いずれ未来の日本ではドラゴンボールも古典作品扱いとなるわけだけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:48:28

    いやなるのかな…
    ドラゴンボールの放送とか漫画とかメディア展開が終了するの予想もつかないな……

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:49:26

    野沢雅子が死んでも絶対権利手放さないだろうけど
    そこで一回ファンが大きく世代交代するだろうとは思ってる

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:49:29

    言うて既に古臭い作品じゃない?
    若い人は原作マンガ読んでないの多いでしょ

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:50:25

    もう大分と昔の作品だけど現在もシリーズ展開ガンガンしてるから古いイメージ無いよな
    あと10年近くは大丈夫そう

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:51:06

    鳥山先生がちょっと早めに旅立ってしまったのがどう影響するかな
    ほぼノータッチだったGTから改あたりの時期でもバリバリ売れてたから衰退はしなさそうだけど

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:51:47

    バンダイと集英社の稼ぎ柱と言っても過言では無いんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:52:52

    ドラゴンボールの何が凄いって原作が割と短く纏まってるから
    ゲームやらアニメやらで原作の履修が簡単なことなんだよ 
    ちょっと真面目にストーリー扱ってるドラゴンボールのゲーム買ったら原作の大まかな流れ分かるからな
    漫画読んだことねえけどドラゴンボールの歴代敵キャラ言えるし倒した奴も言えるみたいな子供多いよ

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:52:53

    コンテンツとしては続くだろうけど原作漫画はそろそろ古典扱いだと思う
    というかアニメの無印くらいの範囲は割と前から古典扱いだしな

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:55:26

    ドラゴンボールの原作は結構長いんだけど原作完結後はラディッツ襲来からが実質1話みたいになってるからな

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:55:38

    原作…すげぇ
    結構古い漫画のはずなのに今読んでも古さ全然感じないし……

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:57:12

    >>3

    その古臭い作品が世界で脳を焼いたんだよな

    後多分今の”少年漫画“の金型を作った作品でもあるのと鳥山先生の絵柄が今でも全然通じるのがここまで長く残ってる理由の一つかも知れない

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 20:59:29

    >>3

    今でもガンガンメディア展開してるからコンテンツとしてはあんまり古臭いイメージがないんだよな。まあ原作漫画は確かにそうかもしれないけど

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:04:13

    >>10

    見やすさと迫力の両立がすごい高バランスだなぁ

    昔は気づかなかったけど背景を集中線オンリーにしてるの

    作画省略と殴り合いの躍動感アップの両得だ

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:04:39

    古い漫画だと今の漫画と絵柄が違うから合わなくて読まないみたいな理由で廃れていくのも多いけど
    ドラゴンボールはいつ見ても違和感ないのすごいと思うわ

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:06:45

    29だけど俺らの世代じゃ既に若干古典気味だった覚えあるんだよなあ
    まあメディア展開ゲーム以外完全に止まってた空白世代ド直撃だってのもあるだろうけど

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:09:35

    >>15

    止まってたのは97年から01年くらいだったかな

    29歳だと当時2から6歳らへん、そこから展開再開でもゲームとかは既存ファン向けが多めって考えるとおおむね谷間か

    もうちょい後ろの子なら改や超のアニメに刺さるわけだな

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:10:05

    天下一武道会やってた頃までは80年代の古典作品になってる
    サイヤ人編以降は完結後もアニメゲーム等で展開が続いてるので後の世代でも有名

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:10:11

    >>15

    23だけど小学生の頃友達とベジットとゴジータどっちが強い議論とか学校でかめはめ波とかフュージョンポーズとか教室でみんなとしてたから古典味全然感じないわ

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:14:21

    大概の作品に言える事だけど後に残るのって漫画よりアニメなんだよな

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 21:16:20

    最近電子で読んだらこの漫画見開き無いのに迫力あるから電子書籍とめちゃくちゃ相性いいなと思った

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:07:02

    >>14

    ドラゴンボールというか鳥山明の場合

    「80年代の主人公の顔」や「90年代の髪型」の括りにならず

    ほぼ最初から「鳥山明というジャンルの絵」が確立されてるのが強みか


    ↓Dr.スランプ開始前週のジャンプ漫画の絵(1980年)、令和の子供達が読みたがるかとなると…

    鳥山明先生が現れた時の衝撃は『Dr.スランプ』の連載が始まる前週の少年ジャンプ表紙を見れば、当時のジャンプキッズの心境が窺えるかもしれない一気に塗り替えたんだなぁ…すごいtogetter.com
  • 22二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:20:04

    ドラえもんも毎年映画やってるけど原作は古典な印象あるし
    現役と古典は両立すると思う

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:24:46

    自分の小さい頃は改と超をやってて盛り上がってたな
    神と神とかクラスのみんな見てた

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:45:05

    アトムみたいな資料集送りって話だろう? 百年後ならワンチャンなくはないんじゃないかな

  • 25二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:48:22

    >>15

    29だけど小中高とスパーキングメテオと朝の子供劇場の再放送、ドラゴンボール改で盛り上がってたぞ

  • 26二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:52:53

    GT以後の期間でもゲームとか出続けてたのが強い
    等身大の超人がウルトラマンみたいにビームとか撃ち合うってコンセプトがシンプルゆえに強力かつ競合相手が出にくいのと、設定が程よく緩くてIF展開とかもやりやすいのもあってゲームにも目茶苦茶適性高いんだよな

  • 27二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:54:44

    もう十分古典だと思ってた

  • 28二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 11:54:03

    原作は終了、アニメもGT含めて終了でとうとうコンテンツとして寿命を迎えたと思ってたら、その後もゲームとかが出続けることで改・超までも完全な空白期がなかった気がする
    むしろ、ゲームハードとか新しい技術が出るたびに、「じゃあ、これでドラゴンボール作ってみるか」ってなるフリー素材の感覚

  • 29二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 11:55:46

    連載リアルタイムで追ってた人はおじいちゃんでは

  • 30二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 13:19:54

    ドラゴンボールやダイの大冒険、スラムダンクも今の少年たちにとっては生まれる前に連載終了したから少年漫画の古典的作品になるかな。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています