剣?これ…。

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:01:24
  • 2二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:02:12

    なにこの形状
    どこ持ち手なんだよ

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:02:36

    鉄拳チンミで見た

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:03:21

    先端のフックに片方引っ掛けて振り回す武器じゃん

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:09:30

    これは鈎(コウ)と言って
    …とりあえず、剣とはちょい違う武器なんだ

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:10:37

    先に言っとくが月っぽい方は別にメイン武器じゃないぞ

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:10:48

    からくりサーカスで見た

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:11:23

    これ剣じゃなくて盾なんですよ

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:12:37

    敵や相手の武器を引っ掛けたり手鉤の部分で受けたりするらしい

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:13:03

    三日月のところをナックルガードみたいにして使う感じ?

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:13:23

    >>2

    三日月型の刃の付け根が持ち手

    画像だと黒い布?が巻いてある

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:14:30

    見た目が変でもちゃんと想定した機能が普通に機能する立派な武器なんだ

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 18:15:52

    この画像に曰く中国雑貨だそうだ

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 23:37:47

    ヒストリーチャンネルの刀剣職人の番組で見た気がする

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 23:39:23

    シャンチーではテンリングス一般戦闘員のデフォルト武器だったな

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 23:48:59

    引っ掛けたり挟み込んだり連結したり

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/07(月) 23:55:19

    for honorの武林でも使ってるキャラいたね

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 00:05:39

    サンダーボルトファンタジー東離剣遊記の一期にこの剣を持った人いましたね。
    手慣れた感じの剣裁きしてましたが、相手が悪かったですね。

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 00:07:07

    >>18

    鬼神辟易でブチ抜かれた人か

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 00:40:46

    >>19

    はい、人形劇とはいえあの身体の動きとか剣裁きの表現等見ていて結構面白かったです。

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 01:33:41

    >>8

    盾は鉤鑲と言うらしい、インドのマドゥに近い

    少林拳や蟷螂拳でも虎頭双鈎と呼ぶし、マイナーだけどきちんとした武器

    【CMA】中國傳統奇門兵器 鳳頭鉻 vs 雙手劍 | 勇士的榮耀 2018

    三日月の部分が月牙と言って護手つまりナックルガードで敵の攻撃をいなし武器を絡め取って攻撃するみたい

    この月牙を重ねて天秤刀みたいに使ったり、先端の鈎を絡めてヌンチャクの様にリーチ伸ばして振り回したりする

    マーベルのウェン・ウーとか、モーコンのカバルが使い手

    Mortal Kombat 11 : Kabal Roasting Kombatants Intro Dialogues


  • 22二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 01:47:52

    三國無双の楽進がこんなの使ってたな

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 01:49:11

    ナックルガードつきの剣と考えれば確かに便利だ

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 01:56:22

    >>21

    上の動画すごい面白いな

    鈎側の動きが鎧つけてるのにアクロバティックで見入ったわ

  • 25二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 08:32:22

    >>21

    本当だ凄い。

    なんかゲームみたいな動きしてる。実用のある動きだったんだなあれ。

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 08:33:20

    >>16

    意外とカッコいいな

  • 27二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 08:36:05

    火かき棒じゃなかったのか・・・

  • 28二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 08:37:40

    >>21

    そっか受け流せさえすれば二刀流って効果的な攻撃できるからその確率が上がるこれって割と理に適ってはいるのかとなるなこれ

  • 29二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 09:08:56

    >>22

    7の楽進だね

    薙ぎ払うモーションが速くて好きだった

    『真・三國無双7』 楽進


  • 30二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 11:27:51

    やっぱりどんなトンチキ武装でもカッコよく動かしてるとこを表現できればそれでオールオッケーなんだなって

  • 31二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 11:47:42

    これは鉄拳チンミスレ
    敵の肩に引っ掛けて引き寄せて蹴るところとかも好き

  • 32二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 12:16:25

    鉤だけだと盾の一種だけど戟ではなく槍が台頭して一度廃れ、その改良にナックルガードを付けたと
    鉤の形で名前がそれぞれ異なるけど使い方はだいたい一緒みたいね
    ただ現在は継承者に恵まれず、廃れてきている様だ

  • 33二次元好きの匿名さん22/02/08(火) 21:47:16

    これか…。

  • 34二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 08:16:15

    >>27

    似てるけど…。

  • 35二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 11:50:50

    護拳部の月牙の応用性と下馬してからの実用性に関しては中国武術の実用性、実戦性と言う別の話題になるのだが、単純に原型の武器の運用を考えると馬上から歩兵を引っ掛けて裂くと言う実用的で致命的な兵器なんよ。
    ハルバードの斧の逆側が鈎になってるものや槍の穂先に鎌部を付けた鎌槍などの引っ掛けて殺す機能を抽出して簡略化した形。
    大きく見た場合、日本刀なような後曲刀ではなくククリ・グルカナイフ系の前曲刀の系譜に近い。

  • 36二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 18:35:06

    西遊記の敵にこれ使ってるやついたな

  • 37二次元好きの匿名さん22/02/09(水) 18:36:00

    遠目から見たら型から外す前のプラモデル

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています