タフのすすめ

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:39:05

    は、話が違うであります 昔の日本史教科書では「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と四民平等を謳った感じに紹介されてるのに実際に読んだら「勉強しろ!」「勉強しろ!」ばかり書かれてるのであります

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:45:27

    福沢諭吉=何をしたのかよくわからない

    学校作ったくらいしか思いつかないんや

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:46:03

    そもそも天は人の上や下に人を作らないけど、現実はそうじゃないよねっていうのが趣旨なんだ。

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:47:12

    とにかく福沢諭吉は左派にも右派にも都合の良い部分ばかり発言を切り取られて拡散される可哀想な人なんだ

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:50:13

    斬撃飛ばしてくる居合の達人やん 元気しとん?

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:51:15

    >>5

    ライズオブザローニン…?

    えっ ガチの逸話であるんですか

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:53:34

    タイトルからして「勉強しろ!」なんだから趣旨に合わないことを書いてるとも思ってない
    というか「なぜ勉強しなくてはならないのか」を説明する本なんだから当たり前だと思われるが…

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:55:42

    青年期から死ぬ直前まで毎日欠かさず居合千回やってたと聞いてビックリしましたよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/21(金) 23:57:04

    >>6

    あの優男が教え子殺された結果ブチ切れて脱亜論書くなんて刺激的でファンタスティックだろ

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 00:00:25

    どけっ諭吉
    万札にはこの渋沢栄一こそが相応しい

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 00:01:14

    むしろなんで勉強するのかについて書かれてる本って認識だったんだ

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 00:01:32

    タフの勧めはですねぇ…
    天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずの後に「でもどうして人に年収等の優劣があるの?なぜ…?全ての元凶は勉強‼︎お前だッ‼︎勉強して学を持て…鬼龍のやうに…」というような意味の言葉が続くんですよ

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 00:35:09

    不思議やな 明治維新後要職についたわけでもないのに1万円札に採用されてるのはなんでや

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 00:56:05

    >>9

    あんな猿展開見せつけられたらこんな本書くのも納得なんだよね酷くない?

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 01:02:50

    福沢諭吉の時代はですねぇ
    大学や専門学校を出たら売り手市場でどんな大企業にも大歓迎され就職できて財閥で重役を目指せたんですよ
    KO出の28歳で従業員1000人の大工場の責任者になれたりしてるんだ出世が早まるんだ
    まっ当時の大卒なんて全体の何パーセントもいないからバランスはとれてるんだけどね

    大正の欧州大戦景気をピークに
    昭和の不景気に入るとやはりまだ進学率が1割に届かない大卒者も就職難においやられるのは悲哀を感じますね

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 01:04:52

    >>14

    な…何があったのん?

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 01:06:07

    唯一の先生だと言ったんですよ福澤先生
    慶應では教員でも君付けなんだ
    カルト感が出るんだ

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 01:08:08

    >>16

    教え子だったK国人が故郷で裏切り者として暗殺された挙げ句、バラバラにされて母国中で見せ物にされたんだ。満足か?

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 01:34:33

    >>3

    もしかして天は人の上に〜の一文がやたら強調されるのは「身分や階級による差が前提とされていたような世の中だった江戸時代と違い人々の間に存在する差を否定せずとも生まれ持ったものだともしない価値観が画期的だったから、そしてその価値観が現れてる象徴的な文だから」なんじゃないスか?

    復讐そのものは否定せずとも相手にやられたことと同じレベルまでに留めて際限なくエスカレートしないようにしなさいと言ったハンムラビ法典が画期的扱いされてるのと似たような感じで「当時としては画期的」みたいな感じがするのん

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 08:19:40

    福沢諭吉が札に採用された理由って ま、まさか…

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 08:23:04

    >>2

    寺田寅彦の…先生…

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/22(土) 18:06:02

    なんてこった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています