました
    ちなみに私は乱と変の違いくらいしか知らないので、私には聞かないでください

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 19:34:56

    >>1

    >乱と変の違い


    その話ちょっと詳しく

  • 3124/06/21(金) 19:38:21

    高校時代に聞いた話なんだけど、江戸時代って実はそこまで身分差なかっていうのは本当ですか?
    農民が武士として働いてたり、その逆もたくさんあったっていうのを教えられたんですけど

  • 4124/06/21(金) 19:40:44

    >>2

    歴史的に影響を与えたか否か

    「やったけど何も変わらなかったよ、トホホ…」乱

    「やったことによて〇〇が変化しました、こういう影響を与えました」変


    って教えてもらった

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 19:52:03

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 19:55:43

    >>4

    承久の乱はその後600年ぐらい政権が公家から武家に変わる契機になった乱

    禁門の変は立場がなくなった長州藩が一発逆転を狙ったけど変化しなかった変


    だからその区分は出来ないよ

    乱と変は区別出来ないが今の主流かな

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 19:57:04

    「戦国時代ヨーロッパはキリスト教を利用して日本を支配しようとしていた」ってよく言われるけどマジなの?

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 19:58:09

    歴史ってどこから含まれるんだろ
    極端な話1秒前の出来事でも歴史に入る?

  • 9124/06/21(金) 19:58:37

    >>6

    へー、初めて知った

    受験の範囲限定の話かもしれんね

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:00:21

    >>8

    入るかもしれないけど実質的に2次大戦以降の歴史の話はこの掲示板では規約違反になりがちなので不可ですね

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:07:42

    >>6

    承久の乱はそれまでが実質的な武士政権はもうあったとするのか承久の乱によって確立したとみるべきかとか解釈が昔と変わってきたのもありそうだな

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:11:01

    >>7

    原住民をキリスト教に改宗させて支配しやすい土台作りに利用してたっぽいね

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:13:06

    乱と変は事を起こした方が成功或いは勝利したか否かじゃないっけ?

    失敗・敗北
    平治の乱(源義朝)
    承久の乱(後鳥羽上皇)

    成功・勝利
    本能寺の変(明智光秀)
    桜田門外の変(水戸浪士)

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:20:21

    >>13

    さっきもあげたけど禁門の変は起こした長州が失敗してるし後醍醐天皇が起こした元弘の乱は幕府転覆に成功してる

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:21:29

    >>7

    他の植民地でもやってた手順を踏んでた事は確かではある

    とはいえ東アジアにはどこも本格的に手を出してなくて通商のみで終わってるので

    あまりやる気は無かったんじゃないかと思われる


    というのも当時のスペインポルトガルのアジア植民地はヌエバエスパーニャ(アメリカ大陸のスペイン植民地)の管理下にあって

    要は本国から地球3/4周したところにある2次請け組織みたいな状態なので

    国家としてはあまり気合い入れて領土を増やそうという考えは無かった

    あったとしても本国からコントロールが効き辛いので上手くは行かなかったと思われる

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:23:50

    >>2

    よく見たら一分たってねーじゃねーか

    はえーよ

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:23:54

    まあやれたらやるわみたいなものだろうなと
    最初から考えるわけではなくモデルがあるから似たようなことできたらいいなと考えることはあったにしても本気でそれ目的で動くほどのリソースはない

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:26:39

    >>7

    むしろスペインは日本に攻められることを恐れていた

    マニラ総督が日本の侵攻を恐れて情報収集していた文書が残ってる

    日本征服を主張していたのは一部の宣教師

    しかしそいつらも本当に一部が勝手に言ってるだけ

    修道会のアジア支部でさえ征服論は主流ではなかった

    まず宣教師と国家は別組織

    そして宣教師の組織も複数ある

    どの組織も一枚岩ではなく内部に複数の派閥が存在

    こういう状況なのでまず統一された戦略なんて立てられないしましてアジア征服なんて無理

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:28:40

    >>14

    後醍醐天皇は流罪になってるとか、長州は後に明治政府の中核になってるとかそういう面もあるのかな

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:29:08

    スペインポルトガルとしちゃスパイス諸島を抑えた時点で目的の半分ぐらい達成してるしね

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:30:15

    >>19

    後醍醐天皇が流されたのはその前の正中の変だね


    変なのに失敗してる方

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:30:22

    貿易やら奴隷確保とかそっちの方が目的としての割合は大きそうではあるしな

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:33:37

    >>7

    大航海時代の貿易と帝国主義時代の植民地支配をごっちゃにするなとあれほど…

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:34:39

    何千年の出来事を2〜3年で触れていくから、「日本から中国に渡るのを6回失敗した時代からあっという間に世界一周までできるようになったんやな〜」みたいな驚きがある
    大秦国王安敦とか13世紀モンゴルとか大移動にロマンを感じるんや

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:39:13

    >>3

    というよりそもそも農民の富裕層(所謂庄屋、名主)って地元の武士階級出身なんですよ元々

    戦国時代通してその地域を支配していた大名家が滅亡や解体されて天下統一政権ができるに連れて「直接使えたくないし地元から離れたくないから武士辞めるんで許して」って感じで、

    上位層の農民と武士は一緒だったものが江戸時代になった時に士農工商として区分分けされただけなので


    そんで江戸時代が長くなるにつれ影響力や裕福な層の農民は公的身分をもらうのとコネを作る目的で跡継ぎのいない武家に養子を出したり逆に武家側が援助貰う目的でそういう農家に養子出したりするのが流行りだしたんですね

    有名どころだと坂本龍馬は元々数代前に武士階級を金で手に入れた立場ですし新選組局長の近藤勇も近藤家に養子入りした百姓出身だったりします


    農家以外にも町勤めの武士は商人兼業だったり武士辞めて商人や職人として生きたり逆に町人側が一定の条件満たせば武士に成れたりと上位層は結構流動的に変われたりしましたね

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:44:00

    >>25

    江戸後期だとそういう出自の旗本御家人が山ほどいるんだよね

    勘定奉行や町奉行のような要職でさえ二代か三代前は武士じゃなかったってのがわりといる

    黒船来航後はその傾向がさらにひどくなって金で御家人株を買った奴が一代で勘定奉行になってたりする

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:45:40

    鎌倉幕府成立年の話でもする?
    俺は1221年でもいいと思うんだ

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:46:48

    このスレってスレ主以外でも質問してもいいの?
    あと質問内容は受験に出る内容でないとダメ?

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:47:33

    薩摩藩「ウチ貧乏だからお前ら勝手に自活しといてね」
    薩摩藩士「えっ」

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:49:07

    >>27

    いきなり奇説中の奇説をぶっ込むな!

  • 31二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:49:55

    >>28

    良いと思うよ質問スレなんだし

    別に受験の範囲かどうかもどうでも良いと思う

  • 32二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:52:41

    >>30

    朝廷を乗り越えて幕府の権力が揺るがなくなったのは承久の乱以降だし

    室町江戸がイメージしたのはそれじゃないかと思うんだよね

  • 33124/06/21(金) 20:53:02

    >>28

    とくに縛りもないですし、好きに質問していいですよ

    特例として第2次世界大戦は管理人ちゃんが来そうなのでなしで

  • 34二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:16:01

    改易と減封ってどう違うの?

  • 35二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:17:07

    >>34

    改易=所領没収

    減封=所領削減

    懲戒解雇と減給の違い

  • 36二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:21:52

    転封は…左遷なのか栄転なのか…

  • 37二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:23:40

    >>36

    基本懲罰じゃない?

    たまに乗っ取りみたいなこともあるけどさ

  • 38二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:23:44

    >>36

    それは転勤と同じでどっちの場合もあり得るというか

  • 39二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:26:37

    >>36

    要衝への加増転封

    江戸近辺(武蔵・相模・下総など)のそこそこ大きな領地への転封

    この辺は栄転と言っていいと思うぞ

  • 40二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:28:28

    江戸時代にあった踏み絵って踏まないと役人が説得してくるって聞いたけどほんとぉ?
    というか色んな話を聞いてるうちに解らなくなってきたんだけど、結局なんで幕府はキリスト教を弾圧したの?
    先生からは江戸幕府(幕府が一番上)とキリスト教(神様が一番上)っていうので対立したからって教えてもらった

  • 41二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:31:11

    >>18

    日本を恐れてるっていうか他とドンパチやれる状況じゃない

    そもそも無理して布教してたのはマジで自分の宗派の拡大が主目的だし

  • 42二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:46:06

    >>27

    俺は1180年派

    鎌倉制圧で実質政権の基礎みたいなのは出来たわけだし

    もちろんめちゃくちゃ異論は認める

  • 43二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:49:50

    >>31

    >>33

    ありがとう

    江戸時代の少々マニアックな質問でもし詳しい人がいたらいいな程度なのでこういうスレは正直助かる

    ただスレの流れを見てマニアックすぎて人を選びそうなのでちょっと様子見ます

  • 44二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:51:20

    異教徒撲滅のためにキリシタン大名とかを通じて寺社仏閣やらなにやらを攻撃しているので全く支配しようとしていないは逆張りが過ぎるのは注意な
    少なくとも当時の日本におけるキリスト教はそれ単体でそういう事をしでかしてたし、日本が強すぎたから武力侵攻出来なかっただけで影響下に置きたくなかったわけでもない

    というかスペインも「フィリピン総督」なるものがいる時点でめちゃくちゃアジア侵攻してるの分かれ
    キリスト教への改宗と服従はセットだったので無関係は無理すぎ

  • 45二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:56:57

    >>27

    1190年かな〜

    幕府って元々近衛大将をさす言葉だし

    朝廷から将軍として認められたっていうのは大きいでしょ


    >>42

    その頃は関東の1勢力でしかないのに?

  • 46二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:03:34

    >>45

    その意見もわかる

    この頃の頼朝は木曽義仲とかと変わらないわけだし

    結局のところ何を重視するかによると思うんだよね

    現実的な武力か朝廷に認められるかみたいな

  • 47二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:38:48

    >>40

    幕府が弾圧した理由としてはそもそもカトリック系キリスト教国(スペイン、ポルトガル)が日本人の奴隷貿易行ってたってのがまず前提としてあるんだわ

    ちなみにこれが発覚したのは江戸時代じゃなくて桃山時代の豊臣秀吉のころでこれが原因で伴天連追放令っていう政策とキリスト教徒の大名の棄教を秀吉が命じてたりする


    その後はなんだかんだ裏で貿易してたりなんなりしてたんだけど上記の奴隷貿易で日本に悪印象与えてたスペイン、ポルトガルに割ってイギリス、オランダといった東インド会社を有するプロテスタント系国家が交易相手として台頭してきたんだわ。

    んでこれらのプロテスタント国は布教も禁じるようにしてたのもあって幕府の信用を勝ち取ることに成功、最終的にスペイン、ポルトガルとの交易を打ち切ったって流れがあるんだ。

    さらに言うとキリシタン大名や武士が既存の神社仏閣を破壊してキリスト教の聖堂作るわ上記の奴隷貿易の前例あるわでこれを機に幕府側がキリシタンを(表向き)全面禁止→弾圧って流れになったんだわ。

    ちなみに弾圧って言っても天草島原の乱の経緯があることや幕府の旗本、役人の中にもキリシタンがいたりしたんで割と後半は(特に過失がなければ)ゆるゆるだったりするのは知っておいて欲しい。


    ついでに江戸時代鎖国される中でヨーロッパの国々の中でオランダだけは江戸幕府と交易続いてたの知ってる人は多いと思うけど元々は上記の通りイギリスも交易相手だったんだ。

    じゃあなんでイギリスは交易しなくなったのかというと日本に来たイギリス商人があまりにも豪遊しすぎて本国がブチ切れて強制送還→そのまま交易打ち切ったからだったりする、なんで結局オランダの一人勝ちになったわけ。

  • 48二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:49:23

    >>27

    俺は1192年で

    江戸幕府も1603年でいい

    「将軍就任」が「幕府成立」でいいんだよ

    実質的うんぬんいいだしたら江戸幕府も変えないといけなくなる

    変えたいという意見も一理あるがね

  • 49二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:51:33

    >>40

    知らんけど適当に答えるぞ

    「踏み絵を踏めず死刑になった者が出た」→「それほどの信仰心を持たせた人間が他にいるはずだ、ちゃんと捕まえろ」

    ってなるんやろな…面倒くさいな…っていう考えもあるかもしれない

  • 50二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 22:53:13

    「いい国作ろう鎌倉幕府」の語感が良すぎて変えて欲しくない

  • 51二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:10:20

    >>46の理屈にのっとると1183年じゃない?

    十月宣旨の発行で正式に朝廷に認められた年

  • 52二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:11:42

    後白河法皇(私は認めてない、頼朝を征夷大将軍になんか目の黒いうちはさせんぞ)
    だからこそ彼が亡くなった後の方がいいのでは?

  • 53二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 00:01:16

    >>48

    鎌倉幕府成立年論争の面白いのはそれを考えることで何が幕府の本質なのかっていう議論に繋がるところなんよね


    後室町幕府の成立は1336年の建武式目の発行にする場合が多いからまた別の議論が……

  • 54二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 00:30:28

    そもそも「幕府」って単語が江戸後期に作られた言葉なわけで
    だけどその単語を現代の歴史教育においては鎌倉・室町・江戸の政権の共通呼称にしちゃってるじゃん?

    じゃあその時代も統治形態も権力構造もバラバラな3つの政権の共通点は何かって考えた時に
    征夷大将軍がトップだったって事しか無いわけで
    だったら征夷大将軍就任を「幕府成立」として良いんじゃないかと思うんだよ

  • 55二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 00:59:25

    >>54

    征夷大将軍を根拠にする1192説は否定しないよ


    ただ頼朝自身1195年に辞職したっていう話もあるし

    征夷大将軍が条件になるなら坂上田村麻呂との違いは?っていう話にもなる


    それだったら他に基準があってそれを議論することで「幕府と呼ばれる武家政権」の本質に迫れるんじゃない?ってことで議論には意味も意義もあると思う

  • 56二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 01:02:25

    そもそも朝廷と幕府という政府機関が2つあるってのがどういう状態なんだっていう疑問が湧いてきたな

  • 57二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 01:13:05

    >>56

    日本以外でも大統領制の国とかで大統領はあくまで象徴的存在で実務者は首相とか結構いっぱいあるので

    権威と実務の分離ってやっぱ便利なんじゃないかなって

  • 58二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 01:27:48

    >>55

    それはむしろ征夷大将軍というものの役割の変化を考える話じゃないかな

    坂上田村麻呂の時代には征夷大将軍というものが名実ともに中央政権の統制下にあり「征夷」を行う遠征軍だったけど

    源頼朝以降はその「遠征地において一時的な軍政を敷く事ができる」という機能を拡大解釈して実権を握る政治装置にしたわけで

  • 59二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 01:34:42

    >>56

    公的にはあくまで征夷大将軍は朝廷の一役職って立場なので政府機関としては朝廷>幕府っていう組み分けだぞ

  • 60二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 01:46:29

    >>57

    権威も権威で忙しいんだ

    儀礼的な仕事がいっぱいあるからな

    国を運営するうえではそのへんは欠かせない

    なおざりにすると権威を保てなくなる

    大統領に集約しちゃうとめちゃくちゃ忙しくなるし実務でコケたら権威も一緒にやばくなる

    だから分離したほうが安定する

  • 61二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 01:49:11

    中国だとわかりやすいんだけどなあ
    有名な三国志だと曹操や諸葛亮の府が政権を実質運営してる
    これらの組織は職掌が明確でいつから彼らの時代が始まったのかを悩む必要はない
    日本だとなんで曖昧になるのか

  • 62二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 01:51:02

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 01:52:07

    >>62

    多分そういう話じゃないと思う

  • 64二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 08:23:10

    邪馬台国って結局近畿にあるってことでいいの?

  • 65二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 08:59:27

    最近足利義政がやる気ある無能ってよく言われてるけどどれぐらいのレベルなの

  • 66二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:07:41

    >>65

    ・畠山後継者問題で不利な方(義就)を認める→本来の後継者の子(弥三郎)が暴れるので後継者にする→義就を前に弥三郎が逃げたので義就にする→義就がオラついたので弥三郎の弟(政長)を後継者にする→義就はキレた。

    ・鎌倉公方(足利成氏)謀反→討伐のため兄政知を正式な鎌倉公方として送り込む→政知が堀越で立ち往生→斯波家に加勢を命じるも無視される→政知放置→関東大乱終結→成氏と和睦し公方として承認→政知が空気になる

    ・斯波義敏が将軍命令を無視→政知側近の渋川義鏡の息子(義廉)を斯波家当主にする→別件で義鏡が失脚→母の死去をうけて義敏に恩赦を出す→側近(伊勢貞親)の進言で義廉討伐を宣言→義廉はキレた。

    ・あと畠山義就にも恩赦を出す→政長もキレた。

    ・弟義視を跡継ぎに指名する(富子も同意)→貞親が反対、義視の排除を画策→貞親が義視謀反を訴えるとこれを信じて義視討伐を宣言→細川山名が義視を匿って反対→貞親に切腹を言い渡す(逃亡)→斯波義廉討伐もなかったことにして当主と認める→義敏はキレた。

    ・義就にビビって政長を解任→屋敷を義就に渡すよう支持する→キレた政長が義就に宣戦布告→将軍「勝手に戦え!」(職務放棄)

    ・諸大名へ両畠山への加勢を禁じる→細川は遵守、山名は無視して義就を助ける→世間が細川を批難する→将軍家も力を握った山名に同調する→細川勝元、ブチギレ。

    ・細川派(東軍)が山名派(西軍)を襲撃→義視を東軍総大将に任命→義視が幕府内の西軍派閥を処断→一方義政は西軍にも心を寄せる態度を示す→富子が義視の頑張りを警戒する→大内軍10000が入京→帝が西軍派の公家(義視の支持者)を追放→義視逃亡→義視を呼び戻そうと声を掛ける→日野勝光(義政側近)を排除しろと言われてキレる→伊勢貞親を呼び戻す→義視はキレた。(西軍寝返り)

  • 67二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:15:38

    >>58

    なるほどね

    幕府の誕生によって征夷大将軍の持つ権利が変化したからそれで1192年説を補強にするのか


    じゃあ室町幕府は>>53じゃなくて尊氏の征夷大将軍任命の1338年なのかな?

  • 68二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:19:21

    >>65

    なんだかんだ息子に将軍職譲った後も大御所政治敷こうとして息子と対立

    ブチ切れた息子が何回も引退宣言してる

  • 69二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:19:34

    >>66

    これだけ全方位振り回されたのに意外と山名はキレないんだな

  • 70二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:22:38

    >>69

    あの人は義教時代の窮屈さを知ってるので、将軍が政治をやると嫌がる

    つまりゼロ行目でもうキレてる

  • 71二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:42:15

    素人質問だが聞いてもいいだろうか

    戦国時代の話を見てると、時々突然平氏と源氏の名前が出てくる気がするんだが、あれは一体……

    平氏は源平合戦で滅んだと習ったような……

  • 72二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:49:14

    >>3

    穢〇非〇の人たちも身分上、被差別民ではあるけど、彼らが携わってた職種(革の加工や墓掘り等々)を独占できたんで経済的には豊かだったみたいね

    明治に代わって職種の独占(=特権)が廃止されて残ったのは元○○って差別だけという可哀想な状況に

    他に身体に障害持ってる人は現代でいう障碍者雇用枠で墓守や蔵番の仕事を優先的に回してもらってたのも無くなったせいで生活苦に陥ったって高校の時社会の先生言ってたね

  • 73二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:51:30

    >>71

    滅んだのは平氏じゃなく平家だね

    平氏の中の平清盛の一族の事を平家って呼んでるの、それだけ興隆した家って意味で

  • 74二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:53:21

    >>67

    個人的にはそっちの方がスッキリしてて良いんじゃないかと思う

    逆に実効的な側面を主体として時代の変わり目を設定するなら

    そもそも幕府という単語で三政権を同列に並べない方が良いかなって

  • 75二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:55:44

    >>71

    >>73が説明してくれてるが滅んだのは平氏という巨大氏族のなかの一部の一族なんだ

    そもそも頼朝の一派にも本姓平氏の武将はたくさん居て

    それこそ鎌倉北条氏がまず平姓なんだ

  • 76二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:55:58

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 10:59:23

    >>73

    >>75

    何かすごい勘違いをしていたみたいだ

    滅んだのはあくまで一部だけなのね

    ありがとう

  • 78二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 11:06:06

    >>76

    その後も他の平氏は続いているよ。元々源氏も平氏も天皇家の人が臣籍降下(賜姓降下)といって皇族の身分失って臣下になった人らなの。で、色んな場所に土着してそこの地名性(千葉とかね)名乗ったの

    なので平氏の千葉さんってのは、平氏の血筋で千葉家を名乗ってる人って感じ

  • 79二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 11:08:34

    >>76

    源氏も平氏も天皇家から臣籍降下する人が天皇から賜って名乗るから元になる流れがいくつもあるのよ

    平清盛の一族の平家は伊勢を本拠地にした伊勢平氏の流れ

    頼朝は清和天皇の流れを汲む清和源氏の一族


    要するに源氏とか平氏とか名乗るのは「ウチは遡れば天皇家の血筋にも行き着く由緒正しい一族ですよ」という主張で

    そのために家系図とかはよく捏造された


    詳しくは「源平藤橘」でググるといい

    源氏 平氏 藤原氏 橘氏 の四つの氏は特別なの

  • 80二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 11:15:24

    >>78

    >>79

    平氏と源氏って元々皇族なのか、知らなかった……

    今じゃ当たり前だけど、一部の苗字は当時の人にとって持ってるだけで特別なものだったんだな


    なんか、家の正当性を示すために家系図捏造するの、中世ヨーロッパでもあったな……(あんまり言及するとスレチになってしまうかもしれないが)

    考えることは皆同じか……

  • 81二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 11:30:26

    現代に引き継がれていないから難しいんだけど氏姓(源平藤橘など)と苗字は別の概念なんだよね
    元々は朝廷から認められた氏姓だけを使っていたんだけど、同姓でも最早親戚とも呼べないほど離れた家が増え過ぎたので領地や屋敷の場所などに基づく通称としての苗字が生まれた
    こういう経緯で昔の貴族や武士は官職や公的な場で使う氏姓と普段使いする苗字の二つを両方持って使い分けてた(持ってなくても持ってたことにした)

  • 82二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 11:35:01

    >>80

    というか氏と姓と名字は全部違うもの


    例えば織田信長なら

    公式なフルネームは「平朝臣織田上総介三郎信長」になるんだが


    平→氏(うじ)平氏の末裔である事を表す

    朝臣→姓(かばね)有名無実化してるけど一応つけるヤツ(詳しい事知りたかったら八色の姓でググれ)

    織田→名字(みょうじ)主に土着した場所の地名等から取られる事が多い普段使いのファミリーネーム


    って感じで武士階級以上はだいたいみんな姓(かばね)において源平藤橘のどれかを名乗ってる

  • 83二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 11:38:58

    権威は朝廷のほうが上なのに権力は幕府のほうが上なのはどういう理屈かと弟に聞かれて
    日本の社会階級は下から市民・武士(日本全国にいて地方を纏めてる支配階級)・貴族(基本京都にいる)・一番上が天皇
    政治体系は一番上が天皇でその下に右左大臣や関白みたいな役職がいて征夷大将軍もその中の1つ
    征夷大将軍=武士のなかで一番偉い、武士達を纏める人
    でも武士は日本中にいて一人じゃ纏められないからそれ用の新たな組織=幕府を作った
    と答えたけどこれって合ってますか?

  • 84二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 11:43:52

    弟の年齢によるかなあ

  • 85二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 13:11:13

    「現人神」ってどっから作られた単語なの?
    俺のうっすい記憶だと明治維新以後に、庶民に朝廷の権威を知らしめるために作られた言葉だから
    戦中とかで国威発揚の必要がある時だけ出てくるって認識なんだけど
    平安のドラマの話してる時に使われるとなんか違和感ある

  • 86二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 13:13:24

    >>80

    源氏は清和天皇の一門、平氏は桓武天皇の一門

    当時は貴族の数が多すぎて官職に就けない人も多かった

    なので国司になって地方の豪族や盗賊と手を結ぼうとした

    それでできたのが武士団だ


    因みに平家とは言っても源家と言わないのは、一族だけなのか、一門全体なのかという差がある

    平氏と一言で言っても、桓武、伊勢、北条等色んな一門がある

    その中で平家というのは桓武平氏のみ、つまり平清盛の一族だけなんだ

    同じ様に源氏も頼朝、義経の清和、義仲や武田、南部の甲斐と色んな一門がある

    その中で平家にあらずんば人にあらずと言ってしまったからさあ大変、俺等は人じゃないんかいと他の平氏が怒っちゃって源氏についちゃった

  • 87二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 13:15:12

    >>85

    言葉自体は日本書紀や万葉集にも登場するから別に明治に作られた言葉というわけではないんだ

  • 88二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 13:16:26

    >>85

    日本書紀でヤマトタケルが「オレ現人神だけど」って言ってる

  • 89二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 13:17:32

    >>86

    源平合戦とかいう源氏VS平氏の戦いと思わせておいて平家VS源氏&平氏の戦い

  • 90二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 13:22:12

    >>87

    >>88

    えっそうなのか

    難儀やな

  • 91二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 13:27:55

    そもそも神様というものは人界にいない
    だから人界に顕れる時は仮の姿なんだ
    それは時に龍や獅子、狐、鹿だったりする
    それを権現という

    故に人の姿をした神を現人神というのも古くからある呼称なんだ

  • 92二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 13:31:57

    >>91

    それは仏教が入ってきてからの概念だ

    日本神話時代の神々は肉体を持って地上を普通に歩き回ってるし

    黄泉の国には黄泉平坂を通って地続きに歩いて行けるし

    もっと人と神の境界が曖昧な世界観だ

  • 93二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 14:11:43

    >>83

    朝廷に力がない理由を説明したほうが早いのでは

    律令制の形骸化と崩壊

    荘園制の発展

    武士による土地所有と荘園経営への介入

    鎌倉幕府による武士の土地所有と荘園経営介入の制度化

    このへんを順を追って説明すると良い

    全部教科書の範囲の知識でできる

    この頃は土地イコール財力

    つまり財源を武士に握られちゃったわけだな

  • 94二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 14:48:30

    >>86

    まあ「平家にあらずんば人にあらず」のソースは平家物語なので本当に言ったかは定かでないところがあるのだが

  • 95二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 14:53:18

    >>89

    トップ以外は大体平氏の鎌倉方

    義経が目立ちまくらなければ源平合戦という風潮なかったかもね

  • 96二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 15:09:59

    >>95

    肝心の頼朝が平氏である北条氏の後ろ盾なかったら挙兵も出来なかっただろうしねぇ

  • 97二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 15:13:25

    江戸時代の町奉行所は200人ぐらいで百万都市の治安維持しててクッソブラックだったって話だけど
    それだけじゃ手が回らない部分は住民自治で私刑&病死届けみたいな事してたって通説はホント?

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 15:19:09

    >>95

    大体平氏とまで言っちゃうと甲斐源氏とか摂津源氏とか美濃源氏とか足利とか佐々木とかを軽く扱いすぎじゃない?

  • 99二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 16:51:46

    >>98

    初期メンバーに考えが寄りすぎてたな

    実際のところは源平合戦というより東西合戦というのが実態に近くなるんだろうか

    詳しくはないんだが西側、平家方に源氏はいたのだろうか

  • 100二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 17:10:55

    >>66

    >>68

    身内が一番可哀想で草

  • 101二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:26:17

    >>100

    実際そのせいで後継いだ息子はアル中で精神病んだ挙句脳溢血で25歳(現代だと23歳)の若さで早死にしてるからな

  • 102二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:31:52

    風俗関係に詳しい人いる?
    明治などの近代以前に専業猟師って存在したのか
    ぶっちゃけそれらは差べつされてたのか
    道具は鉄砲や弓矢だったのか
    日本の猟師のことをしらべるとどうしても明治以降のマタギばかりで東北以外で明治以前の猟師や狩猟の人たちの生活がわからないから教えて欲しい

    あと、それらとはちょっと違うけど、武士とかがたまにつけてる毛皮って名前なに?

  • 103二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:35:17

    >>99

    鵺退治で有名な源頼政とかは平氏側についてた

    犬源氏と蔑まれたり、馬に息子の名前をつけられて鞭打たれたりしたので以仁王を奉じて挙兵

    しかし宇治川の戦いで敗北、平等院にて自害


    他にも長田氏は源義朝を裏切ったが、頼朝が挙兵するとその列に加わるというコウモリっぷり

    美濃・尾張を領地として貰えると思いきや待っていたのは身の終わりとして処刑されましたとさ


    因みに頼朝が石橋山の戦いで負けて房総に逃れた時、助けた民衆にこの国の土地を保証するとして安房一国を授けると言った

    しかし安房ってのが伝わらず「粟なんて畑で採れるから名字下さい」と言われた

    その時思わず「そうか、バカだなあ」と呟いたのがきっかけで左右加、真(馬)賀という名字ができたそうな

  • 104二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:36:39

    >>102

    革羽織のこと? >武士がたまにつけてる毛皮

    あれなら革製の陣羽織ってことだけど


    それと専業狩猟に関してだけど朝廷や幕府、大名への貢ぎ物としてその土地由来の毛皮等が献上されてるんでその辺りで調べればなんか出てきそう

  • 105二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:37:20

    >>66

    掌ドリルで幕府に穴でも開ける気だったんだろうか

  • 106二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:37:40

    日本じゃなくて外国の歴史関連の質問は無しか?

  • 107二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:40:19

    >>102

    なんかで江戸時代の猟師の鉄砲は登録制

    猟師でない農民が害獣駆除などで必要な時は代官とかに願い出てレンタル

    というのを読んだことがある


    ただ権力による武器類の管理は秀吉の刀狩りから始まって江戸時代に入り明治維新まで250年以上なわけだから

    通して一定ではなさそう

  • 108二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:41:18

    >>105

    実際空いたからな大穴が

  • 109二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:48:17

    >>104

    革羽織とは違うと思う

    腰に巻いてるやつ

    ゴーストオブツシマばかりですまないが名前がわからなくて、上手く調べられない

  • 110二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:58:48

    服とかの話だと、地下足袋みたいにわらびを使わずに履くタイプの足袋って存在したのか

  • 111二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:03:17

    装束で腰で毛皮といったら行縢(むかばき)と尻皮(引敷)

    前者は狩装束で下半身の皮エプロンみたいなの
    流鏑馬の装束に残っている

    しりかわ、ひっしきはアウトドア用の腰巻きで
    腰から後ろに毛皮を座布団のように垂らし、座ってもケツが濡れないようになってる
    修験者とか猟師とかが使ってる感じ

    腰から帯のように垂らしてるのは飾りなのかなぁ

  • 112二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:40:03

    >>102

    専業猟師は鉄砲撃つ猟師が仮名手本忠臣蔵に出て来るからあったんじゃないかね

    たしかあれのリリースって18世紀だったから江戸時代の文化だと思う


    あとなんかどっかの資料館で>>107みたいな話も読んだな

    村長からの陳情で「イノシシや鹿多くて作物荒らされるから鉄砲何丁貸してちょーだい」みたいな手紙とか展示されてた

  • 113二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 19:44:02

    >>110

    地下足袋って言葉がいつからあったのかは分からんが

    革や刺し子で底を厚く作った足袋履いて外を歩くのは普通にあったみたいよ

    むしろ農家なんかじゃ家の中じゃ履かないから野良作業用のゴム長みたいな扱いだったとか

  • 114二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 22:42:31

    日本の毒について知りたい
    中世で毒殺できたのという話は人によって正反対の回答が出てくるので混乱する
    これ飲んだら死ぬとわかってた薬は薬で自殺した薬子からトリカブトは知識持っている人に吐かれるが毒殺できそうだが
    日本の毒について良い書籍ありますか?

  • 115二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 22:49:13

    >>75

    平氏じゃなくて『平家』だもんね(平家物語)

    平氏全体じゃないですよ~~っと各方面が昔から気を使ってる

  • 116二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 23:05:10
  • 117二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 23:10:21

    ちなみに>>116の本で日本の古代~中世での毒については

    757年施行の養老律令には三毒の記述があり

    附子(トリカブト)、鴆毒(亜砒酸?)、冶葛(ゲルセミウム・エレガンス)の

    三種の猛毒の取り扱いについての罰則が定められていたことや

    薬子の変についても触れられているが

    同時に日本で毒薬の文化が活発になるのは安土桃山時代あたりからとも書かれている

  • 118二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 23:14:37

    >>116

    ありがとうございます読んでないので図書館で探してみて読んでみます

    鎌倉の御家人と太平記の直義の死因にツッコミ入れられてたところから興味湧いて

    は鴆毒は架空の毒だいや砒素だというところから別れていて混乱するのでこれ読んで巻末から次読む本探そうかな

  • 119二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 23:15:34

    >>75

    北条って本当に平氏なのか疑惑なかったけ

    一族は平氏を主張してたが

  • 120二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 23:16:30

    >>94

    そもそもそれ言った疑惑は清盛じゃなくて時忠じゃなかったけ

  • 121二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 23:18:15

    >>119

    あるよ

    まだ結論は出ていない

  • 122二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 23:26:27

    スペインはインディオに酷いことした!言われてるけど実際どんくらいのことしたの?
    ラスカサスの主張まではガチ?
    米西戦争時のアメリカのプロパガンダで残虐性が盛られてるって聞いたんだけど

  • 123二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 23:27:43

    >>79

    教科書でやるような範囲だと橘氏が楠木以外にいたっけとなるくらいには地味よね

    藤原氏以外は三人とも天皇の血筋が始祖か

    関係ないが秦氏は地味有名人の周りににいるとか

    高階氏とかの存在知った時は天皇の血筋は源氏か平氏の二択になると思ってたので意外だったし基準はよくわからん

  • 124二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 23:30:47

    平安時代の貴族の家に玄関はないらしいがどこから入ったり客を迎えたりしたんだろうか
    貴人の玄関っていつ頃からあるのか知りたいです

  • 125二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 23:33:14

    >>96

    源氏って強強ブランドだと思ってたけどあったがそこまで強くはなく頼朝達がブランドを作ったって本当?

    あとは歴代の足利も源氏ブランドの権威高めようと活動したことあるのかな

  • 126二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 23:36:58

    >>125

    さすがに頼朝以前でも源氏はブランドとしては強いでしょ

    頼朝以後に源氏のブランドがさらに高まったというのはありそうだけど

  • 127二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 23:39:08

    >>126

    奥州方面での実績があるからね

  • 128二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 23:48:22

    >>124

    平安時代は温暖期なので家屋の基本構成が屋根と柱だけの寝殿造りなんだ

    なので「玄関」という扉と壁が必要になる設備が存在しない


    代わりにこの次代だと「門」が人が出入りする場所としての機能を果たしてた

    門の内側は全て「屋内」なので貴人を迎えるような場合には門まで出るし

    そうじゃないなら母屋で待つのが一般的


    ちなみに靴を脱ぐ場所というのは「階」というのがあって

    そこから高床と土間との行き来をしてた

    ↓画像の柵とガラス戸が無いものを想像してくれたら近いと思う

  • 129二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 23:59:46

    「"街道一の弓取り"や"弓馬の道"という言葉が示すとおり日本の武士の象徴は弓だった」
    なので
    「日本の武士は弓を武芸の代表格として使っていたため飛び道具に忌避感がなく驚くほどのスピードで銃が広まった」
    というような主張と
    「日本の武士は弓をはじめ武芸に執着したため銃の普及は非常に困難だった」
    というような主張を見たんだがどっちなの?

    「鉄砲戦など木っ端足軽どもの仕事、っぱ真の武士ならこの身の武芸よ」
    って兵卒の武器としての銃は否定しないが個人的には弓や槍にこだわったような人もいたらしいと言うし

  • 130二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 00:05:29

    おっと変換ミス
    ×街道一の弓取り
    ○海道一の弓取り

    歴史だけ見るなら驚きのスピードだと思うんだけどなぁ

  • 131二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 00:07:00

    >>129

    永禄年間の主な鉄砲使用者が織田家と根来・雑賀衆である事を考えると

    種子島の普及と同時に武士の武芸として受け入れられたとは考え難い


    そもそもこの時代の鉄砲はその性能だけで言えば和弓に遥かに劣るので集団運用を考えない限りは実用的な面で弓の下位互換でしかない


    そして集団運用を考えるならば侍は小隊指揮官以上のポジションになるので自分で鉄砲を撃つ意味はなく

    やはり武士階級が身につけるべき武芸としてはあまり重要視されなかったと思われる

  • 132二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 00:14:16

    鎖国はあったとかなかったとか言われてるけど実際どう思う?
    個人的には言葉遊びにしか見えないって言ったら悪いけどあれだけ海外渡航とか貿易に制限かけてたら鎖国って言っていいと思うんだけど

  • 133二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 00:14:31

    >>131

    結局「下っ端が使うにはいいけど偉い武士が自ら好んで使うような物じゃないよ」ってだけで

    戦場での兵器としての銃、戦術としての鉄砲戦の普及は早かったってことでいいんだよね?

  • 134二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 00:17:42

    >>131

    その他の連中もガンガン使ってる

    鉄砲は一般に思われてるよりずっと普及してる

    世間的に鉄砲嫌いのイメージのある武田なんかも軍役関係の文書を見てると鉄砲や硝薬の調達をかなり重視してる

  • 135二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 00:21:21

    >>134

    武田は鉄砲嫌いだったんじゃなくて立地的に鉄砲も硝石も入手困難だったからな

  • 136二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 00:22:26

    >>123

    一覧見ると最初のうちは臣籍降下を行うたびに新しい姓を与えていたけど、途中で考えるのが面倒になったのか大体源時々平くらいに収束している……

    臣籍降下 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 137二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 00:25:23

    鉄砲に関しては高価だったのもあって信長レベルで大量に運用できなかったってのもありそう

  • 138二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 00:36:31

    このレスは削除されています

  • 139二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 01:41:53

    >>138

    負けない事は出来たかもしらんが勝つのは無理だろ


    国力比が魏7:呉2:蜀1なんて言われるくらいだし

    その兵力差埋めて中原征服はさすがに夢物語じゃね

  • 140二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 02:14:28

    歴史上人物の面白い渾名教えて、美大落ちおじさんとか黒電話みたいなやつ。

  • 141二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 02:26:21

    >>137

    高価なのとそもそも西洋人が商品売りにくる地域が九州や堺といった西日本以西だったってのもでかいですね

    そのせいで東日本の普及はかなり大変だったみたいですし、といっても佐竹や佐野、多賀谷重経(結城家の家臣だが半独立状態だった)みたいに1580年代になると関東でも数百~千丁程度には持つ大名家も増えてきますが

  • 142二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 02:27:57

    >>140

    綽名っていうか本人が公式で自称した「宇宙大将軍」のインパクトが強すぎて歴史界隈だと度々ネタにされてるね

    侯景 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 143二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 02:29:58

    このレスは削除されています

  • 144二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 02:30:56

    >>138

    230年代に呉蜀揃って北伐を繰り返したけどほとんど成果はなかった

    連携しても限度がある

    それにずっと仲良しという仮定がたぶん成り立たない

    どっちも天下統一したがってる

    ある程度戦果を上げたらその分け前をどっちがとるかで揉めるんじゃないか

  • 145二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:26:34

    >>137

    大量運用というか『弾丸が桁違いに多かった』って説が長篠の戦いの新説として新聞に載ってたな

    そういう意味でも織田家は兵站が良かったのだろう

  • 146二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 11:37:49

    >>138

    呉は『長江上流が弱点』なので潜在的に巴蜀勢力とは仲良くできない

    歴史的にも『破竹の勢い』で上流から水軍に攻められて降伏してるからね

    親劉備の印象が強い魯粛のときも呂蒙と共同で南郡を攻め取ってる

    単刀赴会で有名なアレ


    その直後に孫権が合肥を攻めた時が唯一の機会だったかもしれん

    劉備が漢中を落とし、孫権が合肥を落としていたらさすがの曹操も著しく動揺してた


    関羽のときはノーチャンス

    徹頭徹尾、孫権&呂蒙は関羽の横腹を突く気満々だったから

  • 147二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:23:12

    昨日の猟師の件と行縢の件ありがとうございました

    足軽って、陣笠じゃない兜って使ってた?
    使ってたらどういうのか
    わかる人いますか?

  • 148二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 13:59:38
  • 149二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:15:12

    質問
    日本が鎖国中に貿易をしていたオランダは本当に貿易のためだけに日本と関わっていたのですか?支配するためとか他の目的はあったのかなと
    あと出島通るのめちゃくちゃお金かかったって本当?

  • 150二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 19:27:58

    >>149

    日本と貿易してた主体はオランダ東インド会社なので基本的に目的は利益のみであって特に政治的・宗教的な動機は持たない


    逆に言えば利益さえ出るとなれば相当エゲつない事も平気でやる連中だが

    日本との関係については損得計算の結果穏便に貿易のみをするという選択に落ち着いたのだと思われる

  • 151二次元好きの匿名さん24/06/23(日) 20:01:26

    >>85

    「現人神」という単語の初出は分からないけど、天皇=神という考えが生まれたのは天武・持統朝じゃないかな?壬申の乱によって皇位についた天武は天皇権威、すなわち現天皇である自分の権威高揚を目指したと考えると合点がいくと思うな。『日本書紀』編纂も天武期に始まったから、遡った時代においても天皇を神と捉える考え方が見られるのだと思う。

    そのころの和歌に「大君は神にしませば」という表現も複数見られるのも天皇の神性を表しているね

  • 152二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 03:57:43

    このレスは削除されています

  • 153二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 04:33:39

    田沼意次は実際は倹約増税やってたと読んだんだが、ひょっとして田沼意次の時代って景気がむしろ悪い?

  • 154二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 08:15:32

    >>153

    悪い

    というか人口ピークになった享保以降は幕末まで長期不況よ

    田沼時代はもとより大御所時代も不況で江戸上方間の交易量も減少してる


    まあ、田沼が幕府本位な政策した結果、藩が自立化して藩内で経済回す内需経済に移行してるし

    海外貿易どころか国内貿易も不活性な流れになってるって感じ

  • 155二次元好きの匿名さん24/06/24(月) 09:00:33

    楽市楽座って具体的にどういう物だったの?

    「座」の独占を禁止して自由市場にしたとか言われてるけど
    座に入ってなかったらそもそも大半の商品て仕入れらんなくない?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています