鎌倉時代に銃などがあったら

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 17:55:26

    日本史はどう変わった?
    銃だけじゃなく戦闘機や車を鎌倉時代の人たちが入手すると社会がどう変わるか気になる

    サムネは64式小銃

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 17:57:15

    ルパン三世の映画でそんなんあったよ
    たしか不二子ちゃんの先祖がくノ一だったやつ

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 17:57:34

    そんなのを運用出来るだけの技術と資源あったら変化が多すぎて想像つかない

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 17:57:59

    元寇の勝敗が分からなくなる。向こうも持ってるなら負けるし持ってないなら調子のって海外攻略しにいく

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 17:58:59

    鎌倉より少し前にあれば那須与一の名前は後世に伝わってなかったかもしれない

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:00:02

    言ってる事が無茶苦茶過ぎる...せめて火縄銃だろ

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:00:48

    戦国自衛隊が鎌倉時代にタイムスリップの方がわかりやすいぞ

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:02:26

    現代になる

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:03:21

    まあアサルトライフルじゃ火力強すぎだからボルトアクションにしといたぞ
    99式でどうだ?

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:04:07

    銃も車もそれ単体で存在しえないみたいな議論どっかの本で読んだな

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:07:36

    >>10

    だから小説の戦国自衛隊のオチも物資不足で現代武器がただの置物になってしまって破滅へという感じ。

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:08:03

    銃があったところで弾の材料は?火薬は?何の種類?と色々問題が発生する。
    日本の場合たしか、火薬に必要な上質な硫黄や鉛が足りないから貿易は必要とかなんとか。
    たとえば、戦国時代の弾丸の鉛は東南アジアの何処かから貿易して購入したものらしい。

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:10:39

    現実突き詰めるとそりゃ維持できないけど、鎌倉時代にあるってことは時空間を通って武器や弾薬などが定期的に降り注ぐって感じで良いのでは?
    まあコトブキ飛行隊の設定から着想を得たけど現実世界で不要になったのが廃品処理でこっちに流れてくるとか

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:13:07

    鎌倉時代なら多くの冥人がお世話になっただろう連射兵器があるのでは。

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:25:37

    この手の話は「弾薬などの補給はどのように行われるのか」「故障したらメンテされるのか」という点をはっきりさせないと何とも言えない
    銃単体であっただけなら歴史はそんなに変わらないと思う

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:25:54

    >>14

    どっかの赤と青の戦争ゲームで世話になったわ

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 01:34:06

    >>13

    そこまで融通利くと、戦車は、戦闘機は、ってなっちゃう。このスレの前提自体が想定できない思う。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています